自分を変える。無理なく続けられる習慣の秘訣

自分を変える。無理なく続けられる習慣の秘訣

毎日仕事に追われて気が付けばもう夜…そんな経験はありませんか?

目の前のやることをこなすだけで1日が過ぎてしまうと、やりたいことに手をつけられないまま、時間ばかりが流れていってしまいます。

「将来の自分のために」と思って朝活や運動、勉強を始めてみても三日坊主で終わってしまう。習慣というものは身に着けるのは大変なのに、一度やめるとあっという間に元に戻ってしまいます。

それでも「何かを変えたい」「新しい習慣を始めたい」と思う方に向けて、無理なく続けられるコツをお届けします。

小さな一歩が習慣を作る

「毎朝仕事前に30分ウォーキングをしよう」「毎日1時間語学の勉強をしよう」と、つい大きな目標を掲げてしまうことはありませんか?しかし、このような目標は長くは続かないことが多いのです。なぜなら、30分や1時間といったまとまった時間がとれない日があると「もうダメだ、続けられない」と思ってしまいやすいからです。

ここで大切なのは、”まずは習慣そのものをつける”ことです。そのためには、必ず達成できそうなハードルの低いことから始めるのがおすすめです。ポイントは大きく2つあります。

1つ目は、「短い時間でできること」。長めの時間を設定すると、取り掛かるまでに腰が重くなったり、時間が確保できない日は「今日はできないからやめておこう」と極端に考えてしまいがちになります。

そこで、まずは5分、なんなら3分といった短い時間から始めてみましょう。

小さな一歩が習慣を作る

2つ目は「少し簡単かな」と思えるくらいの内容にすること。例えば、これまで運動をほとんどしてこなかった人がいきなりランニングを始めても、挫折する可能性が高いでしょう。そんなときは、まずはウォーキングから始めてみる。そして慣れてきたら少しずつペースを上げていく、このように小さなステップを踏んでいくことが、習慣を定着させるための成功の鍵です。

習慣づけは小さな工夫から

「きっかけ」とセットにして習慣化

誰しも、今までの生活スタイルを変えるのは簡単なことではありません。特に自分ではこだわりがないと思っていても、実際には毎日の生活の中に小さな習慣やルーティンが積み重なり、知らず知らずのうちに一定のパターンができあがっているものです。

よほど好きなことでない限り、その身体に染み付いた普段の生活の流れの中に新しい動作を取り入れるには、大きなエネルギーが必要になります。

そこで大切なのは、「新しいことをゼロから始める」のではなく、すでに存在している生活の枠組みに組み込むこと。あるいは普段の動作をトリガーにして関連付けることです。例えば、歯磨きをしている時間に足のストレッチをする、朝の通勤電車に乗ったタイミングで5分だけ経済ニュースをチェックする、といった具合です。

このような形で無理なく生活に溶け込ませることができれば、自然と身体が動くようになり、大成功といえるでしょう。

「きっかけ」とセットにして習慣化

行動を具体的にイメージする

さらに、無理なく取り組むためには「やることを具体的にしておくこと」も重要です。「英会話の勉強をする」「ニュースをチェックする」などでの曖昧な表現だと、いざ実行しようとしたときに何をすればよいのか迷ってしまい、行動に移しにくくなります。代わりに「〇〇の教材を〇ページ進める」「このニュースアプリを開いて記事を〇つ読む」といった形で、次の行動がすぐにイメージできるレベルまで具体化しておくと、スムーズに習慣として定着させやすくなります。

完璧を目指さなくていい、小さな積み重ねと仲間の力

完璧を求めず、自分を労う

新しい習慣を身に着けていく過程では、思うようにいかないことが必ず出てきます。1人でコツコツ続けるのは簡単ではなく、自信をなくしてしまったり、「自分はいったい何のためにやっているのだろう」と空しさを感じたりする瞬間もあるかもしれません。

もし今あなたが自信をなくしているとしたら、それは完璧を求めすぎているからかもしれません。毎日欠かさず取り組めなくても大丈夫です。予定していた半分しかできなかった日があったとしても、その一歩一歩の積み重ねこそが習慣を作っていく力になります。だからこそ、できたことに目を向けて「今日もよく頑張った」と自分をしっかり褒めてあげましょう。

また、頑張っている自分にはきちんとご褒美を用意することも大切です。小さな楽しみがあることで気持ちが前向きになり、モチベーションを高く保ちながら長く続けやすくなります。

つながりから続ける力が生まれる

それでも1人で行き詰ってしまうことはあるでしょう。そんなときは考えや気持ちを共有できる仲間とつながることをおすすめします。同じ悩みを経験して一歩先を歩いている先輩に話を聞いて学ぶのもよし、同じような境遇にいる仲間と情報交換をして心強さを得るのもよし。人と関わることで、自分だけでは見つけられなかった視点や打開策が見えてくることも少なくありません。

つながりから続ける力が生まれる

忙しい毎日でも無理なく習慣にできる学び方

私は以前、変わらない日常に漠然とした不安を抱き、何か新しい自分への投資を始めたいと思っていたときにSHElikesに出会いました。

SHElikesは女性向けのオンラインキャリアスクールで、50種類以上の職種スキルを定額で学び放題です。デザインやライティング、マーケティングなど、すぐに仕事に活かせる講座を受けることができます。

たとえばデザインの場合、Webデザイナーの仕事の概要を学ぶ講座から、現場で使うツールを使った実践的な講座まで、自分の学びたい内容に合わせて選べます。

講座は章ごとに分かれており、さらに章の中も項目ごとに動画が細かく分かれているため、短い動画は数分程度で視聴することができます。

時間がないときは動画1本だけ、しっかり勉強したいときは1章まるごと学ぶなど、状況に応じて学習時間を柔軟にコントロールできるのが魅力です。

さらにSHElikesの大きな特徴は豊富なコミュニティです。基本の講義はオンラインで録画された動画を視聴する形式ですが、リアルタイムで行われるzoom講座や、対面で仲間や先輩と話せるイベントも数多く用意されています。

講義の内容が難しくて詰まったときに質問でき、キャリアに対する不安や理想の将来像への道のりなど、経験豊富な先輩や試行錯誤する仲間たちと交流することで、自分を変えるチャンスが広がります。

何かを始め、それを習慣にするのは簡単ではありません。ですが、この記事を最後まで読んでくださったみなさんは、すでに新しい一歩を踏み出す準備ができています。

前向きな気持ちさえあれば、あと必要なのは戦略です。今回ご紹介したいくつかのコツを取り入れて、ぜひ新しい習慣を始めてみてください。

************

本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の採用作品です。(執筆者 Moeko L.さん)

SHElikesについて
https://cutt.ly/cwv7g0aJ

自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちらhttps://shares.shelikes.jp/

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。