SNSマーケティングの効果とは?効果的な手法やコツ、成功事例も紹介

SNSマーケティングの効果とは?効果的な手法やコツ、成功事例も紹介

マーケティングにおいてSNSは、顧客との関係性を深め、購買行動を促す効果が期待できるツールです。スマートフォンが普及し、世代を問わずSNSの利用者が増えている近年では、SNSをマーケティングに活用する企業が増えています。

この記事では、SNSマーケティングの効果や手法、プラットフォームごとの特徴を解説します。企業の成功事例も紹介しているので、SNSマーケティングの始め方やメリット、各プラットフォームの特性を活かした戦略の立て方が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

SNSマーケティングの効果とは

SNSマーケティングとは、SNSを用いて集客や販売促進、ブランディングなどのマーケティング活動を行うことです。SNSマーケティングは、顧客の購買プロセスにおいて、さまざまな効果を発揮します。ここでは、SNSマーケティングで得られる以下の効果について解説します。

SNSをマーケティングに活用するメリットや、具体的な効果を知りたい方は、戦略を立てる前に確認しておきましょう。

ブランド認知度の向上

SNSマーケティングは、ブランドの認知度向上に効果的です。SNSは幅広い属性の消費者にブランドの情報を発信できます。

たとえば、ブランドによる投稿が拡散されることで、既存顧客やフォロワー以外にも情報を届けられます。商品・サービスに関する顧客の投稿なども、認知を広める効果があるでしょう。

SNSを通して、これまで接点がなかった消費者層にブランドの存在やサービス内容を認知してもらうきっかけを作ることができます。

顧客とのエンゲージメント強化

SNSは、顧客との関係性を強化できるツールです。SNSで顧客とコミュニケーションを取ることで、顧客のブランドに対する愛着、いわゆるエンゲージメントを強化できます。

また、投稿へのコメントやリアクションから、顧客の意見を分析したり、商品・サービスの改善点を見出したりすることも可能です。ブランドと顧客が意思疎通を図りやすくなり、既存顧客のファン化に期待できるでしょう。ブランドのファンが増えると、社会にブランドのイメージを醸成することができ、安定した収益につながる可能性があります。

新規顧客獲得

SNSマーケティングは、新規顧客を取り込むことにも効果的です。SNSマーケティングを通して、これまで企業が視野に入れていなかった顧客層の目に触れることで、これまでとは違ったユーザーに届く可能性があります。

たとえば、SNSにおいて影響力を持つ「インフルエンサー」のアカウントで商品・サービスを紹介してもらうことで、そのインフルエンサーのフォロワーの関心を集められます。SNSでは、ニーズが顕在化しているユーザーはもちろん、漠然とSNSを見ているユーザーにもアプローチを図ることが可能です。

集客および販売促進

SNSマーケティングは、集客や販売促進の効果もあります。SNSは、情報発信や顧客とのコミュニケーションを通して、認知から口コミ検索、購買まで消費者の購買プロセスに包括的なアプローチを図れるツールです。

たとえば一貫性のある投稿でブランドの世界観をアピールしたり、インパクトのあるキャッチコピーや画像などでユーザーの関心を引いたりすると、集客につながります。継続的な情報発信や顧客への接触によって、一度利用した顧客のリピーター化も目指せるでしょう。

あわせて読みたい
SNSマーケティングとは?成功事例と手法やコツ、始め方まで徹底解説!
SNSマーケティングとは?成功事例と手法やコツ、始め方まで徹底解説!SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)やInstagram、LINEといったSNSを活用して、ビジネスの成長につなげるマー…
あわせて読みたい
SNSマーケティングのメリット・デメリットとは?成功のポイントも解説!
SNSマーケティングのメリット・デメリットとは?成功のポイントも解説!個人・企業問わず、気軽にアカウントの開設や運用ができるSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)。世界中で利用者が増加し続けている…

効果を最大化するためのSNSマーケティングの手順

効果的なSNSマーケティングを行うためには、手順を踏んで計画的に実施することが重要です。ここでは、SNSマーケティングの手順を以下の段階に沿って解説します。

  1. 目標設定
  2. ターゲット(ペルソナ)の設定
  3. 適切なSNSプラットフォームの選定
  4. コンテンツ戦略の立案
  5. 継続的な運用
  6. 効果測定と改善

SNSマーケティングの効果を最大化するためにも、戦略を練るにあたっての土台作りや施策の振り返りを繰り返しましょう。

1.目標設定

まずは、SNSマーケティングの目標を設定します。目標を具体的に設定することで、その後のプラットフォーム選定や、戦略の立案をスムーズに進められます。たとえば、以下のような数値目標によって、施策の効果や目標達成率を測定しやすくなるでしょう。

  • 1ヶ月でフォロワー1,000人増加
  • 3ヶ月でSNSからECサイトの遷移率20%アップ
  • 半年後の展示会に向けて集客率30%アップ

SNSマーケティングに取り組む目的を整理したうえで、具体的な目標を設定しましょう。

2.ターゲット(ペルソナ)の設定

SNSマーケティングを行うにあたって、アプローチを図りたいターゲットを具体的な人物像(ペルソナ)に落とし込みます。ペルソナを設定しておくと、一貫性のあるマーケティング戦略を立てやすくなります。具体的には、以下のような項目を設定しましょう。

  • 属性(年齢・性別・職業・家族構成)
  • 1日の生活リズム
  • 関心のあるジャンル
  • SNSの利用目的
  • SNSの利用時間帯・1日の利用頻度
  • 登録しているSNSプラットフォーム

顧客データと照らし合わせ、実際の顧客層と乖離しすぎないペルソナを設定することが、施策の効果を高めるポイントです。

あわせて読みたい
ペルソナとは?マーケティングで活用するメリットや設定方法・具体例を解説
ペルソナとは?マーケティングで活用するメリットや設定方法・具体例を解説マーケティングの基本として、最初に勉強する人も多いペルソナ。ペルソナ設定を行えば、ペルソナに近いユーザーに適した商品やサービスを作り…

3.適切なSNSプラットフォームの選定

SNSは、プラットフォームによって特徴やユーザー属性が異なります。SNSマーケティングの目的や目標に適したプラットフォームを選ぶことで、マーケティングの成功率を高められます。ターゲット(ペルソナ)が使っているSNSとその目的なども踏まえたうえでプラットフォームを選ぶのがおすすめです。

たとえば、顧客と交流を図りやすいX(旧Twitter)で既存顧客のファン化を目指したり、視覚的に訴求できるInstagramでブランドの世界観をアピールしたり、プラットフォームの特性を活かしたマーケティングを行いましょう。

やみくもに投稿するのではなく、各プラットフォームの特徴やユーザー層を調査したうえでコンテンツ戦略を立てることが大切です。

4.コンテンツ戦略の立案

SNSマーケティングの事前準備が整ったら、事前情報や分析内容をもとにコンテンツ戦略を立案しましょう。具体的には、SNSのアカウント運用における投稿頻度や投稿内容の方向性、キャンペーン内容や顧客とのコミュニケーション手法などを細かく設定します。

過去に顧客から寄せられた意見や、競合他社のアカウントなども、コンテンツ制作において参考になるでしょう。運用チームで目標やペルソナの共通認識を持ちながら、プラットフォームの特性を活かした戦略を練ることにより、費用対効果の高い施策を立案できます。

あわせて読みたい
SNSマーケティング戦略の立て方をステップで解説!成功事例やマーケティング手法も紹介
SNSマーケティング戦略の立て方をステップで解説!成功事例やマーケティング手法も紹介SNSをもっと活用して、自分の想いや自社のサービスを広めたいと思ったことはありませんか?SNSは、日々の発信を通して多くの人に想いや…

5.継続的な運用

SNSマーケティングは、継続的に運用することが大切です。SNSは、定期的な投稿やユーザーとの継続的なコミュニケーションを通して、中長期的に効果をもたらすケースが多いといえます。

複数人の運用チームを組んだり、運用マニュアルを作成したりすると、社内の体制が変わっても継続的に運用しやすくなります。キャンペーンやインフルエンサーマーケティングなどで一時的に話題を集めるだけではなく、時間をかけて成果を出し続ける運用を行いましょう。

6.効果測定と改善

SNSマーケティングでは、施策を実行した後の効果測定も重要です。定期的に成功や失敗の要因を分析することで、施策の方向性を調整しながら運用できます。

たとえば、フォロワーの増減や集客・売上への影響といった数値的なデータのほか、投稿に対するユーザーの反応や増加したフォロワーの属性などのデータを集めます。効果測定を行うことで失敗要因を迅速に改善できるほか、施策に効果的な企画内容を把握しやすくなります。

あわせて読みたい
SNSマーケティングの始め方ガイド|具体的なやり方や個人で仕事をするコツも解説
SNSマーケティングの始め方ガイド|具体的なやり方や個人で仕事をするコツも解説スマートフォンの普及が拡大し、SNSの利用者が増加している近年、SNSマーケティングへの注目が高まっています。 しかし、SNSマーケ…

SNSマーケティングの効果的な手法6選

SNSの活用法は、プラットフォームに投稿するほかにもさまざまな手法があります。SNSマーケティングでは、主に以下の手法が用いられます。

SNSの活用法によって、情報の拡散力や生み出す効果は異なります。SNSマーケティングの目的に応じて、適切な手法を取り入れましょう。

SNSアカウント運用

SNSアカウント運用とは、企業が公式アカウントを運用する手法です。企業の担当者が投稿して情報を発信するほか、フォロワーとコメントでやり取りをしたり、商品・サービスにまつわる他アカウントの投稿に「いいね」をしたり、顧客とコミュニケーションを図れます。

SNSのアカウントは、長期的な運用でフォロワーを増やすことにより、経済的な利益をもたらす資産となります。SNSアカウント運用によって、認知拡大やブランディングの確立、顧客とのエンゲージメント強化など、幅広い効果を得られるでしょう。

SNS広告

SNS広告とは、プラットフォーム上に広告を掲載する手法です。プラットフォームによって、広告掲載枠が設けられていたり、コンテンツを視聴する前に広告映像が流れたりします。

SNS広告は、プロフィール情報や利用傾向などからユーザーをターゲティングして配信することが可能です。広告の費用対効果を高めるには、適切なユーザーへ訴求するための的確なターゲティング設計や、ユーザーの関心を引くクリエイティブ制作が重要といえます。

あわせて読みたい
SNS広告とは?主要6媒体の特徴や費用をわかりやすく解説!
SNS広告とは?主要6媒体の特徴や費用をわかりやすく解説!SNSユーザーの増加により、SNS広告は消費者の行動に大きな影響を与えています。しかし、SNS広告を仕事として取り組む際に、以下のよ…
あわせて読みたい
SNS広告の成功事例15選!媒体別に紹介
SNS広告の成功事例15選!媒体別に紹介X(旧Twitter)やLINE、Instagram、TikTokなど、SNSを日常的に利用する人の増加に伴い、多くの企業がSNS広…

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは、SNSにおいて影響力があるインフルエンサーに、商品やサービスをPRしてもらう手法です。インフルエンサー自身に根強いファンが付いている信頼性が高いアカウントで商品・サービスを紹介してもらうことにより、認知拡大や購買促進の効果が期待できます。

インフルエンサーを起用する場合は、企業や商材と親和性が高い人物を選定しましょう。その際、広告目的の投稿であることを隠して宣伝する「ステルスマーケティング」に該当しないように「#PR」のタグを記載してもらう必要があります。

SNSキャンペーン

SNSキャンペーンとは、SNSでユーザー参加型のキャンペーンを行うことです。SNSキャンペーンはブランドの認知拡大につながったり、顧客との交流を図ったりするのに効果的な手法といえます。たとえば、SNSでは以下のようなキャンペーンが行われています。

  • 企業のアカウントをフォローして指定の投稿を拡散すると、抽選でプレゼント贈呈
  • 商品のアレンジアイデアをSNSに投稿するコンテストの開催
  • 公式アカウントを登録すると、その場で料金の割引が適用

ユーザーが参加したくなるような企画や景品を考案することで、キャンペーンの話題性を高めやすいでしょう。

ソーシャルリスニング

ソーシャルリスニングとは、SNSに投稿されたユーザーの意見をマーケティングに活用することです。SNSにある顧客の投稿を分析することで、企業の具体的な問題点や改善点が明確になります。

たとえば、商品・サービスを利用した感想や購買フローの分かりやすさ、競合商品との比較などに関する投稿から、炎上に発展しそうな要素や購入に至らない要因を分析できます。

SNSでは、アンケートやカスタマーサービスに寄せられる意見よりも顧客の率直な声を確認できるため、トラブルの早期発見・早期解決につながるでしょう。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)活用

UGC活用とは、ユーザーの投稿を広告に使用するマーケティング手法です。ちなみにUGCとは、ユーザーが生成したコンテンツのことです。インフルエンサーや芸能人によるPR投稿ではなく、一般ユーザーが自発的に作成した投稿を指します。

UGCでは、投稿者に利益が生じないリアルな意見によって商品・サービスが紹介されるため、ユーザーから信頼性の高い情報として認識されやすい傾向があります。より多くのUGCを収集するには、SNSキャンペーンを実施したり、企業アカウントでUGCを拡散したりするのがよいでしょう。

あわせて読みたい
UGCとは?意味やマーケティングで重要な理由、メリットをわかりやすく解説!
UGCとは?意味やマーケティングで重要な理由、メリットをわかりやすく解説!UGCとは「User Generated Content」の略で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と呼ばれます。企業によって作ら…

SNSマーケティングで効果を出すためのコツ

SNSマーケティングで効果を出すには、企画のクオリティを担保したり、プラットフォームやSNSユーザーについて分析したりすることが重要です。ここでは、SNSマーケティングで効果を出すための、コツを解説します。

SNSマーケティングで効果を得られるか不安な方は、コツを押さえたうえで戦略を立てましょう。

効果測定を行いPDCAを回す

PDCAとは、「計画(Plan)」「実行(Do)」「評価(Check)」「改善(Action)」を繰り返すことを意味するマーケティング理論です。PDCAを回しながら継続的にSNSマーケティングを行うことにより、適切で効果的な施策を立案できるようになります。

SNSマーケティングにおいては、ユーザーに表示された回数を指す「インプレッション数」などからも、施策の効果を評価できます。施策に対するユーザーの反応や数値の変化を分析していくと、問題点が明確になり、戦略を軌道修正しやすいでしょう。

魅力的で有益なコンテンツを投稿する

アカウント運用で高いマーケティング効果を得るには、投稿のクオリティも重要です。ユーザーが抱える課題を解決し、求められる情報を発信することで、フォローや拡散を促せます。

たとえば、育児グッズを販売する企業が紹介する「子育てあるある」や、料理教室による「季節のイベント料理レシピ」などの企画は、アカウントのフォロワーにとって有益な投稿といえます。企業からのお知らせやPR投稿だけではなく、ターゲットユーザーにメリットを感じさせるコンテンツを投稿しましょう。

ユーザー参加型のキャンペーンを実施する

ユーザー参加型のキャンペーンは、ユーザーに行動を促しやすくなるメリットがあり、キャンペーンを通してフォロワー数の増加や拡散力の強化が期待できます。

たとえば、SNSキャンペーンではアカウントのフォローを誘導したり、商品・サービスにまつわる投稿を募ったりすることが可能です。キャンペーンの参加者によって商品・サービスの情報がSNS上に広まり、消費者が企業の存在を身近に感じやすくなるでしょう。

トレンドを活用して拡散を狙う

トレンドを取り入れた企画はユーザーが関心を持ちやすく、拡散したくなる心理を刺激できます。たとえば、季節のトレンドやターゲット層のなかで流行しているコンテンツを企画に取り入れることで、投稿に対するユーザーからの関心や反応を指数で表す「エンゲージメント率」を高めやすくなるでしょう。

また、プラットフォームによっては話題のキーワードや動画を紹介するページがあります。投稿やキャンペーンがプラットフォーム上でピックアップされると、さらなる拡散を狙えます。

投稿の頻度と時間帯を最適化する

投稿の頻度や時間帯は、フォロワー数やインプレッション数の増加に影響します。適切な投稿頻度や時間帯は、プラットフォームやターゲットユーザーによってさまざまです。投稿頻度が高すぎるとフォロワーから嫌がられやすい一方で、頻度が低すぎても存在感が薄れてしまいます。

また、通勤・通学時間や子どもが寝る時間帯など、ターゲットユーザーがSNSを見るとされる時間帯に更新すると、投稿がフォロワーの目に留まりやすくなります。ペルソナの生活スタイルを踏まえて、最適な時間帯を検討するとよいでしょう。

SNSマーケティングの効果を高めるには、各プラットフォームの特性やペルソナの生活リズムを分析し、投稿頻度や時間帯を最適化することが大切です。

SNSマーケティングで活用できる各プラットフォームの特徴

SNSは、プラットフォームによって特徴が異なります。ここでは、以下のプラットフォームについてそれぞれ解説します。

SNSを活用したマーケティング戦略を立てるにあたって、複数のプラットフォームを併用するのも手段の一つです。各プラットフォームの違いを整理し、ユーザー層や特徴に応じて適切に活用しましょう。

Instagram

Instagramは、写真や動画のコンテンツを投稿するSNSです。コアユーザーは10~20代の若い女性ですが、30代、40代も多く利用しています。写真や動画でユーザーの視覚に訴求できるため、ビジュアルや世界観をアピールしたい場合に向いているでしょう。

また、Instagramには、ECサイトに遷移できる「ショッピング」や、ユーザーが特定のジャンルに関する投稿を検索しやすい「ハッシュタグ検索」という機能もあります。「いいね」やコメント、ライブ配信などでユーザーとの交流を図ることも可能です。

あわせて読みたい
【保存版】インスタグラムのフォロワーの増やし方!運用・投稿のコツ18選と注意点を解説
【保存版】インスタグラムのフォロワーの増やし方!運用・投稿のコツ18選と注意点を解説「Instagramのフォロワーを増やしたいけれど、なかなか伸びない…」と悩んでいませんか? フォロワーを増やすためには、適切な方法…
あわせて読みたい
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説インスタグラムマーケティングに興味はあるものの、「他のSNSマーケティングとはどう違うのか」「何から始めたらいいのかよく分からない」…

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、140文字以内のテキストで情報発信ができるSNSです。有料プランの「X premium」に加入すると、10,000文字以上の投稿が可能になります。性別や世代を問わず、幅広い属性のユーザーに利用されています。

X(旧Twitter)の特徴には、リアルタイムな情報を発信しやすいことや、投稿の拡散性が高いこと、ユーザーとの交流を図りやすいことが挙げられます。短文で気軽に投稿しやすいため、頻繁に更新してもユーザー離れが起きにくいことも特徴的です。

あわせて読みたい
【徹底解説】X(旧Twitter)フォロワーの増やし方!初心者でも実践できるコツや注意点を紹介
【徹底解説】X(旧Twitter)フォロワーの増やし方!初心者でも実践できるコツや注意点を紹介「X(旧Twitter)でフォロワーを増やしたいけれど、何をすればいいのかわからない…」そのような悩みを抱えている方も多いのではない…

Facebook

Facebookは、実名での登録が原則となっています。学歴や経歴、職業や趣味など細かいプロフィールを設定できるため、フォロワーの属性を把握しやすいでしょう。ユーザーは30~50代が多く、実際に面識のある人たちがフォーマルな場として活用している傾向にあります。

他のプラットフォームよりもビジネス思考が強いユーザーが多いことから、ビジネスシーンに活用できる情報発信や顧客との関係構築に適したプラットフォームです。

YouTube

YouTubeは、動画投稿に特化したプラットフォームです。SNSマーケティングにYouTubeを活用する場合、公式アカウントを開設して情報を発信したり、YouTuberと呼ばれる動画配信者にPR投稿を依頼したりする手法があります。

また、近年は、長尺の動画だけではなくショート動画も注目を集めています。動画は情報を短時間で分かりやすく伝えられるため、YouTubeによって認知拡大や集客の効果が期待できるでしょう。

TikTok

TikTokとは、縦画面で撮影・編集された15秒~1分程度のショート動画を投稿するプラットフォームです。主に10代~20代のユーザーに利用されています。

サービス開始当初はダンス動画やエンタメ要素が強い動画が投稿される傾向にありましたが、近年は商品・サービスや時事的なニュースを端的に紹介する動画も多く投稿されています。

TikTokの特徴は、情報の拡散力が強く、若年層へのアプローチを図りやすいことです。動画の尺が短いことで、ユーザーは気軽に情報を得られるメリットがあります。

あわせて読みたい
【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説
【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説TikTokは、短尺動画をシェアできるSNSとして多くのクリエイターやビジネス関係者の注目を集めています。フォロワーを増やして影響力…

LINE

LINEは、幅広い世代に利用されている国内最大のコミュニケーションアプリです。LINEでは、ユーザー同士でチャットや通話ができるほか、企業の公式アカウントから登録ユーザーに直接メッセージを送信できます。

企業がLINEを活用するには、公式アカウントを開設した後に、ユーザーに友達登録を依頼し、割引クーポンや最新情報を配信したり、問い合わせ窓口として活用したりする方法があります。

他のプラットフォームと比較して拡散力が低いものの、登録者には見込み顧客やリピーターが多いことから、高い費用対効果が期待できるでしょう。

SNSマーケティング実施にあたっての注意点

SNSは、場合によっては企業の信用を失うこともあるツールです。施策を行う前にトラブル発生時の対応策や規約内容を確認しておく必要があります。ここでは、SNSマーケティングにおける注意点を解説します。

適切にマーケティングを行うためにも、あらかじめ注意点を把握しておきましょう。

炎上に注意する

SNSマーケティングを行ううえで、炎上には細心の注意が必要です。炎上によってブランドイメージが悪くなり、顧客からの信用を失うことで経済的な損失につながるケースも少なくありません。

炎上の原因としては、倫理観が問われる不適切な投稿や、顧客への高圧的な対応などが挙げられます。

炎上を防ぐためには複数人でチェック体制を築き、社会情勢や多様性に配慮した投稿や対応ができているか、誤解を受けない表現はないかを確認することが大切です。また、炎上時の対応マニュアルを用意しておくとよいでしょう。

短期で効果を求めすぎない

SNSマーケティングは、長期的に運用して効果を出すものです。すぐに効果が見られないからと施策を中止してしまうと、本来得られるはずだった成果を取り逃してしまいます。

たとえばアカウント運用では、定期的な更新やユーザーのフォローをコツコツ継続することで、少しずつフォロワー数やインプレッション数の増加を目指せます。そこから集客や購買促進へつなげるには、さらに時間をかけて段階を踏む必要があるでしょう。

SNSマーケティングにおいては、中長期的な運用を前提とした予算管理や人員配置を行うことが、成功のポイントです。

各プラットフォームの規約を守る

SNSでは、プラットフォームごとに規約が定められています。規約違反となる行為をすると投稿やアカウントが削除される恐れがあるため、注意が必要です。

たとえば、複数のアカウントで同じ投稿をしたり、短時間の間に大量のDMを送信したりする行為は、規約違反に該当するケースが多く、操作が制限されてしまうことがあります。コツコツと育ててきたアカウントが削除され、ブランドイメージを損なうことがないように、最新の利用規約を確認しておくことが大切です。

SNSマーケティングの成功事例

近年はSNSの利用者が世代を問わず増加傾向にあることで、さまざまな企業がSNSマーケティングに取り組んでいます。ここでは、SNSマーケティングに成功した以下の事例を紹介します。

SNSマーケティングへの取り組み方にお悩みの方は、プラットフォームの特性に応じた施策の立て方や、具体的な投稿内容などを参考にしてみてください。

DAISO(株式会社大創産業)

大手100円ショップのDAISO(株式会社大創産業)は、Instagramで190万人以上のフォロワーを保有しています。アカウントでは、写真や動画で消費者の悩みを解消するような企画を毎日投稿しています。

たとえば、ネイルシールを実際にネイルチップに貼った写真を掲載したり、新生活が始まる季節に引っ越しやお弁当作りで役立つ商品を動画で紹介したりする投稿です。

投稿に掲載した商品はキャプションで詳しく解説しているため、ユーザーは利用方法をイメージしやすく、店舗を訪れてもスムーズに商品を探せます。クオリティの高い投稿や分かりやすい商品説明によって、ユーザーの購買意欲を刺激するアカウント運用に成功しています。

Honda(本田技研工業株式会社)

自動車メーカーHonda(本田技研工業株式会社)の公式YouTubeチャンネルでは、自動車の紹介や衝突実験の様子、社員インタビューなど幅広いコンテンツを投稿しています。なかには日本語と英語字幕の2パターンを投稿している動画もあり、世界に向けて発信できるYouTubeを有効活用しているといえます。

また、女性向けファッション誌とのコラボレーション動画も掲載しています。ショート動画で気軽に視聴しやすく、「車離れ」が進む20代~30代のユーザーの興味を引きやすい企画です。

YouTubeの視聴者層やターゲット層に応じたコンテンツの発信によって、ブランディングの確立や認知向上に効果的といえるでしょう。

LAWSON(株式会社ローソン)

コンビニエンスストアのLAWSONは、複数のプラットフォームを使い分け、それぞれのユーザー層や特性を活かした施策を行っています。

たとえばTikTokでは、商品のアレンジレシピの紹介や公式楽曲を用いたダンス動画のキャンペーンを行い、話題を集めました。X(旧Twitter)では投稿を拡散したユーザーへ抽選でクーポンを配布し、Instagramではビジュアル面に優れたクオリティの高い写真や動画で商品を紹介しています。

ユーザーが思わずシェアしたくなるキャンペーンや投稿によって、商品情報を適切なターゲット層に訴求しています。

あわせて読みたい
企業のSNSマーケティング成功事例5選!具体的な施策や注意点も紹介
企業のSNSマーケティング成功事例5選!具体的な施策や注意点も紹介SNSを上手に活用すれば、コストを抑えて高いマーケティング効果が期待できます。そのため企業や個人で発信している方の多くがSNSマーケ…
あわせて読みたい
SNSマーケティングの成功事例9選!種類別に紹介
SNSマーケティングの成功事例9選!種類別に紹介SNSが世代を問わず普及した現代において、ビジネスでもSNSを活用したマーケティングが重要視されています。SNSを有効活用できれば、…

SNSマーケティングを適切に運用して幅広い効果を発揮しよう

SNSマーケティングは、顧客の購買フローを包括的にアプローチしてさまざまな効果を発揮します。SNSを本格的にビジネスで活用していきたい方は、オンラインスクールで学ぶ方法もおすすめです。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、SNSマーケティングコースでX(旧Twitter)やInstagramの運用を学べます。また、SHElikesは全45の職種スキルを定額で学び放題なので、マーケティング入門広報・PR広告運用などのコースで、マーケティングの知識を習得できます。

知識を身につけSNSマーケティングで効果を得たい方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
受講料が最大70%還元!キャリアチェンジに特化した転職希望者向けプラン「SHElikesレギ…SHElikesは累計会員数20万人(※1)を突破する日本最大級の女性のためのキャリアスクールです。副業を始める方、フリーランスを目…
あわせて読みたい
【2024年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介
【2025年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介SNSを活用するユーザーは年々増加傾向にあり*1、今や日常生活に欠かせない存在です。それに伴いSNSを利用する企業やサービスが増えた…
ABOUT ME
ライター 木村さき
新卒で求人広告代理店に就職したのち、結婚を機に退職して夫の地元に転居。そこで金融関係の企業に転職し、顧客対応部門のサブリーダーとしてメンバーの育成に携わる。現在は0歳児を育てながら、子どもを寝かしつけた後にwebライターとして活動中。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。