SNSをもっと活用して、自分の想いや自社のサービスを広めたいと思ったことはありませんか?SNSは、日々の発信を通して多くの人に想いや魅力を届けられる、今の時代ならではのマーケティングツールです。しかし、ただ投稿を続けているだけでは、思うような成果にはなかなか結びつかないことも。
この記事では、SNSマーケティングの基本や戦略の立て方、実践的な手法や成功事例を解説します。これからSNSマーケティングを学び始める方にも、順を追って理解しやすい内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
そもそもSNSマーケティングとは?
SNSマーケティングとは、InstagramやX(旧Twitter)、FacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用して、商品やサービスの魅力を広めるマーケティング手法のことです。SNSを効果的に活用するには、ただ投稿をするだけでなく、投稿の内容や頻度、ターゲット設定などの戦略を立てることが欠かせません。
たとえば「誰に届けたいのか」「どんな投稿が求められているのか」などを明確にすることで、より効果的なアプローチが可能になります。SNS上での発信は、信頼構築や新規顧客獲得、売上向上にもつながるため、今や多くの企業にとって重要な取り組みとなっています。

効果的なSNS戦略がもたらすメリット
SNSマーケティングは、フォロワー数を増やすことや毎日投稿することが目的ではありません。大切なのは、投稿の内容や頻度、ターゲットの設定などを含めた戦略を立てて取り組むこと。それによって、SNSはビジネスの強い味方になります。では、SNSを戦略的に活用すると、どんな良いことがあるのでしょうか?
ここでは、戦略的なSNSマーケティングによって得られる、代表的な3つのメリットを具体的に紹介します。
ブランドの認知向上につながる
しっかりとした戦略に基づくSNSマーケティングを行えば、まだブランドを知らない人たちへアプローチも可能です。たとえば、ブランドの世界観を伝える投稿や、共感を呼ぶような企業理念を伝えるストーリーの発信などを行えば、ユーザーにブランドを認知してもらいやすくなります。
一貫性のある情報発信を継続的に行うことで、自然と認知度が高まり、ブランドイメージの確立や競合との差別化にもつながります。
新規顧客獲得・集客につながる
SNSマーケティングは、新規顧客獲得のきっかけづくりにも効果的です。ターゲット層の行動傾向に基づく戦略を立てることで、購入や申し込みといったアクションを促すことができます。
たとえば、商品の魅力をわかりやすく伝える投稿や、期間限定キャンペーン、フォロワー特典の配布などを行うのが効果的です。
顧客とのエンゲージメント強化ができる
SNSは「情報を届けて終わり」ではなく、フォロワーと双方向の関係を築ける場でもあります。たとえば、コメントに丁寧に返信したり、ユーザーの投稿を紹介したりすることで、距離がぐっと縮まります。
さらに、アンケートや質問機能を活用して、ユーザーの声を採り入れることも有効です。このような戦略的なSNS活用を行うことで、信頼関係が深まり、ファンとして長く応援してくれる顧客の育成にもつながります。

効果的なSNSマーケティング戦略立案のステップ
ここでは、SNSマーケティングマーケティング戦略の建て方を6つのステップで紹介します。
各ステップを丁寧に実行することで、ターゲットに響く発信ができるようになるでしょう。
1.目的の明確化
まずに行うべきは、「何のためにSNSを活用するのか」という目的を明確にすることです。たとえば、「ブランドの認知度を高めたい」「新規顧客を獲得したい」「既存のお客さまと信頼関係を築きたい」など、目指すゴールによってアプローチ方法は変わってきます。
目的が曖昧なまま投稿を始めてしまうと、発信の方向性に迷いが出たり、成果を測りにくくなったりすることも。最初にゴールをしっかり言語化することが、効果的なSNSマーケティング戦略を立てる出発点になります。
2.ターゲット(ペルソナ)の設定
次に考えたいのが、「誰に届けたいのか」というターゲットの設定です。性別や年齢、職業といった基本的な属性に加え、その人の価値観、悩み、SNSの使い方までを想像しながら、できるだけリアルな人物像(ペルソナ)を描いてみましょう。
たとえば、「20代後半で仕事に意欲的な女性」「育児中で家事の時短に関する情報を探している主婦」など、具体的に設定します。発信する際の言葉遣いや投稿内容も、このペルソナに届けるものだと意識すると、自然と相手に響く投稿ができるようになります。

3.他アカウントの分析とベンチマークの設定
実際に運用を始める前に、競合となりそうなアカウントをチェックしてみましょう。投稿の頻度、使っているハッシュタグ、画像や動画の雰囲気など、どんな発信が反応を得ているかを分析することで、自身のアカウントの方向性のヒントが得られます。
また、「このアカウントのようになりたい」と思える目標(ベンチマーク)を持つことも有効です。成功事例を分析することで、自分のSNS運用の指針が明確になり、自身のアカウントに合った戦略を立てやすくなります。
4.SNSプラットフォームの選定
SNSプラットフォームによって、特徴やユーザー層は異なります。Instagramはビジュアルによる投稿がメイン、X(旧Twitter)はリアルタイム性や拡散力に強みがあり、TikTokは若年層の利用が活発です。Facebookはビジネス層や中高年にも浸透しています。
大切なのは、発信したい内容と、ターゲットに合ったプラットフォームを選ぶことです。
5.定量目標の設定
SNSマーケティングを「なんとなく運用」から「成果につなげる活動」に変えるためには、数値目標の設定が欠かせません。たとえば、「3ヶ月でフォロワーを1000人に増やす」「月に10件の問い合わせを獲得する」といった具体的なゴールを定めておくことで、日々のSNS運用をどのように行うべきかが見えてくるでしょう。
また、達成状況を振り返ることで、運用の見直しや改善にも役立ちます。曖昧な定性目標よりも、明確な数値目標を持つことが、成果につながります。
6.投稿内容の決定
最後に、どのような投稿を行っていくか内容を決定します。商品紹介やサービスの告知だけでなく、役立つ情報、フォロワーとの交流を促す質問投稿、スタッフのちょっとした裏話などSNS運用の目的に合わせ、どのような投稿が効果的か検討しましょう。
投稿を継続することも大切なので、曜日ごとにテーマを決めるなど、無理なく続けられる工夫をするのもおすすめです。

SNSマーケティングの手法6選
SNSマーケティングには、目的や状況に応じたさまざまな運用手法があります。ここでは、代表的なSNSマーケティングの6つの手法を紹介します。
これからSNSマーケティングを始める方でも採り入れやすい内容なので、SNS活用のヒントとしてぜひ参考にしてください。
SNSアカウント運用
もっとも基本となるのが、SNSアカウントを開設し日常的に発信していく手法です。考えや価値観を言葉やビジュアルで丁寧に伝えていくことで、フォロワーとの信頼関係を築くことができます。
ターゲットに響く投稿を意識しながら、継続的に発信していくことが大切です。反応の良かった投稿を分析し、改善を重ねることで、より魅力的なアカウントに育っていきます。
SNS広告
SNS広告は、比較的低コストで届けたい相手に向けて効果的に情報を発信できるマーケティング手法です。年齢や性別、興味関心など細かいターゲティングができるため、「届けたい人」に絞ってアプローチできるのが特徴です。
また、クリック課金や表示回数による課金などさまざまな料金体系があるのも特徴。少額から広告運用を始められるので、これからマーケティングに本格的に取り入みたいという場合に始めやすいマーケティング手法です。


インフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングは、フォロワーに対して影響力のあるインフルエンサーに、商品やサービスを紹介してもらう手法です。自分の発信だけでは届きにくい層にリーチできるのが大きなメリットです。
また、信頼できるインフルエンサーからの紹介であることから、広告よりもユーザーに響きやすいのも特徴。特に、同じ価値観やライフスタイルを持つ人からの発信はユーザーの共感を得やすく、ブランドイメージの向上にもつながります。そのため、自身のアカウントのイメージに合ったインフルエンサーを起用することが成功のポイントです。
SNSキャンペーン
SNSキャンペーンは、ユーザー参加型のキャンペーンを通じて話題をつくる手法です。たとえば、「この投稿をシェアすると抽選でプレゼントが当たる」「指定のハッシュタグをつけて写真を投稿するとクーポンを配布」など、気軽に参加できる内容にすることで拡散が期待できます。短期間でフォロワーを増やしたいときや、新しいサービスの認知を広げたいときに特に効果的です。
ただし、一過性の興味で終わらないよう、キャンペーンで獲得したユーザーと関係性を構築して行くことが大切です
ソーシャルリスニング
SNSに投稿されたユーザーの声を収集・分析しマーケティング戦略に活かす手法がソーシャルリスニングです。自社についての意見はもちろん、同業他社や業界全体のトレンドを把握する手段としても役立ちます。
たとえば「こんな投稿が好評だった」「こういう表現はあまり響いていない」といった発見が、運用方針の見直しにもつながります。数字には表れない生の声に耳を傾けることが、共感を生む発信を作るのです。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)活用
UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは、ユーザーが自ら投稿した写真や感想、レビューといったコンテンツを指します。UGCは、リアルな声のため信頼性の高い情報としてユーザーに認識されやすいのが特長です。
たとえば、ECサイトやランディングページでUGCを紹介することで、ユーザーの購買意欲を高める効果が期待できます。

効果的なSNSマーケティング戦略を実行するコツ
SNSマーケティングは、戦略を立てただけで終わりではありません。実行しながら改善を重ねていくことで、少しずつ成果につながっていきます。ここでは、SNS運用を続けていく中で意識しておきたい3つのポイントを紹介します。
これらを心がけることで、より効果的なSNSマーケティングが可能になります。
各SNSの特性を理解しプラットフォームを選ぶ
SNSにはそれぞれ異なる特性があり、発信に適したスタイルも異なります。たとえば、Instagramは写真や動画などビジュアルで魅せるのが得意です。X(旧Twitter)は即時性と拡散力に優れ、TikTokは短尺動画による直感的な訴求に向いています。
どのような目的で、誰に届けたいのかによって、適したプラットフォームは変わります。複数のSNSを使い分けるのも一つの戦略です。各SNSの特徴を理解し、最適なプラットフォームを選びましょう。
効果測定を行いPDCAを回す
SNSマーケティングは投稿して終わりではありません。「どの投稿に反応が集まったか」「フォロワーの動きはどうか」など、結果を振り返ることが大切です。たとえば、投稿内容や時間帯、使ったハッシュタグなどをもとに投稿を分析することで、次への改善点が見えてきます。
このように、「計画→実行→振り返り→改善」(PDCA)を実行することで、SNS運用の質は少しずつ高まっていきます。
フォロワーとの交流を大切にする
SNSでは、フォロワーとの信頼関係がとても大切です。信頼関係を築ければ、フォロワーは紹介した商品を購入してくれたり、店舗に来店してくれたりといった行動を起こしてくれるようになります。
フォロワーからのコメントに返信したり、DMで丁寧にやり取りしたりすることが、距離を縮める第一歩。また、フォロワーの投稿に「いいね」したり、アンケートや質問機能を活用して意見を聞いたりするのも効果的です。こうした小さな交流の積み重ねが、親しみやすさや信頼感につながります。
企業のSNSマーケティング戦略の成功事例3選
ここでは、SNSマーケティング戦略を実施し、成果をあげた企業の成功事例を3つ紹介します。
今後戦略を立てる際の参考として、役立ててください。
LOWYAのSNS活用によるブランド認知度向上
インテリアブランド「LOWYA」は、InstagramやTikTokを中心にSNSマーケティングを展開しています。SNSでは、商品の紹介にとどまらず、スタッフの部屋を使ったコーディネート例や、ユーザーの暮らしに寄り添った投稿が人気です。世界観を押し付けず、自然体の発信が、フォロワーの共感を得ています。
また、コメントへの丁寧な返信など、ユーザーとのコミュニケーションも大切にしています。こうした積み重ねが信頼関係の構築にもつながっており、ブランドの認知度と好感度を同時に高めている好例といえるでしょう。
PIZZA-LAのSNSキャンペーンによる顧客エンゲージメント向上
宅配ピザの「PIZZA-LA」は、InstagramやTikTokを使った視覚に訴える投稿に力を入れています。おいしそうな商品の写真やテンポのよい動画など、思わず「食べたい!」と感じる投稿が目立ちます。
特に注目すべきは、ユーザー参加型のキャンペーンです。たとえば、指定のハッシュタグを使った投稿を促すことで、ユーザー自身がコンテンツの一部となった、投稿の自然な拡散を促しています。さらに、スタッフ自ら登場する動画も多く、親しみを感じてもらいやすい工夫が随所に見られます。
ハーゲンダッツのクロスメディア戦略による多角的なブランド展開
アイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」は、LINE、Instagram、X(旧Twitter)など、複数のSNSを戦略的に使い分けています。それぞれの媒体特性に合わせ、発信する内容やトーンを変えることで、ユーザーとの接点を広げています。
たとえば、Instagramでは視覚に訴える美しい写真、Xではリアルタイム性を活かした投稿、LINEではクーポン配信や新商品情報など、目的に応じた発信が印象的です。多角的にブランドの魅力を発信するクロスメディア展開の成功事例として、非常に参考になる取り組みです。


戦略的なSNSマーケティングで発信力を高めよう
この記事では、SNSマーケティングの戦略の立て方から具体的な手法、そして成功事例を紹介しました。SNSは、「自分らしさ」や「届けたい想い」を多くの人に伝えることができる、今の時代ならではのツールです。正しい知識と戦略を身につけることで、ビジネスを広げる力になり、副業や企業など、これからの働き方を自分で選ぶための武器にもなります。
「SNSを使って、自分も何かを始めてみたい」と思った方には、全45以上の職種スキルが定額で学び放題の、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。
SHElikesなら、ライティングからWebデザイン、マーケティングなど、SNS運用で活きるスキルを幅広く学べるだけでなく、同じ目標を持つ仲間と出会えるも環境が揃っています。気になった方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてくださいね。


