Webマーケティングの仕事内容は多岐にわたります。施策の大枠を考える業務から、広告運用やSEO対策などの専門的な業務までさまざまです。
この記事では、Webマーケティングの仕事内容や向いている人の特徴、知識・スキルの身に付け方を解説しています。「未経験だけど、Webマーケティングの仕事に興味がある」という方は、ぜひ参考にしてください。
Webマーケティングとは?
Webマーケティングとは、商品やサービスの売上を向上させるためにインターネットを通して行う施策全般を指します。WebサイトやSNSを活用し、商品やサービスのターゲットを集め、購入や申し込みへとつなげるのが目的です。
たとえば、副業を考えている人向けにオンラインスクールを提供する企業であれば、副業に役立つ情報を発信したり、受講生のインタビュー記事をWeb上で公開したりすることで関心を引きます。こうした取り組みも、Webマーケティングの一環といえます。
デジタルマーケティングとの違い
Webマーケティングと似た言葉に「デジタルマーケティング」があります。
デジタルマーケティングとは、デジタル技術(インターネットやAIなど)を使ったあらゆるマーケティングを指します。たとえば、駅に掲示されているデジタル広告もデジタルマーケティングの一種です。インターネットだけで完結するわけではなく、オンラインとオフラインを横断した施策であることが分かります。
一方、Webマーケティングとは、主にインターネット上で完結するマーケティングを指します。たとえば、WebサイトやSNSなどがその一例です。
Webマーケティングは、デジタルマーケティングの一環です。デジタルマーケティングの方が対象範囲が広く、Webマーケティングはその中の一つといえます。
なぜWebマーケティングは求められている?
Webマーケティングが求められる理由は、インターネットが普及したことにより、オンライン上で商品やサービスを認知したり、購入したりする機会が増えているためです。
WebマーケティングとWeb以外のマーケティングの大きな違いは何だと思いますか?
Webマーケティングの場合、何人に情報が届き、そのうち何%が商品やサービスの購入に至ったかを正確に測定できることが大きな特徴です。マス型の広告などの従来の宣伝方法では、Webマーケティングほど正確に効果測定することはできません。
このように、「ターゲットに直接情報を届けられる」「効果測定を正確にできる」という点で、Webマーケティングは現代社会に欠かせないものとなっています。

Webマーケティングの仕事内容は?
Webマーケティングの仕事は、多岐にわたります。代表的なWebマーケティングの仕事は以下の通りです。
それぞれ解説します。
アクセス解析
アクセス解析とは、WebサイトやSNSに訪れた人の数や行動などを分析し、マーケティング施策に役立てることです。
解析ツールを活用することで、ユーザーがどの媒体から訪れ、どのページを何分閲覧し、どのタイミングでページを離脱したかなどのデータを収集可能です。データをもとに、どの部分に課題があり、どのように改善すれば課題が解決されるかを洗い出して施策を練っていきます。
Webサイトのアクセス解析を行う際は、GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleなどのツールがよく使われます。
SEO対策
SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。Googleなどの検索エンジンで検索した際に、検索ワードと関連のある記事を上位に表示させるための施策を指します。
端的に言えば、検索に引っかかりやすいWebサイトや記事を作ることが目的です。自社サービスに関心を持っているユーザーがどんなKWで検索しているのか、記事を読んでどんな悩み、疑問を解消したいのかを踏まえて記事を制作していきます。記事だけでなく、Webサイト内で使用する言葉や商品紹介に含める言葉などについて考えることも大切です。
SEO対策をすることで、検索結果から商品やサービスに辿り着くユーザーが増え、「知ってもらう」「買ってもらう」ことにつながります。SEO対策は、Webマーケティングには欠かせない施策です。
広告管理
Webマーケティングの広告管理とは、インターネット上に広告を出稿するための業務全般を指します。主な手順は以下の通りです。
- 広告出稿計画を立てる
- 予算を設定する
- 成果を出せるバナーデザインを作成する
- 広告を出稿する
- 広告の成果を測定する
たとえば、Google検索をした際に「スポンサー」として表示されるものやInstagramのストーリーズに表示される投稿も広告の一種です。十分な予算がある中で効果的な広告出稿ができれば、短期間でサービスや商品を知ってもらえ、購入にもつながります。広告は、即効性のあるWebマーケティング施策です。
SNS運用
SNS運用とは、X(旧Twitter)やInstagramをはじめとしたSNSを活用し、商品やサービスの認知度を高め、売上を伸ばすための施策です。予算をかけて短期的に出稿する広告とは違い、投稿として商品やサービスの内容を発信するものを指します。
ターゲットに合わせてSNS運用の戦略を練ったうえで、コンテンツを作成・投稿し、コメントの返信などに対応し、いいねやコメントなどのユーザーの反応をエンゲージメントとして分析します。
宣伝感を出さずに、ユーザーの日常に溶け込めるマーケティング施策です。
メールマガジンや公式LINEの運用
メールマガジンや公式LINEの運用もWebマーケティング施策の一環です。
すでに接点を持っている人に対して継続的にアプローチすることで、ファンになってもらい、商品やサービスの購入につなげます。新規のユーザーとの接点づくりに注力している広告やSEO対策とは少し特徴が異なり、すでに見込み顧客となっているユーザーにさらにアプローチする手法です
コミュニケーションを取りながら、信頼関係を築いていくような施策です。
ユーザー獲得施策の立案
ユーザー獲得施策の立案とは、Webマーケティングにおいて、見込み顧客を獲得するための一連の戦略作りを指します。Webマーケティング施策全般の作戦を立てるようなイメージです。
具体的には、ターゲットの特定や競合調査、施策の計画などが含まれます。先ほど説明したSEO対策やSNS運用、公式LINEの運用、広告出稿などをどのように組み立てれば、商品やサービスの認知・購入につながるのかを考えながら、具体的な計画に落とし込んでいきます。
長期的な視点で複合的に考えなければならないため、高い視座やスキル・経験が求められます。

Webマーケターに必要なスキル
Webマーケターは、専門的な知識や思考力が必要とされる職種です。とくに以下のようなスキルが必要とされています。
マーケティングの知識
まず、マーケティングに関する基本的な知識やスキルが求められます。客観的な視点やロジカルシンキングが求められる職種であることも特徴です。
マーケティングの知識には、大きく分けて2つあります。
- 全体像をリサーチしたり、考えたりするための知識
- 各施策の専門的な知識
「全体像をリサーチし、考えるための知識」には、市場分析や競合分析、フレームワークを活用した各種分析、戦略立案などが含まれます。自社の商品やサービスに限らず、社会の動向や競合他者の状況を考慮しながら、大枠の計画を立て、方向性を決めることが重要です。
「各施策の専門的な知識」としては、広告やSEO対策、公式LINEの運用、SNSなど、それぞれの施策に関する理解が求められます。具体的には、ツールの活用方法やコンテンツの作成・投稿手順など、実務に直結するスキルが該当します。
すべての専門知識を網羅するのは難しいため、チームで協力したり、不足している分野は専門家の力を借りたりするケースが一般的です。
データ分析スキル
データを分析するスキルは、Webマーケターには欠かせません。マーケターがよく使うツールとして挙げられるのは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどです。
ツールを活用して、サイトを訪れたユーザーの数や、ユーザーの行動をチェックし、その上で次の施策を考えていきます。PDCAをスピーディーに回すことが求められる仕事なので、ツールを活用したデータ分析は欠かせません。
コミュニケーションスキル
マーケターは、クライアントやチームメンバー、時には顧客とコミュニケーションを取りながら業務を進めます。施策によってはチームを横断して業務をおこなったり、他の会社に外注したりすることもあるため、施策の狙いを正確に伝えるためにもコミュニケーション能力はとても大切です。
戦略を正しく伝えるためのプレゼン能力や、計画を推進するためのリーダースキル、顧客のニーズを把握するための共感力など、必要とされるコミュニケーションスキルは多岐にわたります。
論理的思考力
論理的思考力とは、ものごとを順序立てて考え、整理して、結論を導き出すための思考力を指します。「ロジカルシンキング」とも言われます。
Webマーケターは、膨大な情報を整理したり、取捨選択したり、問題を構造的にとらえたり、根拠をもって思考しなければなりません。
フレームワークを使用しながら、思考方法の訓練をすることで、論理的思考力を養うことが可能です。「ロジカルシンキングが苦手」という方でも、練習をすれば身に着けられます。


Webマーケターに向いている人とは
Webマーケターに向いている人は、以下の特徴を持つ人です。
- 数値的な目標を達成することが苦痛ではない
- 論理的思考力が高い
- コミュニケーション能力が高い
- 好奇心旺盛で新しい知識を学ぶことが好き
- ツールや新しい技術を使うことが好き
- 俯瞰して物事をとらえる
- マルチタスクが得意
- ユーザー視点を持っている
Web業界は、数年でトレンドが移り変わり、ツールも次々とアップデートされます。過去のやり方にこだわりすぎず、新しいものを柔軟に取り入れることが大切です。
データ分析をする以上、たくさんの数値に向き合うことも求められます。数値を追うことがプレッシャーにはならない方や、目標を達成することを楽しめる方にはWebマーケターの仕事が向いているでしょう。

未経験からWebマーケティングを学ぶ方法
Webマーケティングの仕事に興味がある方は、いきなり転職活動をするのではなく、まずはマーケティングについて学習してみることをおすすめします。
理由は、学んでいるうちに向き不向きが見えてくるためです。「自分に向いているかもしれない」「楽しいな」と感じられた場合は、Webマーケターの仕事を本格的に探すとよいでしょう。
本で学ぶ
独学で学ぶ場合、書籍での学習がおすすめです。無料の動画などを使って学ぶのも良いですが、仕事の全体像が見えにくく、網羅的に学ぶにはハードルが高いでしょう。まずは、網羅的に情報を得るためにも、書籍を読むことから始めるのがおすすめです。
マーケティング未経験の方におすすめの書籍を3冊ご紹介します。
『沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション』著:松尾 茂起,上野 高史
Webマーケティングの知識を網羅的に解説している書籍です。初心者でも理解できるよう、ストーリー性を持たせた構成が特徴的です。特にSEOや分析ツールなど、コンテンツマーケティングに関連する知識を学べます。
『いちばんやさしいマーケティングの教本 人気講師が教える顧客視点マーケの基本と実践』著:中野崇
マーケティング初心者でも理解できるように作られた書籍です。「いちばんやさしい教本」シリーズとして、知識ゼロの状態でもイメージがわくように設計されています。Webに限らず、マーケティングの全体像を把握したい方はぜひ手に取ってみましょう。
『ドリルを売るには穴を売れ』著:佐藤 義典
ものの価値や売ることそのものについて学べるロングセラーの書籍です。Webマーケティングに特化した書籍ではありませんが、「人が物を買うとはどういうことなのか?」という本質的なことを学べるので、読んで損はしないでしょう。
キャリアスクールで学ぶ
「独学で知識を身に付けられるか不安」「無駄なく体系的に学びたい」という方には、Webマーケティングを学べるキャリアスクールに通うのもおすすめです。
転職・就職を目指すのか、副業・フリーランスを目指すのか、幅広く学びたいのか、特定のスキルに特化して学びたいのかによって適したカリキュラムは異なります。
Webマーケティングの知識とスキルを身につけて、どんな未来を実現したいかを整理した上で、自分に合ったスクールを選びましょう。

SHElikesなら、Webマーケティングの基礎から実践まで学べる!
SHElikesは、全45以上の職種スキルが学べる女性向けオンラインスクールです。Webマーケティングだけでなく、WebデザインやWebライティング、動画編集など、マーケティングと掛け合わせられるスキルも学ぶことができます。
SHElikesでは、初心者にとってもわかりやすいマーケティング入門コースから、SNSマーケティングやコンテンツマーケティング、ブランディングや広告運用など、基礎から応用まで学べるコースが揃っています。
コース名 | 概要 |
---|---|
マーケティング入門コース | マーケティングプロセスの全体像と各フェーズで必要なフレームワークなど、 1年目のマーケターに必要な教養レベルの知識を事例をもとに実践的に習得していきます。 |
Webマーケティングコース | デジタルマーケティング施策の概要・企画の立て方・プロモーションの効果検証の方法など、 マーケティングに関わる実践的な知識を学習できます。 |
SNSマーケティングコース | SNSにおけるマーケティングの基礎知識や、目的に沿ったSNSアカウントを運用していくために 必要な各SNSの特徴、具体的な運用方法について学習できます。 |
コンテンツマーケティングコース | コンテンツに関わるマーケティングの知識を体系的に学べます。 目的に合ったメディアの運営やコンテンツ制作ができるようになりたい人におすすめのコースです。 |
ブランディングコース | ブランドの定義や立ち上げ方、良いブランドづくりのための視点などを学べます。 |
広報・PRコース | 広報PRとしての役割や種類、課題解決のための事例を実践的なワークを通じて学習できます。 |
広告運用コース | 運用型広告の全体戦略の考え方やクリエイティブへの落とし込み方、PDCAを回す方法を学習できます。 |
また、SHElikesでは、学びをアウトプットできるワークショップ型のイベントも定期的に開催されており、知識として身につけた分析手法を実際に活用することも可能です。これらの課題をまとめれば、未経験であっても転職活動や就職活動でのアピールポイントになるでしょう。
学んだスキルを使って実務案件に挑戦する「お仕事チャレンジ」もあり、SNSの投稿内容を考えるSNSマーケティングコンペが定期的に開催されています。企業のマーケティング施策を考えるコンペが開催されることもあります。サービスをフル活用すれば、未経験であっても基礎から応用、実践までのスキルを身につけることも夢ではありません。
SHElikesを活用して、マーケター職へ転職した方々のインタビュー記事を公開しています。ぜひ参考にしてください。



Webマーケティングの仕事内容を知り、スキルを身に付けるならSHElikes
Webマーケティングの仕事は多岐にわたっており、何から手を付けていいのか分かりにくいと感じる方もいるでしょう。SHElikesでは、Webマーケティングの概要から実践的なスキルまで丸ごと学べるようにさまざまなコースを用意しています。
Webマーケティングの知識は、さまざまな業種、職種で役立つスキルです。SHElikesであれば、マーケティングと他のスキルを組み合わせて学ぶことが可能です。
興味がある方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

