Instagramプロアカウントでできることは?切り替え方法やメリット・デメリットも紹介

Instagramプロアカウントでできることは?切り替え方法やメリット・デメリットも紹介

「Instagramをビジネス目的で使用したい」という方におすすめなのが、Instagramプロアカウントの活用です。プロアカウントは主に2種類があり、ビジネスアカウントは自社ビジネスの認知度を高めたり、効率的に集客を行い売上向上を図ったりするのに向いています。一方、クリエイターアカウントはビジネス利用・個人利用の両方で活用できますが、ビジネス向け機能はビジネスアカウントに比べ限定的です。

本記事では、Instagramのプロアカウントに切り替える方法や、メリットやデメリット、プロアカウントでは何ができるのかなどを詳しく解説します。プロアカウントの活用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

CONTENTS
  1. Instagramプロアカウントとは?
  2. Instagramプロアカウントのメリット・デメリット
  3. Instagramプロアカウントへの切り替え手順
  4. Instagramプロアカウントでできること
  5. プロアカウント利用における注意点
  6. Instagramプロアカウントについてよくある質問
  7. Instagramプロアカウントでビジネスを効率化しよう

Instagramプロアカウントとは?

Instagramのプロアカウントとは、通常のアカウントに認知度向上や集客に役立つ機能が追加されたアカウントです。プロアカウントには、「ビジネスアカウント」、「クリエイターアカウント」の2種類がありそれぞれ以下のような特徴があります。

  • ビジネスアカウント:小売店やブランド、組織など企業や店舗が主に利用。実店舗への来店促進や予約受付など、実際のビジネス活動に直結する機能が充実。
  • クリエイターアカウント:著名人、インフルエンサーなどが主に利用。自身のブランドを構築したりファンとの交流を深めたりするための機能が用意されている。

Instagramプロアカウントのメリット・デメリット

Instagramプロアカウントのメリットは、インサイト機能を利用できる点が挙げられます。フォロワーの年齢層やアクティブな時間帯、投稿のエンゲージメント率などのデータを分析し、ユーザーの行動を可視化できます。

また、ビジネスアカウントでは、企業情報をプロフィールに登録できる「ビジネスプロフィール」機能やターゲット層を設定した広告配信など、商品の販売促進や集客のための機能が利用可能です。

一方、デメリットとしては、プロアカウントにすると非公開設定ができなくなるため、特定のフォロワーだけに情報を限定して発信できないという点があります。

Instagramプロアカウントへの切り替え手順

Instagramのプロアカウントへ切り替えるには、以下6つの手順で行います。

  1. 設定画面から「プロアカウントに切り替える」を選択
  2. 当てはまるカテゴリを選択
  3. アカウントタイプを選択
  4. プロモーションメールの受取設定
  5. 連絡先情報の入力
  6. Facebookアカウントの紐づけ

ビジネスとクリエイターアカウントで切り替え方法が異なる点があるため、注意しましょう。

1.設定画面から「プロアカウントに切り替える」を選択

Instagramのプロアカウントに切り替えるには、プロフィール画面右上のメニューアイコンをタップします。次にプロフェッショナル向けメニューの「アカウントの種類とツール」を選び、「プロアカウントに切り替える」をタップしましょう。

2.当てはまるカテゴリを選択

当てはまるカテゴリの選択では、ビジネスの内容に適したカテゴリを選択してください。たとえば、ダイエットの情報を発信するアカウントであれば「美容・健康」を選択するとよいでしょう。

初めに適切なカテゴリを設定することで、同じジャンルのアカウントが発見タブに表示されやすくなり、競合の分析や人気アカウントの投稿内容を参考にする際にも役立ちます。

3.アカウントタイプを選択

ここで、プロアカウントの中でも「ビジネスアカウント」「クリエイターアカウント」どちらにするかを選択します。

クリエイターアカウントの場合は、ここまでで設定が完了です。

4.プロモーションメールの受取設定

ビジネスアカウントを選択すると、プロモーションメールの受取設定に進みます。プロモーションメールとは、Instagramの新製品や特典に関する情報が記載されたメールです。

アカウント運用時に役立つ情報も発信されていますので、初めはオンにしておくのがおすすめです。※後でオフにすることも可能。

5.連絡先情報の入力

連絡先情報としてメールアドレス・電話番号・住所を入力します。住所はプロフィール欄に表示されるため、特に実店舗があるビジネスの場合、入力すると集客につながります。

6.Facebookアカウントの紐づけ

最後に、Facebookアカウントと紐付けを行うかが求められます。紐付けを行うことで、Instagramの予約投稿ができたり、同じ投稿を両方のプラットフォームで同時に行えたりと、さまざまなメリットがあります。

紐づけが完了したら、プロアカウントへの移行が完了です。

Instagramプロアカウントでできること

Instagramのプロアカウントでは、主に以下14個の機能を使用できます。ただし、ビジネスとクリエイターでできる機能が異なる場合もあるため、注意しましょう。

各機能について、詳しく解説します。

インサイト機能を用いた分析|ビジネス・プロともに利用可能

プロアカウントでは、インサイト機能を活用してアカウントの運用効果を分析できます。インサイト機能では以下のような指標を確認可能です。

  • 投稿の閲覧数
  • クリック数(リーチ)
  • いいね・保存・コメント数
  • フォロワーの年齢層・性別・活動時間

分析を行えば「フォロワーが最もアクティブな時間帯に投稿しエンゲージメント向上を図る」といった運用の改善もできます。

ビジネスプロフィールの設定|ビジネスアカウントのみ

ビジネスアカウントは、企業やブランドの情報を伝える「ビジネスプロフィール」を設定できます。住所・電話番号・メールアドレスの登録や、フォロワーがワンタップで連絡を取れる「お問い合わせボタン」の設置も可能です。

また、「予約する」「注文する」などのアクションボタンも設置可能で、ユーザーが簡単にサービスを利用できるようになります。設定すれば、店舗やサービスの利用促進につながり、問い合わせや予約の増加が期待できます。

Instagram広告の配信|ビジネス・プロともに利用可能

広告を配信し、商品やサービスの認知拡大を図ることもできます。ちなみに「投稿の宣伝」機能を利用すると、既存の投稿をそのまま広告として活用でき、新たに広告を作成する手間を省けます。

広告はストーリーズやフィードに表示でき、ターゲット層の年齢、性別、地域、興味関心などを細かく設定可能です。また、「Meta広告マネージャ」を活用すれば、Facebookと連携し、ターゲティングや広告分析を行うことができます。

Instagramショッピング機能の利用|ビジネス・プロともに利用可能

プロアカウントは、Instagramから直接商品購入ページへアクセスできるようにする「ショッピング機能」を利用できます。投稿やストーリーズ、リールに商品タグを設定し、ユーザーが画像をタップするだけでECサイトの商品ページへアクセスできるため、スムーズな購入導線を作ることが可能です。

ショッピング機能とともに、プロフィールの「ショップを見る」ボタンも活用すれば、フォロワーが簡単に商品一覧をチェックでき、関連商品の提案もしやすくなります。

Meta Business Suiteの利用|ビジネス・プロともに利用可能

Meta Business Suite」とは、FacebookやInstagramのアカウントを一元管理できるツールです。アカウントを連携することで、投稿の予約、広告の作成・管理、メッセージの一括管理などが可能になります。

利用すれば、SNSマーケティングの運用がスムーズになり、時間の節約や業務効率の向上が期待できるでしょう。また、インサイト機能も強化されており、広告の成果やフォロワーの動向を詳細に把握できます。

認証バッジのリクエスト|ビジネス・プロともに利用可能

プロアカウントは、公式アカウントであることを証明する「認証バッジ」を申請できます。認証バッジは、著名な企業、ブランド、インフルエンサー、芸能人など、なりすましのリスクがあるアカウントに付与されるものです。

設定画面から申請フォームに必要情報を入力し、Instagramの審査を通過すれば取得できます。認証バッジがあることで、偽アカウントとの区別が明確になるため、フォロワーからの信頼度やブランドの権威性を向上できます。

DMのよくある質問の設定|ビジネス・プロともに利用可能

DMに「よくある質問」の設定も可能です。設定すると、ほかユーザーがDMを送信する際に「よくある質問」が表示され、クリックすることで自動で返信が表示されます。

たとえば、「営業時間」「アクセス方法」「返品ポリシー」などを設定すれば、日々のコミュニケーションコストを減らせます。アカウント運用の効率化が期待できるため、積極的に活用しましょう。

収益化機能の利用|ビジネス・プロともに利用可能

プロアカウントでは、Instagramを活用して収益を得るための以下のような機能を利用できます。

  • サブスクリプション機能:月額制で登録者に限定コンテンツを配信する
  • ライブ配信の投げ銭:ライブ配信を見ているユーザーから投げ銭を受け取れる
  • ボーナス制度:動画コンテンツの視聴回数やエンゲージメントに応じてインセンティブを受け取れる

ただし、禁止されている行為を行うと収益化ができません。詳しくは「Instagramのコンテンツ収益化ポリシー」を参考にしてください。

Instagram管理権限の共有|ビジネスアカウントのみ

FacebookとInstagramを連携させることで、最大5人のメンバーに管理権限を付与できます。これにより、アカウント運用をチームで分担でき、投稿の作成や編集、広告管理、コメント返信などを効率的に行えます。

また、「Meta Business Suite」を活用すると、各メンバーに適切な権限を付与できるため、セキュリティ面も安心です。

アクションボタンの設定|ビジネスアカウントのみ

ビジネスアカウントは、Instagramのプロフィール画面に「予約する」「購入する」などのアクションボタンを追加できます。プロフィールを見たユーザーは、Instagram上で直接予約や購入ができるため、外部サイトへ遷移する手間を減らすことが可能です。

ブランドコンテンツ広告の配信|ビジネス・プロ両者の設定が必要

「ブランドコンテンツ広告」は、クリエイターが投稿したコンテンツを企業が広告として配信できる機能です。クリエイターは自身のアカウント設定から「ブランドコンテンツ」にアクセスし、コラボレーションを希望する企業を検索してリクエストを送信します。

企業側がクリエイターのリクエストを承認し、「パートナーシップ広告」を設定、「既存の投稿を使用」とすることで、クリエイターの既存投稿を広告として配信できます。ブランドコンテンツ広告を利用すれば、より自然な形で商品やサービスを紹介することが可能なため、収益の向上が期待できるでしょう。

2つ目のDM受信ボックスの利用|ビジネス・プロともに利用可能

プロアカウントは、DMを「メイン」と「一般」の2つの受信ボックスに分けて管理できます。そのため、重要なメッセージとそれ以外のメッセージを分類でき、DMの対応をスムーズに進められるでしょう。

たとえば、顧客からの問い合わせや取引先との連絡は「メイン」に、その他のメッセージは「一般」に移動させることで、返信の優先度を整理できます。

予約投稿機能の利用|ビジネス・プロともに利用可能

Instagramの予約投稿機能は、最大28日先までの投稿を事前に設定できる機能です。投稿のストックが可能になり、狙った時間に自動で投稿できるため、運用の手間を軽減できます。

ちなみに、スマホの場合は公式アプリから予約投稿できますが、PCの場合は、「Meta Business Suite」の利用が必要です。

DMの返信テンプレート作成|ビジネスアカウントのみ

DMの返信テンプレートを作成・保存でき、問い合わせ対応の効率を大幅に向上できます。たとえば、商品の在庫状況・配送日程・問い合わせ対応の営業時間など、頻繁に寄せられる質問への回答を事前に設定しておけば、ワンタップで返信が可能です。

テンプレートは複数登録でき、問い合わせ内容に応じて適切なメッセージを選択できるため、迅速かつ正確な対応が可能になります。

プロアカウント利用における注意点

Instagramのプロアカウントを利用する際は、以下3点に注意が必要です。

プロアカウントの利用を始める前に、チェックしておきましょう。

アカウントを非公開にできない

Instagramのプロアカウントは、非公開に設定できません。プロアカウントに切り替えると、現在保留中のフォローリクエストがすべて自動承認され、アカウントが公開状態になります。

そのため、フォロワーを限定したい場合や特定の人だけにコンテンツを見せたい場合は注意しましょう。プロアカウントへの切り替えたい場合は、事前に不要なフォロワーをブロックしたり、保留中のフォローリクエストを整理しておくことをおすすめします。

プロアカウントは広範囲のユーザーとの接点を増やすためのツールとして設計されているため、公開状態での運用が前提となっています。

ビジネスアカウントは商用利用不可の音楽を利用できない

ビジネスアカウントは、著作権やライセンスの関係上、基本的には商用利用不可の音楽を投稿に使用できません。ただし、ビジネスアカウント向けに商用利用が許可された音楽ライブラリが用意されており、ライブラリ内の音楽は使用可能です。

著作権を侵害しないために、フリー音源やライセンスを取得した楽曲を利用しましょう。

個人アカウントに変更する際一部のデータを引き継げない

プロアカウントから個人アカウントに戻すと、一部のデータが引き継げなくなるため注意が必要です。もちろん、Meta Business SuiteやMeta広告マネージャなどのビジネス向けツールにアクセスできなくなり、広告機能も使用不可になります。

ただし、インサイトデータは90日間保存されているため、この期間内に再びプロアカウントへ切り替えれば、過去のデータに再度アクセス可能です。

Instagramプロアカウントについてよくある質問

Instagramプロアカウントについてよくある質問に回答していきます。

アカウント運用について不明点がある方はチェックしてみてください。

ビジネスアカウントとクリエイターアカウントはどう違うの?

ビジネスアカウントとクリエイターアカウントは、利用できる機能が異なります。それぞれ利用可能な機能は以下のとおりです。

機能名 ビジネスアカウント プロアカウント
インサイト機能
ビジネスプロフィールの設定
Instagram広告の配信
Instagramショッピング機能
Meta Business Suite
認証バッジのリクエスト
DMのよくある質問の設定
収益化機能
Instagram管理権限の共有
アクションボタンの設定
ブランドコンテンツ広告の配信
(両アカウントの設定が必要)

(両アカウントの設定が必要)
2つ目のDM受信ボックスの利用
予約投稿機能
DMの返信テンプレート作成

以下の記事では、ビジネスアカウントの特徴を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【徹底解説】Instagramビジネスアカウントとは?できることや設定方法・注意点も紹介
【徹底解説】Instagramビジネスアカウントとは?できることや設定方法・注意点も紹介「Instagramを使って自分のビジネスをもっと広めたい!」と考える方におすすめなのが、Instagramビジネスアカウントの活用…

プロアカウントを利用していることは他ユーザーにバレる?

プロアカウントを利用しているかどうかは、プロフィールの設定から判断できるため、バレる可能性はあります。ビジネスアカウントの場合はプロフィールに「衣料品(ブランド)」などのビジネスカテゴリが表示されます。

また、「アクションボタン」はプロアカウントしか使用できません。そのため、これらの設置で他のユーザーがプロフィールを見た際にプロアカウントであると分かる可能性があるのです。

プロアカウントを利用するのに料金はかかる?

Instagramのプロアカウントは無料で開設・利用ができます。5つまでアカウントを持つことができ、個人アカウントからの切り替え時に費用が発生することはありません。

また、いつでも個人アカウントとプロアカウントを切り替えることが可能です。ただし、プロアカウントの広告配信やプロモーション機能などは有料オプションもあります。

一般人もプロアカウントを利用できる?

一般の方もプロアカウントを利用できます。特に、クリエイターアカウントは個人の方がInstagramをビジネス目的でも使用できるように設計されています。

ビジネスアカウントも利用可能ですが、企業やブランド向けの機能が中心なので、個人で利用する必要性があるかはよく検討しましょう。

プロアカウントをやめる・個人アカウントに戻す方法は?

プロアカウントから個人アカウントへ戻すことは以下の手順で可能です。

  1. プロフィールから「設定とアクティビティ」にアクセス
  2. 「クリエイターツールとコントロール」を選択
  3. 「アカウントタイプを切り替え」をタップ
  4. 「個人用アカウントに切り替える」を選択

また、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの切り替えも同様の手順で可能です。

Instagramプロアカウントでビジネスを効率化しよう

Instagramプロアカウントは、ビジネスや個人のブランディングを目的とするユーザーにおすすめのアカウントタイプです。プロアカウントには「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」の2種類があり、活用目的が異なるため利用できる機能が異なります。本記事で紹介した特徴を抑えて、効率的に運用を行いましょう。

「Instagramを運用してビジネスを成長させたい」「SNSマーケティングを学んでみたい」といった方におすすめなのが女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)です。SHElikesのSNSマーケティングコースでは、マーケティングの基礎知識や運用方法を学べます。

さらに、全45以上の職種スキルが定額で学び放題で、SNSコンテンツの制作に役立つ「ライティングコース」や「SNS動画制作コース」なども学習し放題。興味のある方は、無料体験レッスンへ参加してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
【2024年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介
【2025年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介SNSを活用するユーザーは年々増加傾向にあり*1、今や日常生活に欠かせない存在です。それに伴いSNSを利用する企業やサービスが増えた…
あわせて読みたい
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説
インスタグラムマーケティングとは?他のSNSとの違いや攻略法を解説インスタグラムマーケティングに興味はあるものの、「他のSNSマーケティングとはどう違うのか」「何から始めたらいいのかよく分からない」…
ABOUT ME
ライター Hibiki Tamura
営業職を2年ほど経験し、SEOライターとして活動を開始。2022年に独立。 これまでに営業支援ツールやITツールなどの分野に携わり、様々なジャンルの記事の執筆・ディレクションを行なっております。 また、現在は記事の執筆だけでなく、ディレクション業務や企業に対してSEO戦略支援設計など実施しています。
エディター wami
企業でプロジェクトマネージャーとして働きながら、副業ライターとして活動中|ECサイトディレクター⇒UXデザイナー⇒プロジェクトマネージャー|主にIT系・Webマーケティング系・転職系の記事を執筆

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。