【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説

【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説

TikTokは、短尺動画をシェアできるSNSとして多くのクリエイターやビジネス関係者の注目を集めています。フォロワーを増やして影響力を高めるには、プラットフォームの特性を理解して効果的な運用を行わなければなりません。

そこでこの記事では、TikTokでフォロワーを増やすための実践的な運用テクニックや動画制作のコツを紹介します。TikTokの運用を始めたばかりの人や効果的なフォロワーの増やし方を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

TikTokフォロワーの増やし方【運用編】

TikTokでフォロワーを増やすには、単に動画を投稿するだけでは不十分です。プラットフォームの特性やターゲットニーズを理解し、戦略的に運用する必要があります。

ここでは、初心者でも実践できる具体的な運用方法をまとめました。

効果的なフォロワーの増やし方を8つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

フォローしたくなるプロフィールにする

TikTokでフォロワーを増やすには、魅力的なプロフィール作成が欠かせません。フォローするかどうかを決める重要な要素のひとつなので、しっかり作り込みましょう。アカウントにもよって異なりますが、たとえばアイコンには顔がはっきりと写った写真や親しみやすいイラスト、サービスのロゴなどを選び、視覚的に目を引く工夫をするのがおすすめです。

自己紹介文では、自分がどんなコンテンツを投稿するのかを簡潔に伝えてください。たとえば、「毎日ダンス動画をアップしている高校生」や「旅行が好きな大学生です!旅行の裏話をシェア中」など、何を発信しているかがぱっと見で分かる内容にすると、視聴者の関心を引きやすくなります。

投稿する動画のテーマを統一する

フォロワーを増やすには、投稿する動画のテーマを統一することが大切です。たとえば、料理動画やダンス動画、メイク動画など、特定のジャンルに沿ったコンテンツを発信することで、そのテーマに興味を持つユーザーを引きつけやすくなります。

フォロワーが「このアカウントでは〇〇に関するコンテンツが見られる」と認識しやすくなるため、リピーター増加も期待できるでしょう。ちなみに「#今日のごはん」「#踊ってみた」など、テーマに関連するハッシュタグを毎回使えば、興味のあるユーザーに動画を届けやすくなるのでおすすめです。

再生されやすい時間に投稿する

TikTokのユーザーは、特に昼休みや夜の時間帯にアクティブになる傾向にあります。特に、TikTokをよく利用する10〜20代のユーザーの帰宅時間にあたる15時から18時の間は、通称「ゴールデンタイム」です。この時間帯に投稿すれば動画がより多くの人に届きやすくなるでしょう。

ここで注意したいのは、曜日によって視聴者のアクティブな時間が異なる場合があること。何度か投稿して、どの時間帯が最も反応が良いかをチェックするのも一つの方法です。TikTokにはインサイト機能があり、自分のフォロワーがオンラインの時間帯を把握できるので、参考にしつつ投稿時間を調整してみてください。

毎日投稿する

TikTokのアルゴリズムは頻繁に投稿するアカウントに有利に働くため、投稿頻度が高いほどより多くのユーザーにおすすめされやすくなります。フォロワーを増やすためにも、可能な範囲で毎日投稿を心がけましょう。

ただし、質を犠牲に量だけを追い求めるのは逆効果です。同じような動画ばかりでマンネリ化してしまったり、編集のクオリティが著しく落ちたりすると、フォロワーが減ってしまうことも。難しい場合は、たとえば2日に1回、週3回程度から始めても問題ありません。コンテンツのクオリティ担保は大前提として、徐々に投稿頻度も増やしてみてください。

ターゲットを明確にする

TikTokでフォロワーを増やすためには、ターゲットを明確にすることが重要です。「届けたい相手の像」が具体的になればなるほど、アカウントの方向性や発信するコンテンツの中身も決めやすくなります。

たとえば、若者向けのファッションや音楽に特化するのか、ビジネスパーソン向けにモチベーションやキャリアに関する動画を投稿するのかでは、動画の構成やトンマナは大きく変わってくるものです。より多くの人に届けたいあまりターゲットを定めないまま運用を続けても、ユーザーからの反応は増えにくいため注意しましょう。

ユーザーにアクションを促す

フォロワーを増やすためには、ユーザーに対して積極的にアクションを促すことが大切です。動画の最後に「いいね」「コメント」「シェア」をお願いするだけでも、視聴者が反応しやすくなります。「この動画が役立ったらいいねしてね!」や「コメントで感想を教えてください!」と呼びかけ、視聴者のエンゲージメントが高める工夫を施しましょう。

たとえフォローされていなくてもコメントやいいねといった反応が増えることで、TikTokのアルゴリズムに好影響を与え、投稿がより多くのユーザーの目に触れるようになります。結果的に、フォロワー獲得のチャンスも広がるという仕組みです。

フォロワーと交流する

フォロワーを増やすには、コメントへの返信やライブ配信などを通して交流を図るのもおすすめです。特に企業やサービスの公式アカウントの場合はビジネス感が強まり、あまり身近に感じてもらえない可能性もあります。

フォロワーからのコメントに丁寧に返信したり、定期的にライブ配信を実施したりすれば、「このアカウントは自分と接してくれる」「リアル感がある」と親しみを感じてもらえるかもしれません。コンテンツへのエンゲージメント向上にも繋がるので、ぜひ意識してみてください。

相互フォロー掲示板を活用する

相互フォロー掲示板は、フォロワーを増やす近道の一つです。ここで他のユーザーとフォローし合えば、自分のアカウントを広く知ってもらえます。特に、アカウントを始めたばかりの時期にこのような掲示板を活用すれば、初期のフォロワー獲得がスムーズになるでしょう。

ただし、このようなフォロワーは必ずしもあなたの動画に興味を持っているとは限りません。なかには単にフォロワー数を増やすことだけが目的の人もいます。フォロー後も継続的に動画を見てくれる「ファン」を増やすなら、共通の興味や趣味を持つ人と自然につながっていくほうが効果的です。

TikTokフォロワーの増やし方【動画制作編】

TikTokでフォロワーを増やすためには、コンテンツのクオリティが大きな鍵を握ります。おもしろいテーマを考える・視聴者を引きつける構成にするなど、継続視聴してもらうための工夫が必要です。

ここではTikTokの動画制作の際に意識するべきポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

動画の冒頭3秒を重視する

TikTokユーザーは短時間でコンテンツをスワイプする傾向があります。視聴者を引き込むためには、動画の冒頭3秒で強いインパクトを与えることが重要です。

具体的には、思わず立ち止まるような質問を投げかける、意外な映像やサウンドを使う、感情を刺激する瞬間を最初に見せるといった方法が挙げられます。たとえば、「こんな簡単な方法でダイエット成功するって知ってた?」といった形で始めると、続きが気になって視聴者が動画を最後まで観たくなるでしょう。

最後まで観たくなる動画にする

TikTokでは、視聴者が最後まで動画を観てくれるかどうかがアルゴリズムに大きく影響します。視聴者を最後まで引き込むためには、短い動画のなかにストーリー性や意外性を持たせることがポイントです。

たとえば、動画の途中に謎やクイズを提示して、最後にその答えを明かす形式にする構成は、視聴者の興味を引き続けることができます。視覚的にインパクトのある始まり方・終わり方を意識することも大切です。視聴者が「気づいたら最後までみてしまった」「もっと見たい」と感じるようなテーマ・構成にすれば、リピートを促しやすくなるでしょう。

ハッシュタグをうまく利用する

TikTokでは、ハッシュタグを適切に使うことでより多くの視聴者にリーチできます。動画のジャンルや内容に関連するハッシュタグを厳選し、より多くのユーザーに自分のコンテンツを届けましょう。

たとえばファッション動画なら#ootd(今日のコーデ)や#fashion、メイクに関する動画なら#makeupや#beautytipsなど、といったハッシュタグがおすすめです。他の人気動画を見るなどして、使えそうなハッシュタグをリサーチしてみてください。ただし、ハッシュタグの「乱用」は逆効果になることも。あくまで関連性の高いものを選ぶようにしましょう。

字幕を入れて見やすくする

TikTok動画は、「見やすさ」を意識することも大切です。特に音を出せない環境で視聴されることも多いため、字幕やテロップを使って見やすく編集しましょう。余裕があれば、フォントや文字のカラーにも注意を払ってみてください。

字幕を入れる際は、「短くシンプルな表現を用いること」「視聴者が追いやすいスピードに調整すること」が基本です。自己満足で終わらせず、「視聴者がどう感じるか」「見にくくないか」を念頭に置いて編集しましょう。

トレンドの音楽を使用する

音楽は、TikTokの動画において重要な要素のひとつです。トレンドの音楽を使用すれば視聴者の関心を引きますし、アルゴリズム的にも優遇される可能性が高くなります。TikTokでは定期的に特定の音楽やサウンドがトレンド入りして注目を集めているので、効果的に取り入れてコンテンツを作っていきましょう。

ただし、動画の内容や雰囲気にマッチする音楽を選ぶことが大前提です。明るく楽しい内容の動画にはテンポの良い音楽、落ち着いた内容には穏やかな音楽を使用すると、視聴者にも自然に受け入れられるでしょう。

TikTokの新機能を活用する

TikTokは頻繁に新しい機能を追加しています。たとえば、デュエットを使って他のクリエイターと一緒に動画を作成すれば、お互いのフォロワーに動画を届けることができ、相乗効果が生まれます。TikTokは独自のエフェクトやフィルターを定期的に更新しているので、それらを積極的に使用して動画のクオリティを向上させることも可能です。

こうした新機能は、「Tiktok最新版アップデート何が変わった」のページからでもチェックできます。いち早く取り入れて他のユーザーとの差別化を図り、視聴者に新鮮な印象を与えていきましょう。

シリーズ化して次の動画の視聴に繋げる

TikTokのコンテンツのなかには、あえて長尺の動画を細分化して連続投稿しているものもあります。カット割を工夫すれば、「続きが気になる……!」と視聴者の興味をそそることができるでしょう。

シリーズ化する場合は、「続きは次の投稿で」「〜弾丸大阪旅行〜その①」と記載するなど、次の動画があることを分かりやすく伝えるための工夫が不可欠です。TikTokにはさまざまな実例があるので、実際に見てイメージを固めてみてください。

フォロワーを増やすために理解すべきTikTokアルゴリズム

フォロワーを増やして継続的に動画を視聴してもらうには、TikTokのアルゴリズムを理解することが重要です。

TikTokのアルゴリズムは主に「加算式アルゴリズム」と「減算式アルゴリズム」の2つで構成されています。どちらも動画の露出や拡散に大きな影響を与える仕組みです。それぞれ理解したうえでフォロワー獲得の戦略を立てていきましょう。

加算式アルゴリズム

加算式アルゴリズムは投稿された動画の視聴回数やいいね数、コメント数などの指標を評価し、動画の表示のされやすさを決める仕組みのことです。高ければ高いほど「おすすめ」欄に掲載される可能性が高まります。

加算式アルゴリズムが評価するポイントは次の通りです。

  • いいね・コメント・シェア・保存数
  • 視聴時間
  • 再生数
  • 視聴完了率
  • リプレイ
  • プロフィール閲覧

フォロワーを増やすためには、これらのポイントを意識したコンテンツ作りを心がけましょう。

減算式アルゴリズム

減算式アルゴリズムは、ユーザーが動画に「興味がない」と評価した、あるいは動画のクオリティが低い場合などに、おすすめに表示されにくくなる仕組みのこと。減算式アルゴリズムが影響するポイントは次のとおりです。

  • 「興味がない」の選択
  • スキップ率
  • 低評価
  • ネガティブなコメント
  • スパム報告

これらの要素が多いほど、「おすすめ」に表示される機会が減少します。動画が埋もれないよう、視聴者にとって価値のあるコンテンツ作りを心がけましょう。

Tiktokのフォロワーを増やす際の注意点

フォロワーを増やすためには、前提としてTikTokのルールやマナーを守らなければなりません。違反行為や不適切な対応は、アカウント停止やフォロワーの離脱を招く可能性があります。フォロワー獲得の過程で気をつけるべきポイントを押さえて、健全に運用していきましょう。

スパム判定されないよう気をつける

短時間で大量の「いいね」や「フォロー」を繰り返すと、TikTokのシステムにスパム行為と判断されることがあります。この場合、アカウントが一時的に制限されたり、最悪の場合は停止されるリスクもゼロではありません。

フォロワーを増やすためには、あくまで自然なペースでの交流を心がけましょう。コメントのコピペ連投などもできるだけ避け、誠実なコミュニケーションをとってください。

フォロワーを購入しない

フォロワーをお金で購入すれば一時的にフォロワーは増えますが、そもそもTikTokのガイドラインに違反する行為です。そもそもお金で購入できるアカウントはアクティブでないことがほとんどのため、実際に動画を見たり反応したりすることが少なく、エンゲージメント率が低下します。

その結果、TikTokのアルゴリズムで評価されず、動画が表示されにくくなる可能性も。フォロワーを購入する手法が水面下で行われていることは否定できませんが、信頼性のあるアカウントを築くためには、お金ではなく地道な努力でフォロワーを増やすことが大切です。

ガイドライン違反をしない

TikTokには、コミュニティガイドラインが設けられており、暴力的な表現、不適切な言動、著作権侵害などは禁止されています。違反すると、動画の削除やアカウントの凍結といった厳しいペナルティが科せられることも。

特に著作権については知らず知らずのうちにガイドライン違反してしまうケースも多いため、十分に注意しましょう。定期的にガイドラインを確認して健全なコンテンツ制作を心がけてください。

フォロワーが離れてしまう行為をしない

フォロワーを増やすことばかりに集中するあまり、今ついているファンをなおざりにしないよう注意しましょう。フォロワーとの良好な関係を維持することも、TikTokのアカウント運用では非常に重要です。たとえば過剰な広告や自己中心的な投稿、誤解を招くタイトルやサムネイルは、フォロワーの信頼を失う原因になります。

また、更新が不定期すぎると関心が薄れ、フォロー解除されやすくなるので注意が必要です。フォロワーの期待に応えるためにも、価値のあるコンテンツを継続的に発信することを意識してください。

Tiktokのフォロワーを増やす際のよくある質問

最後に、TikTokでフォロワーを増やす際によく寄せられる質問についてお答えします。

「フォロワーの増やし方がわからない」「どんなコンテンツがバズるのか見当もつかない」といった悩みを抱えている方は、ぜひチェックしてみてください。

フォロワーが増えないのはなぜ?

フォロワーが増えない原因はいくつか考えられますが、たとえば「動画のテーマやターゲットが曖昧で魅力が伝わりにくい」「投稿頻度が少なく露出が足りない」といったことが挙げられます。

まずはこの記事で解説したコツを参考に、動画の質や投稿のタイミング、ハッシュタグのつけ方などを見直し、改善していくことが大切です。結局のところ、小さな工夫の積み重ねこそフォロワー増加の近道となります。

どんな動画がバズりやすい?

バズりやすい動画の共通点は以下の通りです。

  • 冒頭3秒で視聴者の興味を引くインパクトがあること
  • トレンドの音楽や流行中のハッシュタグを活用すること

上記を意識した動画を再生されやすい時間に投稿すれば、より多くのユーザーの目に触れやすくなります。また、短くテンポの良い動画や、思わずシェアしたくなるユニークなアイデアも人気です。バズっている動画を分析するなどして、傾向を探ってみると良いでしょう。

あわせて読みたい
TikTokでバズりやすい動画編集のコツ5選!ソフトやアプリも紹介
TikTokでバズりやすい動画編集のコツ5選!ソフトやアプリも紹介TikTokは縦型のショートムービーやライブ配信で注目を集める、若年層に人気のSNSの一つです。フォロワー数に関係なく一定の再生回数…

TikTokを始めたばかりでもフォロワーは増やせる?

TikTokは始めたばかりでも、フォロワーを増やすことは可能です。TikTokは新しいアカウントでも平等にチャンスが与えられるアルゴリズムになっているので、魅力的な動画ならすぐにバズる可能性も。ただし、こうしたビギナーズラックはほんのひと握りです。

決して焦らず、一つひとつ丁寧なコンテンツ作りを意識しましょう。慣れてきたらトレンドの音楽や人気のハッシュタグを活用するなど徐々に工夫を凝らしていくと、自ずとフォロワーは増えてくるはずです。

フォロワーが勝手に増える裏技はある?

「TikTokのフォロワーを増やす裏技はあるの?」と疑問に思い、検索する方もいるかもしれません。結論からいうと、魔法のようにフォロワーが勝手に増える方法は存在しません。

ただし、効率の良いフォロワーの増やし方ならあります。この記事で紹介したように、トレンドハッシュタグをいち早く取り入れる、流行の音楽を活用する、コメントでフォロワーと積極的に交流するなどが有効です。このような地道な工夫こそが、結果的にフォロワー増加への「裏技」といえるでしょう。

フォロワーを増やし方を学んでTikTokの世界を楽しもう

TikTokでフォロワーを増やすためには、アルゴリズムを押さえた効果的な運用とトレンドを加味した継続的な工夫が欠かせません。魅力的なプロフィール作りや投稿のタイミング、トレンドの活用など、この記事でご紹介したポイントを意識することでフォロワーは着実に増えていきます。

「TikTokに投稿する動画のクオリティを上げたい」「運用にマーケティングの視点もプラスしたい」という人には、全45以上の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。動画編集の基礎〜実践的なスキルはもちろん、SNSで目を引くデザインやライティング、マーケティングの知識も習得できます。

TikTokでのフォロワー獲得にも役立つスキルばかりなので、少しでも気になる方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
【2024年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介
【2025年最新版】SNSマーケティングの勉強方法5選!おすすめスクールや学習ポイントも紹介SNSを活用するユーザーは年々増加傾向にあり*1、今や日常生活に欠かせない存在です。それに伴いSNSを利用する企業やサービスが増えた…
ABOUT ME
ライター / ライター AKI SHOJI
鹿児島出身のWebライター。 慶応義塾大学卒業後、IT企業を経て現在は広告代理店勤務。 ダブルワーク中、SHEに出会い、女性ひとりひとりの価値観やバックグラウンドを大切にする理念に共感し、Webライターとして就業開始。 女性が「年をとることはステキなことだ」と思えるような 心に寄り添う記事執筆が信念。 保持する資格は、Google Ads 認定資格・Google アナリティクス個人認定資格・ウェブ解析士。 趣味はダイビングと海外旅行、保護犬のポメラニアン「ふくちゃん」とふたり暮らし。
エディター 木村 彩華
0歳2歳のママ|結婚式をきっかけに防衛医大を中退後、SHElikesを受講してフリーライターに|現在は食や暮らし,美容,ウエディング,キャリア系メディア等で執筆・編集・ディレクションなど幅広く担当|Web広告代理店「CyberACE」では広報も務める|ラブグラフ専属カメラマン|2023年3月に関東から兵庫県明石市に移住

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。