SNSマーケティングとは、X(旧Twitter)やInstagram、LINEといったSNSを活用して、ビジネスの成長につなげるマーケティング活動のことをいいます。
この記事では、SNSマーケティングをこれから始めようと考えている方に向けて、メリット・デメリットや具体的な手法、成功事例などを紹介します。
SNSマーケティングがうまくいけば一気にファンを獲得できる可能性もあるので、ぜひこの記事を参考に取り組んでみてください。
SNSマーケティングとは?
SNSマーケティングには、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて顧客とつながることでブランドのファンを獲得したり、購買につなげたりする効果があります。ユーザーとコミュニケーションをとったり、SNS上に広告を出したりと、様々な形で展開することが可能です。
SNSに投稿した内容が共感を集めたり、商品・サービスについて知ってもらったりすることで、企業のブランディングやユーザーのファン化、購買などにつながります。
うまく取り入れることで高い効果が狙えるため、実際にSNSマーケティングを導入している企業は年々増加し、今後も成長するという予測がされています。*1
SNSマーケティングの特徴
SNSマーケティングには、SNS特有の情報拡散力により、企業・商品・サービスの認知を拡大し、利用した人の声や評価(UGC)を拡散できるという大きな特徴があります。
UGCとは、User Generated Contents(ユーザー生成コンテンツ)の略で、SNSやブログなどに掲載される消費者発信の情報のことです。実際の消費者が商品やサービスのレビューやおすすめをすることで、企業から自発的に宣伝するよりも情報の説得力を高めることができます。
また、X(旧Twitter)の「リポスト」やFacebook、Instagramの「シェア」といった機能によって情報が拡散されるため、企業が届けるメッセージもユーザーの声も「広く」「速やかに」届けることが可能です。
さらに、SNS上で顧客と直接つながることで、り、「いいね!」やコメント、シェア、DMのやりとりをおこなうなど、双方向のコミュニケーションができるのも大きなポイントです。
SNSマーケティングの必要性
日本におけるSNSアクティブユーザーは、年々増加しています。利用率は2020年度の時点で80%を超えているともいわれており、幅広い世代で普及しています。
ちょっとしたつぶやきから趣味の話題、レシピや家の掃除で使える知恵まで、生活全体にSNSが密接するようになり、欠かせない存在になっているといえるでしょう。
こういった消費者のSNSの利用率の増加に伴い、SNS広告市場も拡大傾向を見せており、*2企業のSNS活用も積極的になっています。また、検索エンジンに加えてSNSで情報収集をすることも一般化しているため、SNSがさらに重要なプラットフォームとなっていくことが予測されます。
SNSマーケティングのメリット
SNSには、マスメディアなど従来の一方向型のメディアとは異なるメリットがあります。
SNSで見た商品やサービスに興味を持ったり、実際に購入したりする人も増えているため、マーケティングに活用することで大きな効果が期待できるといえるでしょう。
認知度を高められる
SNSマーケティングを行うことにより、対象の商品・サービスの認知度を向上させる効果が見込めます。
例えば、X(旧Twitter)やInstagramでは、自社の投稿が話題になったり、多くのフォロワーを抱えているインフルエンサーに商品・サービスを紹介してもらったりすることで、自社からの発信では届けられなかったユーザーに興味を持ってもらうことが可能です。
今やSNSは人々の生活の一部なので、その拡散力を用いることで強力な認知拡大経路を獲得し、消費者の購買行動を促すことができるでしょう。
スピード感と情報拡散力を活かしたSNSプロモーションは、認知度を高める上で欠かせない手段です。
ブランディング効果が見込める
ブランディングとは、他の企業にはない自社の価値や独自性を多くの人に伝え、他者との差別化を図ることを指します。SNSマーケティングでは、定期的な発信や広告などにより、自社商品やサービスのイメージや世界観、想いを伝えることができます。
その結果、サービスだけではなく、どんな特徴があってどんな想いで取り組んでいるのかまで伝えることができ、他者との差別化を図ることが可能です。
また、企業のSNSアカウントでユーザーに有益な情報を発信をし続けたり、ユーモアのある投稿で人気を集めたりすることで、企業の新たなイメージを生み出すこともできるでしょう。
情報を拡散できる
SNSの最大の魅力は、情報を拡散できる点です。
「いいね!」を多く集めることでその投稿が、ユーザーのタイムラインで上位に表示されたり、シェアやリポストをしてくれたユーザーのフォロワーにさらに投稿を見てもらうことができたりと、さらなる拡散を生み出すことができます。
「コツコツと投稿していたら、想定をはるかに超えて拡散された!」ということも珍しくありません。
広告費の削減につながる
SNSマーケティングは、企業にとって非常に費用対効果の高いマーケティング手法の1つです。
X(旧Twitter)やInstagramをはじめとする主要なSNSは、基本的に無料で利用することが可能で、SNS広告の費用やインフルエンサーへの報酬以外にお金がかかることもまずありません。
SNS広告についても、マス広告に比べて低コストで広告を配信でき、予算に合わせた小回りの利く運用が可能です。表示回数やクリック数などで課金される方式をとっているSNSが多いので、無駄な費用がかかる心配もないでしょう。
さらに、SNS広告ではターゲティングもできるため、特定の年代や性別、属性に対してアプローチすることもできます。
SNSマーケティングのデメリット
SNSマーケティングにはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
効果を最大化するためにも、デメリットを理解し、事前に対策を練っておくことが大切です。実際にSNSを利用する際は、次のようなデメリットに注意しましょう。
炎上リスクがある
SNSは拡散力が魅力ですが、ネガティブな情報も拡散されてしまうケースがあることに注意しましょう。
SNSで発信した情報が、好ましくない内容としてSNS上で拡散され、企業やブランドに対する批判が高まることを「炎上」と呼びます。炎上が起きると、通常の投稿よりも格段に速いスピードで拡散されてしまうことも少なくありません。
企業やブランドのイメージがダウンし、信用が失墜してファンを失うことにもなりかねないため、注意が必要です。
SNSで発信する際は、誤った発言ではないか、第三者目線であらためて確認するようにしてみましょう。
効果が出るまでに時間がかかる
SNS運用の効果が出るまでには、多くの時間がかかります。興味をもたれるような内容や情報を定期的・継続的にコツコツと発信しつづけ、ユーザーとも交流を図っていくことが重要なため、効果を実感するまでに時間がかかっていまします。
投稿の他にも、キャンペーンを実施したり、広告を出したりと、他の施策に取り組む場合は多くの工数が必要になります。
さらに、フォロワー数を何万人も抱えるような人気企業アカウントへと成長させるためには、分析が欠かせません。どのような時間帯に反応が多いのか、どんな投稿だと拡散されやすいのかなど工夫を凝らした運用を地道におこなう覚悟が必要です。
企業のSNS担当者は長期的に運用を続けられるよう、1日の中にSNSマーケティングに取り組む時間を設けるのがおすすめです。チームを作成し、中短期的な目標を立てたうえで、定期的に成果を確認することで、無理ないSNS運用ができるでしょう。

運用に負担がかかる
SNS担当者は、流行・トレンドの理解、戦略の立案や分析、必要であればデザインや写真撮影など、多様なスキルが求められます。コンテンツ制作にも膨大な時間がかかってしまいます。片手間でできるものではありません。
SNSの運用を外部に委託せずに社内でおこなう場合は、人件費や業務量などを確認しておく必要があります。SNS担当者は休みの日も投稿するなど、プライベートの時間を使って作業することも少なくありません。複数人で分担できる体制を作っておくことも必要です。
逆にいうと、SNS運用に長けている方であれば、企業のSNS運用の代行業務を受注できます。SNS運用代行については以下の記事で解説しているので、合わせて参考にしてください。

SNSマーケティングの具体的な手法5つを紹介
SNSマーケティングにはどのような手法があるのでしょうか。実際に用いられている5つの方法について、具体的に解説していきます。いずれの方法も、あらゆるSNSでおこなうことができますが、SNSごとに向き不向きがある点には注意してください。
公式SNSアカウントを運用する
企業が手軽に始められるマーケティング施策の一つが、公式SNSアカウントの運用です。SNSを活用することで、ユーザーとの接点を増やし、信頼関係を構築しながらファンを獲得できます。
InstagramやTikTokなどのビジュアル重視のSNSでは、企業のイメージやメッセージを効果的に発信でき、ブランドの認知度向上に貢献します。さらに、公式WebサイトやECサイトへ誘導し、集客の入り口としても活用可能です。
ある家電メーカーは、親しみやすい投稿スタイルでフォロワーを増やし、消費者と気軽にコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築きました。顧客対応を丁寧に行うことで、リピート購入や口コミの拡散にもつながり、成功したSNS運用の好例といえます。
SNS広告を配信する
SNS広告は、通常の投稿と並んで表示されるため、広告特有の押しつけがましさが少なく、ユーザーに受け入れられやすいのが特徴です。
さらに、ターゲットの属性や興味関心に応じて精度の高い配信が可能で、予算を抑えつつ効果的な広告運用ができます。
広告を配信する際は、事前に配信期間や予算を設定することが重要です。長期間の配信は認知度向上に効果的ですが、過度な表示は逆効果になることも。
適切な頻度でターゲットの目に留まるよう、広告の種類や期間を慎重に調整しましょう。
SNSキャンペーンを実施する
SNSキャンペーンは、ユーザー参加型のマーケティング施策であり、ユーザー自身が作成したコンテンツ(UGC)が自然に拡散されることが大きな魅力です。特に、InstagramやX(旧Twitter)で実施すると、次のような効果が期待できます。
- 自社SNSアカウントのフォロワーを獲得できる
- 自社ブランドに関する写真・動画投稿(UGC)が増加する
- 自社キャンペーン情報が拡散される
- 店舗やイベントへの来店を促進できる
例えば、ミスタードーナツの50周年キャンペーンではブランドの思い出を募集し、豪華な賞品を用意した結果、1万4367件の応募を獲得。新作商品の売上向上にも貢献しました。
SNSキャンペーンは、ユーザーの信頼とブランドイメージ向上につながるため、積極的に活用し、ロイヤリティを高めていきましょう。
インフルエンサーマーケティングをおこなう
インフルエンサーマーケティングは、SNSで影響力を持つインフルエンサーに自社の商品やサービスを紹介してもらう手法です。具体的には以下の方法があります。
- 商品を提供し、体験談を投稿してもらう
- 自社ブランドに関する写真・動画投稿(UGC)が増加する
- 自社キャンペーン情報が拡散される
- 店舗やイベントへの来店を促進できる
インフルエンサーはそれぞれのジャンルの専門家であり、ユーザーに刺さる情報発信を熟知しているため、PR効果が高いのが特徴です。
例えば、東ハトは料理研究家のリュウジさんを起用し、YouTubeチャンネル「料理研究家リュウジのバズレシピ」で自社製品を使ったレシピを紹介。さらに、InstagramやX(旧Twitter)でも拡散し、大きな認知獲得に成功しました。
ソーシャルリスニングでユーザーの声を集める
ソーシャルリスニングとは、SNS上のユーザーの自然な会話を分析し、リスク管理や商品開発などに活用する手法です。SNSマーケティングの方向性を確認し、適切な施策を選択するための基盤となります。
例えば、飲料・食品メーカーのカゴメは、野菜ジュース市場の低迷時に「糖分が多いのでは?」というSNS上の声を発見。実際の口コミの傾向を分析し、正しい情報の発信や専門家による啓蒙活動を実施しました
このように、ユーザーのリアルな声を活かすことで、商品やブランドの信頼向上につなげることができます。
SNSマーケティングの始め方
実際にSNSマーケティングを始める際の流れを解説していきます。最初は決めなければならないことが多く混乱してしまうかもしれませんが、ステップごとにまとめていくので、1つひとつ進めてみましょう。
- SNSマーケティングの目的を決める
- 利用するSNSを決める
- 目標達成に向けてKPIを設定する
- SNS担当者を決めてスタートする
- データ分析をして次回に活かす
ステップ1:SNSマーケティングの目的を決める
まずは、SNSマーケティングをおこなう目的を定めます。例えば、「ブランドの認知度を高めたい」「商品の購入を促したい」「市場調査をおこないたい」など、目的によって活用すべきSNSや手法が異なります。
漠然とSNSを運用するのではなく、SNSマーケティングをおこなう際の軸をしっかりと決めましょう。
ステップ2:利用するSNSを決める
SNSマーケティングの目的が決まったら、それを達成するために最適なSNSを選んでいきます。
基本的には、自社のターゲットとなるユーザーが多いSNSを選びましょう。SNSごとに、利用者の男女比や年代の構成比が異なります。1つのSNSだけを利用するのではなく、状況に応じて複数のSNSを組み合わせて活用するのもおすすめです。
ステップ3:目標達成に向けてKPIを設定する
利用するSNSが決まったら、目標達成のためのKPIを設定していきましょう。KPIとは、最終目的を果たすために必要なプロセスの達成度や評価を示す指標です。
KPIを設定する際は、SNSマーケティングで到達したい最終目的から逆算し、達成するために必要な要素を洗い出していきます。フォロワー数を増やすべきなのか、ハッシュタグを使った投稿を増やすべきなのか、最終目的に合わせて判断しましょう。
例えば、最終目的を「ブランド認知度の向上」とした場合、「ファン数」「リーチ数」「インプレッション数」をKPIとするのがよいでしょう。最終目的を果たすことができるKPIを設定しておくことで、最終目的に対する達成度を把握することできます。
ステップ4:SNS担当者を決めてスタートする
SNS運用では、炎上リスクを避けるためにネットリテラシーの高いスタッフを中心に運用 し、複数人のチェック体制を整えることが重要です。チームで管理することで、リスクを最小限に抑えられます。
また、SNSの特性を活かし、ユーザーとの双方向のコミュニケーション を意識することが成功の鍵です。ただ一方的に投稿するのではなく、リプライや「いいね!」を通じてユーザーと積極的に交流 し、顧客ロイヤリティを向上させましょう。
SNS担当者はこまめにユーザーの反応をチェックし、適切な対応を行うことで、ブランドの信頼性を高めることができます。
ステップ5:データ分析をして次回に活かす
SNSマーケティングでも、PDCAを回し続けることが求められます。設定したKPIが達成できているかを確認し、達成できていれば何が成功要因として考えられるか、できていなければ何が課題になっているのかをデータをもとに考えます。
また、競合や人気インフルエンサーをベンチマークとして、優れている点を取り入れるなど、ノウハウを吸収することも有効です。多角的に情報収集をおこない、改善策を考えていきましょう。
SNSマーケティングの始め方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

SNSマーケティングの成功事例
SNSマーケティングを実施する際は、成功した企業の事例を通して学ぶのがおすすめです。
そこで、実際の成功事例を紹介していきます。
X(旧Twitter)の成功事例 ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社
ジョンソンヴィルのソーセージは、高価格帯でパッケージも海外色が強く、「日本国内での認知が不足しており、気軽に購入してもらえない」という課題がありました。
そこで、X(旧Twitter)上でユーザー目線に立った宣伝色のない画像を投稿し、ユーザー参加型コンテンツを企画しました。豪快な料理動画で人気を集めているリロ氏に動画を投稿してもらい、ジョンソンヴィルの公式アカウントでもリロ氏の動画を再現した動画を投稿しました。
その結果、画像つきUGCが数多く発生し、初めてジョンソンヴィルを知って食べたユーザーも現れたそうです。*2
Instagramの成功事例 株式会社大創産業
「100円ショップダイソー」は、Instagramフォロワー数183万人超えの人気企業アカウントです。ダイソーの投稿は文字入りの画像を活用し、ユーザーが一目で情報を理解できる工夫 を施しています。
Instagramは画像中心のSNSですが、最近はレシピ、コーディネート、掃除のコツ など、雑誌のように文字を入れた投稿が人気を集めています。視覚的にわかりやすい情報発信を行うことで、フォロワー獲得につながるのです。
企業アカウントでも、ユーザー目線を意識し、役立つ情報を発信することで、より多くのユーザーにリーチ できるようになります。*3
SNSマーケティングを成功させるためのコツやポイント
SNSマーケティングで成功するためには、それぞれのSNSの特徴をしっかりと理解することが必要です。特徴を理解しておけばコストを多くかけなくても、アイデア次第で効果を上げることができるかもしれません。
自社のブランドやサービスに合ったSNSを利用する
SNSによって、特徴やターゲット層、得られる効果、投稿方法などが大きく異なります。プラットフォームを選ぶときは、それぞれのSNS の特徴を深く理解し、ツールの特性を活かす方法でSNSマーケティングを実施していきましょう。
また、1つのSNSだけに絞るのではなく、目的によって複数のSNSを使い分けるのもおすすめです。
ユーザーとの双方向のコミュニケーションを心がける
SNSは、企業が一方的に情報を流すツールというより、個人と個人の関係性に近いコミュニケーションがとれるツールであることを認識しておきましょう。
相手との距離感が近く、直接やりとりすることができるので、1対1のコミュニケーションを心がけて丁寧な対応を続けていけば、親近感や信頼感を抱いてもらえます。
その結果、SNSユーザーと良好な関係を築くことができ、ファンも増えてくることでしょう。
SNSやデジタルマーケティングの知識を身につけておく
SNSマーケティングをおこなううえで、ITリテラシーは必須です。SNS担当者は、普段から積極的にSNSに触れ、使い方やユーザーの傾向、人気のコンテンツ、コンテンツに対するユーザーの反応などを理解しておきましょう。
また、SNSマーケティングはデジタルマーケティングの一環なので、デジタルマーケティング全体に関する知識も身につけておくことも大切です。マーケティングにおけるSNSの立ち位置を把握しておくと、有効な運用をすることができるでしょう。
SNSマーケティングでビジネスチャンスを掴もう
SNSマーケティングは企業の重要な戦略の一つです。しかし会社のリソースによっては、自社でSNSを運用できない企業も少なくありません。
つまりSNS運用を学んだ方は、SNS運用代行やSNSマーケターとして収入を得られる可能性があります。
SNSマーケティングは未経験でも始められる仕事なので、「SNSを使った仕事をしてみたい!」と考える方は、以下の記事も参考にしてください。

また女性向けキャリアスクールSHElikesでは、SNS運用に必須のマーケティングや読者の心を動かす文章術など、述べ45以上のスキルが学び放題。
SHElikesでスキルを身につけSNSマーケターとした活躍する受講も多く、キャリアを飛躍させた方も少なくありません。
「新しいスキルを身につけて収入を増やしたい!」と考える方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

参考
*1 サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ「2022年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査」
*2 hottolink サービスより「商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用」
*3 株式会社アウロンパートナーズ コラムより「【WEBマーケティング −ダイソーの例】Instagramを使った自社商品の紹介」
