

Webデザインはパソコン1つですぐに始めることができるため、場所を問わずに自由に働きたい方や、副業を始めたいという方に人気のある職業の一つです。一方、「Webデザインに興味はあるけどやり方がわからない…」「未経験の私でもできるの?」「まずは勉強からでも始めたい!」と悩む方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、Webデザインのやり方4ステップ、Webデザインに利用できるツール、コツや勉強方法を解説します。Webデザインのやり方を学んで、理想の仕事や働き方の実現を目指してみてくださいね。
Webデザインのやり方4ステップ
Webデザインのやり方を押さえましょう。今回はやり方を4つのステップに分けて解説していきます。
- 必要な情報を書き出す
- 大まかなデザインを紙に描いてみる
- ツールを使ってデザインする
- デザインを実装する
それぞれ順に解説します。
1.必要な情報を書き出す
Webデザインをする際は、まずは必要な情報を書き出して、情報を整理することが重要です。具体的なやり方は以下のとおりです。
- どのようなページ構成にするか
- 発信したい情報のゴールは何か
- どのページにどのような内容を掲載するか
細かく情報を書き出すことで、どのようなWebデザインにするか具体案が出てきます。このときに、詳しい文章やデザインまで考える必要はありませんので、Webページに必要な要素を洗い出していきましょう。
2.大まかなデザインを紙に描いてみる
情報の整理ができたら、Webサイトの大まかなデザインを作成しましょう。大まかなデザインのことを「ラフ」とデザイン業界では呼びます。細かなデザインまで描く必要はないので、思いついたイメージを描いてみてください。たとえば以下のような項目を考えて紙に描いてみましょう。
- どの項目をどこに掲載するか
- ページ内の表示順序
- どのくらいの幅にするか
最初は既に完成されているWebサイトを参考に大まかなデザインを作成してみてもいいでしょう。
3.ツールを使ってデザインする
大まかなデザインを紙に描いたあとは、Webデザイン用のツールを使用して実際にデザインを起こしていきます。デザインを起こす際はいきなり細かな設定をするのではなく、「デザインカンプ」を作っていきます。デザインカンプとはデザインの完成見本のことです。デザインカンプを作成しておけば、後々の修正やトラブルの防止につながります。
デザインカンプができたら、骨組みの幅や高さ、色を決めます。その後、文字や画像を挿入を行ってください。具体的なデザインツールについては、下記の「Webデザインの作成に必要なツール」で詳しくご紹介します。
4.デザインを実装する
最後にデザインを実装していきます。デザイン実装のやり方としては、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使用するコーディングがあげられます。「マークアップ言語」とは、文章構造や視覚表現を記述するためのプログラミング言語のことです。文章や画像などの要素を構造化することで、コンピュータはデザインの情報を読み取りやすくなります。
コーディングのやり方のポイントは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどの画面においても見やすいページにすることです。コーディングができたらWebデザインは完成となります。
Webデザインの作成に必要なツール
Webデザインの作成に必要になるツールは以下のとおりです。
ツール | 主な特徴 |
---|---|
Photoshop | 画像の編集・加工ができる |
Illustrator | 図形・イラストの作成 |
Figma | Webブラウザ上でデザインできる |
STUDIO | ノーコードでWeb制作ができる |
上記はWebデザインの作成では主流のツールとなっています。作業内容にあったツールを使用することでスムーズにWebデザインを進められるでしょう。
一方で「ツールを扱ったことがなくて使いこなせるか不安…」という方もいるかもしれません。そんな方にはツールの使用方法を学べる「SHElikes(シーライクス)」のレッスンがおすすめです。Webデザインの基本的な知識や上記のツールの使い方を学ぶことができます。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
Webデザインのやり方で押さえておきたい基本
Webデザインをおこなうときの基本について把握しておきましょう。基本的なデザイン知識をしっかりと身につけることで、応用スキルをスムーズに学べますよ。ぜひ参考にしてみてください。
レイアウト
Webデザインにおけるレイアウトとはヘッダーや各コンテンツ、サイドバー、フッターなどの配置のことです。Webサイトのページのデザインは、いくつかのレイアウトがあり、大きく分けると「1カラム(シングルカラム)」と「グリッドレイアウト」の2種類に分けられます。
1カラムとは、各コンテンツを上から下へ1列に並べるシンプルなレイアウトです。主に、ランディングページ、コーポレートサイトで使用されています。1カラムの場合、シンプルな配列のため、左右にコンテンツに目を配る必要がなく1つの内容に目が行きます。
グリッドレイアウトは、画面やページをブロック分割させてコンテンツを配置する方法です。各コンテンツを一覧で多く配置できるので、一目でさまざまな情報が目に入ります。
フォント
フォントはWebサイトのイメージを左右する要素の一つです。そのため、Webデザインをする際はWebサイトのイメージに合ったフォントを使用することが一般的です。しかし、フォントは多くの種類が存在するため、どのフォントを使用すればいいのか悩みますよね。また、フォントはパソコンにインストールされているフォントしかWebページ上でも表示されないため、自分の思い描いたWebページが読み手に表示されない可能性もあります。
フォント選びは、他のWebサイトを参考にしながらイメージに合うものを選びましょう。また、多用されているフォントであれば同じフォントで読み手にも表示される可能性が高まります。よく使用されるフォント例として「メイリオ」「游ゴシック体」が挙げられますので、参考にしてみてください。
写真やイラスト
Webサイトの写真やイラストは、Webサービスやブランドのイメージを伝える大切な役割を担います。そのため、Webサイトのコンセプトや、掲載するコンテンツの意味が伝わる写真・イラストを選ぶ必要があります。
自分で写真を撮影して掲載する場合もありますが、イメージ画像であれば写真やイラストの共有サイトからダウンロードして使用可能です。
配色
配色するカラーもWebサイトの印象を決める重要な要素です。特に、下記3つのカラーをバランスよく選ぶことで、まとまりやメリハリが生まれるといわれています。
- ベースカラー
- メインカラー
- アクセントカラー
ベースカラーは背景や余白部分に使用する色。メインカラーは、ページ全体の印象を決める色。アクセントカラーは注目してもらいたい部分に使用する色です。ベースカラーが70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合にすることでバランスが良くなります。ぜひバランスを意識して配色してください。
Webデザインにコーディングは必須?
結論からいうと、Webデザインをする際にコーディングを必ず自分でする必要はありません。コーディングというと、難しい入力をするイメージがあり、自分にできるのか不安に思う方もいらっしゃると思います。Webページの作成には必要な知識ではありますが、「コーダー」というコーディング専門に作業を行う方や、最近はコーディング作業が少なくてWeb制作ができる「ノーコードツール」も普及しつつあります。そのため、初心者の方の場合はまずデザインの基本的な知識やツールの扱い方を学ぶことが大切です。専門的なコーディングスキルは、Webデザイナーとしてスキルアップを目指す際に学ぶことがおすすめといえるでしょう。
関連記事:Webデザイン初心者におすすめの勉強法!独学でスキルアップを狙う5つの方法
かっこいいWebデザインを学べるおすすめギャラリー
Webデザインを考えるときに「デザインがなかなか思い浮かばない」「実際にホームページでどんなデザインが作れるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。Webデザインは他サイトのデザインをたくさん見て、参考にすることで自身のアイデア数も増えていきます。ここではかっこいいWebデザインを学べるホームページのギャラリーサイトをご紹介します。ホームページのデザインをする際にぜひ参考にしてみてください。
関連記事:ホームページデザインの参考にしたいギャラリーサイト5選!最新トレンドや失敗しない方法も紹介
Web design Clip
Web design Clipは、最新のWebデザインが揃っているサイトです。「日本国内のWebデザイン」「海外のWebデザイン」「ランディングページのWebデザイン」「スマホサイト/レスポンシブWebデザイン」の4つにカテゴリ分けされています。メインビジュアルの構成パターンから、絞り込み機能も搭載されている利便性の高さがポイント。更新頻度も高いため、さまざまなデザインを高頻度で学びたい方におすすめです。
LPアーカイブ
LPアーカイブは、縦長1枚のLP(ランディングページ)に特化したサイトです。カテゴリやカラー、雰囲気などの条件を指定して絞り込み検索をおこなえば、かっこいいLPデザインも探しやすいでしょう。構成の参考になる多彩なホームページデザインが掲載されており、キャッチコピーを抜き出して参照する珍しい機能もありますよ。
SANKOU!
SANKOU!は、実用的なものから遊び心のあるものでまで、国内のステキなサイトを集めたギャラリー・リンク集です。業種やテイストをもとに細かく分類されているため、かっこいいデザインも見つけやすいでしょう。最新のデザイン手法などのトレンド情報もキャッチアップできます。お気に入り機能もあるので後から見返せることも魅力です。
MUUUUU.ORG
MUUUUU.ORG(ムーオルグ)は、縦に長くオーソドックスなレイアウトかつ、デザインが優れたサイトを厳選している老舗ギャラリーサイトです。スタイリッシュでかっこいいデザインが多く、カテゴリは業種やデザイン、ホームページのタイプ、カラーなど検索しやすいことが特徴的といえるでしょう。
Pinterestは、写真やイラストに特化したサイトです。さまざまな作品を検索して簡単に閲覧できるため、Webデザインのインスピレーションを得られるギャラリーサイトとなるでしょう。Webデザインのホームページに特化したサイトではありませんが、毎日多数の投稿があるのでさまざまなデザインを学べます。
Webデザインを美しくするコツ
Webデザインには、美しくする「コツ」があります。デザインのクオリティが上げられるので初心者の方もぜひコツを押さえてWebデザインをしてください。
余白を使いこなす
Webデザインにおいて余白の使い方は大切なポイントになります。多くの情報を与えたいからと、文字や画像をページいっぱいに増やしてしまうと、必要な情報がどこにあるのか分からず、読みづらくなります。
余白を使って情報をグループ化したり、すっきりと洗練された印象にしたりすることができます。文字の行間や画像を配置する際にはとくに余白を使いこなしてください。
統一感を作り上げる
統一感を作ることで見やすく、伝わりやすいWebサイトをデザインできます。統一感を出すポイントは、「デザインの4原則」を意識することです。具体的には以下4つの点があげられます。
- 近接:関連する情報を近づけてまとめる。
- 整列:デザインの配置を一定のルールに沿って揃える。
- 反復:同じ性質を持つ情報に同じデザインを繰り返し使う。
- 対比:伝えたい情報を強調する。
統一感を出せれば、Webサイトの情報がユーザーに伝わりやすいうえに、「一貫性のあるイメージやメッセージを届けられる」といった効果も得られるでしょう。
色の相性を意識する
相性の悪い色を使ってしまうと、Webサイトの印象が伝わりにくくなる可能性があります。配色に悩んだときは、色の組み合わせを確認できる「カラーパレット」などを見て相性の良い色をチェックしましょう。アクセントカラーを入れる際は、反対色を使って目立たせることもできます。Webサイトや伝えたい情報によって色の相性を意識することがポイントです。
メリハリをつける
メリハリのあるデザインは見やすい印象を受ける方も多いのではないでしょうか。メリハリのつけ方は文字の大きさやフォント、文字と画像の配置、カラー配置などで大きく変わります。他のホームページをみて、メリハリあるデザインとは何かなどを考察してみても良いでしょう。
動きをつける
動きのある要素を入れることで、注目させたいコンテンツを分かりやすく表示してユーザーの目線を誘導することができます。ロゴやテキスト、ローディングに動きをつけることで、ユーザーを楽しませることもできます。ただし、あまりにも動きが多いと読みづらさに繋がってしまうので注意が必要です。
初心者がWebデザインを独学で学ぶには?
Webデザインをいざ始めようと思っても「初心者がこれから独学で学んで始められる?」と思う方もいるかもしれません。初心者でもWebデザインを独学で学ぶことは可能です。
学び方は書籍や学習アプリ、スクールや講座などさまざまな方法があります。Webデザインの勉強に取れる時間は人それぞれですので、自分にあった勉強方法を選びましょう。しかし、Webデザインを学ぶ際はなるべく実践的な内容で、フィードバックをしてもらえる学習環境が効率良く技術を身につけられるのでおすすめですよ。
関連記事:Webデザインを独学で学ぶには?未経験からのおすすめの勉強法を解説
Webデザインの勉強におすすめの本
まずはWebデザインの勉強に、本を活用してみましょう。といっても、Webデザインの勉強に役立つ本はたくさんあるので、どの本を選べばいいか悩む場合もあります。今回はおすすめの本を3つご紹介するのでぜひ参考にしてください。
『けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本』著:寺本 恵里
Webデザインを美しくするコツの一つである「余白」について学びたい方におすすめです。余白の使いこなし方や、さまざまなジャンルの作成例も掲載されているのでデザインの参考になるポイントが多数あります。余白だけでなく、フォントや配置についても参考になりますので、ぜひ活用してみてください。
『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』著:Mana
Webサイトの制作に必要なコーディングについて学べる1冊です。HTMLとCSSの基礎を体系的に学ぶことができ、初心者にも分かりやすい内容になっています。ユーザーにとって使いやすいWebサイトとはどんなものなのか、基礎から学んでいきましょう。
『はじめてでも迷わないFigmaのきほん やさしく学べるWebサイト・バナーデザイン入門』著:もち
Webサイトの制作だけでなく、UIデザインにも対応しているFigmaの使い方を解説しています。Figmaの基本的な操作方法や機能を解説した「基礎編」だけでなく、実際にデザインして成果物を仕上げるための実践的な内容を解説した「実践編」も記載されており、基礎知識に習得はもちろん、スキルアップにも役立つ1冊です。
効率よくWebデザインを学ぶならSHElikesがおすすめ!
SHElikesとは、Webデザイン・Webマーケティング・ライティングなどパソコン一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学べるキャリアスクールです。今の時代に求められるマルチクリエイターを育成し、「時間や場所に縛られない賢く私らしい働き方」を実現します。
Webデザインに関する講座も開講されており、初心者でもWebデザインを基礎から学ぶことができます。またWebデザインに関する疑問点をプロに質問できる勉強会、「もくもく会」*にもオンラインで参加できます。「独学は向いていない」「短期間で集中的にスキルを身につけたい」という方は効率的にWebデザインの知識・技術を身につけられるでしょう。
*コースによって提供状況は異なります。
SHElikesで学べるWebデザインスキル
SHElikesでは以下のようなWebデザインスキルを学べます。
- Webデザイン
- HTML/CSSのコーディング知識
- UI/UXデザイン
- IllustratorやPhotoshop、STUDIO、Figmaなどの使い方
- ロゴ制作
またWebデザイン関連のスキル以外にも、広告運用やマーケティング、ブランディングなど、Webサイトの制作から運用までに必要なスキルを幅広く学べます。SHElikesで豊富なスキルを身につけることができれば、マルチクリエイターとして活躍できるでしょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
Webデザインのやり方を学んでWebデザインの仕事を始めよう
今回はWebデザインのやり方4ステップを中心に、デザインのコツや参考になるギャラリー、おすすめの本をご紹介しました。
未経験でWebデザインは難しいという印象を持っている方も多いかもしれません。とはいえ基礎から学び、しっかりとスキルを身につけられれば、初心者の方でもWebデザインのお仕事に挑戦することができるでしょう。
Webデザインを学びたいという方にはSHElikesの「Webデザインコース」や「Webデザイン入門」「Webデザイン演習」などがおすすめです。SHElikesの充実した講座でWebデザインの知識を身につけて理想の働き方を叶えてみませんか?少しでも興味のある方は、ぜひ体験レッスンに参加してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら