涼しい風が吹き始めると、「ああ、今年ももう終わりに近づいてきたな」と感じる方も多いのではないでしょうか。気づけば年初に立てた目標は手つかずのまま。「このまま何も新しいことを始めないまま一年を終えたくない」──そんな焦りやもどかしさがよぎるのも秋の特徴です。
でも実は、その気持ちこそが大きなチャンス。
心理学の研究によれば、人は年の後半に入ると「残りの期間で何かを達成したい」という意欲が自然と高まります。これを「中間期効果」と言うそうです。年末を前に「小さな一歩でも始めておこう」と思えるのは今だからこそ。秋は新習慣を始めるのに最適な季節なのです。
特にキャリアの面では、「やりたいことはあるけれど行動に移せない」「三日坊主で続かない」と悩んでいる人にとって、秋は再スタートの好機です。
ここでは、明日からすぐに取り組める「習慣化のコツ3ステップ」をご紹介します。
三日坊主を克服する、習慣化のコツ3ステップ
新しいことを始めるときに一番の壁は「三日坊主」です。せっかくの意欲が途中で途切れてしまうのはなぜでしょうか。
実はその背景にはホメオスタシス(恒常性維持機能)が関わっています。人間の脳や体は「変化を嫌い、元の状態に戻ろうとする仕組み」があるため、急に新しいことを始めると抵抗を感じて続けにくくなるのです。
これを克服するには次の「習慣化のコツ3ステップ」が効果的です。
ステップ1:小さく始める
まずは、脳に「簡単!」と思わせることが大切です。いきなり「毎日1時間学習!」といった挫折しそうな目標を掲げるのではなく、「1日5分だけ英語アプリを開く」「通勤の電車で1ページだけ読書する」「就寝前に3行だけ日記を書く」といった小さな行動から始めましょう。
これならハードルが下がり、「できた」という感覚を毎日積み重ねられます。心理学でも「行動は小さく、効果は大きく」が継続の秘訣とされています。
ステップ2:ご褒美を設定する
脳は報酬(ご褒美)を得ると快感や満足感を感じ、その行動が「良いこと」として記録されます。この「行動→報酬→快感」と言うサイクルを繰り返したくなるような仕組みづくりを取り入れてみましょう。
例えば、「〇〇を1週間続けられたら、大好きなカフェに行く(快感)→SNS投稿で自分へのご褒美シェア→ 友達からのいいね!をゲット(さらに快感)」といったように楽しみが繰り返し連鎖する仕組みを用意してしまえば、脳が自然にご褒美を欲するように習慣が定着して行きます。
ステップ3:仲間と一緒に取り組む
「楽しさ」は脳にとって最大の報酬。感情をポジティブにするだけで習慣は圧倒的に定着するのです。だからこそ、習慣は一人でやるよりも仲間と楽しく取り組む方が継続率が高いと言われています。ひとりでは継続できないことも、誰かの励ましや、見守ってくれる存在があることによってモチベーションを保ったり、サボり防止に役立つこともあります。
自分と同じようなキャリア志向や趣味を持った人たちが集まるSNSやオンラインサロンなどを活用して、ぜひ「一緒に頑張る仲間」を見つけましょう。
「脳の仕組み」を知って工夫すれば、三日坊主は怖くありません。秋から始める新習慣を、安心して続けることができます。
秋から始めたい、キャリアにつながる新習慣
せっかく習慣化させるなら、未来のキャリアや働き方に役立つものを取り入れてみませんか?大切なのは「今の自分」と「未来の自分」を橋渡しする習慣を選ぶことです。
例えば、体力をつけるためのランニングも、続ければ「集中力や仕事のパフォーマンスを高める自己投資」になります。キャリアに繋がる新習慣としてのおすすめは次の3つです。
・毎朝の目標設定と振り返り:「言語化力」で優先順位を明確に
朝5分でその日のやるべきことを書き出し、夜に3分で達成度を言葉にして振り返ることで、自分の目標や優先順位が明確になります。この作業を少しずつ習慣にすれば生活全般の生産性が上がり、キャリアにも繋がるスキルを身につけることができます。
・毎日15分の学習時間:オンライン学習でスキルアップ
通勤や家事の合間を活用して、ライティング・デザイン・マーケティング・プログラミングなどの新しいスキルを学ぶのもおすすめ。特にこの時期にキャリアチェンジを考えるなら、秋の学び直しをスタートにするのが効果的です。
・週1回のネットワーキング:コンフォートゾーンを出てみる
オンラインサロンや業界イベントなどを通じて新しい人脈を築くのも有効です。週に一度は、自分のいつもの行動範囲から少し出たコミュニティのミートアップに参加してみると、キャリア上の新しい発見や意外なチャンスに出会えるかもしれません。
どれも「今日から少しずつ始められること」ばかり。個人差はありますが、新習慣が定着するまでに必要なのは「21日間」と言われています。できるだけ毎日同じ時間や環境を整えつつ、Notionのようなタスク管理アプリも取り入れながら習慣化をサポートして行きましょう。
秋の新習慣が、働き方を見直すきっかけに
秋から始める習慣は、これからのキャリアを考える大きなヒントにもなります。
今は「正社員としてフルタイムで働く」だけでなく、リモートワーク、フリーランス、そして副業や複業など働き方の選択肢が広がっています。
「もっと柔軟に働きたい」「好きなことを仕事にしてみたい」と思うとき、小さな習慣の積み重ねが自分の自信となり、新しいキャリアへの扉を開いてくれます。たとえば「SHElikes」なら初心者向けに体系的に学べる多種多様なコースがたくさん用意されているので、経験ゼロからの挑戦でも安心です。
また、オンラインコミュニティが充実しているので、同じようにキャリアを模索する仲間と出会うことができます。さらに、一通りコースで学んだ後は、スキル試しにコンペや企業案件に応募できると言う点も「SHElikes」の大きな魅力です。
「今年こそキャリアチェンジや学び直しを始めたい」と思う方にとって、まさに秋は行動を起こすベストタイミングなのです。ぜひ、「SHElikes」の無料体験に一度参加してみるのもおすすめです。
未来の自分をビジョンマップに
「このまま一年を終えたくない」と思ったときがチャンス。もし今日から小さな習慣を始めたとしたら、来年の今ごろ、あなたはどんな自分になっているでしょうか。
・言語化力を磨いて、自分の目標や優先順位をはっきりと言えている自分。
・学んだスキルを活かして、新しい仕事に挑戦している自分。
・仲間と支え合いながら、思い描いたキャリアを形にしている自分。
どうでしょう、少しでも未来の自分をイメージできましたか? 新習慣は、未来のビジョンマップを現実に落とし込むための大切な鍵。未来の自分が「ありがとう」と言ってくれるような新習慣を、今日から始めてみませんか?
************
本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の採用作品です。(執筆者 MANAさん)
SHElikesについて
https://cutt.ly/cwv7g0aJ
自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちらhttps://shares.shelikes.jp/