クロスリアリティ(XR)とは、バーチャル体験を創造する先端技術の総称です。クロスリアリティの技術はゲームや医療、建築現場など、さまざまな業界で活用されています。オンライン上での社会活動が盛んになっている近年では、場所を問わない顧客体験やビジネスが注目されています。
この記事では、クロスリアリティとはどのような技術なのかを解説します。メタバースとの関係性や、クロスリアリティを使用したサービスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
クロスリアリティ(XR)とは?
クロスリアリティ(XR)とは、現実世界と仮想世界を融合させて、ユーザーに新たな体験を提供する技術の総称です。たとえばVRやAR、MRなどの先端技術を包括的に表現しています。
技術の進化によって、先端技術を複合的に活用したコンテンツが創造されるようになりました。その結果、それぞれの技術を明確に分類することが難しくなり、クロスリアリティという言葉が生まれたのです。
現実世界では知覚できない体験を創造できることから、ゲーム業界などで活用されることが多い技術です。近年では医療や建設、観光など、幅広い業界で取り入れられています。
VR・AR・MRそれぞれの違い
クロスリアリティは、VRやAR、MRなどの先端技術をまとめた呼び名です。それぞれの技術が持つ特徴を理解することで、それぞれの違いが見えてくるでしょう。ここでは、VRやAR、MR、SRそれぞれの違いを解説します。クロスリアリティに含まれる技術を具体的に知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
VR(仮想現実)
VRとは、CGで構成された仮想世界が現実であるかのように体験できる技術です。バーチャルで創造された世界をVR機器で見ることにより、実際に仮想世界へ入り込んだ感覚になります。
VR機器とは、VRゴーグルやヘッドマウントディスプレイ(HMD)などです。視覚と聴覚から情報を得ることで、仮想世界をリアルに体験できます。さらに、ユーザーの頭の動きを検知して仮想世界の視界を動かせる「ヘッドトラッキング」の技術によって、より仮想世界に入り込みやすくなっています。
VRでゲームの世界に入った感覚を味わえたり、バーチャルオフィスで研修や会議をしたり、VR技術の新たな活用法が広まっています。
AR(拡張現実)
ARとは、実際の景色にデータや画像を表示して、現実世界を拡張する技術です。AR機器を通して見ることで、現実世界に仮想世界が重なって表示されます。
たとえば街の風景にキャラクターを浮かび上がらせたり、カメラに映った顔にイラストを表示して顔写真を加工したりできます。
ARの世界はスマートフォンのアプリやサングラスのようなARグラスで見られるため、世代を問わず気軽に体感しやすい技術です。すべてバーチャルで構成されたVRと比較すると、ARは現実の世界をベースにしていることから、よりリアリティが感じられます。
MR(複合現実)
MRとは、現実世界と仮想空間を融合することで、ARの世界をさらに拡張した技術です。MRでは、現実にバーチャルを重ね合わせた複合的な世界を、自由な位置や角度から体験できます。
たとえば建築現場では、完成イメージ図をMRによって実際の現場に重ね、進捗状況などを確認する手法が普及しています。
仮想世界で作った画像を現実世界に反映させてさまざまな角度から確認したり、遠隔にいる人物をその場に投影して同じ空間にいるかのような感覚を味わったりします。MRが創造する世界は、ARよりも現実と仮想が密接になっているといえるでしょう。
SR(代替現実)
SRとは、あらかじめ撮影した過去の映像を現実世界に重ね合わせ、現在目の前で発生している出来事のように感じさせる技術です。ヘッドマウントディスプレイを使用して、過去の映像を映し出すこともできます。
SRでは過去の映像が投影されることから、ほかの先端技術と比較しても現実味のある体験ができるでしょう。SR技術は幅広い業界で注目されており、将来的にはゲームや心理療法などへの活用が期待されています。
クロスリアリティとメタバースとの関係
クロスリアリティとメタバースは混同されやすいものの、まったく異なります。クロスリアリティは先端技術であり、メタバースは3次元の仮想空間です。
メタバースのなかにはVR技術を用いて、仮想空間に実際に入り込んだ感覚を体験できるサービスもあります。メタバースの仮想空間やサービスを展開するうえで、クロスリアリティの技術が活用されています。
メタバースとは?
メタバースとは、インターネット上に生成された仮想空間です。現実世界では実現できない体験やコミュニケーションなどを行う場所として、経済活動が生まれています。
たとえば、仮想世界で多くのユーザーと社会的に交流できる「VRchat」などがメタバースのサービスです。VRchatではユーザーがアバターでログインし、他のユーザーとのコミュニケーションや、「ワールド」と呼ばれるユーザーが作成した独自の空間での体験を楽しめます。
仮想の街で暮らす体験ができるゲームや、リモートワークの従業員が各々のアバターで集まるバーチャルオフィスなどもメタバースのサービスです。メタバースが新たな出会いや交流の場と認知されるようになり、仕事や遊びなど幅広いシーンで技術が浸透しています。
クロスリアリティを使用したサービス
オンライン上で楽しむ買い物やレジャー、イベントなどの認知度が高まるなかで、さまざまな企業がクロスリアリティを取り入れたサービスを展開しています。ここでは、以下のサービスを紹介します。
企業がどのようにクロスリアリティを活用しているのか、参考にしてみてください。
BEAMS
アパレル販売を行うBEAMSは、2024年にVRChatに常設ワールドをオープンしました。夜の東京をイメージした仮想世界を作り、ワールド内にBEAMSの店舗も用意しています。ワールド内の店舗では、アバターの試着や撮影スタジオを体験できます。
BEAMSは、以前より世界最大級のイベントである「バーチャルマーケット」に出店するなど、バーチャル事業を推進してきました。今回オープンしたVRChat内の店舗も、実店舗で受けるサービスにバーチャル店舗ならではの要素を取り入れています。
日産
自動車メーカー日産は、VRChatにオープンしたワールドを、顧客が車や企業への親しみを持てる場として活用しています。ワールドでは、バーチャルギャラリーでイベントを行ったり、好きな時間に日産の車でドライブを楽しめる企画をしたり、メタバースならではの体験ができます。
独自のワールドは、メタバース上に用意した新たなコミュニケーションの場となっており、これまでの枠組みを超えた新たな情報発信が実現しています。
N高等学校
通信制高校であるN高等学校の特徴は、クロスリアリティを活用した授業です。バーチャル空間で本格的な英会話を練習したり、遠足や修学旅行、理科の実験や歴史遺産訪問などのイベントを楽しめたりします。
先端技術を教育に取り入れることで、オンライン教育の課題であった対人コミュニケーションスキルを育みやすくなりました。生徒同士が集まれる場所がバーチャル空間にあるため、居住地を問わず同じ学校に通う生徒や教師と接する機会が多い環境です。
クロスリアリティが注目されている背景は?
クロスリアリティが注目されていることには、社会情勢の変化や技術の発展が影響しています。背景を理解することで、先端技術を活用したマーケティングやイベントの施策を考案しやすくなるでしょう。クロスリアリティを導入するにあたって関連がある技術や世間のトレンドを理解しておきたい方は、参考にしてみてください。
通信インフラの発展
クロスリアリティが注目されている背景には、5G通信の発展が影響しています。リアリティのある仮想世界を創造するうえで、大容量データの高速通信環境は欠かせません。高速通信によってオンライン上のコミュニケーションが円滑になり、臨場感のある仮想世界を生み出せます。
また、通信インフラが発展したことで多数の端末が同時に接続できるようになり、仮想世界での共同作業やミーティングなどが可能になりました。多数のユーザーが参加するVRイベントも一般化しています。
4Gでは難しかったリアルタイムなバーチャル体験が5G通信の登場によって実現し、普及につながっているといえます。
顧客体験のニーズ向上
現代は、消費者がモノよりも体験に消費する傾向があります。たとえば、時計や洋服、住宅といったモノよりも、旅行やスクール、芸術鑑賞など自身の経験値を高められる体験に投資することです。
クロスリアリティを活用することで、現実世界では実現が難しい体験をユーザーに提供できます。クロスリアリティによって、ユーザーの居住地を問わず、上質な顧客体験を提供できるでしょう。
オンラインコミュニケーションの普及
近年、オンライン上でのコミュニケーションが普及したことで、クロスリアリティが注目されるようになりました。クロスリアリティによってオンラインでも円滑なコミュニケーションが可能になり、実際に対面しているような臨場感を覚えられます。
たとえば会議や研修、面談の機会において、アバターで参加したり目の前に相手の姿を映して面談をしたりするなどです。
また、オンラインイベントや展示会などの接客にも、クロスリアリティが活用されています。身振り手振りを相手のディスプレイに反映させられるため、顧客は実際に店舗で接客されているような体験ができるでしょう。
クロスリアリティのメリット
クロスリアリティのメリットは、新たなビジネスチャンスを生み出せることです。政府から企業にDX化が求められるなか、クロスリアリティによって顧客体験の質が向上し、市場での優位性を高められます。
クロスリアリティを活用すれば、現実世界では難しい体験を創造できるほか、場所や時間に縛られないサービスの提供が可能です。旅行やイベントの参加、ショッピングなど、グローバルなビジネス展開にもつながります。既存ビジネスにクロスリアリティを取り入れることで、企業の競争力をさらに高められるでしょう。
クロスリアリティのデメリット
クロスリアリティを活用するデメリットは、導入するにあたってコストがかかることです。たとえばVR機器などの専用機材を揃える費用や、先端技術に関する専門的なスキルや知識などです。
ほかにも、ユーザーの個人情報保護などのセキュリティ対策や、著作権など法律の知識も必要です。クロスリアリティを取り入れたサービスを開発するにあたって、高額な費用やスキルと知識の習得が求められるでしょう。
クロスリアリティとは何か理解して顧客体験を高めよう
クロスリアリティとは先端技術の包括的な呼び方です。クロスリアリティの知識や活用法を理解することで、ユーザーに上質な顧客体験を提供できるようになったり、業務を効率的に進められるようになったりするでしょう。
クロスリアリティが普及してきているように、近年は顧客ニーズがモノからコトに変化しています。顧客のニーズに応えるために必要なスキルを習得して、自分の強みを作りましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)は、全45以上の職種スキルが学び放題です。仕事に活かせる複合的なスキルを身につけることで、自身の市場価値を高められるでしょう。