pest分析とは?目的ややり方、事例をわかりやすく解説

pest分析とは?目的ややり方、事例をわかりやすく解説

PEST分析とは、事業を取り巻く外部環境を4つの要因に分類して分析する手法です。政治や経済などのマクロ環境が事業に与える影響度を予測でき、事業の立ち上げや撤退にあたっての判断、またマーケティング施策を策定するうえで効果的です。

本記事では、PEST分析とはどのような分析手法なのかをわかりやすく解説します。新規事業を計画している方や、中長期的な経営戦略を立てたい方は、ぜひ参考にしてください。

PEST分析とは

PEST分析とは

PEST分析とは、企業の外部環境を4つの視点から分析し、事業が受ける影響を予測したり把握したりするフレームワークです。以下の4つの要因に分類するため、それぞれの頭文字を取って「ペスト分析」という読み方をします。

  • 政治(Politics)
  • 経済(Economy)
  • 社会(Society)
  • 技術(Technology)

企業を取り巻く外部環境には、競合や市場を指す「ミクロ環境」と、政治や社会などを指す「マクロ環境」があります。PEST分析の分析対象はマクロ環境です。企業がコントロールできない大きな外部環境を分析することで、社会や時代の流れに即した経営戦略を立てやすくなります。

まずは、PEST分析で用いられる4つの要因と、PEST分析の目的についてそれぞれ解説していきます。

Politics:政治的要因

政治的要因は、事業への影響度が高いといえます。なぜなら国内外の情勢の影響で顧客ニーズに変化があったり、制度や条例の改定により商材や広報活動の内容を見直す必要があったりするからです。たとえば事業に影響がある政治的要因には、以下のようなものがあります。

  • 規制の緩和・強化
  • 税制の見直し
  • 補助金の交付
  • 最高裁の判断

日頃から時事的な情報に目を通し、事業との関連性を意識しておくことが大切です。

Economy:経済的要因

外部環境の経済的要因を分析することで、顧客の消費行動の傾向や物価の変動を把握しやすくなります。事業がどのようなリスクに備えるべきか理解できるため、経済動向に注目することは重要です。経済的要因には以下のようなものがあります。

  • 景気
  • 経済成長率
  • 為替
  • 金利
  • 失業率
  • 原油価格

経済的要因の影響で、海外から原材料を輸入しにくくなったり、景気が悪化して売上が低迷したりする可能性があります。経済的要因は企業の売上や生産に大きな影響を与えやすいため、あらかじめリスクやトラブルに備える必要があるでしょう。

Society:社会的要因

事業に影響がある社会的要因とは、消費者の世帯や人口、また人々のライフスタイルの変化などを指します。社会的要因を分析することにより、顧客ニーズを理解した商品開発や訴求力の高い広報活動を行えます。具体的には、人々の生活における以下のような内容です。

  • 生活習慣
  • トレンド
  • 世帯数
  • 宗教観
  • 文化

社会的要因を分析するにあたって、定性的なデータと定量的なデータの両方を収集する必要があります。とくにBtoCビジネスにおいて消費者のライフスタイルや世帯構成などは、マーケティング施策を立案するうえで重要な情報です。

Technology:技術的要因

PEST分析では、業務の自動化やAIシステムの導入などといった技術的要因にも着目します。技術的要因を分析することで、業務の効率化やビジネスチャンスの発見につながります。PEST分析で挙げられやすい技術的要因とは、以下のような内容です。

  • AI
  • IoT
  • 機械学習
  • 特許
  • 情報提供企業 

事業に影響する技術的な要素は、近年目まぐるしい発展を遂げており、PEST分析をするうえで最新情報の収集や専門的な知識の習得が求められます。技術的要因を活用したサービスを展開することで、顧客満足度の向上やコスト削減につながるでしょう。

PEST分析の目的

PEST分析の目的は、経営戦略を策定するにあたって事業に対するマクロ環境の影響度を把握することです。企業がコントロールしにくい外部環境の分析により、事業におけるリスクを回避したりビジネスチャンスの機会を把握したりできます。

たとえば今後の社会情勢を鑑みた撤退の判断や、事業へプラスにはたらく外部環境の要素を取り入れたマーケティング活動の実施などです。事業に大きく関わるマクロ環境の分析結果は、経営戦略を検討するうえで基礎となるでしょう。

PEST分析のやり方

PEST分析は、以下の流れで行います。

  1. 4つの要素ごとにリサーチする
  2. 事実と解釈で分ける
  3. 自社にとっての機会と脅威に分ける
  4. 短期的か長期的かで分ける
  5. 自社か業界かで分ける

ここでは、PEST分析のやり方を段階ごとに解説します。これからPEST分析に取り組む方や、正しい分析方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.4つの要素ごとにリサーチする

PEST分析を始めるにあたって、4つの要素ごとにリサーチを行います。4つの要素とは、事業に影響がある「政治」「経済」「社会」「技術」です。まずは自社の事業にまつわるマクロ環境の情報を集め、4つの要素に分類します。

マクロ環境に関する膨大な情報があるなかで、自社の事業内容に関連のある情報に絞って情報収集をするのが良いでしょう。たとえば国による統計データや関連団体による調査発表、報道やメディア記事などです。情報の信憑性を確認したうえでPEST分析に活用することが大切です。

2.事実と解釈で分ける

各要素に振り分けた情報を、「事実」と「解釈」に分類します。「事実」とは実際に発生している状況を指し、「解釈」とは起こっている事柄に対する個人の考えです。PEST分析では事実情報のみ取り扱います。確実な情報を収集することで、的確なマーケティング施策や経営戦略の策定につながります。

特にインターネットに掲載してある情報には、信憑性の薄いものや根拠のない解釈を述べたものが複数あり、注意が必要です。正しい事実情報を見極め、情報を取捨選択する判断力や情報収集能力が求められます。

3.自社にとっての機会と脅威に分ける

リサーチした内容の事実情報を、「機会」と「脅威」に分類します。「機会」とは自社にとってチャンスにつながる事柄であり、「脅威」はリスクになる恐れがある事柄です。

たとえば、アパレル販売において経済的要因である景気悪化は消費者の購買意欲の低下につながるため、脅威といえます。一方で、商品がSNSやECサイト経由で購入されやすくなったという社会的要因は、オンラインの販路拡大につながる機会になるでしょう。

また、表面上は脅威に感じても、追求していくと機会になり得る場合もあります。マクロ環境の事実情報を「機会」と「脅威」に分けることで、自社の課題や強み、ビジネスチャンスが見えてくるでしょう。

4.短期的か長期的かで分ける

外部環境の機会と脅威を把握したら、事業に影響するまでの時間軸を分析します。洗い出したマクロ環境の要素が短期的に影響するものか、長期的に影響していくものなのかを整理する作業です。事業に影響するまでの期間を仮説立てすることで、マーケティング施策や課題解決に着手する優先順位が明確になります。

たとえば短期的に影響する機会には早急に対応し、長期的に影響する脅威には時間をかけて入念な対策を行うなどです。時間軸を整理することで、事業を進めるメンバー間での共通認識を高められるため、外部環境への対策や施策の立案を円滑に行いやすくなるでしょう。

5.自社か業界かに分ける

最後に、振り分けてきた外部環境の要素が影響する範囲を明確にして分類します。外部環境の要素には、自社の事業だけに影響する場合もあれば、業界全体に影響する場合もあります。

業界全体に影響のある外部環境の動向は、競合も注目している可能性が高いでしょう。たとえば携帯電話業界にとって高齢化社会は、業界全体に影響のある社会的要因です。シニア向けスマートフォンの推進や、シニア世代に向けた訴求は、どの通信会社にも必要といえます。

一方で自社の事業だからこそ影響を受ける外部環境の要素からは、競合と差をつけやすいサービスや分野を発見しやすくなります。自社が活用できそうな外部環境の動きをチェックして、マーケティング活動などに活用しましょう。

pest分析の注意点

PEST分析は内部環境の分析や短期的な分析には適していないため、注意が必要です。ここでは、PEST分析を行うにあたっての注意点を解説します。正確な分析データを導き、経営戦略に落とし込むためにも、あらかじめ注意点を確認しておきましょう。

内部環境の分析ではない

PEST分析は事業の外部環境を分析する手法であり、自社の強みや弱みといった内部環境の分析には適していないといえます。PEST分析で用いる4つの要素は、大きなマクロ環境を分類した項目だからです。

競合と自社を比較しながら内部環境と外部環境について分析したい場合には、「3C分析」が適しています。また、自社の事業におけるプラス要素とマイナス要素を分析したい場合には、「SWOT分析」を用いるのが良いでしょう。

マーケティングにおける分析手法には、さまざまな種類があります。効果的な分析を行うには、解明したい内容や分析する目的によって適切な手法を選択したり、複数の手法を組み合わせたりすることが重要です。

あわせて読みたい
マーケティングの種類とは?分析手法もわかりやすく解説
マーケティングの種類とは?分析手法もわかりやすく解説「マーケティングにはどのような種類がある?」「マーケティングの戦略は、どのように立てればいい?」 このような疑問をもつ方もいるのでは…
あわせて読みたい
3C分析とは?具体的なやり方や注意点を解説
3C分析とは?具体的なやり方や注意点を解説3C分析とは、自社の強みや顧客のニーズ、競合のバリューなどを分析するフレームワークのことであり、ビジネスにおいて便利な分析方法とされ…

短期的な分析には向かない

PEST分析は、長期的な分析に適した分析手法です。なぜならPEST分析の分析対象であるマクロ環境は、数年単位で変化していくからです。政治や社会情勢といったマクロ環境において、1週間や1か月といった短期間で発生する変化は、事業への影響が少ないと考えられます。

たとえば1か月後の新店舗開店に向けた外部環境の分析や、1週間後の営業計画を立てるための分析などには不向きです。事業における外部環境を分析するには、マクロ環境の動向を数年単位で把握したり予測したりする必要があります。PEST分析は、中長期的な戦略を立てる際に役立ちます。

PEST分析の事例

PEST分析で収集する情報や、事業において脅威と機会になる要素は、業界によって異なります。ここでは、自動車業界と飲食業界のPEST分析の事例を紹介します。異なる2つの業界の事例を確認することで、自社の事業を対象に実施するPEST分析をイメージしやすくなるでしょう。

自動車業界

自動車業界の事業には、政治的要因が大きく影響するでしょう。政府は2050年までに温室効果ガスの排出をなくす「カーボンニュートラル」を目指すと宣言しています*1。そのため、電気自動車やハイブリッド車の生産と普及などの取り組みが求められています。

また、経済的要因である物価の高騰などの影響で若年層の車離れが加速し、カーシェアサービスなどが利用されるようになりました。核家族化や未婚率の上昇が進んで自家用車を必要としない人々が増えた社会的要因も影響しているでしょう。

一方で高齢ドライバーの事故対策にも期待が高まっています。技術的要因である自動運転技術は、今後も注目されていくことが考えられます。

世代や世帯構成などによって自動車業界に求めるサービスが異なるため、複数の戦略を立てたりターゲット層を限定したりする必要があるでしょう。

政治的要因・政府が2025年までにカーボンニュートラルを目指すと宣言
経済的要因・物価の高騰
社会的要因・核家族化
・未婚率の上昇
技術的要因・自動運転技術
・高齢ドライバーの事故対策

飲食業界

飲食業界を取り巻く外部環境は、数年単位で大きく変動しています。経済的要因である軽減税率の導入や、デリバリーサービスの普及といった社会的要因による影響が大きいといえます。外部環境の影響を受けて、店舗の縮小やテイクアウトサービスへの進出といった対応をした飲食店も多いでしょう。

技術的要因においては、会計や調理、オーダーといった業務の自動化により、コスト削減や人手不足の解消を実現させています。また、近年は政治的要因である海外情勢などの影響を受け、仕入れ価格などを予測しにくい状態です。マクロ環境の動向を予測しながら、顧客ニーズに沿ったサービス展開が求められます。

政治的要因・海外情勢
経済的要因・軽減税率の導入
・物価の高騰
・景気の悪化
社会的要因・デリバリーサービスの普及
・個食化
技術的要因・業務の自動化

PEST分析で外部環境の影響度を把握しよう

PEST分析とは、マクロ環境が事業に与える影響を測る分析手法です。PEST分析によって、中長期的なビジネス戦略を立てやすくなります。PEST分析のように、マーケティング業務に活用できる分析手法の知識を身につけることで、分析したい内容や目的に合う適切な手法を用いられます。

ライフスタイルと両立して学習しやすいオンラインスクールなどの利用によって、ビジネスパーソンとしての基礎力を高められるでしょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)なら、データ分析コースでデータ収集や分析に関する知識を学習できます。また、SHElikesは全45以上の職種スキルが学び放題なので、仕事に生かせるスキルや知識を複合的に身につけられます。ビジネスシーンでデータに基づいた提案や主張ができる姿を目指す方は、ぜひチェックしてみて下さい。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※参考
*1:「環境省 脱炭素ポータル」カーボンニュートラルとは より

ABOUT ME
ライター 木村さき
新卒で求人広告代理店に就職したのち、結婚を機に退職して夫の地元に転居。そこで金融関係の企業に転職し、顧客対応部門のサブリーダーとしてメンバーの育成に携わる。現在は0歳児を育てながら、子どもを寝かしつけた後にwebライターとして活動中。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。