「理想の自分」のために新しい物事を始めても、三日坊主で終わってしまう……そんな経験はありませんか?忙しい毎日の中で、新しい行動を継続するのは難しいです。「気合と根性」だけでは続きません。しかし、挫折の原因はやる気だけではなく「習慣化の正しい方法」を知らないからです。
かつて私もそうでした。でも「無理なく続けられるルーティンの仕組み」を知り実践した結果、コツコツ継続できる自分に変われました。小さな行動を積み重ねれば、大きな変化が生まれます。今回は、私が実際に効果を実感した「ルーティンを習慣化する具体的なコツ」をお伝えします。

小さなステップから始める
最初から大きな目標やタスクを詰め込みすぎると、その重さに潰され挫折しやすいです。まずは「寝る前に布団でスマホを見ない」など、「これならできそうだな」と感じられる小さな習慣から始めましょう。この小さな成功体験が、次の行動へのモチベーションとなります。
実際に私も「朝起きたら白湯を飲む」という小さな習慣から始めました。今では毎日複数の習慣を続けられています。無理なく継続できるステップで少しずつルーティンを構築していくのが、遠回りなようで一番の近道です。
朝起きたら「すぐやる」と決める

新しい習慣は、「いつやるか」を事前に決めておくと成功率が上がります。特に「朝起きたらすぐ」は、意志力が最も消耗されていない時間帯なので習慣化に最適です。迷う暇を与えずに、起きたらすぐ決めた習慣を実行しましょう。「顔を洗ったあとストレッチする」など、すでに確立された習慣に新しい行動を紐づけると、さらに効果的です。
私は以前、習慣化したい行動を先延ばしにしていましたが、日中の仕事で疲弊してしまいなかなか実行できずにいました。実施を朝へ変更し、今では毎日行動できています。
曜日ごとに1つタスクをスケジュールする

習慣化の初期段階で「毎日これとこれをやる!」とタスクを詰め込むと、失敗しやすいです。そこで、「曜日ごとに1つだけ」新しいタスクをスケジュールに組み込むことから始めましょう。たとえば
・月曜日:資格の勉強
・火曜日:ジムへ行く
・水曜日:絵を描く
・木曜日:SNS投稿
・金曜日:掃除をする
このように1日1つだけ設定します。1つの習慣に集中でき、達成感も得られます。この小さな成功の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながっていきます。私はこの方法を実践してから、挫折せずに毎日行動できるようになりました。
予備日を設定する

習慣化で最も避けたいのは「挫折」です。一度途切れると、再び始めるのに大きなエネルギーが必要になります。そこで「予備日」を設定しましょう。週に1日「できなかったタスクを実行する日」と決めておけば、実施できなかった項目を埋められます。私は土日を予備日に設定し、一週間の間にできなかったタスクは土日の朝、起きたらすぐ行っています。
「やらない内容」を決める

習慣化を阻害するのは「時間がない」という錯覚です。しかし、誰もが平等に24時間を持っています。効率的に時間を使うためには、「やらないこと」を事前に決めておくのが大切です。これは「アイゼンハワー・マトリクス」と呼ばれるタスクを下記の4種類に分け、管理する方法です。
A:「緊急」かつ「重要」(例:締切のある提出物、受験日が決まっている資格の勉強)
B:「緊急」ではないが「重要」(例:家族とのだんらん、友人とのやりとり)
C:「緊急」だが「重要」ではない(例:乗り気ではない仕事の飲み会)
D:「緊急」でも「重要」でもない(例:SNSや動画を意味もなく眺めている時間)
緊急性がなく、重要度も低い「非効率な行動」をリストアップし実行しないと決めましょう。
たとえば
・寝る前に動画を見ない
・目的のないネットサーフィン、SNSチェックをしない
などです。これにより、新しいルーティンのための時間を意図的に確保できます。私はSNSをチェックする時間を1日1回と決め、大幅な時間確保につながりました。
参考 :AinessLIBRARY アイゼンハワー・マトリクス | Eisenhower Matrix
仲間を巻き込む

一人で達成するよりも、仲間を巻き込んで取り組むほうが達成率が高いと言われています。仲間と強制的に時間を作り、やり遂げようと行動するからです。仲間と共に行動する機会に習慣化したい内容を設定すれば、自分の時間も作れます。
巻き込める仲間がいない方は、SNSで宣言するだけでも効果はあります。私はつい先日も、「毎朝ストレッチポールをやる」とSNSで宣言しました。すると多くの方がいいねを押してくれ、気が引き締まり今も続いています。今はZoomをつないでオンラインでともに勉強したり、期日を決めて提出したお互いの作品にフィードバックをしあったりしています。
参考:東京法経学院 勉強は1人でする? それともグループでやる? それぞれのメリットとは 2021年01月18日
新しい価値観や知識に触れてみる

私が今回紹介した方法を知ったのは、SHElikesという女性向けキャリアスクールへの入会がきっかけでした。
SHElikesは、約45種類の職種スキルをオンラインで学べます。定額で全てのコースを学び放題のため、何から学ぼうか迷っている方でも安心して始められます。これまで意識していなかった分野にも気軽に触れることができ、「やりたい」を見つけるきっかけになります。動画で学習をするので、通勤時間やすきま時間に少しずつ進めたい方にもぴったりです。
会員向けのコミュニティやイベントも充実しています。その中で色々な人の働き方や暮らしを見たり、話を聞いたり交流していく中で習慣化のコツを知りました。そして自身の生活にどんどん取り入れていきました。そして「在宅ワーク」や「動画編集やライティング、デザインの副業」という目標の実現に少しずつ近づいていくという変化が起こったのです。挫折を乗り越え、多様なジャンルの副業を叶えた秘訣は、先ほど紹介した「ルール作り」でした。
スキルや学びも得られ、ともに頑張る仲間もたくさんでき、SHElikesに入会してよかったなと心から思っています。
コツコツ行動を積み重ね、可能性を広げよう!

私は決めたことをなかなか続けられずに過ごしていましたが、SHElikesへの入会をきっかけに少しずつ成長し、コツコツ継続できる自分へ変わりました。今では一緒に頑張るたくさんの仲間とつながれ、お互いに励まし、高めあっています。
これから習慣化のコツを取り入れようと思っている方も頑張りすぎずに、できることから少しずつ始めてみましょう。今回お伝えした方法が、少しでもみなさんの役に立てば幸いです。
************
本記事はSHElikesの受講生を対象とした「SHEライターコンペ」の採用作品です。(執筆者 あかねさん)
SHElikesについて
https://cutt.ly/cwv7g0aJ
自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちらhttps://shares.shelikes.jp/