クリエイティブな仕事に憧れ、UIデザイナーになりたいと考えている方も多いかもしれません。結論からいうと、未経験からUIデザイナーになることは可能です。しかし「何からはじめればいいのかわからない」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、未経験からUIデザイナーになるための具体的なステップや必要なスキルを解説します。独学におすすめの学習方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
UIデザイナーとは?
UIデザイナーとは、WebサイトやアプリケーションのUI(ユーザーインターフェース)を設計する人のことです。ユーザーにとって直感的で使いやすく、視覚的にも魅力的なインターフェースを作り出すことが、UIデザイナーに期待される役割となります。
デザインを制作する過程で行うワイヤーフレームやプロトタイプの作成、ユーザーテストの実施、開発者との連携などもUIデザイナーの重要な業務です。

ちなみにUI(ユーザーインターフェース)とは、Webサイトやアプリケーションなどのデジタル製品において、ユーザーが直接操作する画面や要素のこと。具体的にはアプリやサイトのボタン・アイコン・メニューなどが挙げられます。

Webデザイナー・UXデザイナーとの違い
UIデザイナーと類似する職種として「Webデザイナー」「UXデザイナー」があります。これらは密接に関連した職種ですが、異なる役割を担っています。Webデザイナー・UXデザイナーの役割は以下のとおりです。
- Webデザイナー:Webサイトの視覚的なデザインを担当する職種
- UXデザイナー:製品やサービスのユーザー体験をデザインする職種
勤める会社によっては、WebデザイナーがUIデザイナーを兼ねていたり、UI/UXデザイナーというUIとUXどちらも担う職種を設けていたりといったケースも。「ユーザー中心」の考え方が広まったことで、Webデザイン・UXデザイン・UIデザインは切り離せないものと捉えられるようになったのです。


UIデザインができる人材の重要性
優れたUIデザインは、ユーザーがアプリやWebサイトを直感的かつ快適に操作できる環境を提供し、ユーザー体験(UX)を向上させます。これによりユーザーの満足度やリピート率がアップすれば、結果としてサービスや製品の競争力が高まるでしょう。
特に、情報が溢れる現代において、ユーザーは使いやすさやデザイン性を重視する傾向が強まっています。そのため、ユーザーのニーズを的確に捉え、視覚的な美しさと機能性を両立させるデザインを提供するUIデザイナーは、企業にとって貴重な存在です。今後ますます重要な存在となることが予想されます。

未経験からUIデザイナーになるための5ステップ
未経験でも以下の5つのステップを踏むことで、着実にスキルを身に付け、UIデザイナーを目指すことが可能です。
各ステップについて詳しく解説します。
1.デザインの基礎やツールの使い方を学ぶ
UIデザイナーになるためには、デザインの原則(レイアウト、色彩、タイポグラフィなど)・およびFigmaやPhotoshopといったデザインツールの使い方を理解することが重要です。特にデザインの基礎知識は、美しく機能的なインターフェースを作るうえで不可欠となります。
書籍やオンライン教材を活用して独学で学んだり、スクールに通ったりして、デザインの基礎を習得しましょう。基礎を固めることで、実践的なデザインに取り組みやすくなります。具体的に必要なスキルは「UIデザイナーに必要な知識・スキル」でも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

2.優れたデザインを模写する
手を動かしながらUIデザインスキルを習得するのにおすすめなのが、優れたUIデザインを模写することです。人気のWebサイトやアプリのUIを模写することで、プロのデザイナーの技術を肌で学ぶことができます。
何度も繰り返すなかで、レイアウトや色使い、タイポグラフィなどの要素がどのように効果的に組み合わされているかを理解できるでしょう。慣れてきたら、創造力を養うために模写したデザインを自分なりにアレンジしてみるのもおすすめです。

3.第三者からフィードバックをもらって改善する
独学でUIデザイナーに必要なスキルを身につけることは可能ですが、自己流のデザインだけでは視野が狭くなりがちです。SNSやデザインコミュニティ、オンラインスクールなどを活用しつつ、他者からフィードバックをもらう機会を作りましょう。
客観的な意見を取り入れることで、自分では気づかない改善点が見えてくるはずです。また、実務ではクライアントやチームと協力しながらデザインを進めるため、学習の段階でフィードバックを受けることで意見を受け入れる姿勢も身につけられます。
4.ポートフォリオを作成する
採用担当者やクライアントにUIデザイナーとしてのスキル・経験を示すためにも、ポートフォリオの作成は必須です。模写作品や自主制作のデザインをまとめ、ストーリーや工夫した点を説明すると、より魅力的な内容になります。作品数よりも質を重視し、見やすい構成を心がけましょう。
最終的なUIデザインだけでなく、ワイヤーフレームやプロトタイプなど制作の過程も含め、デザインへの取り組み方をアピールするのも効果的です。NotionやRESUME、folioなどを活用すれば、オンライン上で簡単にポートフォリオを公開できるのでぜひチェックしてみてください。

5.未経験可の案件・求人に応募する
UIデザイナーとしての基礎知識とポートフォリオが整ったら、実際に案件や求人に応募しましょう。転職するなら転職エージェントや求人サイトを、副業・フリーランスとして活動するならクラウドソーシングサイトやSNSを活用してみましょう。
特に副業・フリーランスを目指すのであれば、「未経験可」の案件から挑戦し、実務経験を積むことで自信と実績を得られます。最初は小規模な案件でも、継続的に取り組むことで、より大きなプロジェクトに関わるチャンスが増えていくでしょう。

UIデザイナーに必要な知識・スキル
UIデザイナーには以下のような知識・スキルが必要です。
- 基本的なデザインの知識・スキル
- デザインツールの使用スキル
- ユーザーエクスペリエンス(UX)の知識
- ワイヤーフレーム・プロトタイプ作成スキル
- リサーチ・分析スキル
- コーディングスキル
- コミュニケーションスキル
それぞれ詳しく解説します。
基本的なデザインの知識・スキル
UIデザイナーは、基本的なデザイン原則への理解が欠かせません。色彩理論やタイポグラフィ、レイアウトなどの基礎知識があれば、魅力的でわかりやすいUIをデザイン可能です。
最新のデザイントレンドを取り入れることも大切ですが、基本原則を理解したうえで取り入れてこそクオリティの高いクリエイティブが作れます。書籍やサイト、動画コンテンツなどを効果的に活用しながら、基礎を叩き込みましょう。
デザインツールの使用スキル
UIデザイナーには、制作対象にあわせてあらゆるデザインツールを使いこなすスキルが求められます。代表的なツールには、画像編集ツールのPhotoshopやIllustrator、UIデザインツールのSketch・Figmaなどです。
特にUIデザインツールを使用して、UIやワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプを作成できるスキルはUIデザイナーには不可欠といえます。誰かに教えられるくらいになるまで反復練習を繰り返しましょう。

ユーザーエクスペリエンス(UX)の知識
UIデザイナーは、ユーザーエクスペリエンス(UX)の知識も持っていたほうが、より使いやすいUIデザインを制作できます。具体的には以下のような知識があるとよいでしょう。
- ユーザーのニーズや目標を中心に据えたデザインプロセス
- 定性・定量のユーザーデータの分析方法
- ユーザビリティの原則
- ユーザーインタビューやアンケート調査の手法
最近では単に「UIデザイナー」ではなく、UXデザインまでを担う「UI/UXデザイナー」という職種としている企業も多いです。そのくらいUIデザインとUXデザインは切り離せない存在であると認識しておきましょう。


ワイヤーフレーム・プロトタイプ作成スキル
UIデザイナーには、アイデアを視覚化しユーザービリティを検証するためのワイヤーフレームやプロトタイプを作成するスキルも必要です。
ワイヤーフレームとは、Webサイトやアプリの構造とレイアウトを示す設計図のこと。プロトタイプは、実際のページ遷移といったインタラクションを検証するための、動く模型を指します。ワイヤーフレームやプロトタイプは、UIツールを使って作成するため、ツールの使い方の練習とあわせて学習するのがおすすめです。
リサーチ・分析スキル
UIデザイナーには、ユーザーのニーズや市場のトレンドを的確に把握するリサーチ・分析スキルも求められます。ユーザーインタビューやヒートマップ分析、競合調査などを通じて、ターゲットの行動や課題を深く理解することが重要です。
データをもとに仮説を立て、デザインに反映させることで、使いやすく魅力的なUIを実現できるでしょう。感覚だけに頼らず、論理的にデザインを設計する力を養うことで、より効果的なユーザー体験を提供できるはずです。
コーディングスキル
UIデザイナーにとって、基本的なコーディングスキルは大きな強みになります。HTML・CSS・JavaScriptなどの技術的な知識があることで、開発者とのコミュニケーションがスムーズになります。
また、簡単なプロトタイプを自作できたり、デザインの微調整を自ら行ったりできるため、仕事の幅が広がるでしょう。UIデザイナーとしての市場価値を高めたい方は、あわせて習得してみてください。

コミュニケーションスキル
基本的にUIデザイナーは、エンジニアやマーケター、クライアントなど多くの関係者と協力しながらデザインを形にしていきます。そのため、意図を正確に伝え、相手の要望を的確に汲み取るコミュニケーションスキルが不可欠です。
ヒアリングを通じて課題を明確にし、デザインの意図や根拠を論理的に説明できると、スムーズな開発が可能になるでしょう。円滑なコミュニケーションはより良いデザインの実現にもつながるため、意識的に鍛えることが重要です。

【独学あり】UIデザイナーになるためのおすすめ学習方法
UIデザイナーになるためのおすすめの学習方法は以下のとおりです。
それぞれの方法をうまく取り入れ、UIデザイナーに必要なスキルを習得しましょう。
専門学校やビジネススクールで学ぶ
体系的に知識とスキルを習得したいという方におすすめなのが、専門学校やビジネススクールで学ぶ方法です。専門学校やビジネススクールでは、基本的な知識・スキルだけでなく業界の最新トレンドや実践的なテクニックを学べたり、経験豊富な講師から直接指導を受けられたりといったメリットがあります。
同じ志を持つ仲間と交流できるケースも多く、独学よりもモチベーションを保ちやすいでしょう。入会金や授業料にまとまった費用が必要な点や、授業を受ける時間を捻出しなければならない点に注意しつつ、検討してみてください。


オンライン教材や書籍で学ぶ
なるべく費用をかけず学びたい、自分のペースで学びたいといった方におすすめなのが、オンライン教材や書籍で学ぶ方法です。現在は、UIデザイン関連の書籍が多く出版されているため、手軽にデザインの理論を学ぶことができます。
また、Udemyのようなオンライン学習プラットフォームでは、UIデザインに関するさまざまなコース動画が提供されており、自身のペースで学習を進められます。ただしオンライン教材や書籍を活用する際は、制作したデザインについてフィードバックを得るのが難しい点や、高い自己管理力が求められる点に注意しましょう。
関連資格の取得を通して学ぶ
UIデザインの基礎を体系的に学ぶ方法として、関連資格の取得も有効です。資格取得を目指すことで、デザイン理論やユーザー体験(UX)設計の知識を体系的に習得できます。
たとえば、配色の知識を深めるための「色彩検定」や、実践スキルを習得できる「Webデザイン技能検定」、ユーザー視点の設計力を高めるのに役立つ「UX検定」や「HCD基礎検定」などがおすすめです。こうした資格取得は、知識の証明だけでなく学習のモチベーション維持にもつながるでしょう。
未経験からUIデザイナーを目指すにあたってよくある疑問
UIデザイナーの年収はどのくらい?
求人ボックス 給料ナビの調査によると、UI/UXデザイナーの平均年収は621万円です*1。月給で換算すると52万円、初任給の相場は24万円程度とされています*1。
ちなみに、派遣社員の平均時給は1,999円、アルバイトの場合は1,302円という結果となりました*1。全体の給与幅は334〜1,056万円*1と比較的広いため、業界や勤める企業、経験よっても大きな差があると考えられます。

UIデザイナーに向いているのはどんな人?
UIデザイナーに向いている人の特徴は以下の通りです。
- ユーザー目線で物事を考えられる人
- 細部にまで注意を払う繊細さがある人
- 問題解決や分析が好きな人
- 論理的な思考でデザインを構築できる人
詳しくは下記記事でも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

UIデザイナーのキャリアパスが知りたい!
UIデザイナーのキャリアパスは、多様な方向に広がっています。プロジェクトを主導するシニアデザイナーやリードデザイナーとしてポジションアップするほか、UXデザイナーやプロダクトデザイナー、クリエイティブディレクターなど、関連する別職種への挑戦も可能です。
また、フリーランスとなり複数のクライアントと仕事をする道も。自分のペースでキャリアを築きたい方は、視野に入れてみても良いでしょう。
未経験からUIデザイナーを目指すならSHElikesがおすすめ!
未経験からでも、専門学校やスクールに通う、あるいは書籍やオンライン教材を使用して独学でスキルを身に付ければ、UIデザイナーになれます。
「独学で学ぶのは不安」「スクールに通いたいけれど、仕事との両立が難しそう」という方におすすめなのが、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)です。全45以上の職種スキルが定額で学び放題なので、UIデザインの基本やPhotoshop・Illustrator・Figmaといったデザインツールの使い方、データ分析などを体系的に学べます。
動画形式のレッスンを自身の好きな場所で好きな時間に視聴して学ぶことができるため、仕事が忙しい方でも学習しやすいでしょう。無料体験レッスンでは人気のコースをお試しできるので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

*1:求人ボックス給料ナビ「UIデザイナーの仕事の年収・時給・給料」より

