キャリアデザインとは?意味や必要性、考え方の例を簡単に解説

キャリアデザインとは?意味や必要性、考え方の例を簡単に解説

キャリアデザインとは、自分が将来目指すキャリアや働き方を自律的に考え、人生設計をおこなうことです。主体的に自分自身の人生に向き合うことを意味し、終身雇用の崩壊や個人の働き方の変化といった社会情勢の変化により、必要性が認識されるようになりました。

本記事では、キャリアデザインの定義や必要性を解説するとともに、具体的な考え方のステップをご紹介します。キャリアデザインの例もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

キャリアデザインとは?

キャリアデザインとは、自分が将来なりたい姿や理想のキャリアを考え、具体的な人生設計を構築することです。会社に働き方や仕事内容を強制されるのではなく、あくまでも主体的に将来のキャリアを設計し、行動に移すことを意味します。

キャリアと言っても単純に仕事だけを指すのではなく、家族・趣味といったライフスタイルや自分の価値観も含めて、今後どのようになりたいかを考えていくのがキャリアデザインです。キャリアデザインにより、理想とする自分に近づくための行動やプロセスを明確にすることができます。

ここからはキャリアデザインと混同されやすい、キャリアパスやキャリアプランとの違いについて紹介します。

キャリアパスとの違い

キャリアパスとは、社内での昇進や昇給といった目標に向けて必要なステップのことです。「2年後にチームリーダーになる」「5年以内に新商品企画に携わる」のように、企業の中での目標を設計することを指します。基本的にはひとつの企業で限定的に用いられ、会社側から従業員に対して提示されることが多いです。

一方キャリアデザインは社内だけに捉われず、自分の価値観やプライベートといった要素も考えながら、自らキャリアを設計します。

つまりキャリアパスは社内・組織内に限定されたキャリアなのに対し、キャリアデザインは社内に限定されず包括的にキャリアを設計することであると考えると分かりやすいでしょう。

あわせて読みたい
キャリアパスとは?企業が作成する目的や作り方、転職への役立て方を解説
キャリアパスとは?企業が作成する目的や作り方、転職への役立て方を解説転職時や人事評価などで耳にすることのある「キャリアパス」ですが、意味や必要性についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか…

キャリアプランの違い

キャリアプランとは、今後やりたい仕事や理想の働き方などを計画することです。ひとつの企業に限らず、副業や転職も視野に入れて、人生における仕事の計画を立てていきます。

キャリアデザインと同義で使われることもありますが、キャリアプランは「仕事」を中心としたキャリア設計なのが特徴です。キャリアデザインとは異なり、家族や趣味などのプライベートな要素は含みません。

あわせて読みたい
キャリアプランの考え方とは?やりたいことを見つけて叶える方法を紹介
キャリアプランの考え方とは?やりたいことを見つけて叶える方法を紹介自分が将来どんなキャリアを歩んでいきたいか明確にイメージできていますか?。ジョブ総研が2022年に行ったキャリアに関する意識調査では…

キャリアデザインの必要性

企業の研修でも扱われることが多いキャリアデザインですが、そもそもなぜ注目されるようになったのでしょうか。キャリアデザインが必要とされるようになった背景として、主に下記の3つが考えられます。

キャリアデザインは、社会情勢の変化によって企業や個人における働き方の価値観が変わったことから、大きな注目を集めるようになりました。

社会の変化への対応

近年、さまざまな業界でDX化や働き方改革が進んでおり、社会情勢の変化とともに、ビジネス環境も大きく変化しています。現代はVUCAの時代とも呼ばれ、社会やビジネスにおいて将来の予測をすることは非常に困難であると言われています。

従来通り「ただ与えられた仕事をする」だけでは、社会情勢の急速な変化に対応することが難しく、自分の理想とする人生は実現できません。

そんな不透明な社会情勢に対応するために必要なのがキャリアデザインです。将来のキャリアを主体的に考えることで、社会情勢の変化にも柔軟に対応できるようになり、結果的に企業にもプラスの影響を与えられるでしょう。

企業に求められる責任の変化に対する対応

キャリアデザインが必要になった背景としては、企業に求められる責任が変化したことも挙げられます。社会情勢の変化によってビジネスを取り巻く環境も大きく変化し、企業には時代に応じて常に成長し続けることが求められるようになりました。

近年では、従来の年功序列制度・終身雇用が崩壊し、成果主義へとシフトする企業も増加しています。また求める人材も大きく変化し、勤続年数ではなく個人が有しているスキルや成果が重視される傾向にあります。

このような企業の変化に対応するためにも、キャリアデザインを設計して自らのスキルや知識を明確にすることが重要だと言えるでしょう。

個人の働き方の変化への対応

社会情勢や企業の責任の変化に伴い、転職・副業・独立が当たり前になったり、テレワークが推進されるようになったりと、個人の働き方も大きく変化しています。

「企業に頼らない働き方」が重視されるようになった現代では、キャリアデザインを通じて自分の将来なりたい姿を実現することが大切です。長い職業人生を生き抜くためにも、キャリアデザインで自分の理想を思い描き、モチベーションを向上させることが重要になります。

また企業においても、個人のキャリア観の変化に応じて、従業員のキャリアデザインを支援することが求められるでしょう。

キャリアデザインの目的

キャリアデザインには、大きく「自分の働き方の軸を見つける」「必要な行動を洗い出す」という2つの目的があります。キャリアデザインを考えるときにも重要なポイントです。

自分の働き方の軸を見つける

会社で働いている方の中には「どんな働き方が合っているか分からない」「今の仕事に適性があるのか不安」という方もいるかもしれません。キャリアデザインでは理想の働き方や人生プランを考えるため、自分の働き方の軸を見つけることに役立ちます。

キャリアデザインをおこない、自己理解を深めることで、働き方の軸が見つかり、自己実現に向かって取り組めるようになります。働き方の軸が分かれば、転職・独立といった選択肢の幅も広がり、より「将来ありたい自分」に近づけるでしょう。

必要な行動を洗い出す

キャリアデザインで将来なりたい自分がハッキリすると、「理想に近づくためにはどのような行動を取ればよいか」という今の自分に必要なアクションも明確になります。

「今の自分」と「ありたい自分」のギャップが見えてくるので「足りないスキルや知識を補う」「スキルを伸ばすためにリスキングをする」のように、具体的な行動に移しやすくなるでしょう。

必要な行動を洗い出すことで、理想のキャリアをスムーズに実現できるだけでなく、自己実現のためのモチベーションアップにもつながります。

キャリアデザインの考え方

つづいて、キャリアデザインに取り組もうと考えている方に向け、具体的な考え方・手順を簡単に解説します。

  1. 現状のキャリアを把握する
  2. ありたい未来の姿を描く
  3. 現状と未来とのギャップを洗い出す
  4. ありたい未来までのステップを明らかにする

基本的にこれらに従って考えていけば、初めてでも迷うことなくキャリアデザインを設計できるでしょう。

1.現状のキャリアの把握する

まずは、キャリアの現状把握から始めてみましょう。保有しているスキルや知識、強み・弱み、経験した業務など、自分自身の過去を振り返ってみてください。

一度キャリアを棚卸しして整理することで、自分が大切にしたい価値観や理想の働き方などが見えてきます。自分を客観視するのが難しいという場合は、適性検査や心理テストなどを活用してみるのもおすすめです。

2.ありたい未来の姿を描く

現状のキャリアを把握したら、自分が将来ありたい姿を描いていきます。過去の経験から「こんな仕事に挑戦したい」「いつか独立したい」のように、理想とするキャリアビジョンや働き方を考えていきましょう。

「やりたいことがない」という場合は、希望のライフスタイルを想像するだけでも問題ありません。たとえば「家族との時間を増やしたい」のであれば、理想のライフスタイル実現に向けて「テレワーク可能な職種へキャリアチェンジする」「残業の少ない会社へ転職する」のように、具体的な目標が見えてくるでしょう。

ありたい未来の姿を明確にすることは、自分らしいキャリアに到達するための第一歩です。決して正解はないので、自分が思うまま素直に将来像を考えてみてください。

3.未来の姿と現状とのギャップを洗い出す

次に、将来ありたい姿と現状を照らし合わせ、ギャップを洗い出していきます。自分が現在有しているスキルや知識を再確認し、理想の自分に近づくために足りない要素を整理していきましょう。

たとえば「今は営業をしているが、今後はテレワークで柔軟な働き方がしたい」という目標があると仮定します。この場合、まずはテレワークで働けるエンジニアやWebマーケティングといった専門性の高いスキルを身に付けなければいけません。

現状と理想のギャップを知ることで「足りないスキルは何か」「スキルを身に付けるにはどうすれば良いか」を把握でき、行動へ移しやすくなります。自分1人で考えるのも良いですが、自分を客観的に見るために信頼できる第三者からフィードバックをもらうことも大切です。

4.ありたい未来までのステップを明らかにする

現状と理想のギャップを洗い出したら、具体的に必要となるアクションを考えていきましょう。キャリアデザインの最終段階で、理想の自分に近づくためのステップを段階的に設定していきます。

ステップを考えるときは、達成可能な小さな目標から定めていくのがポイントです。「1年以内に資格を取得する」「資格を取ったら副業で実務経験を積む」のように、小さな目標を着実に達成し、少しずつ理想のキャリアにつなげていくことが大切です。

最初から大きすぎる目標を立てると、途中で挫折してしまう恐れがあるので、まずは現実的な目標に向かって行動してみましょう。

キャリアデザインの例

最後に、キャリアデザインの具体例を紹介します。最終的にフリーランスのプログラマーになりたい場合を仮定し、キャリアデザインの例を考えてみまました。

【過去の振り返り】
自分で設計図を書き、工作をするのが好きだった=自分のアイデアが形になる仕事がしたい

【現状把握】
プログラミングに関する経験はなし。プログラミングスクールに通い始め、ITの基礎知識やスキルを学習している

【理想の将来像】
フリーランスのプログラマーとしてシステムやアプリの開発に携わりたい

このように過去・現状・理想を整理したら、次に時系列ごとに具体的な目標・アクションを考えてみてください。

3年後の目標:Java・Swiftの知識やスキルを取得し、自力でコードを書けるようになる
→キャリアスクールでITやプログラミングに関する知識・スキルを習得
→Java・Swiftの学習を始める

5年後の目標:システム開発会社に就職し、多様な開発案件に関わる。クライアントの要望に応えて、プログラミングに取り組む
→副業から実務経験を積む
→自主的にアプリを開発し、ポートフォリオを作成

10年後の目標:フリーランスのプログラマーになり、柔軟な働き方を実現する
→アプリ開発会社で実績を積んだ後に独立
→独立後に備え、人とのつながりを広げる

現状のスキルや知識によっては、上記よりも細かく目標設定をするのがおすすめです。モチベーション高く取り組むためにも、実現できそうなアクションから考えてみましょう。

あわせて読みたい
キャリアデザインの例文3つ!シートの書き方や思いつかないときの対処法も解説
キャリアデザインの例文3つ!シートの書き方や思いつかないときの対処法も解説自分の将来像や理想とする未来について考える、キャリアデザイン。シートに書き出すことで自身の考えや気持ち、スキルなどを整理できますが、…

キャリアデザインとは、将来なりたい姿を実現するためにビジョンを明確にすること

キャリアデザインとは、将来なりたい姿に向けて、主体的に自分の人生を設計することです。キャリアデザインを作成することで、現状と理想のギャップが明確になり、今の自分に必要なスキルや知識を把握することができます。

しかし、キャリアデザインで必要なスキルが明確になっても、スキルを身に付ける方法が分からないという方もいるでしょう。そんなときは、キャリアスクールで効率よく学習するのがおすすめです。

女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)では、Webデザインやプログラミング、マーケティングといった全45以上の職種スキルを学ぶことができます。理想の働き方を明確にするのに役立つ「キャリアデザインコース」も用意しているので、キャリアを見直したいと考えている方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

ABOUT ME
ライター 岩崎奈々
関西大学 社会学部卒業。在学中は国際協力を行う学生団体に所属し、広報やメディア発信に従事。新卒で凸版印刷株式会社に入社し、無形商材の営業を担当。フリーランスとして独立し、現在は主にインタビューライティングやSEOライティングをメインに活動中。その他メディア立ち上げやコンテンツ運営も実施。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。