Webライターのポートフォリオの作り方!掲載方法やコツを初心者向けに解説

Webライターのポートフォリオの作り方!掲載方法やコツを初心者向けに解説

「未経験だけどWebライターに挑戦したい」「まず何をすればいいの?」——そんな方に必要なのが“ポートフォリオ”です。

この記事では、実績ゼロでも信頼されるポートフォリオの作り方や掲載すべき内容、ポートフォリオ作成に役立つツールまで初心者にもわかりやすく解説します。現役Webライターのポートフォリオ実例も紹介するので、プロのWebライターとして活動を始める第一歩にぜひ役立ててください。

Webライターにポートフォリオが必要な理由

Webライターとして活動を始める際、早い段階で用意しておきたいのがポートフォリオです。ここでは、Webライターにポートフォリオが必要とされる理由と、その具体的な役割について解説します。

クライアントにとって判断材料となる

クライアントがWebライターに仕事を依頼する際に重視するのは、「どんな文章が書けるか」という点です。その判断材料として役立つのが、ポートフォリオです。実際の執筆例をまとめておくことで、文章のスキルや雰囲気、得意ジャンルなどを具体的に伝えることができます。

自己PRや経歴の説明だけではライティングの実力までは分からないため、発注前にポートフォリオの提示を求められることも。受注率や信頼性を高めるためにも、あらかじめ用意しておきましょう。

実績がない初心者でも「書けること」を証明できる

Webライターとして活動を始めたばかりの段階では、掲載できる実績がまだない場合がほとんどです。そんなときにこそ活用したいのがポートフォリオです。たとえ仕事として書いた記事がなくても、自分で書いたサンプル記事を載せることで「どんな文章が書けるか」を具体的に示すことができます。文章の構成やテーマ選び、情報の整理力などから、クライアントはその人のスキルを判断します。

実績がなくても“書けること”を伝えられるという点で、ポートフォリオは非常に有効なツールです。

Webライターのポートフォリオに掲載すべき内容

ポートフォリオは、Webライターとしての名刺のようなもの。自分の人間性や、どんな文章が書けるかを伝えるための大切な情報源です。ここでは、Webライターのポートフォリオに掲載すべき内容を解説します。

これらのポイントを押さえながら、自分らしいポートフォリオを作成してみてください。

自己紹介

ポートフォリオに記載する自己紹介は、単なる挨拶ではなく、クライアントが「どんな人に依頼するのか」を把握するための大切な情報です。簡単な経歴や得意ジャンル、ライティングスキル、仕事への姿勢などを分かりやすくまとめましょう。

未経験の場合は、Webライターを目指した理由や、まだ書いた経験は少ないが学びながら取り組んでいきたい分野を丁寧に書くことで、意欲や人柄が伝わります。

実績一覧・サンプル記事

ポートフォリオの中心となるのが、執筆実績やサンプル記事です。クライアントは「どんな文章が書けるか」を重視するため、実績一覧には記事タイトル、掲載媒体、担当した範囲(構成・執筆など)を簡潔にまとめましょう。非公開案件の場合は、機密情報や社名を伏せて概要のみ記載しても構いません。

未経験の方は、ブログ形式でもPDFでも構わないので、自分で媒体やテーマを想定して書いたサンプル記事を掲載するとよいでしょう。文体や構成力、情報整理のスキルを伝える材料として活用できるため、実績の有無にかかわらず、必ず盛り込みたい項目です。

対応可能な業務

ポートフォリオには、対応可能な業務内容を明記して置くことも大切です。クライアントは「どこまで任せられるか」を確認したいため、対応できる作業範囲を具体的に記載しましょう。たとえば、記事構成の作成、SEO対策・キーワード選定、画像選定・作成、WordPressへの入稿などが挙げられます。

未経験の場合でも、「今後対応可能な業務」として意欲的に書いておくことで、仕事の幅を広げるきっかけになります。

単価

クライアントとのやり取りをスムーズにするため、ポートフォリオには希望する文字単価や記事単価を記載しましょう。予算感を把握しやすくなるため、あらかじめ目安を示しておくことで信頼につながります。未経験の場合は「1文字○円〜応相談」など、柔らかい表現にするのがおすすめです。

金額を明記することに不安がある場合でも、「ご予算に応じて相談可能です」といった一文を添えると丁寧な印象を与えます。事前に相場を調べたうえで、自分のスキルや状況にあった単価を検討しましょう。

連絡先・対応時間

ポートフォリオには、連絡先と対応可能な時間帯を記載しましょう。クライアントにとって、スムーズに連絡が取れるかどうかは安心材料の一つになります。

連絡先にはメールアドレスやSNSアカウントを記載し、希望する連絡手段があればあわせて明記すると親切です。対応時間についても「平日10時〜18時対応可」など、おおまかな目安を記載しておくと、やり取りのイメージをしてもらいやすくなります。

SNSやブログなど他の発信媒体

クライアントがライターの文章の雰囲気や継続的な発信力を知ることができるため、SNSやブログなど、他の発信媒体をポートフォリオに掲載するのも効果的です。公開可能な範囲でURLを明記しておくとよいでしょう。特にブログは、サンプル記事の代わりとしても活用でき、未経験でもスキルや意欲を伝える手段になります。

X(旧Twitter)やnote、Instagramなども、発信内容がライティングと関連していれば十分に評価対象となります。ただし、プライベート色の強いアカウントを載せるのは避け、ビジネス目的に合った媒体を連携するようにしましょう。

あわせて読みたい
Webライターの志望動機【例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!
Webライターの志望動機【例文あり】経験者・未経験者別の書き方を解説!IT化が進む現代では、インターネットによる集客や広告に注力する企業が増えており、同時にWebライターの需要も高まっているようです。ま…

Webライターのポートフォリオにおすすめの掲載方法・ツール

ポートフォリオは、自分のスタイルや発信内容に合ったツールで公開するのがおすすめです。初心者にも導入しやすい掲載方法をいくつか紹介します。

サービス(ツール)名 概要
Notion ライターに適したポートフォリオのテンプレートが豊富で、簡単に体裁を整えられます。
柔軟なレイアウトで、URL一つで共有できます。
note アカウント作成後、すぐに記事を公開可能。
サンプル記事としても利用でき、実績の少ない方の発信の場としても有効です。
WordPress デザインの自由度が高い。
Webライターとしてのブランディングの構築や、本格的なサイト運営を目指す方に最適です。
Googleドキュメント 操作がシンプルで、URL共有が可能。
閲覧制限をかけられるため、限定公開も容易です。
Canva 豊富なテンプレートでデザイン性に優れたポートフォリオの作成が可能。
PDF形式へのエクスポートにも対応しています。
ペライチ HTML知識が不要で1ページ完結型のポートフォリオが作成可能。
入力のみで見栄えの良いページを手軽に公開できます。
Lit.link SNSやブログのリンクをまとめられる無料の「リンクまとめサービス」。
ビジネス目的の媒体一覧を見せたい方に便利です。

目的や運用のしやすさを考え、自分にあったツールを選んで試してみましょう。まずは一つから始め、慣れてきたら組み合わせて使ってみるのもおすすめです。

【実績なし初心者Webライター向け】ポートフォリオの作り方

ポートフォリオは、実績なし初心者Webライターが第一歩を踏み出すための大切なツールです。ここでは、未経験からでも無理なく始められるWebライターのポートフォリオの作り方を、4つのステップに分けて解説します。

  1. ポートフォリオページの用意
  2. ジャンルごとのサンプル記事を複数書く
  3. 実績作り
  4. ポートフォリオの随時更新

「実績がなくても仕事はもらえるの?」「ポートフォリオページに何を載せればいい?」と悩んでいる方は、この4ステップを道しるべにして取り組んでみてください。

1.ポートフォリオページの用意

最初のステップは、ポートフォリオを掲載するページの準備です。Webサイトを自作する必要はなく、Notionやnote、Googleドキュメントなど、無料で使えるツールで十分対応できます。

また、ネット検索すれば、初心者向けのテンプレートも多く見つかります。ページには、自己紹介・サンプル記事・連絡先など、基本情報をわかりやすく整理して掲載しましょう。

2.ジャンルごとのサンプル記事を複数書く

ポートフォリオページができたら、次は肝心のサンプル記事を複数書きます。実績のない初心者Webライターにとっては、サンプル記事が実力を伝える貴重な材料です。まずは得意・関心のあるジャンルを2〜3つ選び、それぞれ1本ずつテーマを決めて記事を執筆してみましょう。タイトル・見出しや構成に気を配り、読みやすさを意識するのがポイントです。

完成した記事は、PDFやブログ形式など、クライアントにとって見やすい形式で掲載するとよいでしょう。

3.実績作り

サンプル記事の掲載が整ったら、次は実案件にチャレンジして執筆経験を積み、ポートフォリオの信頼性を高めていきます。実務未経験者には、クラウドソーシングでのテストライティングが入り口としておすすめです。採用されれば、実績としてポートフォリオに記載できます。

また、キャリアスクールを活用すれば、学習と並行して実案件に関わるチャンスや添削つきのトレーニングも受けられます。小さな一歩を積み重ねながら、リアルな実績を加えていきましょう。

4.ポートフォリオの随時更新

ポートフォリオは一度作成したらそれで終わりではありません。更新されず放置されたポートフォリオサイトは信頼性に欠けるため、内容を定期的に見直し更新していくことが大切です。経験や実績が増えれば、それも加えることで新たな仕事の受注につながりやすくなります。

特に駆け出しのWebライターにとって、ポートフォリオの充実化は意欲のアピールになるため、こまめな更新を習慣にしましょう。

採用されやすいポートフォリオ作りのコツ

Webライターのポートフォリオでは、文章力以外にも押さえておきたいポイントがあります。ここでは、採用につながりやすいポートフォリオを作るための、見せ方と内容のコツを解説します。

たとえ実績に自信がなくても、伝え方次第で印象は大きく変わります。コツをしっかり押さえて、飛躍のきっかけになるポートフォリオを作成してみてください。

読みやすく整理された構成を意識する

ポートフォリオは、どれだけ読みやすく整理されているかがカギです。内容が充実していても、情報が散らばっていたりレイアウトが雑だったりすると、クライアントに読まれず機会損失になってしまうことも考えられます。

未経験の方は特に、自己紹介・サンプル記事・対応業務・連絡先などを項目ごとに整理し、必要な情報がすぐに見つかる構成を心がけましょう。文字サイズや余白、見出しの設置、強調したい部分など、ビジュアルにも配慮するのがポイントです。

自分の強み・独自性をアピールする

経験が少ない初心者Webライターにとっては、数ある応募者の中で“選ばれる理由”を明確にすることが大切です。たとえば、「販売職の経験があるので商品紹介文に強い」「医療系の資格があり、専門知識を活かせる」など、過去の経験や知識とライティングを結びつけてアピールすると効果的です。

執筆実績がなくても他者との差別化になるアピールポイントを伝えることで、印象に残るポートフォリオに仕上がります。

Webライターのポートフォリオ作成時の注意点

せっかく時間をかけて作ったポートフォリオも、ちょっとした見落としで信頼を損ねてしまうことがあります。誤字脱字や無断掲載、個人情報の扱いなど、基本的なマナーを守ることは、Webライターとしての評価に直結します。ここでは、ポートフォリオ作成時の注意点を解説します。

特に初心者や未経験の方は、クライアントに丁寧な印象を与えるためにも、注意すべきポイントをしっかり押さえるようにしましょう。

誤字脱字

ポートフォリオに掲載する文章は、誤字脱字がないよう細かく確認しましょう。Webライターにとって、文章の正確さは基本中の基本です。たとえ内容が良くても、誤字脱字があるだけで仕事が雑と判断されることがあります。

見直しの際は音読をしたり、時間を空けて確認を行ったりするのがおすすめです。文章力だけでなく「丁寧に仕事を進められるか」も大切なポイント。校正ツールも活用しながら、丁寧に仕上げましょう。

記事の無断掲載

クライアントに納品した記事をポートフォリオに掲載する際は、掲載可否について確認しておきましょう。契約によっては、実名が出ていなくても無断掲載とみなされることがあります。信頼を損なう原因にもなるため、特に初心者のうちはあらかじめ守秘義務について調べておくことが大切です。

もし許可が得られない場合は、内容の一部を伏せたうえで執筆テーマ、担当範囲、校正有無など、秘密保持契約に違反しない範囲内で概要だけを記載するのが安全です。

個人情報の記載

ポートフォリオには自己紹介や連絡先を掲載しますが、個人情報の取り扱いには注意が必要です。特に、住所や電話番号、フルネームなどの詳細をすべての人が閲覧できる状態で公開すると、思わぬトラブルを招く可能性があります。基本的にはメールアドレスやビジネス用SNSのアカウント程度にとどめるのが無難です。

共有方法にも配慮し、NotionやGoogleドキュメントの限定公開などを活用するのもおすすめです。

ポートフォリオ作りにも役立つ実践スキルを身につけるならSHElikes

Webライターとして活動を始めるには、スキルの習得とポートフォリオの準備が欠かせません。そこで注目したいのが、女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」です。ここでは、SHElikesの特徴や、受講生・卒業生によるポートフォリオ作成例を紹介します。

SHElikesの特徴

「SHElikes(シーライクス)」は、オンラインで受講が完結できるキャリアスクールで、パソコン1台で働ける全45種類以上の職種スキルを定額で学び放題です。ライティングコースでは、基礎的な文章構成からSEO、セールスライティング、インタビュー、エッセイ、コピーライティングまで幅広い学習コンテンツを提供しています。動画学習に加え、課題提出とプロによる添削を通して知識を実践的なスキルに変えることができます。

また、SHEのコンペや「お仕事チャレンジ制度*」を活用すれば、実際の案件への参加を通じて、ポートフォリオに掲載できる実績作りも可能です。

*すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

あわせて読みたい
これ、未経験の私が4ヶ月で作ったんです✨

SHElikes受講生・卒業生ライターのポートフォリオ作品例

ポートフォリオの作り方に悩んでいる方は、すでに活躍中のWebライターの実例を参考にするのがおすすめです。今回は、SHElikesで学んだライターたちのポートフォリオを2つ紹介します。

【Notionで作成】フリーライター|クガイシオリさん

フリーライターのクガイシオリさんのポートフォリオは、自己紹介・対応業務・実績が見やすく整理されており、必要な情報にすぐアクセスできる構成が魅力です。特に対応可能な業務の表現は初心者でも真似しやすく、何を書けばよいか悩んでいる方にとって具体的なヒントになります。全体のレイアウトもシンプルで整っており、Notionを使った構成例として参考になります。

クガイシオリさんのポートフォリオはこちら

【noteで作成】インタビューライター|弓橋 紗耶さん

弓橋紗耶さんのポートフォリオは、インタビュー記事に強みを持つライターとしての個性が明確に伝わる構成が特徴です。冒頭で簡潔に自己紹介とスキルをまとめたうえで、実績記事をリンク付きで紹介。記事ごとに短いコメントが添えられており、制作意図や工夫が読み手にも伝わりやすくなっています。初めてポートフォリオを作る方にとって、内容・構成ともに参考になる好例です。

弓橋 紗耶さんのポートフォリオはこちら

未経験・初心者Webライターの第一歩は、ポートフォリオ作りから

この記事では、これからWebライターを目指す方に向けて、ポートフォリオの必要性や作り方、掲載すべき内容、注意点などを詳しく解説しました。実績がなくても、ポートフォリオを通して自分の文章力や意欲を伝えることはできます。実例を参考に、使いやすいツールを活用しながら、自分の強みを丁寧に言葉にして、ポートフォリオ作成に挑戦してください。

そもそも、Webライティングについて学びたい方には、SHElikesの活用がおすすめです。ライティングの基礎から実践スキルまで体系的に学べます。ポートフォリオに掲載できる成果物を作りながらスキルアップを目指したい方は、まずは無料体験レッスンから始めてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
Webライターの副業の始め方は?未経験から仕事を始めるときのステップを紹介
Webライターの副業の始め方は?未経験から仕事を始めるときのステップを紹介Webライターは、Web上に掲載される文字コンテンツを執筆する仕事です。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるため、人気の副業…
あわせて読みたい
「Webデザイナーになりたい…」だったらSHElikesを使ってみよう!Webデザイナーとして転職する際に重要になるのが“ポートフォリオ”。 デザイナーとしての実績を証明すべく、実際に受注した案件をポート…
ABOUT ME
ライター Matsuo
ライター|元プログラマー
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。