主婦におすすめの仕事につながる資格11選を紹介!資格を選ぶ上でのポイントも解説

資格を取得したり、スキルを身につけたりすることは、主婦が稼げるようになるための一つの手段です。資格やスキルがあれば、未経験の職種や業界に転職することも可能になります。スキル次第ではフリーランスとして在宅で仕事することもできるかもしれません。

この記事では、主婦におすすめの稼げる資格を解説しています。「どんな資格を取得したらいいのだろう」「取得する資格を選ぶときに気をつけることは何だろう」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

取得する資格を選ぶときのポイント

取得する資格を選ぶときのポイントを解説します。教材を購入したり、セミナーに申し込んだ後に後悔しないよう、事前にポイントを押さえておきましょう。

資格を取得する目的を明確にする

まず、資格を取得する目的を明確にしましょう。キャリアに悩むと「何か資格を取るべきだ」と考える方が多いですが、そもそも何のために資格を取りたいのでしょうか。自分の力で安定的に稼ぎたい、興味関心を仕事に活かしたい、在宅ワークや独立に興味がある、など資格取得の目的は人それぞれです。

まずは目的を明確にしたうえで、どのような資格であれば自身のキャリアに役立つかを考えましょう。場合によっては、資格を取らなくとも理想のキャリアを叶えられる場合もあるでしょう。

難易度が高すぎないものを選ぶ

資格を選ぶ際は、取得までの難易度が高すぎないものを選びましょう。難易度が高すぎると途中で挫折してしまい、お金や時間が無駄になってしまいます。

たとえば、のちほど紹介する社会保険労務士(社労士)の資格は難易度が高く、合格率は6~7%です。勉強に数年かけた後、合格するまでに数年かかると、実際に働くまでには今から5年以上かかってもおかしくありません。

ただ、どうしても社労士として働きたい、業務内容にやりがいを感じるなど、強い熱意があるのであれば別です。需要が高いからという理由だけで難易度が高い資格を選ぶのは避けた方がよいでしょう。

難易度を確認して、現在の自分の状況に合った資格を選びましょう。

受験資格を満たしているのか確認する

取得したい資格の目星がついたら、受験資格を満たしているかを確認しましょう。特に国家資格では、専門の学部の卒業や実務経験などの受験資格を満たさないと受験できない場合があります。たとえば、税理士の場合、大学で取得した単位や簿記検定の資格、実務経験などが受験資格に関わります。

もし受験資格のない人が受験資格を得るための準備から始める場合は、資格を取得するまでに長い年月がかかってしまいます。資格を取得して仕事を始めるまでのスパンを短くするためにも、自分が受験資格を満たしているかどうか調べることは大切です。

勉強に必要な時間と費用に無理はないか確認する

取得したいと考えた資格の勉強に必要な時間や費用に無理はないでしょうか。Web上で検索すると、それぞれの資格取得に必要な時間の目安が分かります。1日3時間勉強する場合、100時間勉強するには約1ヶ月、1000時間勉強するには約10ヶ月かかります。

自分が1日の中で確保できる勉強時間を踏まえた上で、どれくらい時間がかかるのかを確認し、無理のない資格を選びましょう。

また、資格取得にかかる費用も確認しておくことをおすすめします。税理士や社労士、公認会計士などの「士業」と呼ばれる資格は、予備校やセミナーに通いながら勉強する人が多いです。独学の場合は書籍や教材費のみで学習できますが、スクールへ通う場合は金額面がが大きく異なります。

受験料も数千円~数万円程度かかるので、経済面も考えながら取得する資格を選びましょう。

主婦におすすめの稼げる資格11選

主婦におすすめの資格をご紹介します。ちなみに資格には、国家資格と民間資格の2種類があります。

国家資格とは、国によって認定される資格です。法律に基づいて実施される試験に合格しなければ取得できません。特定の職業に就くために必須とされる場合が多いです。

民間資格は、国ではなく、民間の団体や企業が認定する資格です。特定の業界や分野でのスキルを証明することに役立ちますが、就職するために必須とは限りません。

取得するとキャリアに役立つ資格を見ていきましょう。

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家であることを示す国家資格です。不動産業界で活躍するためには欠かせない資格で、特に不動産会社や仲介業者での業務に役立ちます。この資格を持っていると、物件の売買や賃貸契約を担当し、顧客に重要事項の説明などを行えます。

試験の難易度は高めで、合格率は約15~20%程度です。受験資格に特別な制限はなく、誰でも挑戦できます。試験対策には、200~400時間程度の勉強時間が必要です。書籍などによる独学も可能です。不動産業界に転職したい方や、不動産投資を始めたい方には役立つ資格でしょう。 

不動産営業の仕事の平均年収は約444万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。月給で換算すると37万円、初任給は21万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,161円、1,443円となっています。*1

不動産仲介の仕事の平均年収は約456万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。月給で換算すると38万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,154円、1,524円となっています。*2

社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。労働法や社会保険制度に関する専門知識を活かし、労務管理や社会保険手続きをサポートします。企業の人事部門や労務管理の仕事で活躍できるほか、独立して事務所を開設することも可能です。

試験の難易度は高く、合格率は6~7%程度です。受験資格には、学歴や実務経験、国家資格の有無などさまざまな要件があります。さまざまな条件に合わせた内容が社会保険労務士オフィシャルサイトに記載されているので、自身の学歴や経歴を踏まえて、受験資格があるかどうかを確認しましょう。

合格するには1000時間以上の勉強が必要と言われています。1日3時間勉強する場合で約1年の勉強時間が必要な計算です。多くの勉強時間を確保する必要のある資格で、講座やスクールで学ぶ方も少なくないようです。

独学で行う場合は生活スタイルに合わせた効率的な学習が必須になります。人事や労務の専門的な仕事をしたい方や、資格を活用して独立したい方にはおすすめの資格です。 

社労士の仕事の平均年収は約449万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。月給で換算すると37万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,194円、1,695円となっています。*3

税理士

税理士は、税務に関する専門知識を持ち、税務申告や節税対策をサポートする国家資格です。税理士の資格を持つと、税務署への申告代行や税務相談を行えます。企業で税理士として働くことや、独立して税理士事務所を開業することも可能です。

試験の難易度は非常に高く、合格率は15%前後です。受験資格には学歴や実務経験などが必要ですが、年齢制限などはありません。資格取得には、4000時間程度の勉強時間が必要とされています。1日3時間勉強した場合、4年近くかかります。

資格の難易度が高く、多くの勉強時間が必要なことから、講座やスクールを利用しながら勉強するのもひとつの手です。自分の生活スタイルにあった学習方法を確立すると良いでしょう。

税務の専門家として活躍したい方や、個人で事務所を設立したい方には役立つ資格です。 税理士の仕事の平均年収は約521万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。月給で換算すると43万円、初任給は21万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,184円、1,546円となっています。*4

公認会計士

公認会計士は、企業の財務諸表監査や税務アドバイスを行う国家資格です。経営の健全性を保つために重要な役割を担っており、企業や監査法人で働くほか、独立して事務所を開業することもできます。

試験の難易度は非常に高く、合格率は10%前後です。受験資格には特に制限はなく、誰でも挑戦可能です。この点では、税理士や社会保険労務士と比べると、より広く開かれた資格といえるでしょう。

資格取得までの勉強時間は、3500時間程度が目安です。1日3時間程度勉強した場合でも3年以上かかります。資格取得のハードルは高めなので、社労士や税理士と同様に、講座やスクールを受講して、勉強を進める方も多いようです。

講座やスクールを活用したり、余裕を持ったスケジュールを立てたりしながら、自分に合った学習スタイルを見つけましょう。企業の経営に関わりたい方や、資格を使って独立したい方にはおすすめの資格です。 

公認会計士の仕事の平均年収は約675万円。日本の平均年収と比較すると高い傾向にあります。月給で換算すると56万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,192円、1,648円となっています。*5

登録販売者

登録販売者は、薬局やドラッグストアで一般用医薬品の販売を行うための国家資格です。薬に関する専門的な知識を学び、市販薬の販売や相談業務を担当します。資格を取得することで、薬局やドラッグストアで働けるほか、店舗の責任者としても活躍できるチャンスが広がります。

試験の合格率は約50%前後です。受験資格に特別な制限はなく、誰でも挑戦可能です。勉強時間は一般的に200~300時間が目安とされており、独学でも資格取得を目指せます。ドラッグストアや薬局で働きたい方や、キャリアアップを目指したい方にはおすすめの資格です。 

登録販売者の仕事の平均年収は約314万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると26万円、初任給は21万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,044円、1,295円となっています。*6

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、キャリア支援に関わる専門的な知識と技術を持つことを証明する国家資格です。労働市場が変化する中、時代背景に合わせた柔軟なアドバイスができる人材が求められています。

具体的には、転職支援や就職活動のアドバイス、企業の人材育成に携わることができます。特に、キャリアカウンセラーとして働く場面で活かせる資格です。

合格するために必要な勉強時間は、300~500時間です。試験の合格率は50~60%で、国家資格の中では難易度の低い資格となっています。受験するには、一定の実務経験や研修が必要です。キャリア支援の仕事をしたい方は、キャリアコンサルタントの資格を取得すると有利に転職活動ができるでしょう。 

カウンセラーの仕事の平均年収は約361万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると30万円、初任給は24万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,191円、1,350円となっています。*7

日商簿記検定

日商簿記検定は、簿記の知識を証明する民間資格です。この資格は、企業の経理や財務の仕事に必要な知識を習得するためのもので、経理職や会計事務所で働きたい方に役立ちます。

試験は1級、2級、3級の3段階に分かれており、3級は比較的簡単ですが、1級は高度な専門知識が求められます。合格率は3級で約50%前後、1級は10%前後です。受験資格に制限はなく、誰でも受験できます。

勉強期間は級によりますが、100~700時間程度が目安です。独学でも十分に資格取得を目指せます。簿記の知識を身につけることで、企業の経理部門や会計業務での活躍が期待できます。将来的に幅広い仕事に活かせる資格です。 

経理の仕事の平均年収は約440万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると37万円、初任給は21万円程度が相場のようで、派遣社員やアルバイト・パートでは平均時給がそれぞれ1,341円、1,087円となっています。*8

ファイナンシャル・プランニング技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP)は、個人の資産運用やライフプランに関するアドバイスを行うための国家資格です。1級から3級までの試験があり、専門的な知識を活かして、金融商品や保険、税務などの相談業務を担当します。

この資格を取得すると、金融業界や保険業界で活躍したり、独立してファイナンシャルプランナーとして活動することも可能です。

試験の難易度は3級が比較的簡単で、1級は高度な専門知識が求められます。受験資格に特別な制限はなく、誰でも受験可能です。必要な勉強期間は級によりますが、100~600時間程度といわれています。FP資格を持つことで、顧客に対して的確なアドバイスができるようになり、信頼関係を築けます。金融や保険業界に転職したい場合は、有利になる資格です。 

ファイナンシャルプランナーの仕事の平均年収は約430万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると36万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,195円、1,373円となっています。*9

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識と技術を学び、介護職としての第一歩を踏み出すための民間資格です。資格を取得すると、特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどで、介護職として働けます。

試験はなく、講義と実技の研修を修了すれば資格が得られます。研修の難易度は比較的簡単で、初心者でも安心して受けられる内容です。受験資格に特別な制限はなく、誰でも受講可能です。

研修期間は約130時間で、費用は5~8万円前後です。ハローワークが用意している制度を活用することで、無料で受講することもできます。住んでいる地域のハローワークに問い合わせてみると良いでしょう。この資格を取得すると、介護職としての基本的なスキルが身につき、未経験から介護の仕事を始める際に役立ちます。 

介護士の仕事の平均年収は約322万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると27万円、初任給は20万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,184円、1,649円となっています。*10

医療事務

医療事務は、医療機関で必要とされる事務業務を行うための民間資格です。主に病院やクリニックでの受付業務、患者のカルテ管理、保険請求業務などを担当します。

試験の難易度は低めで、必要な勉強時間は200~600時間程度です。医療事務といってもさまざまな団体が幅広い資格を発行しているので、難易度は資格ごとに異なります。医療事務の求人は、全国的に多く見られます。難易度が高すぎず、かつ全国どこでも需要のある資格を取得したい方にはおすすめの資格です。 

医療事務の仕事の平均年収は約352万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると29万円、初任給は20万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,087円、1,382円となっています。*11

Webライター関連資格

Webライターは資格がなくともできますが、スキルを客観的に提示できる資格が用意されています。すべて民間資格です。

  • Webライティング能力検定:SEOに有利なWebライティングスキルを測る検定です。
  • Webライティング技能検定:クラウドソーシングを活用して活躍するための検定です。
  • Webリテラシー試験:Web業界で働くにあたって必要な知識を習得できます。
  • 文章読解・作成能力検定:筋道立てて文章を作成するスキルを習得できます。
  • 日本漢字能力検定:漢字の知識を深められる検定です。

Webライターを目指す場合、これらの資格が信頼につながり、仕事獲得に役立つことがあるでしょう。 

ライターの仕事の平均年収は約356万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。月給で換算すると30万円、初任給は22万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,187円、1,745円となっています。*12

あわせて読みたい
女性が取ってよかったと思うおすすめの資格22選 – 取得のメリットも解説
女性が取ってよかったと思うおすすめの資格22選 – 取得のメリットも解説「女性におすすめの資格はある?」「就職や転職でアピールできる資格は何?」 このような疑問を抱く方もいるでしょう。そこで、本記事では女…

主婦が資格を取得するメリット

主婦が資格を取得するメリットを紹介します。

これまでの経験と掛け合わせて仕事に生かせる

資格を取得すれば、これまでの経験と資格を掛け合わせて、自分の強みを活かしながら働ける可能性があります。たとえば、これまで接客業をしてきた方が登録販売者の資格を取得した場合、ドラッグストアや薬局で店舗の責任者として採用されるかもしれません。小売業のやりがいはそのままに、キャリアアップすることができます。

また、職場の人の相談役になることが多く、アドバイスしながら人を導くことにやりがいがあった方が、キャリアコンサルタントの資格を取得すれば、キャリアカウンセラーとしてより多くの人の人生を良い方向へ導けるようになるかもしれません。

これまで経験してきた業種や役割、自分の得意なことを活かすことができる資格を取得すれば、活躍の幅が広がり、収入アップにもつながるでしょう。

転職活動で有利になる

特に未経験の業界に転職する場合は、資格が有利に働きます。たとえば未経験から不動産業界に就職する場合、宅建資格があれば「この人は不動産の知識があり、任せられる業務の幅も広い」と判断してもらえます。成長意欲のある人とみなされる点や、育成コストが低い点でもメリットがあるでしょう。

実際に、ハローワークを訪問した際に資格の取得を勧められたことがあるようです。業界やジャンルにもよりますが、転職する際は資格が有利に働くことが多いです。

数年経っても役立つスキルになる

一度資格を取得すると、生涯有効だったり、更新手続きをするだけで効力が持続したり、何年にもわたって活用できる場合が多いです。育児や出産、介護、家族の都合などによってキャリアにブランクが空いてしまった場合でも、資格があれば再就職に有利になるかもしれません。

自分自身の将来や職業の将来性を考えながら、数年後にも役立つような資格を選ぶことをおすすめします。

SHElikesなら、在宅で働けるスキルが身に付く!

SHElikesは、全45以上の職種スキルが学べる女性向けオンラインスクールです。WebデザインやWebライティング、動画編集など、さまざまなスキルを定額で学び放題です。短い動画を視聴することで受講が進められるため、隙間時間に学びやすく、主婦の方にも利用しやすいコンテンツが揃っています。

在宅で働きやすい職種スキルを学べますので、「スキルはないけれど、いずれは在宅ワークをしたい」という方にもおすすめのスクールです。

SHElikesでは、動画による講義のほか、振り返りと目標設定を行う月1回のグループコーチングを受けられます。モチベーションを保ちながら楽しく学習できるようになっています。

また、デザインや朝活などさまざまなコミュニティ*が運営されており、イベントなどを通してシーメイト(SHE受講生)と交流できます。同じような環境で頑張っている仲間と励まし合ったり、質問をし合ったり、横のつながりがあることも特徴です。

*SHElikes専用のアプリ上で趣味や目標など、テーマに合わせたコミュニティに参加できます。コミュニティごとのイベントも開催されており、参加は無料です。朝活コミュニティやママコミュニティ、デザインコミュニティなどがあります。

学んだスキルを使って実務案件に挑戦する「お仕事チャレンジ」もあり、SHElikesを活用して実績を作れます。

SHElikesを活用して、実際にキャリアチェンジした方々のインタビュー記事を公開しています。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
SHElikesを使って人生が変わった100人

SHEを使って、キャリアチェンジした方を紹介!

キャリアチェンジした2名をご紹介します。

本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ なりーさん

専業主婦からフリーライターへと転身したなりーさんを紹介します。

なりーさんはメーカーの商品開発職の仕事をしていましたが、妊娠と会社の組織変更が重なったタイミングで退職し、専業主婦になりました。妊娠中、以前は新聞記者に憧れていたことを思い出し、「書いて届ける仕事にチャレンジしたい」と決意して、SHElikesへ入会します。

SHElikesへ入会後は、Webライティングやコピーライティングの講座を受講。コミュニティ運営を担うコミュニティプランナーにも挑戦し、共にコミュニティを運営するシーメイトと切磋琢磨していきました。

SHElikesの「お仕事チャレンジ」のライターコンペで入賞したことがきっかけで、「私の書いた文章には価値があるんだ」と思えるようになったといいます。

その後、インタビューやSEO、イベントレポート記事などを執筆するライターとして、月収20万円ほどを得られるようになりました。

あわせて読みたい
本音に蓋をしていた専業主婦から、子育てと両立しながら自由に働くフリーライターへ40の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。今回お話を伺ったの…

専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめしたい理由 ちっひーさん

専業主婦から未経験で複業デザイナーへ転身したちっひーさんをご紹介します。

ちっひーさんは営業の仕事をしていましたが、結婚や出産を機に退職。未経験からでも自宅で働いて収入を得ているSHElikesの卒業生を見て、「スキルを身につければ、私も理想のキャリアを手に入れられるのかもしれない」と思い、SHElikesへ入会しました。

コミュニティで同じ悩みを抱えるママ仲間に出会ったり、実績作りのためにSNSで自主制作を発信する『デザイン100本ノック』を実施したりする中で、デザインの仕事の楽しさややりがいを実感します。

『デザイン100本ノック』以降は、SNSで直接仕事を受注するようになり、今では依頼が途切れないフリーデザイナーとして活躍するまでになりました。現在はデザイナー志望者向けのオンラインサロンを運営するなど、複数のキャリアを歩んでいます。

あわせて読みたい
専業主婦の私が、未経験から複業デザイナーへ!子育て中のママにこそSHElikesをおすすめし…
あわせて読みたい
フリーランスになりたい女性におすすめの仕事や資格は?未経験からフリーランスになる方法を解説
フリーランスになりたい女性におすすめの仕事や資格は?未経験からフリーランスになる方法を解説女性がさまざまなライフイベントに合わせて柔軟に働く方法の一つに、フリーランスを選択する方が増えています。フリーランスとして働いてみた…

稼げるようになりたい!そんな主婦の方には、資格取得とスキル習得がおすすめ!

資格を取得すると、新たな仕事に挑戦できたり、収入アップが望めたり、さまざまなメリットがあります。気になる資格がある方は、時間やお金と相談しながら自分に合った資格をよく考えてみましょう。

一方で、資格を取得しなくとも、スキルを習得することにより新たな仕事にチャレンジすることが可能です。特に「在宅で仕事をしたい」「資格に限らず、スキルアップの手がかりを探している」という方は、自分に合った講座やスクールも探してみましょう。

スキルを身につけて今後の仕事につなげたい方には、全45以上の職種スキルが学び放題のSHElikesがおすすめです。

SHElikesでは幅広い講座を受講できるほか、コーチングやコミュニティを通してキャリアについてじっくり考える機会が用意されています。また、お仕事チャレンジでは、実務で通用する実績を積み上げられるので、実際に仕事をする際の自信にもつながります。

興味がある方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

あわせて読みたい
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおすすめの使い方を紹介
コース受講だけじゃない!?みんなの「SHElikes活用法」キャリアチェンジに一歩近づくおす…近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…
あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…

※出典
*1:求人ボックス 給料ナビ |不動産営業の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*2:求人ボックス 給料ナビ | 不動産仲介の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*3:求人ボックス 給料ナビ | 社労士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*4:求人ボックス 給料ナビ | 税理士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*5:求人ボックス 給料ナビ | 公認会計士関連の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*6:求人ボックス 給料ナビ | 登録販売者の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*7:求人ボックス 給料ナビ | カウンセラーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*8:求人ボックス 給料ナビ | 経理の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*9:求人ボックス 給料ナビ | ファイナンシャルプランナー関連の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*10:求人ボックス 給料ナビ | 介護士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*11:求人ボックス 給料ナビ | 医療事務の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
*12:求人ボックス 給料ナビ | ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

ABOUT ME
ライター 伊藤 七
千葉大学卒業後、地方へ移住し、新卒でフリーランスのWebライターに。キャリアスクールを運営するベンチャー企業でマーケティング業務に携わった後、理想の生き方・働き方を探求するためにフリーランスとして活動を再開。本づくりやエッセイ・小説の執筆、日記の習慣など「書くこと」が好き。1994年生まれ。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。