副業から起業する方法をステップで解説!起業への壁の乗り越え方も紹介

副業から起業する方法をステップで解説!起業への壁の乗り越え方も紹介

「いつか起業したい」と思っても、会社員を辞めて独立することに不安を感じる方もいるでしょう。そのような方は、まずは副業から始めてみるという方法も。サイドビジネスとしてスタートし、軌道に乗ったら小さく起業してみる「プチ起業」という方法なら、リスクを抑えて挑戦できます。

今回の記事では、副業から起業へスムーズに移行するためのステップから、会社員が起業する際に陥りがちな壁を乗り越える方法を解説します。起業の成功例も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください。

副業からの起業に関する基礎知識

会社員を辞めていきなり独立するか副業から起業するか、どちらを選択するかによってビジネスの立ち上げ方や得られるメリットには大きな違いが存在します。そこで、まずは副業から起業を検討する際に押さえておきたいポイントを2つ解説するので、事前におさえておきましょう。

なお、起業とはどのようなものか、起業のためのステップを具体的に知りたい方は以下の記事もぜひチェックしてください。また、これから起業を目指す方におすすめの女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)についても詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
SHElikesは起業にもおすすめ?女性起業家を目指す方に選ばれる理由をお伝えします!「起業に興味あるけど、実際できるのは能力の高い人だけだよね…」 そう思って、起業を選択肢から外していませんか? 資金調達の難しさや失…

副業から起業するメリット

副業から起業するには、大きなメリットがあります。それは、会社員として安定した収入を保ちながら、新しいビジネスに挑戦できること。本業のかたわらで副業を育て、ある程度の収入と実績を確保してから独立すれば、経済的なリスクを大幅に減らせます。

たとえば、月収30万円の会社員が副業で5万円を得られるようになった場合、その収入を10万円、20万円と段階的に増やすことも可能。この過程でスキルや顧客基盤も自然と整い、起業の成功率はぐっと高まるでしょう。

さらに、副業期間中にビジネスモデルを試し、改善できるのも大きな利点です。小さく始めるからこそ、失敗のリスクを抑えながら、より成功確率の高いビジネスへとブラッシュアップできます。

副業と起業の違い

副業と起業の大きな違いは、取り組みの規模と責任の範囲にあります。副業は会社員として本業を続けながら行うビジネスであり、起業は事業を主軸とした独立した経営活動です。副業の段階では、本業との両立が前提となるため、時間や労力に制約があり、比較的シンプルなビジネスモデルから始めるケースが多くみられます。

一方、起業すると事業に専念できるため、より複雑で拡張性のあるビジネスへと発展させやすくなります。また、副業には会社という安定した基盤がありますが、起業ではすべての責任を自分で負わなければなりません。その代わりに自由度が高く、事業の成長に応じて大幅な収入アップも期待できます。

副業から起業を成功させるステップ

副業から起業を成功させるためには、適切なステップを踏む必要があります。ここでは副業から起業を成功させるステップを順序立てて説明します。

  1. アイデア出しと市場調査
  2. スモールスタートで副業を開始
  3. 実績を積み、信頼を構築
  4. 事業計画を立て、本格的な起業準備
  5. 事業を拡大し、理想の働き方を実現

これらを参考にし、自分の状況や目標に合わせた計画を立て、着実に行動へ移していきましょう。

1.アイデア出しと市場調査

副業から起業を成功させる第一歩は、実現可能なビジネスアイデアを見つけることです。まず自分のスキルや経験、興味のある分野を整理し、それが市場のニーズとどう重なるかを探ってみましょう。競合の分析や、世の中の人々が抱える課題の把握も欠かせません。

GoogleトレンドやSNS検索、競合の価格調査などを活用すれば、参入の可能性が見えてきます。

2.スモールスタートで副業を開始

市場調査が終わったら、いよいよ副業をスタートします。ただし、勤め先の会社に副業禁止の規則がないかは事前に確認が必要です。就業規則違反になってしまわないよう、事前に確認しておきましょう。

副業を開始する際に大切なのは、初期投資を極力抑えて小さく始めること。まずは自分一人でできる範囲からサービスを提供し、リスクを抑えます。たとえば、クラウドワークスランサーズといったプラットフォームを活用すれば、費用をかけずにクライアントを見つけられるでしょう。

並行して、提供するサービスの質を高めるために自己研鑽を続けることも重要です。関連するオンライン講座や書籍から知識を吸収し、得たスキルをすぐに実務に反映させるサイクルを作りましょう。市場の変化に合わせて内容を改善すれば、クライアントからの信頼と評価が積み上げられます。

3.実績を積み、信頼を構築

副業を開始したら着実に実績を積み上げ、クライアントとの信頼関係を築いていきます。この期間は、技術的なスキルの向上と並行して、コミュニケーション能力やプロジェクト管理能力も磨く重要な時期です。

実績構築のポイントは、一つひとつの仕事で期待以上の成果を提供する点にあります。スケジュールを守るのはもちろん、追加の提案や改善点の指摘など、付加価値を加えて顧客満足度を高めましょう。満足したクライアントからのリピート依頼や紹介は、副業収入の安定化に直結します。

4.事業計画を立て、本格的な起業準備

副業が軌道に乗り、収入のうち一定割合に達したら、本格的な起業準備を始めます。事業を拡大するための資金調達には、事業計画書が必要です。事業計画書には以下のような内容を記載します。

  • 市場分析
  • 競合分析
  • マーケティング戦略
  • 財務計画 など

たとえば、数年後の売上目標を設定し、そのために必要な顧客数や単価、マーケティング予算などを逆算して計画を立てます。この段階で、個人事業主として開業するか、法人設立を行うかの判断も重要になります。なぜなら、事業形態の選択によって税制や責任範囲、資金調達の方法が大きく異なり、将来の経営に影響を及ぼすからです。

同時に、開業届や青色申告承認申請、事業内容によっては商標登録や許認可などの手続きも進めておけば、スムーズな起業が実現できます。

5.事業を拡大し、理想の働き方を実現

起業後は、これまで築いた基盤を活かして事業を少しずつ拡大していきましょう。サービスの幅を広げたり、新しい市場へ挑戦したり、信頼できるパートナーと提携することも成長の大きな助けになります。

自身の理想の働き方をイメージしたうえで、自分一人でできる範囲で事業を展開していくのか、従業員を雇って事業を拡大していくのかなどを検討しましょう。

副業から起業への壁を乗り越えるには?

副業から起業を目指す際、時間管理や起業手続きの煩雑さなど、多くの方が壁にぶつかるかもしれません。ここでは、不安や課題を乗り越え、起業をスムーズに進めるための具体的な方法や考え方について解説します。

副業から起業への壁を乗り越えるヒントとして、ぜひチェックしてください。

スキル不足を補うには?

スキル不足を効率的に補う方法として、オンライン学習プラットフォームやキャリアスクールの活用があげられます。たとえば、UdemyCourseraなどで専門知識を学び、実践を通じてスキルを身につけることができます。

たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikesでは、スキルだけでなく起業のノウハウも身につけることが可能。営業方法や案件の獲得方法まで幅広く学べます。スキル獲得のために重要なのは、自身の「得意」や「好き」を見つけて学ぶことや、事業の成長段階に応じて必要なスキルを優先順位をつけ学ぶことです。

必要な資金を集めるには?

起業に不可欠な資金調達の方法には、次のような方法があります。

  • 自己資金
  • 銀行融資
  • 投資家からの出資
  • 国や自治体の補助金や助成金
  • 知人からの借り入れ
  • クラウドファンディング など

これらは事業の規模や成長段階によって、適した選択肢が異なります。たとえば、小規模なサービス業や個人事業の立ち上げであれば自己資金やクラウドファンディングでも可能でしょう。また、日本金融政策公庫の融資制度である「新規開業・スタートアップ支援資金」*1などの活用もおすすめです。

孤独な作業を乗り越えるには?

孤独感を解消するには、同じ境遇の起業家コミュニティに参加するのがおすすめです。オンラインサロンや勉強会で交流すれば、情報交換や相互支援の関係を築け、メンターや先輩起業家から具体的な課題解決のヒントを得ることもできます。

副業から起業への過程では、一人で作業する時間が長くなりがちです。特に会社員から独立した直後は、日常的な同僚との会話がなくなり、モチベーションの維持が難しくなることもあります。だからこそ、人とのつながりを意識的に作ることが重要です。

家族や周囲の理解を得るには?

副業から起業への挑戦は、家族や周囲の人々の理解と支援が不可欠です。理解を得るためには、まず具体的な事業計画と将来のビジョンを明確に説明するのが大切。感情的な説得ではなくデータに基づいた論理的な説明を行えば、徐々に理解を深めてもらうこともできるでしょう。

周囲からの理解を得られれば、あなたの挑戦を支える心強い存在になります。

リスクを抑えて起業するには?

リスクを抑えるための基本は、収入源を複数持ち、特定の顧客や案件に頼りすぎないことです。所得補償保険*2など、生活を守るための保険に加入するのも大切です。また、一般的には月商の3〜6か月分を目安に資金を蓄えておけば、予期せぬ出費や収入の減少に対応しやすくなり、経営の安定性が高まるといわれています。

副業から起業を目指すならSHElikes

副業から起業を目指したいけれど、何から始めれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。そのような方には、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。ここでは、SHElikesが副業から起業を目指す方におすすめな理由を詳しく紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

起業に必要なスキルを幅広く学べる

SHElikesでは、デザインマーケティングなど、現代のビジネスに欠かせない45以上の職種スキルが学び放題です。特に魅力的なのは、単一のスキルではなく、複数のスキルを組み合わせて学べる点。

たとえば、WebデザインとマーケティングやSEOライティングなどを同時に習得すれば、より付加価値の高いサービスを提供できます。また、自分のペースで学習を進められるオンライン講座で、忙しい本業の合間でもスキルアップが可能です。

幅広いスキルを身につけることで、事業の選択肢が広がるでしょう。

共に学び、高め合うコミュニティ

SHElikesのさらなる魅力は、同じ志を持つ受講生同士が出会えるコミュニティです。SHElikesでは定期的な勉強会や交流イベントが開催されており、受講生同士の情報交換が盛んに行われています。実際に起業を成功させた先輩受講生からアドバイスをもらったり、同じ目標を持つ仲間と助け合ったりしながら、モチベーションを保って学び続けられる環境が整っています。

このようなネットワークは、起業後のパートナーシップや顧客獲得の基盤にもつながるでしょう。

プロによる実践的なサポート

SHElikesでは、各分野の現役プロフェッショナルからサポートを受ける機会も。また、レッスンの講師は実際にフリーランスや起業家として活動している専門家が務めており、理論と実践の両面から受講生を支えています。

さらに、月1回のグループコーチングでは、あなたの目標実現までを継続的にサポート。個別の進捗状況に合わせたアドバイスや、つまずきやすいポイントの的確なフォローにより、起業を見据えた準備が進められるでしょう。

以下の記事では起業を目指す女性たちにSHElikesが選ばれている理由を、さらに詳しく紹介しています。興味のある方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
SHElikesは起業にもおすすめ?女性起業家を目指す方に選ばれる理由をお伝えします!「起業に興味あるけど、実際できるのは能力の高い人だけだよね…」 そう思って、起業を選択肢から外していませんか? 資金調達の難しさや失…

SHElikesで副業から起業を行った成功例

SHElikesでは、実際に多くの受講生が副業からスタートし、起業して自分らしいキャリアを実現しています。ここでは、SHElikesで学び、副業から起業を果たした女性たちの成功例を紹介します。

彼女たちがどのようにスキルを習得し起業を実現したのか、ぜひ参考にしてください。

「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは」 後藤美緒さん

後藤美緒さんは、SHElikesでのスキル習得により入会から約2ヶ月でベビー服ブランドのWebサイトを完成させ、副業起業を実現しました。子育て中に「どんな赤ちゃんにも着せやすい、最強のベビー服を作りたい」と起業を志した後藤美緒さんは、SHElikesに入会。

本業と子育ての合間にWebデザインや動画編集、バナー作成・Web制作スキルを習得。また、グループコーチングで目標や優先順位を整理し、モチベーションを高められたそう。「SHElikesでの学びや仲間との出会いは、起業を叶える勇気になった」と美緒さんは振り返ります。

インタビュー記事はこちら
副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは
「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身…45種以上の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。今回の記事で…

美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで MOEさん

美容看護師の管理職として働いていたMOEさんは、SHElikesで習得したスキルを活かしてスキンケアブランドを立ち上げ、クラウドファンディングで目標の600%以上を達成しました。入会のきっかけは「自由な働き方がしたい」という想いだったそう。

妊娠・出産を経験する中でも2023年、SHE株式会社とポーラ・オルビスホールディングスが共同で実施した女性起業家の輩出を目的としたプロジェクト「NEXT FOUNDERS」に参加。SHElikesで学んだチームワークを活かして仲間と協力して事業を形にしていきました。

SHElikesには、夢の選択肢を広げてくれている出会いと、その夢を実現するための学びが詰まっています。

インタビュー記事はこちら
美容看護師の私が本業を続けながら、スキンケアブランドを立ち上げて起業を叶えるまで

やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり ケーナさん

地方勤務で子育て中のケーナさんは、「Webデザインをやってみたいかも」という気持ちからまずはスキルを身につけようとSHElikesでの学習をスタートしました。育児と家事の合間をぬい、Webデザインやライティング、マーケティングなど多彩なスキルを習得。

特に学習を進める中で転機となったのが、ブランディングコースだったそう。ケーナさんはここでペット飼育放棄問題に着目し、ペット関連サービス「ぺテトテ」のコンセプトを具体化することができたそうです。

その後、地元の起業コンペで見事認定を受け、起業を決意。現在も継続してSHElikesを活用しながら、SNS運営をはじめとする幅広い事業展開を進めています。

インタビュー記事はこちら
やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり
やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり38の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。たくさんの女性が理…

副業から起業で理想のキャリアを実現しよう

副業から起業への道のりは決して簡単ではありませんが、段階的にステップアップすることでリスクを抑えながら理想の働き方を実現することが可能です。重要なのは、しっかりとした準備と学び続ける姿勢を大切にすること。

SHElikesは45以上の職種スキルが学び放題というだけでなく、起業の流れや基礎知識、自分にあった事業の立ち上げ方が学べる起業コースも提供しています。もし副業から起業を目指しているなら、まずは無料体験レッスンに参加してみてください。

※出典
*1:日本政策金融公庫 「新規開業・スタートアップ支援資金」より
*2:株式会社日本経営リスクマネジメント|所得補償保険とは?-共済や就業不能保険との違いを解説- より

ABOUT ME
ライター / ライター AKI SHOJI
鹿児島出身のWebライター。 慶応義塾大学卒業後、IT企業を経て現在は広告代理店勤務。 ダブルワーク中、SHEに出会い、女性ひとりひとりの価値観やバックグラウンドを大切にする理念に共感し、Webライターとして就業開始。 女性が「年をとることはステキなことだ」と思えるような 心に寄り添う記事執筆が信念。 保持する資格は、Google Ads 認定資格・Google アナリティクス個人認定資格・ウェブ解析士。 趣味はダイビングと海外旅行、保護犬のポメラニアン「ふくちゃん」とふたり暮らし。
エディター wami
企業でプロジェクトマネージャーとして働きながら、副業ライターとして活動中|ECサイトディレクター⇒UXデザイナー⇒プロジェクトマネージャー|主にIT系・Webマーケティング系・転職系の記事を執筆

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。