副業でおすすめしない仕事とは?失敗しない副業選びのポイントや注意点も解説

副業でおすすめしない仕事とは?失敗しない副業選びのポイントや注意点も解説

近年、副業を開始する人が増えており、副業の種類も多種多様にあります。しかし、どんな副業でもおすすめというわけではありません。

特に副業初心者は、しっかりと精査せずに副業を選んでしまうこともあるでしょう。副業選びを間違えてしまうと、時間や労力が無駄になってしまったり、場合によっては金銭的なリスクを負ってしまったりする可能性もあります。このため、副業を始める前に、失敗しないための注意点を把握することが大切です。

この記事では、おすすめしない副業とその理由、そして賢い副業選びのポイントを詳しく解説します。これから副業を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめしない副業の特徴

副業にはさまざまな魅力がありますが、すべての副業が安全で稼げるとは限りません。ここでは、以下のおすすめしない副業の特徴を詳しく解説していきます。

具体例やおすすめしない理由も紹介するので、副業選びの参考にしてください。

本業との両立が難しい副業

副業を始める際に本業とのバランスを考えずに選んでしまうと、生活リズムが崩れてしまい長続きさせるのが難しくなってしまいます。特に、時間の拘束が厳しい副業には注意が必要です。

次のような副業は、決められた時間に働く必要があるため、本業後のスケジュールが圧迫される可能性があります。

  • 飲食店のアルバイト:副業では夜間勤務が多く、体力的に負担が大きい
  • 深夜のコンビニ勤務:昼夜逆転し、生活リズムが乱れてしまう
  • 宅配ドライバーの副業:拘束時間が長く、本業に支障をきたす

特に睡眠時間が削られると、本業での集中力が低下し、ミスを誘発することもあります。健康や本業のキャリアに影響を及ぼす可能性がある副業は避けるようにしましょう。

スキルが身につかない副業

スキルが身につかない副業は、将来的なキャリアに活かしにくいため、おすすめできません。特に、以下のような副業は一見手軽で取り掛かりやすいですが、モチベーションが低下しやすかったり将来的なキャリアにつながりにくかったりすることもあるでしょう。

  • アンケートモニター:1件あたりの報酬が少なく、スキルアップしにくい
  • データ入力:専門知識が不要なため、単価も低い場合が多い
  • 封入作業(内職):単調な作業で、スキルアップによる収入の向上性が見込めない

せっかく副業に挑戦するなら、成長やスキルアップにつながる仕事を選ぶのが理想的です。

収益性が低く稼げない副業

収益性が低く、労力に見合わない副業はおすすめしません。まとまった収入を得るのに時間がかかる副業は、目標額に到達するまでの稼働時間を要するでしょう。

以下のような副業は、気軽に始められるため一時的なお小遣い稼ぎにはなりますが、時給換算で考えるとあまりおすすめはできません。

  • アンケート回答:1件数円~数十円で、まとまった収入にならない
  • ポイントサイト:報酬単価が低く、手間の割に収入が少ない

収益性を考えるなら、タイムパフォーマンスの優れていない副業は避けるのが賢明といえます。

リスクが高い副業

大きな損失を出すリスクのある副業は、初心者には特におすすめしません。知識や経験がない状態で手を出すと、短期間で大きな損失を被る可能性があります。

特に、FXや仮想通貨投資は、適切な知識がないまま始めると資金をすべて失う危険性があります。自己資金がなくなってしまうだけでなく、借金を抱えてしまうケースも少なくありません。またネットワークビジネスは「誰でも稼げる」と勧誘されることが多いですが、多額の初期投資が必要な場合リスクを抱えることになります。

  • FX取引:為替の変動が激しく、資金を一気に失う可能性がある
  • 仮想通貨投資:価格の変動が大きく、初心者が手を出すにはハイリスク
  • ネットワークビジネス:高額な初期費用がかかり、人間関係のトラブルに巻き込まれる可能性も

これらの副業は、初心者にはリスクがあることを十分に認識しておきましょう。

副業をしないほうがいい人の特徴

副業は収入を増やす魅力的な手段ですが、誰でも必ず成功させられるわけではありません。ここでは、以下のような副業に向いていない人の特徴を解説します。

無理に副業を始めるたことで逆に負担が増えてしまうこともあるため、自分に合っているかどうかを慎重に判断することが重要です。

本業が忙しく副業の時間確保が難しい人

本業が忙しく時間の確保が難しい人は、副業をしないほうがいいでしょう。

その理由として、まず働くには体力的な限界があります。残業が多い環境で副業を始めると、睡眠や運動の時間が足りなくなり健康を損なう可能性があります。また、疲労が蓄積すると本業のパフォーマンスが低下し、ミスを起こしてしまうリスクもあるでしょう。

無理に副業をするより、まずは生活のリズムを整え、本業に支障が出ない範囲で取り組むことが大切です。

自己管理やマルチタスクが苦手な人

副業に挑戦する際は、スケジュール管理やマルチタスクをこなす能力が必要です。そのため、自己管理が苦手な人は副業をしないほうがよいかもしれません。

タスクを整理できず締め切りに追われてしまうタイプの人は、本業と副業の両方がうまくまわらなくなる可能性があります。また、マルチタスクの遂行が苦手な人は、複数の業務を同時進行することで精神的な負担も増すでしょう。

無理に副業に挑戦するのではなく、本業にしっかり取り組むのもおすすめです。

新しいことを学ぶ意欲がない人

副業では、新しいスキルの習得や市場の変化への適応が求められます。副業の種類によってはデジタルツールの活用やトレンドを学ぶことが必要ですが、これらを学ぶ意欲が湧かないと成果を出すのが難しくなっていきます。

また、副業を単なる収入源として考え、成長の機会と捉えられない人は、長続きしない可能性が高いです。本業で安定した環境を築いたうえで、学習意欲を高めることから始めてみましょう。

副業は楽に稼げると思っている人

「副業は簡単に稼げる」と考えていると、理想と現実のギャップに苦しむことになります。

実際、副業で成功するにはスキルや経験が必要で、時間をかけた努力が求められます。スキルがない状態で始めると、成果が出るまでに時間がかかり、途中で挫折してしまうこともあるでしょう。また、短期間で大きな利益を求めると、割に合わない案件や詐欺に引っかかってしまうリスクもあります。

副業には地道な積み重ねが大切だということをしっかり理解して取り組むことが大切です。

家族の理解を得るのが難しい人

副業は時間と労力を必要とするため、家族の理解が得られないと継続が難しいでしょう。

例えば、副業の作業時間が増えることで家族との時間が減ったり、家事の分担が難しくなったりすることがあります。特に夜遅くまで作業を続けると、家族からの不満が募ることもあるでしょう。家族の協力なしに副業を続けると、家庭内のストレスが増え、本業にも影響を及ぼす可能性があります。

副業を始める前に家族としっかり話し合い、協力し合う体制を整えることが重要です。

失敗しない副業選びのポイント

副業を始めるなら、自分に合ったものを選ぶことが成功の鍵です。ここでは、副業選びの重要なポイントを解説します。

適切な副業を選ばないと、時間だけを浪費し成果が出ないまま挫折してしまうリスクが高まります。失敗しないためには、目的やスキルを明確にし、無理なく続けられる副業を選ぶことが大切です。

副業をする目的を明確にする

副業を選ぶ際に最も大切なのは、目的を明確にすることです。目的が曖昧なままでは、適切な副業を見つけるのが難しくなり、途中でやる気を失ってしまう可能性もあるでしょう。

例えば、生活費の補填が目的なら短時間で稼げる副業が、スキルアップを目指すなら専門知識を活かせる副業が適しています。目的が定まっていると、効率的に副業を選びやすくなり、長く続けるモチベーションも維持しやすくなります。

自身の得意を活かせる副業を選ぶ

副業を成功させるには、自分の得意分野を活かせるものを選ぶのがポイントです。得意なことならスムーズに仕事を進めやすく成果も出やすいため、やりがいを感じることができモチベーションが持続します。

例えば、文章を書くのが得意ならライティング、ものづくりが好きならDTPやWebデザインが向いているでしょう。逆に、苦手な分野の副業を選ぶと、時間がかかるうえに成果も上がりにくいです。自分の得意を活かすことで自信を持って取り組み、収入アップにつなげられるよう意識してみましょう。

あわせて読みたい
自分にあった副業の探し方6選!具体的な選び方や注意点も解説
自分にあった副業の探し方6選!具体的な選び方や注意点も解説近年では、自分にあった副業を始めて本業以外の収入を得ている方が見られます。オンラインでスキルを学べるサービスも普及しつつあるので、誰…

継続しやすい副業を選ぶ

副業は継続できなければ成果につながりません。そのため、在宅でできる副業など、無理なく続けられるものを選ぶことが重要です。

在宅ワークが多い副業の例として、ライティングやSNS運用代行などがあります。通勤の必要がなく自分のペースで作業できるため、本業との両立もしやすいのがメリットです。

また、興味を持てる仕事を選ぶことで、やりがいを感じながら長く続けることができるでしょう。副業を選ぶ際は、継続しやすいかどうかも考慮しましょう。

あわせて読みたい
会社員・主婦におすすめ!家でできる副業15選|報酬目安や選び方も解説
会社員・主婦におすすめ!家でできる副業15選|報酬目安や選び方も解説近年では、家でできる副業を始めて収入アップやスキルアップを図る方が増えつつあります。一方で、「自宅で副業を始めてみたいけど、なんの仕…

初期投資やリスクの少ない副業から始める

副業を始める際は、初期投資が少なく、リスクの少ないものから取り組むのが安心です。

例えば、ブログやアフィリエイトは、サーバー代などの少額の費用で始めることができるので、大きな損失を被るリスクもありません。ブログ運営では、記事を書きながら広告収入を得ることができ、ライティングスキルやテーマに関する知識を増やしながら収益化を目指せます。

最初から大きな投資をするのではなく、リスクの少ない副業を選んでコツコツと継続していきましょう。

あわせて読みたい
始めやすいおすすめの副業7選!初心者でも安全に始められる副業とは?
始めやすいおすすめの副業7選!初心者でも安全に始められる副業とは?以前は「副業を始めること」に対して、ハードルが高いという印象があったのではないでしょうか。 2022年7月、厚生労働省は「副業・兼業…

副業をはじめる際の注意点

ここでは、副業を始める前に確認すべき注意点を解説します。

事前に注意すべきポイントを押さえておけば、失敗を防ぎ安定して収益を得やすくなります。

本業をおろそかにしない

副業をはじめるときは、あくまでも本業の補助となる収入源としてや新しい挑戦の1つと考えるようにしましょう。

副業に力を入れるあまり本業のパフォーマンスが低下してしまうと、評価や収入に悪影響を及ぼす可能性があります。睡眠や休息を削ると健康を害するリスクも高まるため、無理のないスケジュール管理が大切です。

本業と両立できる範囲で副業を進めることで、安定した収益を得ながら長期的に続けられるでしょう。ペースを保って継続することで、副業を拡大して独立する可能性も見えてきます。

会社の就業規定違反にならないか確認する

企業によっては、副業が制限されている場合があります。特に、競合関係にある業種や、業務に支障をきたすと判断される副業は問題となる可能性があります。

就業規則を事前に確認し、必要に応じて上司や人事に相談しましょう。副業を隠して続けていると、後からトラブルになりかねません。安心して副業を続けるためにも、企業のルールを理解し、適切な手続きを踏むことが大切です。

副業所得が年間20万円以上になると確定申告が必要

副業で得た所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。

ライティングやハンドメイド販売などの副収入は雑所得として扱われ、経費を差し引いた金額が申告対象となります。申告を怠ると追徴課税のリスクがあるため、収支をこまめに記録し、経費の領収書を保管する習慣をつけましょう。

確定申告が初めての人は、税務署の無料相談やオンラインの申告ツールを活用するとスムーズに手続きできますよ。

怪しい情報商材や案件に注意する

副業案件で、「簡単に稼げる」「短期間で高収入」などの謳い文句があるものには注意が必要です。高額な情報商材の購入をすすめられたり、詐欺的な案件に巻き込まれたりするリスクがあります。

提供元の信頼性を確認し、口コミや評判も入念に調べることが重要です。契約前には必ず詳細を確認し、不明点はクリアにしましょう。特に、初期投資が高額な副業や具体的な仕事内容が不明な案件は避けるのが賢明です。

安全な副業では地道な努力が求められるので、一攫千金を謳うものには警戒するようにしましょう。

あわせて読みたい
副業の始め方をわかりやすく解説!注意点や在宅でできるおすすめの副業も紹介
副業の始め方をわかりやすく解説!注意点や在宅でできるおすすめの副業も紹介「今よりももう少し収入を増やしたい!」「本業とは違う環境で働くことでスキルアップを図りたい!」と考え、副業に関心を抱く方もいるでしょ…

手に職も身につくおすすめのネット副業3選

ここでは、実践的なスキルを習得しながら収入アップが目指せるおすすめのネット副業3選を紹介します。

それぞれの業務内容を紹介するので、自分に合った仕事にトライしてみましょう。

1. Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトやバナーのデザインを制作する仕事です。PhotoshopやIllustratorなどのツールを使用してデザインを行ったり、Visual Studio Codeなどのコードエディタを用いてWebサイトを構築したりします。

オンライン講座や無料チュートリアルで基本を学べるため、未経験からしっかりと勉強することでスキルを身につけられる点が特徴です。実績を積むことで単価が上がり、在宅で柔軟に働けるのも魅力でしょう。デザイン力やコーディングスキルを磨けば、フリーランスとして独立する道も開けます。

あわせて読みたい
【初心者向け】Webデザインの副業の始め方4ステップ!Webデザイナーの現実も紹介
【初心者向け】Webデザインの副業の始め方4ステップ!Webデザイナーの現実も紹介副業が一般化しつつある昨今、Webデザインの副業に挑戦して新たなキャリアを目指す方が増えています。たとえ未経験でもしっかりとしたスキ…

2. Webライター

Webライターは、Web上に掲載される記事を書く仕事です。ブログ記事や商品説明文など現地取材が必要のない案件であれば在宅でできるため、通勤の必要がなくパソコン1台で始められます。

Webライターの副業を通じてSEOやマーケティングの実践的な知識を習得できるうえ、法律やITなどの専門分野を持っている人は高単価案件の獲得も目指せるでしょう。クラウドソーシングサイトを活用すれば、初心者でも仕事を見つけやすいのが特徴です。

文章力を磨くことで本業にも活かせるスキルとなり、長期的なキャリアアップにもつながります。

あわせて読みたい
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ
Webライターの副業を未経験から始めるには?記事ライティングの仕事で稼ぐコツ副業Webライターに興味を持ちながらも、「未経験でも始められるのか」「何から始めればいいのか」と疑問や不安を抱えている方も多いのでは…

3. 動画編集

動画編集は、YouTubeやSNS動画の需要の増加に伴い、副業として注目を集めています。最初はカット編集やテロップ挿入から始め、徐々にエフェクトやアニメーションを加える技術を習得するとよいでしょう。

編集ソフトの無料チュートリアルやオンライン講座を活用すれば、未経験からでも学ぶことができます。デザインセンスやストーリー構成力も養われるため、クリエイティブな仕事に興味がある人におすすめの副業です。

あわせて読みたい
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説
動画編集の副業の始め方|稼げないって本当?単価相場や案件獲得方法を解説YouTubeやTikTokなどを見て「自分も動画編集をやってみたい!」と考える方も多いでしょう。近年では動画コンテンツが普及しつつ…
あわせて読みたい
パソコンでできるおすすめの副業12選!スキルが身に付くスクールも紹介
パソコンでできるおすすめの副業12選!スキルが身に付くスクールも紹介「パソコン1台で副業はできるの?」「自分にもできる副業はある?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 パソコンでできる副業には…

未経験から副業のスキル習得を目指すならSHElikesがおすすめ

未経験から副業のスキル習得を目指すなら、女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」がおすすめです。SHElikesは、45以上の職種スキルが定額で学び放題のオンラインスクールで、時間や場所にとらわれずに学習を進めることができます。

Webデザインライティングマーケティングなどのコースが充実していて、未経験からでもパソコン1つで自分にぴったりのスキルを探すことができる仕組みです。受講生同士が情報交換できるコミュニティもあるので、切磋琢磨しながらスキルアップすることができるでしょう。

あわせて読みたい
“未経験から副業を始めた4人の道のり”を大公開

おすすめしない副業を知って自分に合った仕事を探そう!

副業は収入を増やすだけでなく、新しいスキルを身につける絶好のチャンスです。しかし、本業への影響や選ぶべきでない案件など事前に押さえておくべきポイントもあります。本記事を参考に、将来的なキャリアに活かせるかどうかも踏まえて、目的に合った副業案件にチャレンジしてみましょう。

副業を成功させるためには、適切な学習と実践経験が欠かせません。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)なら、未経験からでも幅広いスキルを学べ、副業やフリーランスとしての第一歩を踏み出せます。まずは無料体験レッスンで、自分に合ったスキル探しをはじめてみてください。

あわせて読みたい
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介
地味に儲かる副業14選!将来的なキャリアの可能性が広がるおすすめの副業も紹介「副業を始めたいけれど、自分に合っている仕事が分からない」「ちゃんと稼げるのか不安」と感じている方は多いのではないでしょうか。実は、…
あわせて読みたい
週末土日にできる副業おすすめ17選!サラリーマンも始めやすい在宅IT系お仕事も
週末土日にできる副業おすすめ17選!サラリーマンも始めやすい在宅IT系お仕事も「週末を活用して副業を始めたい」と考えている人もいるでしょう。仕事のある平日はなかなか時間を確保するのが難しいかもしれません。しかし…
ABOUT ME
ライター 大竹菜々子
高校3年生で脚本家としてデビュー。2018年5月、脚本を担当した映画『猫カフェ』及び『チャットレディのキセキ』が公開される。 慶應義塾大学法学部進学後は、「トラベル Watch」「グルメ Watch」(株式会社インプレス)にてライター・編集者としての活動を開始した。 現在に至るまで、「レスポンス」(株式会社イード)や「ビギナーズ」 (株式会社マーケットエンタープライズ)などで取材記事やSEO記事作成を手掛けている。 なお 2022 年からは、オウンドメディア立ち上げに関わるなど、メディアプロデューサーとしても活動している。JAPAN MENSA会員。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。