キャリア相談はどこで受ける?おすすめの相談先やサービス・活用方法を紹介!

キャリア相談はどこで受ける?おすすめの相談先やサービス・活用方法を紹介!

「今の仕事は本当に自分に向いている?」「これからのキャリアが不安」など、将来や仕事にまつわる不安は誰にでもあります。一人で悩んでいても解決しにくいキャリアの悩みは、キャリア相談を活用するのがおすすめです。

今回は、キャリア相談について詳しく解説します。活用すべき理由やおすすめの相談先もご紹介するので、キャリアカウンセリングを受けたいという人はぜひ参考にしてみてください。

キャリア相談・キャリアカウンセリングとは

働き方が多様化している今、企業主体ではなく、自分自身でキャリアを設計していくことが求められるようになりました。そのような中、今後のキャリアについて悩む人も多いでしょう。そんなときに活用したいのがキャリア相談です。

キャリア相談とは、キャリアにまつわる知識を持つ専門家が、現状の課題や今後の方向性をアドバイスを行うことを指します。キャリア相談を行うのは、資格の有無を問わないアドバイザーやカウンセラー、そして国家資格であるキャリアコンサルタントです。

そもそもキャリアとは、経歴を意味する言葉で、単に仕事の経験だけではなく学歴やスキル、人間性など、人生における経験値を含めた言葉です。キャリア相談の内容は、就職や転職にとどまらず、働くうえでの悩みやこれからの生き方と多岐にわたります。対話を通じて自分らしい生き方の答えを見つけていくのが、キャリア相談の大きな目的です。

キャリア相談を受ける6つのメリット

キャリア相談を受けるメリットは、以下の6つです。

それぞれ解説していきます。

自己理解が深まる

キャリア相談による大きなメリットは、自己理解が深まることです。キャリアを考えるにあたって、強みや弱み、価値観、適正、やりたいことといった自己分析は欠かせません。しかし、自分を客観的に見るのは難しいため、キャリア相談などを活用して客観的な観点も取り入れたうえで自己分析するのが理想的です。

キャリアアドバイザーと一緒に過去のキャリアを棚卸しすることで、自分の価値観が明確になったり、自分だけでは思いつかないような強みや適性を理解できたりすることもあるでしょう。自分の強みを明確にしたいなら、キャリア相談をおすすめします。

客観的なアドバイスを受けられる

自身についての客観的なアドバイスを受けられることも、キャリア相談のメリットです。客観的な視点から見た市場価値や強みは、意外と自分では判断しにくいでしょう。多くのキャリア相談を受けてきたキャリアカウンセラーだからこそ分かることもあり、視野が広がるきっかけになるかもしれません。

これまでのキャリアが活かせる職種や業種をアドバイスしてもらうことで、転職すべきか、それとも今の会社を続けるべきかの判断材料になります。

キャリアビジョンを構築できる

長期的なキャリアビジョンが構築できることも、キャリア相談のメリットです。キャリアについての知識が少ないと、選択肢が狭まってしまったり、将来像を言語化できなかったりと、キャリアビジョンをうまく構築できません。

さまざま職種や業種の知識を持つキャリアアドバイザーに相談することで広い視野でキャリアを考えることができ、自分に最適なキャリアを選択できる可能性が高まります。自分では見つけられなかったキャリアビジョンを構築できることもあるでしょう。

あわせて読みたい
【例文付き】キャリアビジョンの必要性や考え方って?思いつかない場合の対処法も解説
【例文付き】キャリアビジョンの必要性や考え方って?思いつかない場合の対処法も解説就職・転職活動をしていると、面接で「あなたのキャリアビジョンを教えてください」などと質問されることがあります。しかし、「キャリアビジ…
あわせて読みたい
【例文付き】5年後のキャリアビジョンの考え方!面接での回答ポイントも解説
【例文付き】5年後のキャリアビジョンの考え方!面接での回答ポイントも解説「5年後のキャリアビジョンは、どのように立てればよいの?」「転職の面接で5年後のキャリアビジョンをうまく伝えるコツは?」 上記のよう…

必要な行動が具体化できる

理想のキャリアを実現するには、行動あるのみです。キャリア相談のメリットのひとつは、必要な行動が具体化できることにもあります。必要な行動が具体化できれば、努力の方向性も明確になるでしょう。今すべきことが把握できることで、時間を無駄にせず効率的にキャリアアップを目指せます。

あわせて読みたい
キャリアプランが思いつかないあなたへ – 例文や考え方・書き方のポイントを解説!
キャリアプランが思いつかないあなたへ – 例文や考え方・書き方のポイントを解説!時代の変化に伴い、働き方は多様化しています。そんななか、今後の働き方を考えるうえでキャリアプランを立てることは大切です。しかし「キャ…

キャリア形成に有益な情報を得られる

キャリア形成に向けた情報収集のためにキャリア相談を活用する方法もあります。現在はインターネットやSNSで簡単に情報収集できますが、発信者により情報の偏りがある、誇張された情報が見られるなどの側面もあり、すべてを鵜呑みにするのはおすすめできません。

それに対してキャリア相談担当者は、キャリアにまつわる情報にアンテナを張っています。キャリア形成に有益な情報を得られやすく、相談相手として心強い存在になるでしょう。

あわせて読みたい
キャリア形成とは?キャリアを築くための考え方や方法を紹介
キャリア形成とは?キャリアを築くための考え方や方法を紹介終身雇用制度の崩壊や新型コロナウイルスの流行など、先行きが不透明な社会において重要視されているキャリア形成。キャリア形成とは、仕事に…

キャリア相談を受けるのがおすすめな人

キャリア相談を受けるのがおすすめなのは、以下に当てはまる人です。

詳しく確認していきましょう。

将来に漠然とした不安を抱えている人

自分の将来に漠然とした不安を抱えているなら、キャリア相談の活用をおすすめします。漠然としている理由は、不安が整理できていないケースがほとんどです。キャリアアドバイザーに相談することで何に不安を感じているかを整理することができ、モヤモヤの解消につながる可能性があるでしょう。悩みの本質を理解することで、打破する方法も考えることができます。

キャリアの方向性に迷っている人

キャリアの方向性に迷っている人にも、キャリア相談が有効です。キャリアの方向性がわからないと、仕事のモチベーションが保ちにくくなるうえ、将来の不安にもつながります。

専門家に相談することで目指すキャリアが明確になると、将来に向けた筋道が立てられるようになり、ゴールに向けたアクションを考えることができます。

あわせて読みたい
【例文あり】キャリアプランの考え方4ステップ|書き方のコツや思いつかないときの対処法も解説
【例文あり】キャリアプランの考え方4ステップ|書き方のコツや思いつかないときの対処法も解説面接で「将来どんなキャリアを歩みたいですか」と聞かれたら、どう答えますか?すぐに答えが浮かぶ人もいれば、パッと思いつかない人もいるで…

キャリアアップのため何をすればよいかわからない人

キャリアアップしたい、年収をアップしたいという希望がある方も多いのではないでしょうか。しかし、キャリアアップのための具体的な行動をきちんと理解できている人はそう多くないでしょう。

キャリアアドバイザーは、キャリアアップのためにどのようなスキルをどのように身につけるべきかという知見を保有しています。キャリア相談を受けることで現状と理想像のギャップを埋める方法が明確になるでしょう。

あわせて読みたい
キャリアアップとは?意味や考え方、理想のキャリアを叶える方法を紹介
キャリアアップとは?意味や考え方、理想のキャリアを叶える方法を紹介仕事をするなかで「キャリアアップしたい」と思う方はいるでしょう。しかし、以下のような疑問を抱くこともあるのではないでしょうか。 「キ…
あわせて読みたい
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介
女性がキャリアアップを叶える方法!キャリア形成の悩みやケース別の成功事例を紹介女性がキャリアアップしたいと考えるうえで、さまざまな課題に直面することがあります。ライフイベントと両立できる働き方やキャリアプランの…

転職を検討している人

転職を検討している方は、キャリア相談をしたうえで転職活動を行うのがよいでしょう。自己分析や職業理解がしっかりとできていないまま転職活動をしても、うまくいかないケースも少なくありません。キャリア相談で自分の目指す道を明確にすることが、転職活動成功の鍵です。

転職活動に即したキャリア相談を利用すれば転職活動のノウハウを教えてもらうこともでき、転職活動も進めやすくなるかもしれません。

あわせて読みたい
転職を考えるきっかけは?気になるその理由と面接で使える例文を紹介
転職を考えるきっかけは?気になるその理由と面接で使える例文を紹介労働者を取り巻く環境の変化から、終身雇用制度は終わりを迎えるといわれる昨今。「このままのキャリアで良いのかな」「もっと自分に合う職場…

仕事で悩みを抱えている人

現在仕事で悩みを抱えている人は、キャリア相談を受けるのもひとつの方法です。今の職場や働き方への不満や社内の人間関係の悩みなどは、上司や同僚など身近な人に相談しにくいこともあるでしょう。第三者であれば相談もしやすいため、悩みがあるならキャリア相談を検討してみるのもひとつの方法です。

キャリア相談先の種類と特徴

「仕事の悩みを相談したいけどどこに問い合わせるべき?」という疑問もあるでしょう。キャリア相談先の種類には以下の4つがあります。

それぞれの特徴を解説していきます。

社内の相談窓口

勤務している会社にキャリア相談窓口が設置されていることもあります。社内の相談窓口を設置する目的は、社員の悩みを解消してストレスなく働ける環境を作ることです。担当しているのは人事担当者の場合もあれば、社外のキャリアカウンセラーという場合もあります。働きながら相談の時間を設けることができ、忙しい人にも利用しやすいでしょう。

キャリア相談サービス

公的機関や民間企業など各種団体がさまざまな形で提供しているキャリア相談サービスを利用するのもよいでしょう。転職にとどまらず、キャリアについての幅広いサポートを受けられます。

相談先により無料のサービスもあれば有料のサービスもあり、求人紹介やセミナーの実施などサービス内容にも差があります。自分の状況に応じて適したキャリア相談サービスを選ぶとよいでしょう。

転職エージェント

転職エージェントでもキャリア相談を随時受け付けています。転職エージェントの目的は、求職者と会社をマッチングさせ転職させることです。転職エージェントがキャリア相談をするのは、転職活動をスムーズに進めて入社後のミスマッチを減らす目的があります。

転職のプロとしての視点でアドバイスをしてくれるため、転職も視野に入れている方におすすめです。

あわせて読みたい
未経験でも利用できる転職サイト・エージェント8選!転職活動のポイントや注意点も解説
未経験でも利用できる転職サイト・エージェント8選!転職活動のポイントや注意点も解説「転職したい」と思ったとき、転職サイト・エージェントを利用する人は多いでしょう。しかし、サイトやエージェントによって掲載されている求…

キャリアスクール

キャリアアップやキャリアチェンジをサポートするキャリアスクールで、キャリア相談を受け付けていることもあります。キャリアについて幅広く相談でき、プロの視点からの具体的なアドバイスを受けられます。

キャリア相談との違いは、有料であることです。費用はかかりますが、その分しっかりと相談者に寄り添ってくれるという特徴があります。

あわせて読みたい
【2024年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介
【2025年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介社会人がキャリアアップを目指すときにおすすめなのが「キャリアスクール」の活用です。実践で役立つスキルを効率的に学びながら、キャリアの…

【無料あり】おすすめのキャリア相談サービス7選

おすすめのキャリア相談サービスを7つピックアップしてご紹介します。

無料のサービスから有料のサービスまでご紹介するので、希望に合わせてセレクトするとよいでしょう。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

【無料】キャリア形成・リスキリング支援センター|厚生労働省

キャリア形成・リスキリング支援センターは、厚生労働省が運営するキャリア形成事業です。実際にサービスを提供しているのは株式会社パソナで、各都道府県に設置されたキャリア形成・リスキリング支援センターにて無料でキャリア相談できます。

求人紹介サービスはないため、キャリア形成やワークライフバランスについてフラットに相談したいときにおすすめです。

主催 厚生労働省
サービス名 キャリア形成・リスキリング支援センター
料金(税込) 無料

【無料】ハローワーク|厚生労働省

ハローワークは、厚生労働省が運営する公共職業安定所で、全国に500箇所以上の拠点があります。求人紹介や雇用保険の手続きをする場所というイメージがあるかもしれませんが、キャリア相談も可能です。

キャリアにまつわるセミナーや職業訓練校の紹介などを無料で受けることもできます。地域に根差した求人情報を保有しており、地元での転職情報やキャリア形成に強いのがハロ-ワークの特徴です。

主催 厚生労働省
サービス名 ハローワーク
料金(税込) 無料

キャリアカウンセリングルーム|日本キャリア開発協会

キャリアカウンセリングルームは、日本キャリア開発協会が主催しているサービスです。一般的に担当するキャリアカウンセラーは選べないことが多いですが、キャリアカウンセリングルームでは自分で相談相手を選択できます。

プロフィールと動画を参考にキャリアカウンセラーを選択し、ZOOMでキャリア相談を行います。オンライン面談のため忙しくて時間を確保しにくい人にも利用しやすいでしょう。

主催 日本キャリア開発協会
サービス名 キャリアカウンセリングルーム
料金(税込) キャリアカウンセリングルーム:7,700円(1回60分)

マジキャリ

マジキャリは、20代~30代の転職サポートに強みのあるキャリアコーチングサービスです。キャリア市場に携わるキャリアコーチにからコーチング要素が強いサポートが得られ、徹底した自己分析により適性のある仕事を見つけ出して、後悔のない仕事選びを目指します。

サポートの範囲に合わせて4つのコースが用意されており、悩みに応じて選択可能です。転職支援に強みはありますが、求人の紹介に対応していないため、自分のキャリアと本気で向き合いたい人におすすめといえるでしょう。

主催 アクシス株式会社
サービス名 キャリアデザインコース
自己実現コース
安心転職コース
入社後活躍コース
料金(税込) 入会金:55,000円
キャリアデザインコース:385,000円
自己実現コース:594,000円
安心転職コース:880,000円
入社後活躍コース:1,180,000円

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、キャリアのパーソナルトレーニングサービスです。キャリア心理学に基づいた体系的なプログラムによりキャリア設計していくのが、ポジウィルキャリアの進め方です。一人ひとりに専属のトレーナーがつき、状況に合わせたプログラムを組んでマンツーマンでサポートしてくれます。

3つのコースが設けられており、期限やサポートの内容が異なります。手厚いサポートで自分のキャリアを考えていきたい人におすすめです。

主催 ポジウィル株式会社
サービス名 キャリアデザイン
キャリア実現
年収UP・入社後活躍
料金(税込) 入会金:55,000円
キャリアデザイン:437,800円
キャリア実現:767,800円
年収UP・入社後活躍:1,133,000円

キャリアステージ

キャリアステージは、ベネッセコーポレーションが行うキャリアのパーソナルトレーニングです。短期的なキャリア支援ではなく中長期的にベストなキャリアを設計していくことを重視しています。

コースは2つあり、基本プランなら最短2ヶ月、自己理解プランなら2日間の集中コーチングというカリキュラムです。これまでのキャリア支援の実績をもとに開発した独自のワークとAIを通して、自分についての理解を深め成長を促します。

主催 株式会社ベネッセコーポレーション
サービス名 基本プラン
自己理解プラン
サービス名 基本プラン:385,000円+入会金55,000円
自己理解プラン:99,000円~(入会金込)

ライフシフトラボ 

ライフシフトラボは、40代~50代向けのキャリアカウンセリングサービスです。40代・50代ともなると、若いときとは違うキャリアのとらえ方が必要になります。ライフシフトラボは40代以降の転職市場に基づいたアドバイスが受けられるのが特徴です。

転職や副業・起業とそれぞれコースが設けられており、希望に合わせて選択できます。副業起業コースでは、座学のみでなく実際に活動を行い、実践に即した具体的なアドバイスをもらうことが可能です。転職コースはマンツーマンのサポートで4ヶ月での転職成功を目指します。

主催 株式会社ライフシフトラボ
サービス名 副業起業コース
転職コース
料金(税込) 副業起業コース:398,000円~
転職コース:要問合せ

キャリア相談を効果的に活用するためのコツ

キャリア相談を効果的に活用するためには、以下のコツを押さえておくことをおすすめします。

詳しく確認していきましょう。

事前準備をしっかり行う

キャリア相談を受ける前は、事前準備をしっかり行っておくことが大切です。相談したい悩みや将来の理想像などを整理しておくとよいでしょう。これまでのキャリアを書き出しておくのもキャリア相談で役に立つかもしれません。

キャリア相談を通して整理できるケースも多々ありますが、自分の本心と向き合ったうえで話をすることでより有意義な時間となるでしょう。

信頼できる相談先を選ぶ

信頼できる相談先を選ぶことも大切です。キャリア相談は対話で成り立つサービスのため、場合によってはキャリアアドバイザーとの相性がよくない可能性もあります。

話の合わないキャリアアドバイザーに相談し続けても適切なアドバイスが受けられない可能性があるため、信頼できないと感じた場合はキャリアアドバイザーの変更を申し出る、もしくはほかの相談先の利用を検討するのがよいでしょう。

嘘はつかず本音で話す

自分の経験を正直に話すことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、嘘はつかず本音で話すことが大切です。たとえば、経歴に自信がなくて虚偽の情報を伝えてしまうと、キャリアアドバイザーも的確なアドバイスができません。キャリアアドバイザーは相談者に対し否定することはしないので、心を開いて本音で話すことを意識しましょう。

相談結果をもとに行動に移す

キャリア相談をするだけで悩みが解消するわけではありません。キャリア相談を受けた後に最も大切なことは、相談結果をもとに行動に移すことです。たとえば、取得すると有利だとアドバイスされた資格が本当に自分のキャリアに必要なのか検討し、必要と判断したうえで資格取得に向けて勉強を始める、などといった具合です。

キャリアアドバイザーの言葉をヒントにして自分で主体的に考えて行動することが、キャリア相談を有効活用することにつながります。

定期的に相談する

キャリア相談は1度受けたら終わりではなく、年に1回など定期的に受けることをおすすめします。ライフステージや業務内容により、キャリアの悩みは変化します。経験を積むうえで興味が広がったり、やりたいことが変わったりする可能性は大いにあるでしょう。

定期的にキャリア相談を受けて、自分のキャリアプランをアップデートしていく場を設けることが大切です。

SHElikesはスキルを習得しながらキャリアカウンセリングも受けられる

SHElikes(シーライクス)は、45以上の職種スキルが定額で学び放題のオンラインスクールです。SHElikesの受講プランには、転職を視野に入れたレギュラープランとサブスクリプション型のスタンダードプランがあります。

レギュラープランの場合、スキルの習得と並行してキャリアカウンセリングもサービス内容に含まれているのが特徴です。さまざまなスキルを身につけながら自分にとっての理想のキャリアを目指すことができるのは嬉しいポイントといえるでしょう。

SHElikesでキャリア相談して理想を現実に

今回は、キャリア相談について詳しく解説しました。自分の理想の働き方や生き方に悩みがあるなら、キャリア相談の活用がおすすめです。客観的なアドバイスを受けることで視野が広がったり、努力の方向性がわかりやすくなったりと、たくさんのメリットがあるでしょう。

キャリアの選択肢を広げて悩みを解消するため、SHElikesを受講するのもひとつの方法です。オンラインスキルの習得と併せてキャリアカウンセリングを受けることができるレギュラープランも設けられており、自分の目指す姿を模索する助けになるでしょう。まずは無料体験レッスンに参加して、SHElikesの魅力を感じてみてください。

あわせて読みたい
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介
手に職をつけたい女性におすすめ!将来性ありWeb系の仕事11選|成功者の体験談も紹介「このまま今の仕事を続けていてもいいのかな?」「特別なスキルがないから、将来が不安……」と感じ、手に職をつけたいと考えている女性は多…
ABOUT ME
no-image
ライター SanamiSasaki
フリーライター|新卒で金融業に従事し、出産後未経験で地元のメディアを運営する会社に転職。現在は推し活と育児を両立しながら、さまざまなWebメディアで執筆しています。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。