Illustratorで塗りつぶしをする方法は?具体的なやり方やできない原因も紹介

Illustratorで塗りつぶしをする方法は?具体的なやり方やできない原因も紹介

「Illustrator(イラストレーター)って塗りつぶし機能がないの…?」
「具体的なやり方が知りたい…」

このような悩みにお答えします。結論からお伝えすると、Illustratorでも塗りつぶしを行うことは可能です。しかし従来のデザインツールやペイントツールとは使用方法が異なります。

そこで今回は、Illustratorで塗りつぶしをする具体的な方法や注意点などについて解説します。記事内ではIllustratorの便利な機能も紹介しているので、Illustratorの使い方を勉強している方は、ぜひ参考にしてください。

Illustratorで塗りつぶしができない理由

従来のデザインツールやペイントツールのように塗りつぶしができない理由は、Illustratorには「バケツツール」が搭載されていないからです。IllustratorやPhotoshop以外のデザインツールであれば、多くの場合はバケツマークを選択して色を指定すると、特定のオブジェクトを塗りつぶしすことが可能です。

しかしIllustratorには「塗りつぶすだけの機能」がないため、操作方法が大きく異なります。とはいえ別の機能を利用すればIllustratorでも手軽に塗りつぶしは行えるので、この機会に使い方を覚えておきましょう。

Illustratorで塗りつぶしをする方法

それでは、Illustratorで塗りつぶしをする方法について解説します。人によっても異なりますが、一般的には下記の方法が使用されています。

順番に見ていきましょう。

図形を使用する

図形ツールは、長方形や楕円形、星形などの図形オブジェクトを作成するツールです。図形はオブジェクトの内側を塗りつぶす「塗り」と、外側の色を変更する「線」を使用できます。背景を塗りつぶす際に利用される方法であり、ベースの配色に活用できるでしょう。具体的なやり方は、下記の通りです。

  1. Illustratorサイドメニューの「図形」を選択する
  2. 任意のオブジェクトをワークスペースに配置する
  3. 図形の大きさをワークスペースに揃える
  4. サイドメニュー下の「塗り」の色を指定する

また図形を使った配色方法はグラデーションにも活用できます。下記の記事ではIllustratorのグラデーション方法について解説しているので、塗りつぶし以外のやり方も知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
Illustratorでのグラデーションのやり方は?基本的な方法からきれいに行うポイントまで解説
Illustratorでのグラデーションのやり方は?基本的な方法からきれいに行うポイントまで…「Illustratorでグラデーションを使いたいけど、いまいちやり方がわからない#8230;」「グラデーションを上手に活用する方法…

塗りブラシツールを使用する

塗りブラシツールは、太い筆圧でワークスペースに色をつけられる機能です。太い線やオブジェクトの細かい塗りつぶしに利用される機能であり、筆の大きさや不透明度、ブラシの種類を自由に変更できます。そのため、色に質感をもたせた塗りつぶしをしたい方におすすめの機能といえるでしょう。具体的な使い方は、下記の通りです。

  • Illustratorサイドメニューの「ブラシ」を右クリックする
  • 「塗りブラシツール」を選択する
  • ワークスペースに色を乗せる

ブラシの色は「線」で変更することが可能です。ブラシの大きさや筆の種類は、プロパティパネル下部の「ブラシ」から設定できます。また塗りブラシツールは「shift+B」のショートカットキーでも利用できるので、ぜひ活用してください。

ライブペイントツールを使用する

ライブペイントツールは、他のデザインツールやペイントツールで使用する「バケツ塗りつぶし」に近い機能です。オブジェクトの一部だけの塗りつぶしにも対応しているので、複数の図形を使った配色やイラストの着色におすすめといえるでしょう。具体的な手順は下記の通りです。

  • 塗りつぶすオブジェクトをワークスペースに配置する
  • オブジェクトを選択した状態でサイドメニューの「ライブペイントツール」を選択する
  • オブジェクトをクリックして塗りつぶす

ライブペイントツールの色は、サイドメニューの「塗り」から指定できます。ライブペイントツールはショートカットキー「K」でも使用できるので、サイドメニューのアイコンがわからない場合は活用してください。

ただしライブペイントツールは、オブジェクトに隙間(線が途切れている状態)だと使用できません。もし線と線の隙間を空けたイラストの配色をしたい方は、後述する方法をお試しください。

Illustratorの塗りつぶしに活用できる便利な機能

ここからは、Illustratorの塗りつぶしに活用できる便利な機能を紹介します。Illustratorには多数の機能が搭載されているので、使い方になれている方は下記の機能を利用してみてください。

順番に見ていきましょう。

隙間オプション機能

隙間オプション機能は、前述したライブペイントツールで使用する機能です。手書きイラストなどの配色に使用する機能の一つであり、線と線の間に一定の隙間があってもオブジェクトを塗りつぶせます。隙間オプション機能の使い方は、下記の通りです。

  1. 塗りつぶすオブジェクトを選択する
  2. 画面上部メニューの「オブジェクト」を選択する
  3. 「ライブペイント」の「隙間オプション」を選択する
  4. 「塗りの許容サイズ」を「カスタムの隙間」に変更する
  5. 隙間の項目に任意の数値を入力する

「塗りの許容サイズ」の数値を高くすることで、隙間が空いているオブジェクトを塗りつぶすことが可能です。ただし数値を上げすぎると塗りの範囲に誤差が生じる可能性があるので、適切な値を入力しましょう。

スポイト機能

特定の画像から色を抽出する際は、「スポイト機能」を活用しましょう。例えば「この写真の色を使いたい…」と考える際に、ワークスペースに画像を配置して抽出したい色にスポイトを合わせるだけで、手軽に色を再現できます。

スポイト機能はIllustratorのサイドメニューにある「スポイトマーク」をクリックすれば使用できます。カラーコードなどを調べる手間を省けるので、ぜひ活用してください。

曲線ツール

曲線ツールはパスをカーブ上に編集できる機能です。ブラシツールや塗りブラシツールで描いた線の編集などにも使用でき、イラストやロゴの細かい編集にも利用できます。また曲線ツールの「塗り」の設定を行えば、自由な形の塗りつぶしオブジェクトを作成することも可能です。

曲線ツールはIllustratorのサイドメニューをクリックするだけで使用できるので、自由な形の塗りつぶしオブジェクトを作りたい方はお試しください。

AI生成

Illustrator 2024からは、AIによる画像生成機能が利用できます。高品質なベクターイラストを作成できるので、イラストが描けない方でも可愛いデザインを作成できるでしょう。出力されたイラストの色や形の修正・変更もできるうえ、参考画像をもとにベクターイラストを作成することも可能です

最低限のプロンプトを入力するだけで使用できるので、AIツールの使用経験がない方でも活用できるでしょう。

Illustratorの生成AI機能の具体的な使い方や編集方法については、下記の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
Illustratorの生成AIの使い方!商用利用や注意点についても紹介
Illustratorの生成AIの使い方!商用利用や注意点についても紹介Illustratorの生成AIとはその名の通り、Illustratorに内蔵されているAI機能のことです。作業をしながら必要な画像…

Illustratorで塗りつぶしを使用する際の注意点

最後に、Illustratorで塗りつぶしを利用する際の注意点を紹介します。

順番に解説します。

レイヤーの順番に注意する

背景を図形で塗りつぶしたレイヤーが一番上に位置すると、他のレイヤーで作成したオブジェクトが全て隠れてしまいます。そのため背景や目立つ塗りつぶしを使用する際は、塗りつぶしレイヤーとして最下層に配置して、ロックしておくとよいでしょう。

ロックされているレイヤーには使用できない

ロックされているレイヤーは塗りつぶしだけではなく、全ての編集ができなくなります。そのため塗りつぶしや色の再配色ができない場合は、レイヤーにロックがかかっていないか確認しましょう。レイヤーのロックは「レイヤーパネル」の横の鍵マークの有無で確認できます。

塗りつぶしを活用してIllustratorでデザインを楽しもう!

Illustratorにはバケツ機能などが存在しないので、別ソフトとは違う方法で塗りつぶしを行う必要があります。しかし複数のやり方を利用できるので、色を使った表現の幅が広がるでしょう。使い方を理解すると手軽に使用できるので、ぜひ活用してください。

またデザインの本格的なスキルを勉強してみたい方には、SHElikes(シーライクス)の受講をおすすめします。SHElikesは未経験でもデザイナーを目指せるスクールであり、文章の書き方やマーケティングなど、さまざまなノウハウも勉強できます。

つまりクリエイティブ業界で活躍できるデザイナーになれるチャンスがあるのです。SHElikesは無料体験レッスンも実施しているので、興味のある方は気軽にお越しください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。