Webライティングでは、どのような人が記事を読むのかを具体的にイメージし、読者が離脱しないよう内容や文章を工夫する必要があります。そのため、書き方の基本手順を理解し、実践的なライティングスキルを身につけることが大切です。
本記事ではライティング初心者に向けて、基本的な書き方やコツ、失敗しないためのポイントを解説します。Webライティングの基礎知識を身につけたい人や、「書き方に自信がない」「もっとスキルアップしたい」という人はぜひ参考にしてください。
Webライティングとは
Webライティングとはその名のとおり、Webサイトやブログ、SNSなどに掲載される文章を書くことです。
インターネットで検索する人の多くは、必要な情報を正確かつスピーディーに知りたいと感じています。そのためWebライティングでは、わかりやすく簡潔な文章を書くことが求められます。
また、文章の中身だけでなく、タイトルや見出しなど、読者が読みやすいと感じるためのWebならではの工夫も必要です。
Webライティングの種類
Webライティングと一口に言っても、その種類はさまざまです。具体的には以下のようなライティングが挙げられます。
- インタビューライティング
- SEOライティング
- セールスライティング
- エッセイライティング
対象の人物・企業に取材や対談をおこない、その内容を記事に落とし込むことを「インタビューライティング」と呼びます。「SEOライティング」はGoogle検索で上位表示されるような記事を書くことです。集客や販売促進を主な目的として文章を書く場合は「セールスライティング」のスキルが求められます。
また「エッセイライティング」はWebライティングの中でも自由度が高く、創作活動で用いられます。
Webライティングでの書き方を学ぶなら、掲載される媒体やコンテンツを作成する目的を明確にしておくことが大切です。
Webライティングの「書き方」基本手順 6ステップ
Webライティングは基本的に以下の手順でおこないます。
Web記事の書き方に自信がなく悩んでいる方は、本章で解説する手順を参考にしてみてください。
1.読者の悩みや検索している状況を考える
ライティングの下準備として、記事を読む人の悩みや、置かれている状況を具体的にイメージしてみましょう。
Webライティングは、記事などのコンテンツを通して、読者の悩みや疑問の解決につながる答えを提示することが目的です。そのため、どのような人がどの状況で記事を読むのかをイメージしてライティングする必要があります。
例えば、「Webライティング 始め方」というキーワードで記事を書くなら、以下のような要素を考えておくとよいでしょう。
具体的にイメージする項目 | 詳細 |
---|---|
読者の属性 | ・30代前半の女性 ・東京在住 ・既婚・共働き ・会社員(営業職) |
読者が置かれている状況 | ・現在育児休暇中 ・家事や育児で忙しくはあるものの、隙間時間を活用して何かスキルを身につけたいと感じている ・在宅でできる仕事に興味がある ・未経験から始められる在宅ワークとして、「Webライティング」という仕事があることを知り、始め方が気になっている |
読者が抱える悩み・疑問 | 「Webライティングはどうやって始めればいいの?」 「未経験から始める時はどうすればいい?」 「Webライティングを始めるには何が必要?パソコンだけでいいの?」 「Webライティングを続けたらどのくらい稼げるのかな?」 |
より質の高い記事を書くためには、読者になりきって、リアルな悩みや疑問を想像することが大切です。
2.構成を組む
Webライティングの基本的な全体構成は、「リード(導入文)」「本文」「まとめ」から成り立ちます。
キーワードで検索する読者の悩みや疑問をイメージしたうえで、「本文」の骨組みとなる以下の見出しを作成しましょう。
- 大見出し(h2)
- 中見出し(h3)
- 小見出し(h4)
大見出し(h2)で記事のポイントを押さえ、中見出し(h3)や小見出し(h4)を適宜追加して深堀りしていくように構成を組みます。
いきなり本文を書き始めてしまうと、記事の内容に一貫性が無くなったり、方向性がブレてしまったりするリスクがあります。本文を書き始める前に、見出しや記事の流れなど、記事の骨子になる部分を決めておくことが大切です。
構成のコツ
記事の構成を考える時は、読者の関心度によって見出しの内容や順番を工夫する必要があります。
読者が目次を見ただけで、何がどこに書いてあるのかわかるような見出しを作りましょう。
また、関心度が高そうな見出しは記事上部に配置し、読者が知りたい情報をすぐに見つけられるように工夫することが大切です。
3.本文を書く
構成が決まったら、本文を書き始めましょう。特にライティング初心者の方は、リード文(タイトル下の導入文)よりも先に本文から着手することをおすすめします。
本文を先に執筆すると、記事の流れを自分で把握したうえで、スムーズにリード文を作成できるのがメリットです。
本文のコツ
Webライティングで本文を書くときは、常に「PREP法」を意識しましょう。PREP法とはライティング手法の1つであり、以下の頭文字を取った言葉です。
- P(Point):結論
- R(Reason):理由や根拠
- E(Example):具体的な例
- P(Point):結論
PREP法を使うと、簡潔かつ端的に伝わる文章が書きやすくなるのがメリットです。
例えば「Webライティングは本文より先に構成を組むことが大切だ」という内容をPREP法で書くと以下のようになります。
Webライティングでは、本文よりも先に構成を組むことが大切です。(結論)
構成を先に決めることで、文章の方向性が明確になり、一貫性があり論理的な記事を書きやすくなります。(理由や根拠)
構成を決めずに本文を書き始めてしまうと、本筋からズレた説明が入ってしまったり、伝えたい内容にムラが出たりする可能性があります。(具体的な例)
よってWebライティングでは、構成を先に組んだうえで本文を書き始めると、質の高い記事を作成することができるでしょう。(結論)
PREP法に当てはめて本文を書くように心がけると、論理的かつわかりやすい文章が書けるようになるはずです。
より詳しくPREP法を学びたい方は、以下の記事も参考にしてください。
4.リード文(導入文)を書く
本文の執筆が一通り完了したら、リード文(導入文)の執筆に取りかかりましょう。
リード文とはタイトル下に配置する文章のことで、100字~250字程度で作成するのが一般的です。記事の要約だけでなく、読者が「この記事を読み進めたい」と思えるような文章を盛り込む必要があります。
リード文のコツ
リード文を作成する時は、以下の要素を書くことが大切です。
- 読者が抱えている悩みや問題提起
- 悩みや問題への共感
- 結論やその根拠
- 記事の趣旨や概要の説明
- 読者が記事を読むメリット
リード文は記事に辿り着いた読者が最初に目にする文章であり、読み進めるかどうかを判断するポイントになります。
読者がリード文を読んだだけで「この記事には自分の知りたいことが書かれている」と判断できるよう作り込みましょう。
5.タイトルを決める
次に、ライティングした記事のタイトルを考えましょう。タイトルには、記事に書かれている内容やポイントを表す文言を入れることが大切です。
特にSEOライティングの場合は、タイトルに含まれるターゲットキーワードの有無や文字数も重要視されます。不自然にならない程度にキーワードを含めて、32字前後で端的に作成しましょう。
タイトルのコツ
タイトルを決める時は、この記事を読む人の悩みや検索している時の感情を想像することが大切です。
例えば「Webライティング 始め方」で検索する読者は、Webライティングに興味があり、始め方を調べていると想像できるでしょう。また「Webライティングは難しい?」「どうやって学べばいいの?」と、不安な気持ちを抱えている可能性もあります。
自分がその読者の立場になった時に、どのようなタイトルの記事だったらクリックしたくなるかイメージしてみましょう。
6.推敲する
本文、リード文、タイトルまで作成が完了したら、ライティングした内容を読み直し、推敲(練り直し)することが重要です。
推敲時は誤字脱字や文章のねじれ、遠まわしでわかりにくい表現などがないかをチェックします。読み直して違和感のある部分や、よりわかりやすい構成や文章があれば適宜修正をおこないましょう。
推敲のコツ
推敲するときは、ライティングした原稿をなるべく客観的な目線で読み直すことが大切です。目視だけでなく声に出して読む、あるいは印刷してチェックするなど、執筆時と異なる状況でチェックするとよいでしょう。
また、ライティングを終えてすぐ推敲するのではなく、一晩以上寝かせてから読み直すことも効果的です。
Webライティングで失敗する要因
Webライティングをするうえで気を付けるべきポイントや注意点は、以下の5つです。
本章で解説するポイントが、自分のライティングに当てはまっていないか、注意して読み進めてみてください。
情報の過不足
Webライティングは、読者の悩みや疑問を解決できるような情報をわかりやすく伝えることが目的です。情報が足りていなかったり、逆に不要な情報まで盛り込みすぎたりすると、読者を混乱させてしまう可能性があります。
構成を組む段階で、見出しに入れる情報をメモしておき、他の内容は含めないよう注意しながらライティングを進めましょう。
また、ライティングし終えたあとに、全体を読み返して足りない情報はないか、読者の立場で推敲することも大切です。
ゴールが明確でない
記事のゴールが曖昧なままだと、的を得た情報を提供できず、満足度が低い記事になってしまいます。そのため、構成や本文を書き始める前に、記事の目的を明確に決めておきましょう。
例えば「Webライティング 始め方」のキーワードでライティングする場合、記事の目的は以下のように考えられます。
- Webライティングに挑戦したい人に向けて、具体的な始め方を解説する
- Webライティング未経験者が抱える不安を払拭し、Webライティングを始める気持ちを後押しする
ゴールを明確にし、一貫性のある記事をライティングしましょう。
リサーチ不足
リサーチ不足も、Webライティングで失敗するケースの1つです。
必要な情報のリサーチが甘いと、誤った情報を記載する可能性があります。また競合サイトのリサーチが不十分な場合は、差別化ができず似たような内容になってしまうリスクもあります。
記事に入れ込む情報や競合サイトについては、綿密にリサーチをおこない、最新の情報を正しくライティングしましょう。
表記揺れ
表記揺れとは、1つの記事内に同じ意味の言葉が異なる表記で書かれている状態のことです。
例えば、1つの記事内で以下の表記が混在している状況を指します。
- Webライティング
- WEBライティング
- ウェブライティング
表記揺れがあると文章が読みづらく感じるため、読者が離脱してしまう可能性が高くなります。ライティング完了後は必ず校正ツールなどを活用して表記揺れを修正し、目視で最終チェックするよう心がけましょう。
コピーコンテンツになってしまう
Webライティングでは、自分の書いた記事が他サイトなどのコピーコンテンツ(コピペ)になっていないか注意する必要があります。
コピペだと判断された記事やサイトは、検索時に上位表示されにくくなります。著作権侵害として法的な責任を問われるリスクもあるため、他サイトからのコピペは避けましょう。
競合サイトをリサーチしながらライティングしていると、コピペのつもりはなくても無意識に文章が似てしまうケースは多くあります。そのため、書き終えた段階でコピペチェックツールなどを活用して、似ている箇所を修正するなどの対策が必要です。
Webライティング上達のコツ
Webライティングを上達させるコツは以下の4つです。
本章を参考に、自分のライティングスキルを向上させましょう。
読者をイメージする
Webライティングの目的は、読者の悩み・疑問を解決に導く記事を書くことです。読者の人物像をイメージしてからライティングをすると、より寄り添った内容の記事を作れるようになるでしょう。
以下の項目を参考に、なるべく具体的な読者をイメージすることがポイントです。
- 属性(年齢、性別、学歴、住んでいる地域、職業、年収、配偶者の有無、家族構成など)
- 趣味
- 生活スタイル
- 休日の過ごし方
このように、サービスを利用するユーザーを想定するプロセスを「ペルソナ設定」と呼びます。ペルソナについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
競合記事を分析する
Webライティングをおこなううえで、競合記事の分析は欠かせません。競合記事に記載されている情報や媒体などを分析し、どのような記事を作るべきか考える必要があります。
読者のニーズがあるにもかかわらず、競合記事に記載されていない情報があれば、自分の記事構成に盛り込みましょう。
離脱されない仕組みを考える
Webライティングでは、読者にとって必要な情報を書くだけではなく、離脱されない工夫をすることも大切です。
表記揺れや誤字脱字、文章のねじれなどがあると「読みにくい」と感じ、読者が離脱してしまう原因になります。見出しの文言や配置なども工夫し、読者が負担なく読み進められるような記事を意識しましょう。
経験を積む
初心者でライティングを始めて、すぐに質の高い記事を書ける人はほとんどいないでしょう。ライティングの経験を積み、自分の文章や構成を改善し続けることが上達への近道です。
ジャンルによって求められる要素が異なるため、さまざまな領域のWebライティングにチャレンジしてみるのもおすすめです。また、個人ブログを立ち上げればライティングだけでなくSEO全般の知識も身につくはずです。さまざまな記事のライティング経験を積み、スキルを向上させましょう。
Webライティングで注意したいポイント
Webライティングにおいて注意すべきポイントは以下の5つです。
基本的なポイントを意識するだけで、読みやすい文章をライティングできるようになります。本章を参考に、自分の書いた文章を見直してみましょう。
句読点の数
「。」や「、」などの句読点の数を意識すると、文章の読みやすさが大きく変わります。
【悪い例】
WebライティングとはWebサイトやブログSNSなどに掲載される文章を書く仕事です。タイトルや見出しなど読者が読みやすいと感じるよう工夫する必要があります。
【良い例】
Webライティングとは、Webサイトやブログ、SNSなどに掲載される文章を書く仕事です。タイトルや見出しなど、読者が読みやすいと感じるよう工夫する必要があります。
句点「。」は原則文章の終わり、読点「、」は声を出して読んだときの息継ぎのタイミングや、間をあける箇所に打つことを意識しましょう。
基本的に読点を打つ目安の文字数は、20字以内といわれています。並列で語句を説明する場合や、読点がないと誤読してしまいそうな箇所にも打つ必要があります。
改行
Webライティングでは適宜改行を入れて、読みやすさを意識しましょう。
Webの記事は、パソコンだけでなくスマートフォンで読む人も多くいます。そのため改行が少なく文字が詰まった文章は、読みにくいと感じる人が多く、離脱の原因になります。
ライティングした文章をスマートフォン上で最終確認するなど、読者の立場でチェックするよう心がけましょう。
見やすさ
Webライティングでは、視覚的なわかりやすさも重要です。
Web記事の読者は、必要な情報が書かれている箇所まで流し読みする人も少なくありません。そのため、文章の読みやすさだけでなく、記事全体の見やすさを意識する必要があります。
例えば、複数の言葉を並列で説明したり、比較したりする内容では、箇条書きや表などを使うようにしましょう。また、大見出し下に関連する画像を挿入するなど、文章だらけの記事にならないような工夫も大切です。
こそあど言葉の多用
「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、指示語(こそあど言葉)を多用すると、読者が離脱する原因になります。
文中に指示語が多いと、その都度さかのぼって何を指すのか確認する必要があり、読者の負担になってしまいます。さらに、指示語だらけの文章は、どの言葉が何を示すのかわかりにくく、誤読してしまうケースもあるかもしれません。
指示語はなるべく使わず、固有名詞や簡単な説明を使って、わかりやすい文章をライティングしましょう。
ひらがなや漢字の連続
ひらがなや漢字が連続する文章は読みにくい印象を与え、読者が離脱しやすくなるため注意が必要です。
ライティングにおいて、漢字をひらがなに変えることを「ひらく」といいます。特に「暫く」「~な事」など、漢字で読みにくい場合はひらくよう意識しましょう。
一般的に、読みやすい文章のひらがなと漢字の割合は「7:3」といわれています。
自分がライティングした記事を読み返し、ひらがなや漢字が連続しすぎていないかチェックしてみてください。
Webライティングを上達させるために必要なスキル
Webライティング上達に必要なスキルは、以下の6つです。
- 文章力
- 語彙力
- 編集力
- 俯瞰力
- 情報収集力
- 好奇心
Webライティングにおいて「文章力」「語彙力」「編集力」は、読者が必要とする情報を文章で伝えるために必須の能力です。
さらにWebライティングでは、記事の整合性や一貫性を正しく判断するための「俯瞰力」も大切です。また、読者を惹きつけるような記事を作るには、ライティングする側の「好奇心」も重要な要素です。読者の悩みを解決できるような情報を取捨選択する「情報収集力」も不可欠といえます。
Webライティングは文章以外のさまざまなスキルが求められる仕事です。自分に不足している部分があると感じたら、以下の記事も参考に、スキルアップを目指してみてください。
ポイントを押さえてWebライティングの書き方をマスターしよう
Webライティングでは基本的な書き方の手順を押さえ、読者が読みやすく離脱しにくい記事を執筆することが求められます。また、Web上の記事は流し読みをする読者も多いため、日本語の正しさだけでなく、視覚的なわかりやすさも重要です。
さまざまなジャンルの執筆経験を積み、Webライティングのスキルを高めていきましょう。
女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、ライティング初心者向けの「ライティング入門」から、「SEOライティング」「インタビューライティング」「コピーライティング」まで、全45以上の職種スキル習得が目指せるコースを用意しています。
独学でライティングを学ぶことに不安がある方は、ぜひSHElikesの無料体験レッスンに参加してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら