「Blenderって本当に無料で使えるのかな…?」
「Blenderでは何ができるんだろう…?」
このような悩みにお答えします。結論からお伝えすると、Blenderは完全無料でCG制作を行うことが可能です。そのためBlenderを活用して自分でアニメーションを作ったり、CG空間を制作したりするクリエイターが多数存在します。
しかしBlenderにはいくつかのデメリットもあるため、ソフトの特徴はしっかりと理解しておきましょう。
今回はBlenderの概要やできること・できないことなどについて解説します。記事内ではBlenderで作られた魅力的な作品も紹介しているので、3DCG制作に興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
無料で使えるBlenderとは
Blenderは完全無料で制作できる、オープンソースの3DCGソフトです。無料で利用できる理由は、非営利団体「Blender財団」が開発・運営していることが一つであり、有料ソフトと変わらない機能を利用できることが特徴といえるでしょう。
機能を追加できるプラグインなどを実装すれば、自分にあったソフトにカスタマイズできることも特徴の一つです。インターネット上にはBlenderの基本的な使い方や実践的なテクニックを解説しているコンテンツが多数存在するので、コストをかけずに3DCG制作を勉強したい方にもおすすめといえます。
BlenderとMAYAの違い
3DCG制作で幅広い企業やクリエイターに利用されている「MAYA」とBlenderには、いくつかの違いが存在します。MAYAは完全有料の3DCGソフトであり、継続的に利用するにはランニングコストが発生します。後述で詳しく解説しますがBlenderよりも対応しているファイル形式が幅広いため、MAYAは3DCGアニメーション以外の制作も可能です。
ただしBlenderは、仮想空間の実装などには対応していません。アニメーションやアバターVFXなど本格的なCG制作はできますが、VRやメタバースなどの制作にはBlenderは不向きと考えられます。とはいえBlenderで作られた映像作品も存在します。Blenderでも実践的なCGスキルは身につけられるでしょう。
Blenderでできること・できないこと
ここからは、Blenderでできること・できないことを紹介します。自分の作りたい作品にBlenderが対応しているか、しっかり確認しておきましょう。
Blenderでできること
まずはBlenderでできることを紹介します。具体的には下記の通りです。
- 3DCG制作全般
- 動画編集
順番に解説します。
3DCG制作全般
キャラクターや建造物を作るモデリングやマテリアル、テクスチャやアニメーション制作など、Blenderには3DCG制作全般の機能が搭載されています。したがってアニメや映画などをBlenderで作ることは可能です。
また撮影した映像にCGを加えることにも対応しているので、VFXを使用した映像コンテンツも作成できるでしょう。Blender専用のフリー素材などを利用すれば、より高品質な作品を短時間で作れることも魅力といえます。
動画編集
動画編集機能が搭載されていることも、Blenderの魅力の一つです。というのも多くの3DCGソフトには動画編集機能が利用できないため、制作した映像は「Adobe After Effects」で動画を編集することが一般的です。しかしBlenderはCG制作から編集までを一貫できるので、効率的に作業を進められるでしょう。
ただし動画編集者の多くが利用する動画編集ソフトとは操作性が異なるため、利用する際は正しい使い方を理解する必要があります。
Blenderではできないこと
次に、Blenderでできないことを紹介します。
- AR・VR制作
- ゲーム開発
順番に見ていきましょう。
AR・VR制作
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などのCG空間の実装には、Blenderは対応していません。BlenderでCG空間を作ることは可能ですが、Webサイトやメタバースなどで利用するには別のソフトを利用する必要があります。
制作したデータファイルを「MAYA」などに転送すればBlenderで作った空間を活用できますが、ファイルの変換によるバグが発生する確率が高くなるのです。そのためARやVRを作りたい方は、別のツールの利用しましょう。
ゲーム開発
Blenderには3DCG制作全般の機能が搭載されていますが、作成したキャラクターを自由に動かすプログラミング機能などは搭載されていません。そのため、ゲーム開発には利用できないソフトと考えられます。
キャラクター制作や空間作りなどはBlenderでも制作できます。しかしデータファイルを転送する手間とバグが発生する確率の高さを考慮すると、別ソフトでゲーム開発をする方が無難といえるでしょう。したがってゲーム開発に興味のある方は、「Unity」や「Unreal Engine」ゲーム開発エンジンの勉強をおすすめします。
Blenderで制作された魅力的な作品事例
Blenderの概要は理解できたものの、「無料ソフトで本当に作品が作れるの…?」と気になる方がいるかもしれません。ここからは、Blenderで制作された魅力的な映像作品を紹介します。
Charge
Chargeは、Blenderだけで制作された短編映画(ショートフィルム)の一つです。CGで作成された老人とロボットの友情を表現する物語であり、現実世界と変わらない映像を制作していることが特徴です。
モデリングだけではなくアクションシーンやVFXなどの演出もレベルが高く、有料ソフトと遜色ないクオリティを再現しています。「Blender Studio」では制作風景が公開されているので、ぜひ覗いてみてください。
参考:Blender Studio「Change – Blender Open Movie」より
Salad Mug
Salad Mugは、世界的に有名なBlenderCGアーティスト「Ian Hubert(イアン・ヒューバート)」氏が制作した個人作品の一つです。現実世界を切り抜いたCG制作スキルが魅力であり、被写体を使ったVFXの使い方も参考になるでしょう。
物体の自然な動きや光のライティングなども正確であり、映画などを作りたい方には勉強になる作品と考えられます。YouTubeチャンネルではBlenderの使い方も紹介しているので、より実践的なCGスキルを学びたい方にもおすすめです。
参考:IanHubert「Salad Mug – DYNANO DOREAM,Episode 1」より
BlenderでCGスキルを学習するメリット
ここからは、BlenderでCGスキルを学習するメリットを見ていきましょう。他のCG制作ソフトの使い方を学ぶことも大切ですが、Blenderには下記の魅力が存在します。
順番に見ていきましょう。
将来性がある
Blenderに限らずCG制作を学ぶことは、将来的に役立つスキルを身につけることとも考えられます。理由は、CGを活用したコンテンツが増えつつあるからです。例えば近年では、メタバースなどでの仮想空間で利用するアバター制作の副業で始める方が存在します。一定の3DCGスキルを習得した方であれば、建築やファッションなどの仮想モデルの制作などの仕事も受注できるでしょう。
CG業界はモデリングを専門とする「モデラー」や映像演出をメインとする「エフェクター」など、作業によって職種が細分化されています。したがって3DCG制作全般ではなく、自分の好きな作業に特化するだけでクリエイターになれることも、魅力といえるでしょう。
低コストで学習できる
Blender以外の本格的な3DCGソフトはランニングコストが発生することが一般的です。しかしBlenderは完全無料で利用できるため、費用をかけずに学習を進められます。Blender専用の無料フリー素材も充実しているため、3DCG制作の全体像を掴むには適切なソフトといえるでしょう。
ただしBlenderに限らずCG制作を行うにはスペックの高いパソコンが必要になるため、人によっては初期費用が発生することは理解しておきましょう。
アドオンが豊富
無料で利用できるアドオンが充実していることも、Blenderの魅力の一つです。例えば多くのクリイターが利用している「Drop It」などを活用すれば、一瞬で地面を作成してくれます。「A・N・T Landscape」を実装すれば、山や谷などを簡単に作成することが可能です。
つまりBlenderのアドオンを利用すれば、複雑なモデリングをせずとも一定の物体を作成できます。アドオンによって特徴は異なるので、自分の作りたい作品にぴったりのツールを調べてみてください。
Blenderのデメリット
さまざまなメリットがある一方で、Blenderには下記のデメリットが存在します。
- 操作方法が複雑
- 就職・転職にはやや不向き
上記のデメリットを理解したうえで、Blenderの使い方を勉強してみましょう。
操作方法が複雑
Blenderは多機能ソフトである一方で、「使い方がいまいちわからない…」と悩む方がしばしば見られます。というのもBlenderは一般的な3DCGソフトよりも搭載されている機能が豊富です。そのため全ての利用方法を身につけるのはハードルが高いかもしれません。
したがって、まずはオブジェクトの動かし方や基本的なモデリングのやり方などから学習して、少しずつスキルアップすることが大切です。
就職・転職にはやや不向き
CG制作を行っている企業に就職・転職を考えているなら、Blenderは不向きかもしれません。理由は、制作会社の多くは「MAYA」や「Cinema 4D」で制作を行っているからです。そのため採用条件に、「MAYAの基本的な操作ができる人」などが記載されている求人などが見られます。
Blenderの使い方を学ぶことにより、他のCGソフトの使い方はある程度理解できるようにはなるでしょう。しかし3DCGの制作会社での勤務を希望する方は、一般的に使用されているCGソフトを利用する方が無難かもしれません。
Blenderの学習方法
Blenderに興味のある方は、「Blenderの使い方ってどうやって学べばいいんだろう…?」と悩む方がいるのではないでしょうか。ソフトに触れることは大切ですが、Blenderは使い方が複雑です。そのため初心者の方は、下記の方法で勉強してみてください。
- 本や動画で勉強する
- スクールで学習する
順番に解説します。
本や動画で勉強する
手軽に学習する方法としては、本や動画で勉強することが挙げられます。例えばYouTubeでBlenderの使い方を検索すれば、多数のクリエイターがチュートリアル動画を投稿してくれています。それらを活用すれば、無料でスキルを勉強できるでしょう。
「Udemy」などで有料教材を購入すれば、より魅力的な作品を作れるかもしません。またBlenderの使い方を解説している書籍も多く、学び方は多岐に渡ります。
ただしBlenderはアップデートによって、操作方法が変わる可能性があります。CG制作のノウハウは古い情報も学習できますが、Blenderの使い方を理解したい方は新しい情報からインプットを行ってください。
スクールで学習する
より実践的なスキルを学びたい方は、スクールの受講をおすすめします。近年ではBlenderに特化したオンラインスクールも多く、スクールによっては就職・転職のサポートなども期待できるでしょう。
受講料が発生するデメリットはありますが、多くのスクールは現役のクリエイターから指導を受けられます。映画やアニメなどの制作に興味のある方は、スクールでの勉強を検討するとよいでしょう。
Blenderに関するよくある質問
最後に、Blenderに関するよくある質問を紹介します。
Blenderの推奨スペックは?
Blenderの推奨スペックは、下記の通りです。
名称 | 推奨スペック |
---|---|
OS | Windows:10・11 macOS:10.15(Catalina)以降 |
CPU | Intel core 7以上 |
GPU | RTX3050以上 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 非公開 |
公式サイトではストレージは非公開になっていますが、3DCGは容量の大きいファイルを扱います。ストレージが少ないとデータを保存できないので、最低でも256GB以上をおすすめします。
Blenderで3Dプリンターは利用できる?
stlデータでファイルを保存すれば、3Dプリンターで物体を作ることは可能です。ただし3Dプリンター用のデータを作成するには、重力や解像度などの細かい設定が必要になります。3DCG制作のスキルとはやや異なる側面があるので注意しましょう。
Blenderで3DCG制作にチャレンジしてみよう!
Blenderを活用すれば、無料で3DCG制作を始めることが可能です。スペックの高いパソコンが必要にはなりますが自分で魅力的な映像作品を生み出せるので、興味のある方はぜひ利用してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、45種類以上のスキルを好きなだけ学べるコースを提供しております。
CG制作で利用される「Adobe After Effects」の使い方や動画編集の実践的な技術も勉強できるので、魅力的なクリエイターになれるきっかけにもなるでしょう。SHElikesのコースに興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら