CGテクノロジーの技術は日々成長しており、映画やアニメ、ゲームなどのエンタメコンテンツのクオリティは高くなっています。人気の映像作品を見た方には、「自分もCGで作品を作ってみたい…!」と考える方もいるのではないでしょうか。
CG制作には高いスキルが必要です。しかし実践的なノウハウを身につけることでクオリティの高い作品を作れるようになり、クリエイターとしてさまざまな業界で活躍できるチャンスがあります。
今回は、CGの意味や映像に使用するメリットやデメリットなどについて解説します。必要なスキルも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
今注目されるCGとは
CGとは「Computer Graphics (コンピューターグラフィックス)」の略称のことを指します。簡単にお伝えすると、コンピュータを使って制作した画像や動画、図形などのことです。
映画やアニメ、ゲームなどで使用される技術の一つであり、パソコンのスペック向上やテクノロジーの発達によりCGの表現技術も拡大しています。またC作品は下記の2つに分類されることが一般的です。
- 2DCG
- 3DCG
上記の違いや意味も理解しておきましょう。
2DCGとは
2DCGとは「2次元コンピュータグラフィックス」のことであり、簡単にお伝えすると平面のグラフィックを作成する技術のことです。YouTubeなどではイラストで作成した2DCGアニメや広告動画などが人気を集めています。
スマホやタブレットのイラスト作成アプリなどでも手軽にアニメーションを作れるため、3DCGよりも作品を手軽に作成できるでしょう。絵を描くことが好きな方は、2DCGから始めてみるとよいかもしれません。
3DCGとは
3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)は、立体的な空間や物体をCGで作成する技術を指します。例えば映画などで家が崩壊する映像などは、3DCGが使用されています。
2DCGと違い奥行きのある作品を作成できるうえ、演算によるモーショングラフィックスやリアルな質感の再現などが可能です。したがってよりリアルな仮想空間を作成できるのです。
2DCGよりも作業が複雑になるため、魅力的な作品を作るには高い専門知識が必要になります。しかし近年の3DCG制作ソフトは操作方法が簡略化されつつあるので、まずは簡単な物体から制作してみるとよいでしょう。
CGクリエイターとは
CG制作のスキルを身につけると、「CGクリエイター」として活動することが可能になります。CGクリエイターの仕事は多岐に渡りますが、映画やアニメなどに登場するキャラクターの作成やアニメーションの付与、空間の作成などが一般的です。
また業界によっては物体のモデリングだけを行う「モデラー」や、アニメーションを加えることに特化した「CGアニメーター」などさまざまな業種があり、それぞれの職種に必要なスキルはやや異なります。
しかし、どの仕事も3G制作全般の一定の知識や技術に対する理解は必要です。したがってCGを勉強したい方は、まずは一つの作品を完成させることから始めてみてください。
CGクリエイターとCGデザイナーの違い
CGクリエイターと混同される職種として、「CGデザイナー」が挙げられます。双方の職種に明確な違いはありませんが、一般的には「2D・3D全般のクリエイティブを行う人」と認識されています。例えば「モデラー」や「CGアニメーター」、「エフェクター」などは3DCGで作品を作成することが一般的です。
しかしCGデザイナーは手書きイラストでの2DCGも作成します。したがってCGデザイナーは、CGクリエイターの中の一つの仕事とも考えられます。
CGを映像に活用するメリット
CGに興味のある方には、「なぜ多くの作品はCGを活用しているんだろう…?」「撮影した映像だけじゃダメなのかな…?」と考えるかもしれません。たしかにCGを使用せずに魅力的な作品を生み出すクリエイターは多数存在します。しかしCGには下記のメリットが存在するのです。
順番に見ていきましょう。
撮影が不要
CGを利用する特徴の一つに、撮影せずに映像を作れることが挙げられます。例えば被写体を使ってロケーション撮影(外での撮影・収録)を行う場合、人通りや天候によっては撮影に影響を及ぼします。大規模な収録を行う場合は、撮影の許可取りや人件費などのコストも発生するでしょう。
しかしCGはパソコンで作成するため、環境に左右されずに作品を制作することが可能です。そのため近年では、スタジオで撮影した映像にCGを加える「VFX」などの方法でコンテンツを作る手法が注目されています。つまり制作する作品によっては、コストを抑えられることも期待できるのです。
演出の幅が広がる
映像演出の幅を広げられることも、CGを使用するメリットの一つです。例えば爆発や家屋の崩壊などのシーンを演出する際、実際の撮影で表現するには膨大なコストが発生します。収録の危険度も高くなるため、演出の幅を広げるには多くの専門家の協力が必要不可欠です。
一方でCGで演出したいシーンをリアルに表現すれば怪我やトラブルの心配がなく、さまざまな表現が可能になります。具体的には手から炎が発生したり、電流が流れたりするシーンなどが挙げられます。
CG演出のスキルはエンターテイメントだけではなく、震災の被害予想や建築デザインなどでも使用されている技術の一つです。したがってCGテクノロジーは、これまで不可能だった表現を可能にする技術ともいえるでしょう。
空想のものを作成できる
この世に存在しないものを作成できるのは、CG制作の醍醐味といえるでしょう。例えば実在しない街や建造物をCG技術で作成してファンタジーの世界を表現できます。また宇宙空間や宇宙船をリアルに表現することも可能です。近年では自分でオリジナルアバターを作成して、Vtuberとして活躍する方もしばしば見られます。
つまりCGスキルを身につけると、自分が考えた街や世界、物体を作成して表現することが可能です。これらの特徴は、CG制作を勉強する楽しみともいえるでしょう。
CG制作のデメリット
コストの削減や演出の自由度が高いCG制作には、下記のデメリットが存在します。
これからCGの勉強をする方は、上記の項目を理解しておきましょう。
制作期間が長い
人によっても異なりますが、3DCGアニメーションには長期に渡る制作期間が必要です。バグの修正も行うため、作る作品によっては数か月〜数年はかかるかもしれません。
というのもアニメーション作品は、ラフや絵コンテの作成、カメラワークなどを決めてから制作することが一般的です。そのため作品の完成までは長い期間が必要です。
またCG制作においても、アニメーション設定やキャラクターのモデリングなどの作業は非常に時間がかかります。そのため、これからCG制作にチャレンジする方は簡単なスキルで作れる作品制作から取り組み、徐々になれていきましょう。
ソフトの使用方法がやや複雑
CG制作やゲーム開発ソフトなどの3DCGアニメーションを作るソフトは、操作方法がやや複雑な傾向があります。というのもCGソフトには多数の機能が搭載されており、全てを理解するのはプロのクリエイターでも難しいと考えられます。プログラミング言語が表示される機能も多く、初心者の方は「ちょっとハードルが高いかも…」と感じるかもしれません。
しかし高度な機能を利用せずとも、CG作品を作成することは可能です。したがって、まずは色の付け方やオブジェクトの変形、ショートカットキーなどの基本的な機能だけを理解して、徐々に使い方を覚えていきましょう。
スペックの高いパソコンが必要
3DCG制作にはハイスペックPCが必要です。スペックの低いパソコンで作業をするとソフトが上手く機能しなかったり、パソコン本体が故障したりする可能性があります。したがってCG制作を始める方は、下記以上のスペックを搭載したパソコンを購入しましょう。
名称 | 推奨スペック |
---|---|
CPU | Core i7-14900K以上 |
メモリ | 32GB以上 |
GPU | GeForce RTX4000以上 |
ただしハイスペックPCの購入には相応のコストが発生します。そのため自分の経済状況を理解したうえで、無理のない範囲で使用するパソコンの購入を検討してください。
CGを作る具体的なプロセス
CGの概要は理解できたものの、「CGって具体的にどうやって作るんだろう…?」と気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。具体的な制作過程は2D・3Dなどの種類や、制作するクリエイターによって異なりますが、一般的には下記の通りです。
- 作成する作品を決める
- 形を形成する
- 色や質感を設定する
- アニメーションを設定する
- カメラワークを行う
- プレビュー・レンダリングを実行する
大規模な作品を作る際は、制作する作品を決める段階で色やカメラワークを決めておきましょう。また下記の記事では、CG制作の基本となる「モデリング」からレンダリングまでの工程について詳しく解説しています。建造物やキャラクターの作り方が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
CGが利用されている映像事例
ここからは、CGが利用されている映像の事例を見ていきましょう。
上記の項目以外にも、CGを使用している事例は多数存在します。そのため、ここでの内容は一つの参考としてください。
映画・アニメ・ゲーム
CG作品と聞くと映画やアニメ、ゲームなどのエンターテイメント作品をイメージする方が多いのではないでしょうか。承知の通り、現代の映像コンテンツのほとんどにはCG技術が使用されています。
例えばCGで仮想空間を作り、地球とは異なる惑星を美しく表現することが可能です。アニメーションにおいても、2Dと3Dを合わせた世界観を創り上げることで、より臨場感のあるコンテンツを制作できます。
エンターテイメントコンテンツのCG担当者は、モデリングやアニメーション、エフェクトなど作業を分類して、チームで制作を行います。映画やアニメ、ゲームなどの制作に興味のある方は作品のクレジットを確認して、誰がどのようなCGを作成しているか確認してみるとよいでしょう。
Web広告動画
近年では、2Dアニメーションを採用したWeb広告動画が人気を集めています。例えばキャラクターを登場させてイラストで製品の説明などをすると、柔らかい雰囲気で視聴者に訴求することが可能です。アバターを使ってストーリー形式を採用する広告動画なども人気コンテンツの一つです。
ただしWeb広告は市場のトレンドに合わせたコンテンツを作成することが一般的なので、制作期間の長い3DCGアニメーションはあまり採用されません。したがってWeb広告のCG動画は、動画編集やイラスト制作が得意な方におすすめのジャンルと考えられます。
プロジェクションマッピング
空間に映像を投影するプロジェクションマッピングにも、3DCGアニメーションが使用されることがあります。理由は2Dアニメーションでは平面での表現しかできず、単調な作品になる可能性があるからです。
例えば奥行きのある空間を実世界に映し出し、演出することで没入感のある体験が可能となります。専用のウォールシートなどを活用すれば、肉眼で見える3DCGアニメーションをユーザーに提供できます。
動画の投影方法や設定などの知識は必要になりますが、映像を使った空間演出に興味のある方は、ぜひ3DCGアニメーションを勉強してみてください。
CG制作のスキルを学ぶ方法
CG制作には、モデリングやアニメーションだけではなくソフトの使い方や物体の観察力など、さまざまなスキルが求められます。ここでは、CG制作に必要な技術を身につける方法を見ていきましょう。具体的には下記の通りです。
- 独学
- スクール・専門学校
それぞれ順番に解説します。
独学
コストをかけずにCGスキルを勉強するなら、YouTubeなどを活用して学んでみましょう。例えばCG制作の情報発信をしているYouTubeチャンネルも存在し、無料で利用できるソフト「Blender」の初歩的な使い方やモデリングのやり方を発信しています。
また動画教材を販売している「Udemy」を利用すれば、より実践的なスキルを身につけられるでしょう。ただし使用するソフトによってWeb上の情報量は異なるので、まずは何でCGを作るか考えることから始めてみてください。
スクール・専門学校
より実践的なスキルを身につけたい方は、スクールや専門学校での勉強が有効です。というのもスクールによっては技術の勉強だけではなく、制作した作品に対してのフィードバックを得られます。現役クリエイターが在籍する学校などで教えてもらえると、短期間で実践的なスキルを身につけられるでしょう。
またスクールによっては、就職先の紹介やフリーランスとしての独立支援などを受けられる可能性があります。学費がかかるデメリットはありますが、ゲーム会社やアニメーション制作会社などで働きたい方は、スクールや専門学校での勉強を検討してみましょう。
CGの勉強をして魅力的な作品を作ってみよう
CGとはコンピュータで作成したグラフィックのことであり、ゲームやアニメ、映画などだけではなく、さまざまな業界で使用されています。CG制作のスキルを身につけるとクリエイターとして活躍できる可能性もあるので、興味のある方はぜひ勉強してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、動画編集やデザイン、マーケティングなどの実践的なスキルを学習できます。
CG制作で使用される「After Effects」の使い方も勉強できるので、質の高い動画を作れるクリエイターになれるかもしれません。SHElikesのコースに興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら