ゼネラリストとは?特徴やスペシャリストとの違い、適職・メリットを解説!

ゼネラリストとは?特徴やスペシャリストとの違い、適職・メリットを解説!
ABOUT ME
ライター 大竹菜々子
高校3年生で脚本家としてデビュー。2018年5月、脚本を担当した映画『猫カフェ』及び『チャットレディのキセキ』が公開される。 慶應義塾大学法学部進学後は、「トラベル Watch」「グルメ Watch」(株式会社インプレス)にてライター・編集者としての活動を開始した。 現在に至るまで、「レスポンス」(株式会社イード)や「ビギナーズ」 (株式会社マーケットエンタープライズ)などで取材記事やSEO記事作成を手掛けている。 なお 2022 年からは、オウンドメディア立ち上げに関わるなど、メディアプロデューサーとしても活動している。JAPAN MENSA会員。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

「ゼネラリスト(ジェネラリスト)」とは、広範囲にわたる知識やスキルを持っている人のことです。

幅広い知識やスキルを有しているゼネラリストは、特定の強みが求められるジョブ型雇用への移行が進んでいる現在、活躍の場が狭まっていくのではないかと否定的に考えられることが増えてきました。しかしながら、広い視野を持ちプロジェクト全体を統合する役割など、ゼネラリストが力を発揮できる仕事もあります。

この記事では、ゼネラリストのメリットやゼネラリストに適した仕事、スペシャリストと比較したゼネラリストの今後について解説します。

ゼネラリスト(ジェネラリスト)とは?

ゼネラリストは、豊富な経験や幅広い知識を持っている人材のことです。「ゼネラリスト」という言葉が普及していますが、本来の英語の発音に近い「ジェネラリスト」と呼ばれることもあります。英語の「generalist」の意味は「多方面の知識を持つ人」「博学な人」「万能家」です。

特にビジネスシーンでは、特定の知識やスキルを極めているスペシャリストと比べられることが多いでしょう。

ゼネラリストの特徴

ゼネラリストは、対応範囲の広さから「万能家」とも呼ばれます。ゼネラリストの特徴について、知識やスキルの幅、視野の広さなどに注目しつつより深く理解していきましょう。

  • 万能型である
  • 調整薬に向いている
  • 広い視野を持つ

万能型である

幅広い知識の持ち主であるゼネラリストは、万能型のプレイヤーであるといえます。ゼネラリストは分野を横断した複合的な知識や経験を持っているため、さまざまな知識やスキルを利用して問題を解決し、プロジェクトを成功に導くことが可能です。

ゼネラリストのなかには多様な職種や職務を経験して、多岐にわたる分野の知識や経験を得た人が多いでしょう。それによって身につけた知識やスキルは、あらゆる業務において活かすことができます。

調整役に向いている

総括的なマネジメント能力や優れた判断力、コミュニケーション力を持つゼネラリストは、調整役に最適な人材です。他部署や各担当者と連携を図り、それぞれの立場や視点を理解したうえで妥協点や折衷案を見出したり、交渉をおこなったりして物事を前に進めることができます。

さまざまな価値観や考えを持った人材が集まっている組織内で円滑に仕事を進めるためには、それぞれの立場から出る意見をまとめ、必要に応じてその分野を得意とするスペシャリストに協力を仰ぐ必要があります。

総合的に物事を考えて采配を取ることができるゼネラリストは、このような調整役を担う人材として優れたコミュニケーション力を発揮できるでしょう。ゼネラリストがチームリーダーやマネージャー、プロデューサー、中間管理職などに就くことは、組織での仕事をスムーズに進めるために重要なポイントです。

広い視野を持つ

ゼネラリストには、物事を俯瞰し多角的に見通せるという特徴もあります。

豊富な経験を通じて得た幅広い分野の知見を活かし、全体を見通すことで局所的なトラブルの原因を見つけ出したり、計画全体の無理がある部分を改善したりできます。全体を俯瞰してそのときに必要な知識を引き出せるゼネラリストは、1つの問題を組織全体の仕組みとして解決することが可能です。

また、ゼネラリストは特定の分野に偏らずにさまざまな視点から物事をバランスよく観察する能力も培われているでしょう。たとえ壁に突き当たったとしても、柔軟性をもって解決策や打開策を探すことができます。ビジネスシーンでは、これまでに経験したことのないトラブルに見舞われたり、臨機応変な対応力を求められたりする場面が多くあるでしょう。そのような場面においても、ゼネラリストは豊富な知識や経験を活かし、状況に応じたスムーズな対応を行うことができます。

ゼネラリストとスペシャリストの違い

ゼネラリストの対義語として考えられているのが「スペシャリスト」です。

スペシャリストは専門家や専門職を意味し、特定の分野について深い知識と経験を持っている人材を指します。スペシャリストはその道のプロとして、長年の経験やスキルアップを通じて資格や免許を取得している場合もあります。

特定の分野に特化した「狭く深い」スキルを持つスペシャリストに対して、「広く浅い」能力を持っているのがゼネラリストです。幅広い分野に関する情報を常に刷新しつつ人脈を構築することに関しては、ゼネラリストが長けているといえるでしょう。これに対してスペシャリストは、特定の分野に関する知識を深め、自分が専門とする業務に集中するのが得意です。

このためゼネラリストとスペシャリストは、知識やスキルの面だけでなく、業務面での性質においても対照的であるといえるでしょう。チーム内では、ゼネラリストとスペシャリストがお互いに支え合い、協力体制を築くことが大切です。ゼネラリストがスペシャリストに業務を割り振り、専門知識のあるスペシャリストから実務に関するフィードバックをおこなうなど、お互いに自分の能力を最大限発揮できるような仕組みづくりをおこないましょう。

ゼネラリストに必要な能力・スキル

ゼネラリストが組織のなかで活躍するためには、どのような能力やスキルが必要なのでしょうか。豊富な知識と幅広い視野を持つゼネラリストが実際の業務において活かすことができるスキルとしては、次のようなものが挙げられます。

  • マネジメントスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 臨機応変な対応力
  • 判断・決断力
  • 概念化能力(コンセプチュアルスキル)

ビジネスにおいてはスケジュールの把握や予算管理、適切な人員配置などが重要なポイントとなるため、それらを適切に遂行できる人材が必要です。ゼネラリストは、チームやプロジェクトを俯瞰して総合的な判断を下すことが得意なため、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルを身につけておくとよいでしょう。これらのスキルは、ゼネラリストが職種や部署を超えて業務に携わる機会を得ることでさらに磨きをかけることができます。

またゼネラリストは、柔軟な対応力や広い視野を持つことが非常に大切です。ビジネスの現場では、社会情勢の変化によってそれまでの常識が通用しなくなったり予想外のトラブルが発生したりと、対応力が求められる場面が多くあります。そのような場面で期待されるのが、ゼネラリストの持つ臨機応変な対応力と判断力です。

さらにゼネラリストは個別の物事が持っている本質を見抜き、体系化して理解することができます。このような概念化能力を高めることができれば、トラブルや組織全体に関わる複雑な事象から本質を見つけ出し、抽象的な状況を理解したり解決策を見出したりすることが可能になります。

このため、原因がはっきりしていないトラブルに対処したり、多くの人の意見をまとめたりするのが得意な人は、ゼネラリストとして活躍することができるでしょう。さまざまな分野に興味をもち、自分とは異なる意見にも積極的に耳を傾けられる人は、ゼネラリストとしての仕事に向いているといえます。

ゼネラリストのメリット

それでは、組織にゼネラリストを配置することで具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

  • チームで協力・連携ができる
  • 課題解決の多角的なアプローチができる
  • さまざまなプロジェクトに貢献できる

チームで協力・連携ができる

ゼネラリストはさまざまな角度から物事を見渡し、コミュニケーションを円滑に取るのが得意なため、チームリーダーや管理職に向いているといえます。ゼネラリストをチームの中心に配置し、業務の管理やスケジュールの作成、人材の配置、進捗状況の把握などを適切におこなうことができれば、プロジェクトを円滑に進めることができるでしょう。

また、特定の問題についてどの分野のスペシャリストに依頼すれば解決できるのかということを考えるためには、幅広い分野に関する知識が不可欠です。それぞれのスペシャリストがどのような役割を果たしているのかを理解し、最適な選択をすることが求められます。

さまざまな個性を持つ人材同士が集まるなかで、性質的な相性を踏まえて采配することで人間関係に起因したトラブルも防ぐ必要があります。ゼネラリストを配置することで、個性豊かな人材を束ねて調整をおこない、協力して業務を進める組織を作ることができるでしょう。

課題解決の多角的なアプローチができる

ゼネラリストは幅広い知識を持ち多くの業務を経験しているため、広い視野から問題点を見つけることにも長けています。自分の専門分野に専念するのが得意なスペシャリストと比べて、ゼネラリストは全体のバランスをとることを得意としています。

このためゼネラリストを配置することで、問題を解決するためにあらゆる視点からのアプローチをおこなえるようになるでしょう。問題解決を目指す際も、他部署と連携したり、スペシャリストに対して全体バランスを考えたアドバイスをおこなったりすることで、社内の業務効率化や生産性向上に寄与することができます。

さまざまなプロジェクトに貢献できる

ゼネラリストは、さまざまな業務を経験しており、幅広い分野について幅広い知識を持っている人が多いです。このため、営業やマーケティング、人事、財務、顧客サービスなど、さまざまな部署の業務に従事することも可能です。

設立したばかりのスタートアップや、経営全体を俯瞰できる人材を求めている企業にとって、柔軟性を持って業務にあたることができる人材は非常に貴重な存在といえます。多角的な視点を持つゼネラリストは、企業の経営戦略に関する意思決定にも貢献することができるでしょう。

ゼネラリストのデメリット

広い視野をもちさまざまな業務に貢献できるゼネラリストは、企業にとって大きなメリットをもたらしてくれる人材です。それにもかかわらず、最近では「ゼネラリストは役に立たない」「時代遅れだ」といわれる様子も耳にします。ゼネラリストには、実際にどのようなデメリットがあるのでしょうか。

  • 器用貧乏になりがち
  • 得意分野をアピールしにくい

器用貧乏になりがち

多くの知識や経験を得られる一方で、ゼネラリストには専門的な知識やスキルが育ちにくいといえます。したがって、業務においてより専門的な知識やスキルが必要とされる部分では、スペシャリストに任せることになります。

組織運営について考えれば、ゼネラリストのみですべてのトラブルを完全に解決するのは困難なケースが多いといわざるを得ないでしょう。経営陣は、まずは比較的安定している業務にゼネラリストを配置して徐々にスペシャリストを育成していくというように、組織内の配置や人材育成を工夫する必要があります。チームメンバーやスペシャリストを信頼して一任するという点も、ゼネラリストに必要な器量といえるかもしれません。

得意分野をアピールしにくい

ゼネラリストは多くの経験をしてきているとはいえ、特定の知識やスキルの濃さでいえばスペシャリストに劣ります。また、資格や実績など目に見える形で能力を証明することも難しいでしょう。

このため、転職を目指す際はどうしても不利になってしまう可能性があります。採用担当者に職歴や業務経験をアピールする際、あまりにも異なる業務に携わってきたという経歴は、1つのことにじっくり取り組むには不向きだという判断をされかねません。また広く浅い知識を持つがゆえに、何に興味がありどんなことが最も得意なのかを自分自身でも突き詰めるのが難しいのではないでしょうか。

そんなゼネラリストにおすすめなのが、中小企業診断士マーケティング・ビジネス実務検定といった経営やマーケティングに関する資格を取得することです。経営に関する横断的な知識が身についていることをアピールできれば、優秀なゼネラリストとして認識してもらえる可能性が高まります。そのうえで自分の興味がある分野を探し資格を取得することで、特徴のあるオールラウンダーとして活躍できるのではないでしょうか。

あわせて読みたい
これからの時代に役立つ資格を厳選!勉強のコツも紹介
これからの時代に役立つ資格を厳選!勉強のコツも紹介キャリアアップを目指すなら、資格取得は非常に有効な方法です。資格を取ることで専門的な知識や技術があることが証明されるので、転職や就職…

ゼネラリストに適したポジション・職種・企業

特定の職種や企業では、ゼネラリストの特徴を活かすことができます。また、リスキリングを推進する動きもあり、働きながらスキルを身につけやすい環境になりつつあります。興味のある職種に合わせてスキルを磨けば、さらに役立つ人材として成長することができるでしょう。 そこで、ゼネラリストに適したポジションや職種、企業を紹介します。

  • 人事・総務
  • マネージャー・管理職
  • コンサルタント
  • Webディレクター
  • スタートアップ・ベンチャー企業
あわせて読みたい
リスキリングとは?意味・定義や必要性、人材育成や企業の導入事例も解説!
リスキリングとは?意味・定義や必要性、人材育成や企業の導入事例も解説!リスキリングとは、企業の中長期的な成長戦略において、業務上必要とされるスキル・知識を学ぶことです。2020年のダボス会議でリスキリン…

人事・総務

ゼネラリストに向いている業務の1つとして、総務や人事などのバックオフィス業務があります。

総務部には、備品・消耗品・固定資産などの管理や保安・防災、福利厚生業務、施設管理、文書管理、社内行事の企画・運営といったさまざまな業務があります。また、担当部署が存在しない仕事を総務部が担当することもあり、多様な業務に対応できる能力が求められます。

人事部についても、採用スケジュールの策定や応募者への連絡、個人情報管理、人材配置、人事評価、各部署との調整など、多様かつ状況に応じた臨機応変な対応が必要です。

社内のあらゆる部署や職種の人とコミュニケーションを取り、それぞれの業務内容やニーズを理解する必要がある総務や人事のポジションはゼネラリストに適しているといえるでしょう。

マネージャー・管理職

ビジネスシーンにおいて、マネージャーは企業の描くビジョンに沿いながらメンバーを管理し、サポートする役割を果たします。それぞれの部署のなかで大勢のメンバーをまとめ、プロジェクトを成功に導くポジションです。幅広い知識や豊富な経験を活かしてチームをまとめるプロジェクトマネージャーは、まさにゼネラリストにぴったりの仕事といえるでしょう。

管理職も同様に、現場で働く従業員を指揮監督し、組織を運営する必要があります。チームの状況や経営状況を広く見渡し人員や予算に関する総合的な判断を担う管理職の業務では、ゼネラリストの豊富な知識やスキルが大いに役立つでしょう。現場に関する知識やノウハウに基づいて組織を束ね、部門全体で成果を上げるために戦略を考えて実行していく管理職の仕事は、ゼネラリストの得意とする分野です。

コンサルタント

ゼネラリストに向いている職業の1つとして、コンサルタントが挙げられます。コンサルタントとは、クライアントの相談に乗って課題を分析・特定し、解決まで導く専門家です。最近では提案だけにとどまらず、実行支援までおこなうことも少なくありません。

コンサルタントにはさまざまな種類がありますが、一般的に「クライアントの現状分析と課題の把握」「課題に関する情報の収集」「課題解決に向けたビジョンの策定と実行支援」の3つが共通の仕事内容として挙げられます。クライアントに対して的確な提案をおこなうためには、幅広い知識や知見、社会情勢などに対する鋭敏な感覚が必要です。ゼネラリスト向きの職業といえるでしょう。

Webディレクター

Webディレクターは、Web制作においてプロジェクトを監督・指揮・管理します。プログラマーやデザイナーなどのWeb制作に携わるスタッフたちをまとめてクライアントの要望にかなったWebコンテンツを作り上げることが、Webディレクターに求められる役割です。

Webディレクターは、企画の立ち上げから制作、完成後のサイト運用のほか、場合によっては予算管理などプロジェクト全体の運営に関わる業務に携わることができます。このためゼネラリストであれば、業務領域が広いWebディレクターに向いているといえるでしょう。プロジェクト全体を俯瞰して管理し、チームをまとめながらマルチタスクをこなす視野の広さが求められます。

またWebディレクターは、チームメンバーやクライアントとのやりとりなどさまざまな場面でコミュニケーション力を発揮しなければなりません。ジェネラリストがプロジェクトに関わる人々の架け橋となることで、成功にグッと近づくけることができるでしょう。

スタートアップ・ベンチャー企業

オリジナルなアイデアやテクノロジーを使って新たなビジネスを展開するスタートアップやベンチャー企業も、ゼネラリストが活躍できる舞台の1つです。

創業期のスタートアップやベンチャー企業では従業員が少ない傾向にあるため、創業メンバーが1人の社員がさまざまな業務を担う必要があります。例えば、創業者がエンジニアやデザイナーを兼任するなど、幅広い業務を担当している場合があります。よって創業したばかりのタイミングでは、ゼネラリストが力を発揮することが重要になります。

会社が成長して組織規模が大きくなり、スペシャリストが増えてきたあとも、ゼネラリストの能力を生かすことができます。より専門性の高い人材が必要となるなか、人数が増えてくるにつれてスペシャリストをまとめ上げるゼネラリストの役割が重要になってくるでしょう。このためスタートアップやベンチャー企業ではゼネラリストが大きな役割を担い続けるといえます。

あわせて読みたい
スタートアップとは?意味や使い方、ベンチャーとの違いも簡単にわかりやすく解説
スタートアップとは?意味や使い方、ベンチャーとの違いを簡単に解説現在、スタートアップと呼ばれる企業の活躍を耳にすることも多くなりました。スタートアップとは、企業を区分する際に使われる名称であり、似…

スペシャリストと比較したゼネラリストの今後は?

近年のIT技術の発展にともない、処理すべき情報量が増加し業務の専門化が進みました。このため、多くの業務で専門的な技術や知識が求められています。単純な作業の自動化が進み複雑な知的労働の割合が高くなったことで、これまで以上に専門的な領域に強みを持つ人材が求められるようになりました。今後もIT技術の発達にともない、スペシャリストを求める声はますます高まっていくでしょう。

しかし、ゼネラリストの必要性がまったく失われるわけではありません。現在はスペシャリストの需要が高いため、スペシャリストがフリーランスの働き方を選択するケースも増えています。だからこそ、あらゆるスペシャリストがさまざまな場面で力を発揮する今のビジネスシーンにおいて、組織の支柱となるゼネラリストが方向性を示す役割を果たすことが大切です。

ゼネラリストの持つ全体を統合する力があってはじめて、各部門のスペシャリストに適切な方向性を示しスムーズな業務の遂行を実現することができるでしょう。ゼネラリストとしてのスキルアップを通じ、これからの時代に合わせた役割を担えるようになることが大切です。

これからの時代のゼネラリストは組織をまとめる力をつけよう

この記事では、ゼネラリストの特徴やメリット・デメリット、ゼネラリストに向いているポジションや職種、企業について解説しました。人材の流動化が進んでいる今、広い視野を持つゼネラリストがプロジェクト全体をまとめ上げることが重要になっています。これからの時代のゼネラリストには、単純に幅広い知識を身につけるだけでなく、組織や経営全体を俯瞰して捉えることができるハイレベルな概念化能力やマネジメントスキルを習得することが大切です。

女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)では、プロジェクトマネジメントや基礎的なビジネススキルを身につけながら、デザインやプログラミングなどの専門技術について学ぶことができます。興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。