マズローの5段階欲求とは?仕事に取り入れる方法や注意点も解説

マズローの5段階欲求とは?仕事に取り入れる方法や注意点も解説

マズローの5段階欲求説は、人間心理の理解にとどまらず、ビジネスシーンでも活用されている理論です。人の感情や欲求を知ることで事業成長のヒントを得られるだけでなく、個人の悩みを解決するきっかけにもなるでしょう。

本記事では、マズローの5段階欲求説の概要や各段階の意味、分類ごとの考え方などをわかりやすく解説します。「ビジネスシーンでの活用法」も紹介しているので、より具体的な使い方を知りたい人はぜひ最後までご覧ください。

マズローの5段階欲求説とは?簡単に解説

マズローの5段階欲求説とは?簡単に解説

マズローの5段階欲求説とは、アメリカの心理学者「アブラハム・マズロー」によって提唱された心理学論理のこと。「自己実現理論」や「マズローの法則」と呼ばれることもあります。ビジネスにおいては、コンサルタントやカウンセラーなども参考にしているほど、さまざまなシーンで応用が効く理論なのです。

生理的な欲求から始まり、最終的には精神的な充足を求める階層構造となっています。下の階層から満たすことにより上へ上へと新たな欲求が発生するいわゆる「ピラミッド型」です。

マズローの5段階欲求説

マズローの5段階欲求説の各階層の意味

マズローの5段階欲求説は、以下の5つで構成されています。

それぞれ順に見ていきましょう。

1.生理的欲求

生理的欲求は、マズローの5段階欲求説の最下層にあり、はじめに満たすべきものとされています。日常生活に欠かせない食事や睡眠などを確保することは、生きていくうえで必要不可欠であり、第一に優先されるものです。

たとえば仕事が忙しくて睡眠不足が続くと「寝る時間が欲しい……」と感じますし、食事を取れない日々が続くと「しっかり食べないと」と思うでしょう。現代の日本で生理的欲求に焦りを感じることは少ないかもしれませんが、「人間には命を守るための生理的な欲求がある」と理解することは大切です。

2.安全の欲求

安全の欲求とは、身の危険を感じられるような環境から脱したいと思う欲求のこと。具体的には、健康維持や経済的安定などが挙げられます。

たとえば、食事や睡眠がとれる環境を確保できたとしても、健康状態に不安があったり、経済的に不安定だったりすると、精神的なストレスを抱えてしまうでしょう。結果的に、最下層の生理的欲求を満たせなくなるかもしれません。つまり安全の欲求は、自身の生命維持を継続させるための欲求ともいえます。

3.社会的欲求

社会的欲求とは、他者とのつながりを求める欲求を指します。簡単にいうと、恋人や家族への愛情や友情、職場や地域などのコミュニティなどでの所属感など、社会を通して人とのつながりを求めることです。生活が安定している人や一定の収入を得ている人に発生する欲求であり、人生の充実度を左右する要素の一つともいわれています。

たとえば、生理的欲求と安全の欲求が満たされていたとしても、人とのつながりを実感できない場合は、孤独を感じるかもしれません。一方で信頼できる友人や大切な家族などと過ごす時間が増えると、充実度が高まるでしょう。一人で過ごす時間が多く「何か物足りない」と感じる瞬間がある場合は、人とつながる工夫を取り入れてみてください。

4.承認欲求

承認欲求とは、「自分の行動や存在を周囲に認めてほしい」「他人から評価されたい」という心理的な欲求を指します。ビジネスシーンでいうと、仕事の成果に対する適切な評価やキャリアアップの実現、顧客からの感謝の言葉などで満たされる欲求のことです。この欲求は、主に以下の2種類に分けられます。

欲求の階層 求める欲求
低位の承認欲求 他社から注目されたい・認められたい・
褒められたい・必要とされたい・
感謝されたいなどの欲求
高位の承認欲求 自分を高く評価したい・
自信をつけたいなどの欲求

どのレベルを求めるかは人それぞれです。低位の欲求が満たされれば十分な人もいれば、高位の欲求を強く求める人もいます。いずれにしても、承認欲求は自分や他者のモチベーションを左右する要素であると認識しておきましょう。

5.自己実現欲求

自己実現欲求とは、マズローの理論において最上位に位置づけられる欲求です。「他の誰にもできないようなことを自分が成し遂げたい」「自分のスキルや能力を最大限に発揮したい」と感じる段階を指します。

通常、先に解説した下位の欲求がすべて満たされたときに現れるものです。ただし、夢と現実が一致せずに歯痒さを感じるケースも少なくありません。自己実現欲求を満たすには、社会的な成功はもちろん、理想との同一化を目指すことが重要になります。創造的な活動や自己啓発に力を注いだり、自分の可能性を追求したりすると自ずと満たされるでしょう。

マズローの5段階欲求説の補足:自己超越欲求

マズローの5段階欲求説の補足:自己超越欲求

マズローの5段階欲求の提唱者である「アブラハム・マズロー」は、5段階の欲求を提唱したあとに、人間にはもう一つ高い欲求「自己超越欲求」が存在すると述べています。

自己超越欲求とは、自己実現を満たした人に発生する「6段階目の欲求」のこと。「自分以外(他者や社会)にポジティブな影響を提供したい」と感じる段階であり、通常マズローの5段階欲求がすべて満たされた人に発現するものです。

ビジネスシーンにおける自己超越欲求は、個人の出世や収入アップではなく、部下の成長や組織の利益追求などに該当します。プライベートでは、ボランティアや社会事業への参加など「周囲に貢献したい」という外向きの意識が強まる点が特徴です。

マズローの5段階欲求説の分類

マズローの5段階欲求説の分類

マズローの5段階欲求説には、前述した5つ以外にも分類方法があります。

マズローの5段階欲求説をより深く理解するために、3つの分類方法を見ていきましょう。

物質的欲求と精神的欲求

マズローの5段階欲求は、以下の要素に分類されることがあります。

名称 分類階層
物質的欲求 ①生理的欲求
②安全の欲求
精神的欲求 ③社会的欲求
④承認欲求
⑤自己実現欲求

物質的欲求は文字通り、物によって満たされる欲求のこと。たとえば、水や食糧、衣服、住まいなどの「もの」が該当します。一方、精神的欲求はコミュニティや人間関係など、他者と関わることで満たされる欲求のことです。マズローの5段階欲求のピラミッド構造に準ずるのであれば、人はまず物質的欲求を満たしたのち、精神的欲求が現れるといえます。

外的欲求と内的欲求

次に、欲求の対象がどこにあるのかを理解する「外的欲求」と「内的欲求」を見ていきましょう。分類方法は以下の通りです。

名称 分類階層
外的欲求 ①生理的欲求
②安全の欲求
③社会的欲求
内的欲求 ④承認欲求
⑤自己実現欲求

外的欲求は外部から報酬や評価、理解を求める欲求を指します。たとえば、金銭的な報酬やキャリアアップ、社会とのつながりなどが該当するでしょう。対する内的欲求は、自身の内面から発生する欲求のこと。外部からの評価ではなく自発的な行いによる達成感や充実感を求める感情です。この分類を理解すると欲求を満たすための行動のヒントが見つかるので、ぜひ参考にしてみてください。

欠乏欲求と成長欲求

最後に、欠乏欲求と成長欲求の分類を見ていきましょう。

名称 分類階層
外的欲求 ①生理的欲求
②安全の欲求
③社会的欲求
④承認欲求
内的欲求 ⑤自己実現欲求

欠乏欲求とは、文字通り不足しているものを求める欲求のことです。食事や睡眠、経済的な安定や他者とのつながりなどが不足(欠乏)している状態を指します。一方成長欲求は、自分をより高めようとする欲望のことです。たとえば、自分の可能性を広げる、理想を実現するといった状態を指します。

この分類で見ると、自己実現欲求以外は「自分が不足している何かを満たすための欲求」ともいえるでしょう。「どこか満たされない」「現状をより良くしたい」と感じる人は、自分に足りないものを理解することから始めてみてください。

マズローの5段階欲求説には批判的な意見も

マズローの5段階欲求説には批判的な意見も

現代の日本では、マズローの5段階欲求説を「逆三角形構造に変化している」と捉える説が浮上しています。理由は以下の3つです。

  • 低次の欲求がすでに満たされているケースが多いから
  • SNSの普及で承認欲求が過度に刺激されているから
  • コロナ禍で自己実現を見つめ直す機会が増えたから

日本は世界的に見ても治安が良い国です。憲法では「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が保証されており、生理的・安全の欲求を強く意識しなくても満たされる環境が整っているといえます。

また、SNSが広く普及したことで「いいね」やフォロワー数で他者からの評価が可視化され、承認欲求を満たすことの重要性が高まりました。コロナ禍で働き方が変化し、自分の生き方を再考する機会ができたという声も増えています。こうした時代の流れに伴い、「満たすべき欲求の優先順位と重要性が逆転している」という説が生まれたのです。

ビジネスにおけるマズローの5段階欲求説の活用法

マズローの5段階欲求説は、ビジネスシーンでも活用できる理論です。一方、「マズローの5段階欲求をビジネスで生かす方法がわからない」と悩む人もいるかもしれません。ここでは、具体的な活用方法を4つ紹介します。

最適解は人によって異なるものです。上記を参考にしつつ、自分なりの方法を見つけてみましょう。

組織・チームのマネジメント

企業によっては、組織マネジメントにマズローの5段階欲求を取り入れるケースがしばしば見られます。従業員の欲求階層を理解し、それぞれのフェーズに対応できる支援や制度を整えるといった活用の仕方をしているようです。

たとえば、生理的欲求と安全の欲求を満たす組織を作るためには、適切な給与体系や安心して働ける職場環境、健康保険などの福利厚生を充実させることが大切でしょう。社会的欲求や承認欲求を満たして社員のモチベーションを上げるには、適切な評価体制や教育サポートの構築が重要です。マズローの5段階欲求は、組織・チームのフェーズに合った施策を考える際に役立ちます。

商品・サービス開発

マズローの5段階欲求説は、商品やサービスなどを開発する際にも役立ちます。特に、ターゲットニーズを深堀りする際に有効です。たとえば、安全の欲求の階層にいる人が見込み顧客になるなら、安心して利用できる保険サービスやセキュリティシステムなどが相手に刺さると考えられます。

子育てをしている人を対象にしているなら、安全的欲求を満たせるオーガニック系の食品や飲料水などが求められているかもしれません。このように、ターゲットが属する階層によって顧客ニーズは異なるものです。商品開発を行う際は「どの欲求を満たす商品・サービスを作るか」という視点で市場分析をしてみると、企画が立てやすくなるでしょう。

マーケティング戦略

マズローの5段階欲求説は、マーケティング戦略の策定にも活用できます。たとえば社会的欲求を満たすことを目的にしているなら、見込み顧客は人とのつながりを求めている可能性が高いです。SNSを活用するなどしてコミュニケーションの機会を多くすることで、リーチが期待できるでしょう。

「欲求」は人の活動の動機に関わる重要な要素です。ターゲットへのアプローチが鍵を握るマーケティング分野では、マズローの5段階欲求説を理解したうえで適切な戦略を考えてみてください。

あわせて読みたい
マーケティング戦略とは?施策の立て方やフレームワークも紹介!
マーケティング戦略とは?施策の立て方やフレームワークも紹介!マーケティング戦略は、ビジネスの成果を左右させる重要な要素です。また近年ではスモールビジネスを始める方が増えており、マーケティングの…

コピーライティング

コピーライティングの領域でも、マズローの5段階欲求説は生かせます。なぜなら、ターゲットの潜在的願望に訴えるためのヒントを見つけられるからです。たとえば、「暑い夏はできるだけ涼しく過ごしたい」といった生理的欲求を満たしたい人に向けて、扇風機を訴求するとしましょう。例として以下のようなコピーが考えられます。

「ひんやり涼風シャワーで、この夏を快適に乗り切ろう!」

コピーライティングでマズローの5段階欲求説を活用する場合、どの欲求を満たすのかを明確にし、具体的なベネフィットを示すと効果的です。「私に必要だ!」と思わせる工夫を加えるよう意識してみてください。

あわせて読みたい
コピーライティングとは?基本テクニックやコツ、上達させる方法まで解説
コピーライティングとは?基本テクニックやコツ、上達させる方法まで解説コピーライティングとは、商品やサービスの認知拡大・訴求を目的としたテキストを作成すること、あるいはその技術を指します。短い言葉でユー…

マズローの5段階欲求説を取り入れる際の注意点

最後に、マズローの5段階欲求説を日常や仕事に取り入れる際の注意点を紹介します。

上記の項目を意識したうえで、マズローの5段階欲求説を自分なりに活用してください。

階層は状況に応じて変動する

どの段階の欲求が満たされるべきかは、その人を取り巻く状況に大きく影響されます。たとえば、社会的なつながりを求めている段階だったとしても、急な収入の減少が起これば、まずは生活の安全を確保する必要が生じるでしょう。

逆に収入が担保されたまま「人とのつながり」が満たされれば承認欲求が充実し、自己実現欲求を求めるようになる可能性もあります。状況に応じて目指すべき欲求の優先度が変わることを認識しておくと、理論をよりうまく活かせるでしょう。

個人差・文化差がある

マズローの5段階欲求説は、あくまで理論です。すべての人にそのまま当てはめると、違和感を覚えることも。たとえば、ある国や地域では生理的欲求や安全の欲求が強く意識される一方で、別の文化圏では家族やコミュニティとの結束を最優先に捉えるケースもあります。

また、育った環境や性格によって、承認欲求や自己実現欲求への意識レベルにもばらつきが生じるものです。「理論上こうだから」と決めつけず、相手の在り方を尊重する考え方が欠かせません。個人差や文化差があることを前提として、マズローの5段階欲求説を柔軟に取り入れましょう。

マズローの5段階欲求説を仕事で生かそう!

マズローの5段階欲求説は、自己理解やビジネスに役立つ理論の一つです。時代や個人によって各階層の捉え方や重要性は変化するかもしれませんが、人間の本質的な感情理解に役立つ説といえるでしょう。人生を充実させたい人やビジネスを成長させたい人は、マズローの5段階欲求説を取り入れてみてください。

たとえば「本当にやりたいことを見つけたい」「仲間と協力しながらスキルアップを図りたい」といった悩みや目標があるなら、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。ライティングマーケティングなど、ビジネスに役立つ45以上の職種スキルを学べます。

受講者同士が気軽に交流できるコミュニティ*も充実しており、社会的欲求や承認欲求の満たし方を体感しながら成長できるのも魅力です。「切磋琢磨できる仲間が欲しい」「自分の強みを伸ばしたい」など、より充実した毎日を送りたい人にもぴったりです。気になる人は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

コミュニティ*:「デザイン」「朝活」など、関心のあるトピックやコース別にさまざまなコミュニティがあります。受講生が運営し、定期的にイベントを開催しています。

ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。