ファシリテーション資格と講座|おすすめの書籍や必要なスキル・準備も解説

ファシリテーション資格と講座|おすすめの書籍や必要なスキル・準備も解説

会議を円滑に進めるために最近注目されているのがファシリテーター(Facilitator)という役割です。ファシリテーションのスキルに興味はあるけれど必要な資格があるのか、どのようなことを学べばいいのか悩まれる人もいるかもしれません。

そこで本記事では「ファシリテーターになるための民間資格講座やおすすめの書籍」「ファシリテーターに求められるスキル」まで解説していきます。ファシリテーターになりたいという方はぜひ参考にしてみてください。

CONTENTS
  1. ファシリテーターには国家資格や公的資格はない
  2. ファシリテーターの民間資格講座・研修
  3. ファシリテーターにおすすめの書籍
  4. ファシリテーターに求められるスキル
  5. ファシリテーションに必要な準備
  6. ファシリテーションスキルが学べるおすすめスクール3選
  7. ビジネススキルを身につけてキャリアアップした先輩たちの事例
  8. ファシリテーターの資格を取得して、会議を円滑に進めるスキルを身につけよう!

ファシリテーターには国家資格や公的資格はない

2024年2月時点において、ファシリテーターの国家資格や公的資格はありません。近年ファシテリテーションの重要性が広まりつつありますが、一般的にはいまだ広く普及していない状況のため、公的な資格がないのです。

ただし民間資格であればいくつか存在しています。多様化が進んでいる現代において、個々の話に耳を傾け、上手に集団をまとめながら会議をスムーズに進行させるファシリテーターの存在は、今後さらに需要が増していくことが想定されます。民間資格を持っておくことでスキルの証明に役立つ可能性があるため、取得しておくとよいでしょう。

ファシリテーターの民間資格講座・研修

ファシリテーターの民間資格講座・研修には以下のようなものがあります。

それぞれ見ていきましょう。

キャリアトランプ「ファシリテーター資格認定講座」

キャリアトランプはファシリテーションについてゲーム感覚で楽しく学べる講座です。キャリアトランプという独自のノウハウで、「人の成長」の基礎や支援を学び、実践力を身につけていくことが可能です。

「通学」のみならず、「オンライン」でも受講可能で、6時間×2日間のカリキュラムとなっています。人材育成やキャリアの支援について基礎から体系的に学ぶことができ、満足度が高く人気の講座となっています。

参考:ファシリテーター資格認定講座(CTF) | Carritra

日本プロカウンセリング協会「FITファシリテーター資格認定講座」

日本プロカウンセリング協会のファシリテーター講座は、「FIT」というプログラムを活用しています。「FIT」は個々のメンバーが同じ目標に向かって共鳴し、各々が自発的に行動とサポートしあう組織を作り上げることが目的です。ファシリテーションの考え方などの基礎的な知識から、メンバーの特性を理解するための方法、チーム課題の対応方法といった実践的な内容までを最短2日間で幅広く学べます。

参考:FITファシリテーター資格認定講座|心理カウンセラーを目指すなら日本プロカウンセリング協会 (prokan.co.jp)

HR Design Lab. 「ファシリテーション研修(企業向け)」

HR Design Lab. のファシリテーション研修は企業向けではありますが、満足度97.4%と高い評価を得ている研修です。研修は「再現性」にこだわっており、得たスキルをそのまま現場で活用できるように再現性の高いファシリテーション方法論を教示してくれます。

また実際に起こった会議での受講者の悩みを常にアップデートしながら研修内に取り込んでいるため、現場で想定される最新のファシリテーション対応方法を学べるという大きな魅力があります。

参考:ファシリテーション研修 | HR Design Lab. by 博報堂コンサルティング (hrdlab.jp)

ファシリテーターにおすすめの書籍

ファシリテーションを学ぶ上で読んでおくとよい、おすすめの書籍は以下の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

『ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ 』 著:グロービス・吉田素文

この本はファシリテーターになるために必要な2大要素である「仕込み」と「さばき」の方法を詳しく解説しています。「仕込み」の章では議論を効率よく、かつ適切に進めるための準備の方法について述べており、「さばき」の章では出てくる意見を整理して、議論を結論付ける方法について説明しています。個々の知恵と意欲を最大限に引き出し、組織力を高めていくためのノウハウを学べる一冊です。

『会議の生産性を高める 実践パワーファシリテーション』 著:楠本和矢

この本は「実践から生み出された方法」に基づき書かれた本で、特に再現性を重視して解説しています。現場での実践例として「組織/プロジェクトにおける会議」「顧客との商談」「日常のコミュニケーション」の3つに焦点が当てられており、具体的なファシリテーションの進め方や対処法などが丁寧にまとめられています。実践で使えるファシリテーションを分かりやすく解説してほしいという人におすすめです。

『マンガでやさしくわかるファシリテーション』 著:谷益美・作画:円茂竹縄 

ファシリテーションをマンガで学べる入門書です。ストーリー仕立ての漫画のため読みやすい上に、ファシリテーションの全体像を学べる一冊となっています。プロジェクトを成功させるためにメンバーのやる気をどのように起こせばいいのか、ミーティングをより活発にするにはどうしたらいいのかを模索する主人公の姿と自分を重ね合わせながら読み進めていけます。ファシリテーションのスキルを簡単に知りたいという人におすすめの一冊です。

created by Rinker
¥1,650 (2025/09/17 18:56:38時点 楽天市場調べ-詳細)

ファシリテーターに求められるスキル

ファシリテーターに求められるスキルは主に以下5つです。

  • 傾聴力
  • 論理的思考力
  • 質問力
  • 交渉力
  • 時間管理能力

ファシリテーターは会議や商談で多くの意見をすぐに理解して整理します。また限られた時間内で個々のメンバーから合意を生み出せるように進めていく役割を担わなければなりません。役割を達成していくためには、会議を行う上で相手の意見に真摯に耳を傾けることや個々の意見を上手にまとめ上げる力、議論を整理する力などが必要です。ファシリテーターを目指していく場合は、この5つのスキルを習得しておくとよいでしょう。

ファシリテーションに必要な準備

ファシリテーションに必要な準備は、以下の3つです、

一つずつ見ていきましょう。

目的・ゴールの明確化

最初に会議がどのような目的で開かれるのか、最終的にどこまでをゴールとして設定するのかを明確にしておきましょう。たとえば目的やゴールが定まっていない会議を開催してしまうと、「ただ意見を交換するだけの会議で最終的に何も決まらなかった」「個々のプロジェクトに対する意欲を落とす」といった事態になりかねません。会議を充実したものにするために、必ず目的とゴールは決めておくようにしましょう。

あわせて読みたい
目的の書き方4ステップ!具体的な例と企画書を作成する際に役立つ手法も解説
目的の書き方4ステップ!具体的な例と企画書を作成する際に役立つ手法も解説自分の意志やこれからの行動を明確にする方法の1つとして、目的の設定が効果的といえます。しかし、以下のような悩みを抱えている方は少なく…

プログラム・ルールの作成

会議におけるプログラムとルールを作りましょう。たとえば、会議のプログラムとしては全体の流れや議論の時間配分を決めておくことが挙げられます。またルールを設定する際は出席者全員に対し、他人の意見を否定しないことや意見を最後まで聞くことなどの共通認識を持ってもらう必要があります。時間内に会議の目的・ゴールを達成するために、参加者全員が当事者感を持って取り組めるように準備しておきましょう。

シュミレーション

会議を行う前にシュミレーションをしておくと、会議進行のイメージが具体化されます。会議は多くの人が集まり、意見が飛び交うため、入念にプログラムを組んだとしても、思うように事が運ばないことが想定されます。議論が脱線した時はどのように対応すべきか、たくさんの意見が出た時にどのように整理するべきか、意見が出ないときにどのように進行させていくのか、さまざまなシュミレーションをしておきましょう。

ファシリテーションスキルが学べるおすすめスクール3選

ファシリテーションスキルを体系的に学ぶなら、プロから直接指導を受けられるスクールの活用もおすすめです。ここでは、ファシリテーション力を効率的に身につけられるスクールを3つご紹介します。

1. SHElikes(シーライクス)

SHElikesは、オンラインで学べる女性向けのキャリアスクールです。デザインや動画編集などのクリエイティブスキルのほか、ファシリテーションに必要なロジカルシンキングやコミュニケーションスキルも総合的に学べます。プレゼンテーションやディレクションスキルなど、関連スキルも同時に身につけられるのが特徴です。

こんな人におすすめ

  • ファシリテーションと関連するスキルを総合的に学びたい女性
  • コミュニティで仲間と一緒に成長したい方
  • キャリアチェンジを目指している方
  • 定額でさまざまなビジネススキルを学び放題で習得したい方
  • コーチングを受けながらスキルアップしたい方
項目 内容
学べる内容 ・ロジカルシンキング
・プレゼンテーション
・コミュニケーション設計 など
受講形式 オンライン
費用(税込) レギュラープラン:352,000円/12ヶ月分一括の場合
スタンダードプラン:16,280円/月
入会金:162,800円
サポート体制 ・月1回のコーチング
・講師への質問
・受講生同士で繋がれるコミュニティ など
おすすめポイント 複数スキルを組み合わせて総合的なビジネス力を習得可能

2. グロービス学び放題

グロービス学び放題は、ビジネススキルに特化したオンライン動画学習サービスです。会議運営の基本から合意形成テクニックまで、実践的なスキルを体系的に学べます。

こんな人におすすめ

  • ビジネススキルを体系的に学びたい方
  • 隙間時間を活用して学習したい方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • MBAレベルの知識を身につけたい方
  • 論理的思考力も同時に養いたい方
項目 内容
学べる内容 ・会議運営の基本
・合意形成テクニック
・論理的思考力 など
受講形式 オンライン動画
費用(税込) 1,700円/月
コンテンツ数 17,800本以上の動画が見放題
おすすめポイント 書籍やビジネススクール運営、法人研修事業などで得たノウハウを生かした質の高いコンテンツ

Schoo(スクー)

Schooは、生放送授業が特徴のオンライン学習プラットフォームで、現役プロから直接学べます。オンライン会議の進め方など、最新のビジネストレンドに対応した内容も学べるのが特徴です。

こんな人におすすめ

  • リアルタイムで講師に質問したい方
  • 最新のビジネストレンドを学びたい方
  • オンライン会議のファシリテーションを学びたい方
  • 低コストで学習を始めたい方
  • さまざまな分野のプロから学びたい方
項目 内容
学べる内容 ・会議ファシリテーション
・ワークショップデザイン
・オンライン会議の進め方 など
受講形式 生放送・録画授業
費用(税込) 980円/月〜
おすすめポイント 現役プロから直接学べ、リアルタイムで質問可能

ビジネススキルを身につけてキャリアアップした先輩たちの事例

ファシリテーターの資格取得を目指すのも良いですが、スクールなどを活用して実践で活かせるビジネススキルを身につけるのもおすすめです。ここでは効果的なコミュニケーション力やチーム運営スキルを身につけ、組織での会議進行や意見調整の場面で活躍している先輩たちの事例をご紹介します。

自己分析とコミュニケーション力強化で昇格|カスタマーサクセス業務のスキルアップ事例

カスタマーサクセス・セールスのリーダーとして働いていた璃奈さんは、チームをまとめる力や企画力に自信が持てずにいました。やりたいことを明確にし、カスタマーサクセスに必要なスキルを底上げしたいという思いから、セルフコーチング、UI/UXデザイン、マーケティングなど幅広いビジネススキルを学んだそう。

セルフコーチングによる自己分析で自分の取り扱い説明書を作成し、キャリアビジョンが明確になったことで、受講開始から2ヶ月でマネージャーへの昇格を実現!その後、人材業界への転職も成功させました。現在では部下との1on1でもセルフコーチングで学んだ手法を活用し、チームメンバーのキャリア支援にも役立てています。

璃奈さんの成果

  • セルフコーチングでキャリアビジョンが明確化し2ヶ月で昇格
  • カスタマーサクセスの視座向上でチーム運営力アップ
  • 自己分析スキルを活かした人材業界転職の実現
インタビュー記事はこちら
自信のないカスタマーサクセスだった私が、受講2ヶ月でマネージャーに昇格!転職にも成功し、キャ…

業務改善提案力で評価向上|営業からインサイドセールスへの転身事例

外回り営業として働いていたしほきちさん。これからの時代の営業職に求められる新しいスキルの必要性を実感し、デザイン、マーケティング、コーチングなど多分野のビジネススキルを習得しました。Web会議でのブレスト改善提案やライティング力を活かしたメルマガ作成など、社内の課題解決に積極的に取り組んだそう。

学んだスキルを組み合わせた提案力が評価され、希望していたインサイドセールス職への異動を叶えました。その1年後には昇格も果たし、年収100万円以上のアップと週1〜2日のリモートワークという新しい働き方も実現。現在は副業でSNS運用代行やコーチングサービスの立ち上げ準備も進めています。

しほきちさんの成果

  • 複合スキルによる業務改善提案で社内異動・昇格を実現
  • 年収100万円以上アップとハイブリッド勤務の導入
  • 戦略的な会社員として安定と挑戦を両立
インタビュー記事はこちら
社内異動&昇格で年収100万円以上アップ!安定も好きも諦めないために選んだ“戦略的会…

ファシリテーターの資格を取得して、会議を円滑に進めるスキルを身につけよう!

ファシリテーターは国家資格や公的資格はありませんが、民間資格はあります。講座や研修、書籍を通じてファシリテーションを学び、会議を効率的にかつスムーズに進めるためのスキルを身につけていきましょう。

会議を円滑に進めていくためには論理的思考が不可欠です。論理的思考を身につけたい方は、女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)がおすすめです。SHElikesは全40以上のスキルがオンラインで学び放題のキャリアスクールで、ロジカルシンキング以外にもビジネスパーソンにとって必要なスキルを学べます。無料体験レッスンを実施しているので、気になる方はぜひ参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

ABOUT ME
ライター Yukie
大学卒業後は金融機関の事務員として8年働く。その最中にSHEに出会い、自分らしい生き方を叶えるという理念に共感。現在はフリーのライターとして、時間と場所にとらわれることない自由な生活を実現している。FP3級・簿記2級を保有。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。