SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容や分類、今後の需要などをわかりやすく解説

SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容や分類、今後の需要などをわかりやすく解説

IT業界でよく耳にする「SIer(エスアイヤー)」という言葉。実は、システム開発や運用だけでなく、企業の課題を総合的に支援する重要な役割を担っています。とはいえ、「具体的にどんな仕事をしているの?」と疑問を抱く方も多いかもしれません。

そこで本記事では、「SIerとは何か」をはじめ、その仕事内容や種類などをわかりやすく解説します。「IT分野で新たなキャリアを築きたい」「SIerについてより詳しく知りたい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

SIer(システム・インテグレーター)とは?

SIer(システム・インテグレーター)とは?

SIerとは、顧客の課題解決に繋がるシステム企画・開発・保守・運用まで一括で提供する「システムインテグレーション(SI)」を担う企業や人を指します。もともとは「System Integrator(システム・インテグレーター)」の略語で、読み方は「エスアイヤー」です。

「ITベンダー」と呼ばれることもありますが、一般的にITベンダーは、IT関連商品やサービスの販売を行う会社のこと。一方Slerは、顧客課題のヒアリングからシステムの運用までを総合的に担います。厳密には、業務の幅はITベンダーより広いです。わかりやすくひと言で表すと「ビジネス課題を技術的に解決するパートナー」といえるでしょう。

SEとの違い

SIerとSEの違いは、端的にいうと「対象が企業か人か」です。SIerがシステムの開発、運用、保守を一貫して請け負うサービス全体や、それを提供する企業を指すのに対して、SE(システムエンジニア)は、システムの構築を担うエンジニアのことを指します。

組織として幅広いサービスを提供するSIerと、設計や開発に特化するSEはそもそも役割が異なると認識しておきましょう。ただし、SIerの中でSEとして働くケースもあるため、所属先と職種を混同しないよう注意してください。

SESとの違い

SESとは、一定期間エンジニアを派遣して技術を提供する業務委託サービスのことです。「システムエンジニアリングサービス」の頭文字を取って名付けられました。

一方でSIerは顧客へのコンサルティングからシステム開発、運用、保守までを全般的に請け負う企業を指します。SESは稼働時間に応じて報酬が発生するのに対し、SIerは完成したシステムの納品やサポートに対して対価を得る点が大きな違いです。

あわせて読みたい
SESとは?派遣との違いやSES企業で働くメリット・デメリットも解説!
SESとは?派遣との違いやSES企業で働くメリット・デメリットも解説!これからエンジニアを目指そうと考えている人の中には、「SES」という言葉を聞き、なんとなく働き方のイメージだけ浮かぶという人もいるの…

SIerの主な仕事内容

SIerは、クライアントの課題を把握するコンサルティングからシステム開発・運用・保守まで幅広い領域を手掛けます。主な工程は、以下のとおりです。

  • 顧客の課題解決に向けたコンサルティング
  • システムの要件定義・企画・立案
  • システムの設計・開発
  • ハード・ソフトウェア選定とインフラ構築
  • 開発したシステムの運用・管理・保守

解決したい課題により、プロジェクト規模や携わる期間、作業内容は異なります。必要に応じて、経営戦略の立案や社内システムの構築にも深く関与することも。システム開発の段階では、ITベンダーや通信会社など、他企業との連携も行います。

いずれにしても、完成したシステムが実際に活用される段階までを一貫してサポートする点が特徴です。SIerの仕事は、コンサルティング、システム開発、顧客の課題解決にいたるまでを一手に受託する、トータルサポート業務だといえるでしょう。

SIerの分類とそれぞれの特徴

「SIer」とひと言でいっても、携わる企業の特性によって業務内容は異なります。ここではSIerを以下5つに分類し、それぞれの特徴をまとめました。

SIerの種類 特徴
メーカー系 ハードウェア開発を行う大手メーカー系列
のSIer。自社製品を活用した大規模案件が中心。
ユーザー系 親会社の情報システム部門が独立したSIer。
親会社案件が多く、業務内容や待遇が
安定しやすいのが特徴。
独立系 特定の親会社を持たないため自由度が高い。
メーカーやベンダーに縛られず、多様な案件
に対応している。
外資系 海外企業が日本法人を通じて展開するSIer。
最先端技術やグローバルな知識に
触れられる機会が多い。
コンサルティング・シンクタンク系 経営戦略からシステム構築まで担うSIer。
高度なコンサル力が必要だが、報酬水準も高め。

メーカー系

メーカー系SIerとは、親会社がハードウェアやソフトウェアを製造する企業のこと。代表的な企業は、富士通NEC日立製作所などです。自社製品を活用したシステム開発が中心で、安定した経営基盤を持ちます。携わるプロジェクトの規模が大きい傾向にあるため、高度なITスキルの習得が期待できるでしょう。

ユーザー系

ユーザー系SIerとは、主に大手企業の情報システム部門が独立して設立されたSIerのことです。有名なユーザー系SIerには、伊藤忠テクノソリューションズ日鉄ソリューションズなどがあります。自社グループ向けのシステム開発・運用がメインですが、外部案件を手掛けることも珍しくありません。業務内容が安定的で、手厚い待遇を受けやすい点がメリットといえるでしょう。

独立系

独立系SIerとは、特定の親会社を持たず多様な業界向けにシステム開発を行う企業のこと。大塚商会オービック富士ソフトTISなどが独立系SIerとしてよく知られています。

メーカーやベンダーなどに縛られず、クライアントに適したシステム開発を柔軟に行える点が強みといえるでしょう。ただし「独立系」とひと言でいっても、大手企業から中小企業までさまざま。そのため、事業規模や従業員の待遇などは、企業によりそれぞれ差が見られます。

外資系

外資系SIerとは、日本法人を設立したグローバル企業によるSIerのことです。有名な外資系SIerとしては、IBMヒューレット・パッカードKPMGコンサルティングSAPなどが挙げられます。

主に海外開発のソリューションを日本企業へ提供しているため、大規模なプロジェクトや最先端技術に携われるのが魅力です。ただし外資系SIerで活躍するためには、高い技術力が欠かせません。

コンサルティング・シンクタンク系

クライアントの課題解決コンサルティングからIT経営戦略支援、システム開発までを担うSIerを「コンサルティング・シンクタンク系SIer」と呼びます。MRI(三菱総合研究所)OBCNRI(野村総合研究所)ベイカレントなどが有名です。

システム開発はもちろん、経営戦略の遂行まで一貫して支えてくれるコンサルティング・シンクタンク系SIerは、クライアントにとって心強い存在となり得ます。ハイレベルな業務遂行スキルが求められますが、その分収入が高いことも特徴です。

SIerで働くメリット・デメリット

活躍の場の幅広さに惹かれ、SIerを目指す人も多いでしょう。SIerとして働くには、業界の構造や、陥りがちな業務のパターンなどについても理解しておく必要があります。ここでは、SIerで働くことのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット

SIerで働くメリットは、主に以下の3つです。

  • 大規模プロジェクトに携われる
  • 幅広い能力を身につけられる
  • キャリア形成に有利に働く

大規模な案件ではシステム開発だけでなく、コンサルティングや運用など多岐にわたる工程を経験できます。ITスキルはもちろん、プロジェクト推進やコミュニケーション力も同時に伸ばせる点が魅力です。複数の工程を任されるぶん高待遇が期待できるケースも多く、成長意欲のある人にとって理想的な環境といえるでしょう。

デメリット

SIerで働くうえで想定されるデメリットは、主に以下の3つです。

  • 下請け仕事がほとんどで低賃金になりやすい
  • 特定工程のみを担当する可能性がある
  • 長時間労働のリスクが伴う

下請け構造によって、元請けよりも報酬や権限が制限されがちです。さらに、下流工程ばかり任されると技術力を高める機会が減り、新たなスキルを習得しづらくなるかもしれません。案件の規模や納期によっては、長時間労働が常態化する恐れがある点にも留意が必要です。

SIerでの仕事が向いている人の特徴

SIerでの仕事が向いている人の特徴は、主に以下の4つです。

  • IT分野に興味がある人
  • マネジメント能力に長けている人
  • 論理的思考力がある人
  • さまざまな企業と関わりを持ちたい人

まず前提として、ITに関する興味を持ちあわせている必要があります。変化の激しいIT業界では、自ら積極的に学び、知識やスキルをアップデートしていく姿勢が求められるからです。

加えてマネジメント能力があれば、チームや複数の業務を調整しながらプロジェクトを進行する場面で力を発揮しやすいです。論理的思考力は課題を整理し、最適な手順を組み立てる際に役立ちます。多様な業界のクライアントと協働する機会が多いため、幅広い知識や経験を積みたい人にも適しているでしょう。

SIerでの仕事に必要な知識・スキル

業務の幅が広いSIerで働くには、複合的なスキルが要求されます。ここでは、SIerの仕事に必要な知識やスキルを詳しく見ていきましょう。

ITに関する知識

ITに関する幅広い知識は、SIerに必要不可欠です。たとえば企業の管理システムに関わる場合、ネットワークやデータベースに関する知識は、設計、構築、運用、いずれの段階でも欠かせません。

システム開発のプロセスはもちろん、課題解決の方法を思考する場面や、チームの作業を管轄する際も、ITの知識なくしては具体性のある提案は行えないでしょう。ITについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

詳しくはこちら
ITとは?IT関連用語や仕事をわかりやすく解説
ITとは?IT関連用語や仕事をわかりやすく解説「IT技術」は、近年ますます注目度が高まっています。ITは普段の生活やビジネスにも欠かせない存在になっている一方で、そもそも「ITと…

コミュニケーションスキル

SIerの主な業務は、クライアントの課題解決です。どのようなシステムが求められているのか、どんな課題を抱えているかなど、相互理解を深めるためにもコミュニケーション能力は欠かせません。

加えて、SIerの業務はグループ会社との連携など、チーム体制で進めるケースが多いです。メンバーとのやりとりをスムーズに行い、正しい情報を収集しながら確実に指示を出せるスキルも求められます。

あわせて読みたい
コミュニケーションスキルとは?高い人の特徴や高め方を解説
コミュニケーションスキルとは?高い人の特徴や高め方を解説やりとりしていて気持ちの良い人や、「この人ともっと話したい」と感じる人に出会ったことはありますか?また、そのような人に憧れたり羨まし…

論理的思考力(ロジカルシンキング)

SIerの役割は、システムの開発・運用によってクライアントの課題を解決することです。効果をあげるシステムを開発するには、複雑な問題を整理し、着実な解決策を導き出す論理的思考力が必要になります。

チームのメンバーに指示を出したり、物事を依頼したりする際も、なぜ今露れが必要なのか、結果としてどのような成果を生み出すのかなど、根拠をもとに順序だてて説明できなければいけません。ロジカルに筋道立てて説明できれば、説得力を持って提案・説明できるようになります。

あわせて読みたい
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?考え方や具体例をわかりやすく解説
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?考え方や具体例をわかりやすく解説論理的思考とは、ロジカルシンキングとも言われ、矛盾なく筋道立てて考える思考法のことです。論理的思考を発揮することは、すべてのビジネス…

プロジェクトマネジメントスキル

SIerでの仕事は、多くの協働者とプロジェクトを推し進めていくものがほとんどです。そのため、プロジェクトを円滑に進め、成功させるためのプロジェクトマネジメントスキルも欠かせないでしょう。

細分化すると、意思決定力・リスク/スケジュール管理能力・課題解決力などが求められます。現場での個別的な作業に従事するばかりでなく、プロジェクトの進捗を俯瞰的に把握し、その場で必要な指示を出していけるようなリーダーシップも必要です。

あわせて読みたい
プロジェクトマネジメントのおすすめ本15冊紹介!初心者から経験者向けまで
プロジェクトマネジメントのおすすめ本15冊紹介!初心者から経験者向けまでプロジェクトを円滑に進め、目標を達成させるために必要なプロジェクトマネジメントスキル。基礎知識や実践力を身に付けるために本を読もうと…

プログラミングの知識

システム開発を通して課題を解決するSIerにとって、プログラミングへの理解は避けては通れません。仮に実装に携わらない監督的な立場にある場合でも、現場のエンジニアと意見交換をする際などに、一定のプログラミングスキルは必要となるでしょう。

特に独立系SIerなど、外部から受注した業務を請け負う場合は、実際にシステム開発に着手するケースも多いです。システム開発に関わるものとして、プログラミングの知識は身につけておくべきといえます。

あわせて読みたい
プログラミング初心者は何から始める?独学でも可能?おすすめの言語や勉強の手順を解説
プログラミング初心者は何から始める?独学でも可能?おすすめの言語や勉強の手順を解説「プログラミングを学んでみたいけれど、何からはじめて良いかわからない」「プログラマーとして自由な働き方を実現したいけれど、自分にでき…

SIerの将来性

状況や環境の変化が激しいIT業界は、その特性上、将来性がどうか気になる人も多いでしょう。「SIerはやめとけ」と謳われることもあり、「実態はどうなのか」と不安になるかもしれません。ここではSIerの将来性について、以下2つの側面から解説します。

業界の懸念点

SIer業界の懸念点として、クラウドサービスなどの台頭により、ゼロからシステムを構築する「スクラッチ開発」が不要になるのではないかという見解が挙げられます。

クラウドサービスやSaaSが普及し始めていることで、わざわざシステムを開発しなくても低コストで課題解決を図れるケースが増えてきているからです。こうした業界の潮流は、システム開発を担ってきたSIerの将来性に影響を与えかねないでしょう。

今後の需要

前述の通り、業界の動向に変化は見られるものの、SIerの需要は依然高い状態が続いています。経済産業省の調査によると、IT人材は2023年には最低でも約16万人、多く見積もると約79万人も不足すると予想されています*1

引用:経済産業省|「参考資料(IT人材育成の状況等について)」より

特に公共機関などの大型プロジェクトは、SIerでなければ対応できない場合が多く、今後も需要が見込めます。また、経済産業省による「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~*2」に示されるように、現在使用している従来の業務システムの老朽化を受け、新システムへ刷新していく需要は今後も高まるはずです。

近年では、大手に限らずDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入を図る企業も多くあります。IT人材の不足が叫ばれるなか、SIerのノウハウやスキルは今後もさまざまな場面で必要とされるでしょう。

業界未経験でもSIerへ転職できる?

さまざまなスキルが要求されるSIerですが、業界未経験からの転職も可能です。SIerでの仕事を担っていくなかでスキルの習得は欠かせませんが、他業種での経験を業務で生かしていける場合もあります。

たとえばマネジメント経験プロジェクトを推進した実績などは、SIerの業務でも大いに活用できるはずです。営業などでコミュニケーション能力を養った場合は、クライアントの課題をヒアリングする際やチームメンバーと意見交換をする際などに、その力が発揮できるかもしれません。

理系的なイメージの強いSIerですが、業界未経験の人や文系の人でも必要な知識・スキルを習得すれば転職を目指せる職業といえます。

未経験からSIerでの業務に必要な基本スキルを身につけるならSHElikes(シーライクス)!

未経験からSIerへの転職を目指すなら、学習サポートが充実したスクールを活用するのがおすすめです。たとえばオンラインキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、システム開発に欠かせない基礎力を含む45以上の職種スキルが学べるコースを展開しています。

SIerでの業務に必要な基本スキルを学べるコース例(一部)

実践重視のカリキュラムで、仕事に直結するスキルを効率的に習得できるのも魅力です。SIerを目指す方はぜひ一度SHElikesの無料体験レッスンに参加し、様子を覗いてみてはいかがでしょうか。

SIerはITシステムにおける幅広い業務を担っている

SIerでの業務は、課題のコンサルティングから開発・保守まで幅広く、時には経営戦略にも関われます。そのため、大きなやりがいを得られる仕事といえるでしょう。未経験からでも挑戦できるので、「新しい舞台で成長したい」「IT業界で経験を生かしたい」という方は、キャリアの選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、多岐にわたる業務をこなすには複合的なスキルが求められます。SIerで少しでも早く活躍したい人には、オンラインキャリアスクールSHElikesがおすすめです。プログラミングコーディングプロジェクトマネジメントスキルなど、SIerの実務に直結する学びが充実しています。興味のある方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

※参考
*1:経済産業省|「参考資料(IT人材育成の状況等について)」より
*2:経済産業省|「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」より

あわせて読みたい
“未経験“から憧れの職種に転職した3人のストーリー
“未経験”から憧れの職種に転職した3人のストーリー
ABOUT ME
ライター harada
愛知学院大学商学部卒業。新卒で小売業に就職し2年で退職。その後はシステムエンジニアとして活動を行っている。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。