無料ですぐ取れる資格10選!1日で取れる簡単な資格も紹介

無料ですぐ取れる資格10選!1日で取れる簡単な資格も紹介

転職やキャリアアップを目指して「無料ですぐ取れる資格がほしい」と思う人もいるでしょう。

資格は自分の能力を客観的に証明できる手段であり、新しい仕事を任せてもらえるチャンスをつかんだり転職時のアピール材料になったりといったメリットがあります。

この記事では、受験料が無料で、独学かつ短期間で取れる資格を紹介します。今すぐ資格を取得したい、自分の能力を試したいという方はぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
資格は本当に必要?取得するメリット・デメリットを解説
資格は本当に必要?取得するメリット・デメリットを解説「資格を取るべきか、それともスキルを身につけるべきか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。 安定したキャリアを築くためには、何かし…

無料ですぐ取れる資格を取得するメリット

無料ですぐ取れる資格を取得する主なメリットは以下の3点です。

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

すぐに有資格者になれる

すぐに有資格者となり、能力を客観的に証明できることが大きなメリットです。

無料ですぐ取れる資格を取得したい理由として、「なるべく短期間で資格を取得して、就職や転職に活かしたい」「キャリアアップに繋げたい」という人もいるでしょう。

資格には、大学や専門学校の卒業が必要なものやお金がかかるものもありますが、独学かつ短期間で比較的容易に取れるものも数多くあります。

「すぐに能力を証明するものが欲しい」という人は、現時点での自分の実力で取り組めそうな資格に挑戦してみることがおすすめです。

アピール材料になる

資格を取得することで、就職や転職時のアピール材料になります。就きたい仕事に関係する資格を取得していることで意欲や能力の証明になりますし、希望職種とは関係のない資格であっても学習習慣や意欲を示すことができるでしょう。

たとえば未経験から希望の職種に就きたいと考えたとき、ただ興味があることを説明するよりも、資格を取得している方が説得力がありますよね。また、現在の仕事に関連する資格を取得することで、キャリアアップのためのアピールにもなるでしょう。

気になる分野の知識を身につけることができる

無料ですぐ取れる資格には、初心者向けレベルのものや力試しとして受けられるようなものもあります。

そのため、「興味はあるけれどお金をかけて学ぶほどではない」「まずはどのようなものかを知りたい」という人にぴったりです。また、仕事だけでなく、趣味で好きなものや気になっているものの知識を身につけたいという人にもおすすめです。

あわせて読みたい
これからの時代に役立つ資格を厳選!勉強のコツも紹介
これからの時代に役立つ資格を厳選!勉強のコツも紹介キャリアアップを目指すなら、資格取得は非常に有効な方法です。資格を取ることで専門的な知識や技術があることが証明されるので、転職や就職…

無料ですぐ取れる資格10選

受講料が無料で、独学かつ短期間で取れる資格10選をピックアップしました。

資格 試験時間
タイピング技能検定8級 イータイピング株式会社 ITの基本技能であるキーボードのタイピング技能を評価 制限時間なし 1日
日本化粧品検定3級 一般社団法人日本化粧品検定協会 化粧品や美容などの知識についての検定 20分 1日
化粧品成分検定3級 一般社団法人化粧品成分検定協会 化粧品のパッケージに記載されている「化粧品成分の知識」を身につける検定 制限時間なし 1日
コスメマイスター・ライト 一般社団法人日本コスメティック協会 一般消費者として正しい化粧品の選び方・使い方を理解する 制限時間なし 1日
Color Master色彩士検定4級 全国美術デザイン教育振興会 色彩についての知識・技能に関する資格 20分 1日
終活ガイド初級3級 一般社団法人 終活協議会 終活・相続に関する資格 要問い合わせ 1時間
パソコン能力評価試験4級 パソコン能力評価委員会 様々なパソコンスキルに関する能力を評価する資格 制限時間なし 1日
安全運転能力検定4級 一般社団法人 安全運転推進協会 車の運転に関する資格 15分 1日
Googleアナリティクス個人資格(GAIQ) Google Googleアナリティクスの習熟度を証明する資格 90分 10~20時間程度
Google広告の認定資格 Google Google広告に関する知識を持つことを証明する資格 75分 36時間程度
Yahoo!広告 認定資格 LINEヤフー for Business Yahoo!広告に関する知識を持つことを証明する資格 要問い合わせ (知識の有無により個人差あり)
日本フェムテック協会認定資格3級(フェムテックアンバサダー) 一般社団法人日本フェムテック協会 医学的見地に基づいた正しい知識を提供し、高いウィメンズリテラシーを持つことを証明する資格 制限時間なし 1日
実用マナー検定準3級 一般財団法人民族衣裳文化普及協会 社会人として要求されるマナーがあることを証明する資格 制限時間なし 1日

合格率や勉強時間の目安もまとめたので、参考にしてください。

タイピング技能検定8級

タイピング技能検定8級は、パソコンのタイピング技能を評価する資格です。8級は最も難易度が低く「英字キーの配置が大体理解できている」レベルなので、普段からパソコンを触っている人であればすぐに受験できるでしょう。

自宅ですぐに受験できるので、「今のタイピングの実力を試したい」「手始めに受けたい」という人にもおすすめです。

資格の内容 ITの基本技能であるキーボードのタイピング技能を評価する
合格率 非公開
試験時間 制限時間なし
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 なし

参考:タイピング技能検定 8級

日本化粧品検定3級

日本化粧品検定は、化粧品に関する幅広い知識を身につけることができる検定資格です。3級は最も初心者向けの試験で、化粧品や美容の基礎知識を問う問題が出題されます。美容関係の仕事に活かせるほか、コスメや美容が好きでより深く知識を身につけたい人にもおすすめの資格です。

美容関係の企業の中には、検定合格を昇給や昇格の条件に取り入れている企業もあり、取得することでキャリアアップにつながります。

資格の内容 化粧品や美容などの知識についての検定
合格率 非公開
試験時間 20分
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 合格証書の発行手数料3,300円(SNSシェアによる無料となるキャンペーンあり)

参考:日本化粧品検定 3級

Color Master色彩士検定4級

Color Master色彩士検定は、色彩についての幅広い知識・技能を身につけられる資格です。デザイン関係の仕事、クリエイティブ職、アパレル、インテリア関係の仕事などにも活かせるでしょう。

4級の試験は入門レベルで、Web上でいつでも受験できます。色彩士について興味がある人や、3級試験を受ける前の力試しとして受けてみても良いかもしれません。

※色彩士検定4級の試験は2024年2月5日時点においてメンテナンス中であり、再開時期は未定となっています。

資格の内容 色彩についての知識・技能に関する資格
合格率 非公開
試験時間 20分
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 4級合格認定カード登録・発行料2,000円

参考:ColorMaster4級試験
【ご注意】色彩士検定4級試験は現在メンテナンス中です

終活ガイド初級3級

終活ガイド検定は、終活に必要な知識を身につけ、身近な人へのアドバイスや、あらゆる終活に関する相談を解決することを目指す資格です。介護や医療、保険などの業界への就職やキャリアアップにつながるでしょう。

基礎知識が身に付く3級は、平均1時間の勉強で資格取得が目指せます。「終活についてのイメージをつかみたい」「今の自分の知識を確認してみたい」という人におすすめです。

資格の内容 終活・相続に関する資格
合格率 非公開
試験時間 制限時間なし
勉強時間の目安 1時間
受験料以外にかかる費用 認定証3,000~5,000円

参考:終活ガイド資格3級

パソコン能力評価試験4級

パソコン能力評価試験とは、様々なパソコンスキルを評価するための資格試験です。試験内容はエクセル、パワーポイント、ワードなどに細かく分類され、好きな分野の試験を受けることができます。

どの分野もレベルは4級から1級までに設定されています。インターネットが接続できる環境であればどこからでも受験することができます。事務系の仕事などでパソコンスキルの証明になるでしょう。

資格の内容 様々なパソコンスキルに関する能力を評価する資格
合格率 非公開
試験時間 制限時間なし
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 要問い合わせ

参考:パソコン能力評価試験

P検(ICTプロフィシエンシー検定)5級

ICTプロフィシエンシー検定とは、パソコンやインターネットの知識、情報モラルなどについての知識を証明できる資格です。情報を取り扱う多くの職種で能力の証明に役立つでしょう。

5級は、パソコンやインターネットなどの基礎知識や情報モラル、セキュリティに関する問題が出題されます。普段からパソコンを使っている人であれば答えられるような内容なので、「力試しに受けてみたい」という方にもおすすめです。

資格の内容 ICT(情報通信技術)に関する資格
合格率 非公開
試験時間 15分
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 合格証明書の発行手数料、5通で500円(再発行の場合は1通で1,000円)

参考:無料P検5級受験 |P検-ICTプロフィシエンシー検定協会

安全運転能力検定4級

安全運転能力検定は、車や運転に関する知識を問われる資格試験です。4級は難易度が比較的低く、運転免許を取得していればそれほど難しくないでしょう。

正しい運転知識を身につけたい、交通事故リスクを減らしたい人におすすめです。車の運転を仕事にしている人は運転能力のアピール材料にもなります。

資格の内容 車の運転に関する資格
合格率 非公開
試験時間 15分
勉強時間の目安 1日
受験料以外にかかる費用 なし

参考:安全運転能力検定 4級オンライン受検

Googleアナリティクス個人資格(GAIQ)

Googleアナリティクス個人資格とは、その名の通りGoogleアナリティクスの習熟度を証明する資格です。合格することで、Googleアナリティクスを運用する一定の能力があることを証明でき、Googleアカウントを所持していれば無料で受験できます。

試験対策用の資料も無料で利用可能です。サイトのアクセス分析に役立てられるため、Webマーケティングを仕事にしている、興味のあるといった人にもおすすめの資格です。

資格の内容 Googleアナリティクスの習熟度を証明する資格
合格率 非公開
試験時間 90分
勉強時間の目安 10~20時間程度
受験料以外にかかる費用 なし

参考:Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)のよくある質問

Google広告の認定資格

Google広告の認定資格とは、Google広告に関する知識を有していることを証明する資格です。資格は、ディスプレイ広告やアプリ広告、動画広告など11分野あります。

取得することで広告に関する知識があることを客観的に示すことができるので、広告やマーケティングに関わっている人におすすめの資格です。認定資格の有効期限が1年なので、その点は注意が必要です。

資格の内容 Google広告に関する知識を持つことを証明する資格
合格率 非公開
試験時間 75分
勉強時間の目安 36時間程度
受験料以外にかかる費用 なし

参考:Google 広告の認定資格について

Yahoo!広告 認定資格

Yahoo!広告の認定資格は、Yahoo!広告の基礎知識や、効果を高めるために必要なツールの機能や運用知識を保有していることを証明する資格のことです。

「Yahoo!広告 キャンパス」において学習コンテンツとともに構成されていますが、受講せずとも認定試験を受験でき、一定の知識があればすぐに取得できるでしょう。

認定試験に合格すると認定ロゴと認定証を授与され、自身のポートフォリオサイトや名刺に記載できます。資格の有効期限は認定日から1年です。

資格の内容 Yahoo!広告に関する知識を持つことを証明する資格
合格率 非公開
試験時間 要問い合わせ
勉強時間の目安 (知識の有無により個人差あり)
受験料以外にかかる費用 なし

参考:Yahoo!広告 キャンパス|LINEヤフー for Business

無料ですぐ取れる資格に挑戦してスキルアップを図ろう!

無料かつ短期間で取得できる資格は多く、取得することで履歴書に記入すること可能です。

一方で入門レベルや力試し程度のものが多いく、就職や転職・キャリアアップに役立てるには上位資格や有料資格の取得が必要になるでしょう。。

キャリアチェンジやキャリアアップが目的ならスキルの習得も役立ちます。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、ビジネスに役立つ45以上の職種スキルが学び放題。様々なスキルを学ぶなかで、自分にぴったりの分野が見つかるはずです。

お仕事を受注する機会が豊富であり、受講生同士が交流できる環境です。

仲間を増やしながら自分にあった仕事を見つけたい方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

SHElikesの詳細を確認する
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…
あわせて読みたい
独学で取れる資格一覧!難易度別おすすめ国家資格や勉強方法を紹介
独学で取れる資格一覧!難易度別おすすめ国家資格や勉強方法を紹介今後のためにも資格を取っておきたいけど、できれば独学で勉強したい。そう考えている人は多いのではないでしょうか? 今回の記事では、独学…
ABOUT ME
ライター 梨乃
自分と同じように働き方に悩む女性を応援したいという想いから、SHElikesキャリアプランナー・ライターとして活動中|←保育園栄養士←販売員
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。