ディレクションとは?仕事内容や求められる能力、必要とされる業界を解説!

ディレクションとは?仕事内容や求められる能力、必要とされる業界を解説!

ディレクションとは、プロジェクトや制作現場での全体指揮・進行管理を行うことをいいます。とはいえ、「ディレクション業務は具体的にどんな業界で求められるの?」「必要な能力は?」など、気になることがある人もいるでしょう。

そこで本記事では、ディレクションの意味や使い方、必要なスキルなどを徹底解説します。ディレクション能力を生かせる業界や、ディレクションスキルを身につけて活躍している方々の事例もまとめました。ディレクションについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ディレクションとは?意味と使い方を解説

ディレクションとは?意味と使い方を解説

ディレクションとは、「チーム全体を指揮し、進行管理を行うこと」です。英語の「direction(方向・指揮・監督・管理)」に由来しており、一般的に「ディレクションする」「ディレクションを受ける」という使われ方をします。

ビジネスの場でも幅広く用いられ、ディレクション業務を行う人のことを「ディレクター」と呼びます。関わる業界やプロジェクトにより業務範囲は異なりますが、制作物の企画立案、進行管理、メンバーへの指示出し、品質管理、社内外でのやりとり・交渉、トラブル対応などさまざまです。

マネジメントの違い

「ディレクション」と似た言葉に「マネジメント」があります。一般的にビジネスでいうマネジメントは、企業が目標とする指標や数字を達成するために、人・資源・プロセスを効率的に管理・運営することです。一方で、ディレクションは特定のプロジェクトや制作物を完成に導くために、進行管理や調整を行うことを指します。

どちらも「管理する」という点は共通していますが、その対象に違いがあります。

  • ディレクション:プロジェクトごとの管理
  • マネジメント:事業・組織全体の管理や経営視点でのスタッフの管理

どの範囲を管理するのかを明確にしておけば、両者を区別しやすくなるでしょう。

プロデュースとの違い

プロデュースとは、プロジェクトの企画立案や資金・人員の確保などを統括し、プロジェクトや製品を成功へ導くことを指します。主にエンタメや商品開発などの場面で用いられることが多いです。一方、ディレクションは現場の進行管理が中心となります。

多くの場合、プロデューサーが大枠の方針やコンセプトを決め、その下にディレクターがついて実務レベルの指示を出します。ただし、業種やプロジェクトによっては両者の役割が重なるケースも。小さな企業やクリエイティブ職種の場合、プロデューサーやディレクターがマネジメントまで担うこともあります。

ディレクション業務が発生する主な職種

ここでは、ディレクション業務を担う5つの職種を紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Webディレクター

Webディレクターの仕事は、Webサイトや記事の制作・運用に関わる全体の企画や進行をまとめることです。依頼主(クライアント)と制作スタッフをつなぐ立場で、要件や予算、納期などを踏まえた企画を立て、必要な人員を手配して作業を指示します。進行中はデザインやプログラム、コンテンツをチェックし、スケジュールに遅れや不具合がないか常に管理するのも役割のうちです。

途中で方向修正が必要なときは、クライアントと相談しながら全体を調整します。限られた期間と予算のなかで、チームがスムーズに作業できるよう指揮が取れるスキルが必要な職種といえるでしょう。

あわせて読みたい
Webディレクターとは?仕事内容や必要な知識・スキル、なり方まで解説
Webディレクターとは?仕事内容や必要な知識・スキル、なり方まで解説Web制作の指揮を取るWebディレクター。多くの人と関われるやりがいのある仕事ですが、「Webディレクターの具体的な仕事内容は?」「…
インタビュー記事はこちら
接客業から1年で憧れのWebディレクターに。やりたいことを見つけて仕事に繋げた365日
接客業から1年で憧れのWebディレクターに。やりたいことを見つけて仕事に繋げた365日38の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。たくさんの女性が理…

クリエイティブディレクター

クリエイティブディレクターは、広告や映像などの制作現場で企画から完成までを統括するポジションです。依頼主の要望を受けて企画を立て、デザイナーやコピーライターなどの専門家をまとめつつ作品の方向性を決定します。

基本的に、クリエイティブ系のメンバーをリードする上位職として位置づけられることが多いです。テレビCMなど、大規模な案件になるほどクリエイティブディレクターの総合的な視点が作品のクオリティを左右するので、その分責任のある仕事といえるでしょう。

あわせて読みたい
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や年収、必要なスキルなどを徹底解説
クリエイティブディレクターとは?仕事内容や年収、必要なスキルなどを徹底解説クリエイティブディレクターとは、広告制作の現場責任者のことです。広告を出すクライアントへのヒアリング、広告の企画・提案、現場でのディ…

アートディレクター

アートディレクターは、作品のビジュアル面を総合的に監修する仕事です。担当する分野はグラフィックや空間デザイン、美術関連などさまざま。色使いやレイアウトなどの大まかな方向性を決め、デザイナーやカメラマンをリードして品質を高めます。

また、スケジュールを管理したり、クライアントと打ち合わせして要望を調整したりする場面も。場合によっては自分自身も制作に関わることがあるため、ディレクションだけでなくデザイン実務の経験があるとよりスムーズでしょう。

あわせて読みたい
アートディレクターとは?仕事内容や年収・デザイナーとの違いを解説!
アートディレクターとは?仕事内容や年収・デザイナーとの違いを解説!デザイン関係の仕事に就きたい方のなかには、アートディレクターに興味を抱く方もいるでしょう。しかし、以下のように思うこともあるのではな…

ゲームディレクター

ゲームディレクターは、企画からリリースまでの各段階でチームを束ね、ゲームのクオリティを担保するために指示を出すポジションです。プログラマー、デザイナー、サウンド担当など多数のスタッフと連携しつつ、限られたリソースをうまく活用しなければなりません。

大規模なプロジェクトでは、細かい部門ごとにディレクターが配置されることも。直接ゲームを開発するケースは少なくても、各担当者とのこまめなコミュニケーションが欠かせません。ゲームそのものの評価や売上にも直結するため、責任がある分やりがいも大きいといえます。

シナリオディレクター

シナリオディレクターは、ゲームや映像のストーリー全体を統括する役割です。シナリオの企画やプロット作成、シナリオライターの選出、全体の監修などを行います。テキストや演出の方向性を定めるだけでなく、場面ごとのテロップや技名などストーリーに関わる要素を幅広くカバーすることも。

大規模なゲーム開発・映像制作の現場では、イラストやボイス、バトルシステムとの整合性を確認しながらプロジェクトを進めるケースが多いようです。ひとりでは描けない物語や世界観をチームで作り上げていくことができるので、大きなやりがいを感じるでしょう。

ディレクション業務に求められる能力

ディレクション業務をする際、どのような能力やスキルが求められるのでしょうか。大きく分けて、以下の6つの能力が求められます。

それぞれ順に見ていきましょう。

スケジュール管理能力

ディレクション業務を担うためには、スケジュール管理能力が欠かせません。ディレクターの業務は幅が広く、複数のタスクを同時に進行させることがよくあります。そのため、自分のタスク管理だけでなく、チーム全体の進捗を把握し、遅れが出ないよう工夫する力が求められます。

締め切りから逆算して余裕のある計画を立てる、途中で遅れが発生しそうなら原因を早期発見して対策を練るなど、常に先を見据えた管理が必要です。プロジェクト成功のカギを握る大切なスキルとなるので、必ず身につけておきましょう。

コミュニケーション力

ディレクション業務では、プロジェクトメンバーやクライアントなど、多様な相手とやりとりが発生します。スムーズな進行を実現するには、わかりやすい指示やこまめな情報共有が欠かせません。

さらに、トラブルが起きたときは相手に配慮しながら解決策を検討したり、クライアントとの交渉で落としどころを探ったりするなど、高いコミュニケーション能力が必要です。メンバー全員が気持ちよく働けるように立ち回ることも、ディレクターの重要な役割といえます。

あわせて読みたい
コミュニケーション能力が低い女性の特徴7つ - 考えられる原因も紹介
コミュニケーション能力が低い女性の特徴7つ – 考えられる原因も紹介ビジネスに携わるうえで、コミュニケーション能力は重要なスキルのひとつとされています。しかし、他人と会話したり、交流を深めることに苦手…

リーダーシップ

ディレクターは、プロジェクトをゴールまで導く責任者でもあります。チームをまとめ、各メンバーの力を引き出して成果につなげるリーダーシップが不可欠です。  たとえばWeb制作現場であれば、デザイナーやライター、プログラマーなど多様な職種が参加します。

得意分野が異なるメンバーを総合的に統率し、スケジュールを管理しながらモチベーションを維持するアプローチが大切です。メンバーの状況を把握しつつ、チームの団結力を高めるよう働きかけるリーダーシップがある人は、ディレクターに向いているでしょう。

論理的思考力

制作物を通してクライアントの課題を解決へと導くディレクターには、論理的思考力が必要です。クライアントへのヒアリングや市場分析などで得た情報をもとに仮説や解決策を導き出せば、スタッフへ納得感のある指示を出しやすくなります。

思いつきで動くのではなく、「なぜそれを選ぶのか」「どのように進めるのか」など根拠を持って示すことが重要です。論理的思考については以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

詳しくはこちら
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?考え方や具体例をわかりやすく解説
論理的思考(ロジカルシンキング)とは?考え方や具体例をわかりやすく解説論理的思考とは、ロジカルシンキングとも言われ、矛盾なく筋道立てて考える思考法のことです。論理的思考を発揮することは、すべてのビジネス…

判断・決断力

プロジェクトを進めるなかで、ディレクターには大小さまざまな判断が求められます。メンバーから方向性の確認を求められたり、予算や仕様についてクライアントとの調整が必要になったりと、決断力が必要な場面は多いでしょう。

ディレクターがどんな方針を示すかで、プロジェクトの結果が左右されることも珍しくありません。リーダーとして責任感を持ち、素早く方向性を決めてチームを導いていく力が重要です。判断を先延ばしにしてしまうと、スケジュールに大きな影響が出る可能性もあるので注意しましょう。

柔軟性

ディレクターは、想定外の出来事にも冷静かつ柔軟に対処する必要があります。急なトラブルで計画が乱れそうなときでも、うまくスケジュールを再調整したり、代替案を用意したりするなど、臨機応変な対応が求められるのです。

また、社内外でいろいろな人と連携する際、それぞれの立場に配慮してやり取りの仕方を変えることも大切です。「こうなるはずだった」と自分のなかだけで決めつけず、状況に合わせて動けるディレクターは、チームからも頼られる存在になれるでしょう。

ディレクションできる人材が必要とされる業界

以下の業界では、ディレクターのポジションを設けている場合が多いです。

しかし、業務内容や呼称は業界ごとに異なります。それぞれの特色やディレクターの立ち位置を押さえておきましょう。

Web

インターネットを介してサービスを提供する、いわゆるWeb業界でディレクションを担当する場合、一般的には「Webディレクター」と呼ばれます。前述したように、Webサイトの企画や制作進行、リリース後の運用・改善などを一括管理し、プロジェクトを成功へ導くポジションです。

デザイナーやライター、プログラマー、マーケター、SEO担当など、さまざまな専門家と協力しながら進めるため、幅広い知識やコミュニケーション能力が求められます。限られた予算と期限内で成果を出すためには、綿密な計画と進捗管理も欠かせません。詳しくは以下の記事も参考にしてください。

詳しくはこちら
Webディレクターとは?仕事内容や必要な知識・スキル、なり方まで解説
Webディレクターとは?仕事内容や必要な知識・スキル、なり方まで解説Web制作の指揮を取るWebディレクター。多くの人と関われるやりがいのある仕事ですが、「Webディレクターの具体的な仕事内容は?」「…

広告

広告制作の現場にもディレクターが存在します。細かく分けると「アートディレクター」「イベントディレクター」「空間ディレクター」といった分野別の役割があり、担当領域や呼び方は企業・案件によって変わります。

なかでも「クリエイティブディレクター」は重要で、広告全体のコンセプトや演出をまとめる立場として、より広い範囲をディレクションするポジションです。特に広告業界に深く関連するディレクション業務について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

詳しくはこちら
アートディレクター クリエイティブディレクター
アートディレクターとクリエイティブディレクターの違いは?仕事内容も解説「アートディレクター」や「クリエイティブディレクター」という職種を聞いたことがあっても、実際のところどんな仕事をしているのか、どんな…

出版

本や雑誌などを作り上げる工程でも、ディレクション業務は欠かせません。出版業界においては、編集者がディレクターの役割を果たすケースも多いです。

内容の企画立案やライターへの発注、原稿の校正・編集、スケジュール調整など業務は幅広く、時には完成後の販促に関わることもあります。ライターや作家とのコミュニケーションが重要になるため、交渉力やスケジュール管理力があると業務がスムーズに進むでしょう。

あわせて読みたい
編集者になるには?なるための方法や向いている人の特徴を紹介
編集者になるには?なるための方法や向いている人の特徴を紹介書籍やWebメディアの記事を企画し、掲載までの進行・管理を行う編集者。クリエイティブなイメージから憧れる人が多い一方、「編集者は狭き…

映像

映像制作でディレクションを行う人は、通常「映像ディレクター」と呼ばれることが多いです。企画立案から撮影、編集までを一貫して管理し、制作チームを取りまとめながら進行を指揮します。ちなみに、制作対象はテレビ番組、映画、CM、PVなどさまざま。

映像ディレクターになるには、映像制作会社やテレビ局、広告代理店などに就職するのが一般的でしょう。近年は、動画編集のスキルを活かしてフリーランスで活動するディレクターも増えているようです。

ゲーム

前述したように、ゲーム業界においてディレクションをする人のことは「ゲームディレクター」と呼ばれています。キャラクターやグラフィック、サウンドなど、多数の要素を組み合わせてゲームを完成させるにあたり、指揮をとっていくのが主な役割です。具体的には、制作に携わるデザイナーやプログラマーを取りまとめ、ゲーム開発の進行管理を行っていきます。

場合によっては、制作段階だけでなくリリース後の運用や追加要素の開発まで担当することも。責任の範囲が広い分やりがいも大きいので、ゲーム好きな人には向いているかもしれません。

アパレル

アパレル業界にも、ブランドや商品の企画、店舗デザイン、生産管理やプロモーションまで全体を統括するディレクション業務があります。最近では撮影やSNSプロモーションのディレクションを行うことも多く、他の業界と同じように業務範囲が幅広いのが特徴です。

企業によって「アパレルブランドディレクター」「クリエイティブディレクター」「ファッションディレクター」など、呼び名はさまざま。担当領域によって求められるスキルは異なりますが、共通して協調性と世界観を理解しつつ落とし込む力が必要です。

ディレクションスキルを身につけてキャリアチェンジした女性の事例

最後に、スキルを習得してディレクターに転身した方の事例を紹介します。

それぞれの経験談を参考に、ディレクションスキルの生かし方を考えてみてください。

きゃんまりさん|転勤族×0歳児の母。ディレクションに自信がなかった営業から、デザイナーに寄り添う敏腕ディレクターに!

広告代理店の営業職として、受注案件のディレクションも兼任していたきゃんまりさん。もともと独学でディレクションを行っていたこともあり、デザイナーとの連携に苦手意識があったそうです。

改めてディレクション業務に生かせるスキルを学ぶべく、SHElikesに入会!デザインやプロジェクトマネジメントのスキルを中心に学び自信をつけます。現在はデザイナーさんに「尊敬するディレクターさん」と紹介されるくらいの敏腕ディレクターに成長しました。

インタビュー記事はこちら
転勤族×0歳児の母。ディレクションに自信がなかった営業から、デザイナーに寄り添う敏腕ディレクターに!
転勤族×0歳児の母。ディレクションに自信がなかった営業から、デザイナーに寄り添う敏腕ディレク…WebデザインやWebマーケティングなど、PC1つで働ける45種以上の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes…

かんなさん|地方会社員からクリエイティブディレクターに

地方の会社員として安定したキャリアを積んでいたかんなさん。新しく配属された先の休みが不定期なことから、趣味を満喫できない生活に不満を覚えるようになったそうです。そこで「クリエイティブ職に就きたい」という昔からの夢を叶えるべく、SHElikesに入会!

デザインやカメラなど、興味のある分野を中心に学習を進めたそうです。習得したデザイン・SNSマーケティングスキルを勤め先にアピールした結果、コンテンツ制作のディレクション業務を任せてもらえることに!本業で経験を積んだのち、現在はフリーランスのクリエイティブディレクターとして活躍しています。

インタビュー記事はこちら
地方会社員からクリエイティブディレクターに

ゆうゆさん|「社内のなんでも屋さん」超激務の会社員から一転!憧れのアーティストに携わるWebディレクターになれた理由

エンタメ系企業で幅広い業務を担当していたゆうゆさんは、「何でもできるけれど、得意なことがわからない」と悩んでいました。そんなある日、デザイナーとのやり取りを通じてWebデザインに興味を持ち、SHElikesに入会します。

コース受講だけでなく、スクール内でコミュニティ運営の経験をするなかで、自分には「人を巻き込む力」があると気づいたそうです。そこでWebディレクターを志し、企画力をアピールした結果転職に成功!現在は憧れのアーティスト関連の案件を手がけています。

インタビュー記事はこちら
「社内のなんでも屋さん」超激務の会社員から一転!憧れのアーティストに携わるWebディレクター…Webデザインやマーケティングなど、39の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方がやりたいこと…

ディレクション能力と他のスキルをかけ合わせると、活躍の幅が広がる!

ディレクション能力を身につけると、多くの業界で活躍できるチャンスが広がります。さらに、デザインやマーケティング、ライティングなど、クリエイティブスキルを組み合わせることでより強みを発揮しやすくなるでしょう。

たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、ディレクションプロジェクトマネジメントのほか、全45以上の職種スキルから必要なものを自由に選んで学べます。ディレクション業務と相乗効果を生む知識を身につけられるはずです。

「ディレクションスキルを伸ばしたい」「プロジェクトを動かす仕事をしたい」と考えている方は、SHElikesの無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ライター momoka
ライターを中心に活動中|HR業界営業→人事担当→ポータルサイト原稿制作を経てフリーランスに|最近はインタビュー・採用広報が中心。エッセイも書きたいです|SHElikesキャリアプランナー&ファシ, 広報 , 撮影
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。