TikTokでバズりやすい動画編集のコツ!おすすめソフトやアプリも紹介

TikTokでバズりやすい動画編集のコツ!おすすめソフトやアプリも紹介

TikTokは、縦型ショート動画で世界的に人気を集めるSNSのひとつ。フォロワー数が少なくても再生される仕組みが特徴で、個人でも“バズ”を狙えるのが魅力です。そのため、TikTokの動画編集スキルを身につけることは、自己発信やビジネスの拡散に欠かせない要素のひとつになっています。

そこで本記事では、TikTokでバズりやすい動画編集のコツや、おすすめの編集アプリ・ソフトを紹介します。これからTikTokを始めたい方も、より多くの人に届く動画を作りたい方も必見です。

なぜ今、TikTokの動画編集スキルが注目されるの?

TikTokの人気拡大に伴い、「動画編集スキル」は今や誰にとっても価値の高いスキルになっています。主な理由は以下の3つです。

  • 自己表現の新しいカタチ
    好きなことや得意分野を発信できるTikTokは、誰でもクリエイターになれる時代を象徴するツールです。動画編集を工夫することで、自分らしい世界観を演出でき、共感を呼びやすくなります。
  • マーケティングの必須スキルに
    いまや企業もTikTokをプロモーションに活用する時代となりました。動画編集スキルを持っていれば、広報・PR・マーケティング職で即戦力として活躍できる可能性が高まります。
  • 「好き」を仕事にするチャンス
    TikTokでの発信がきっかけで、フリーランスの動画クリエイターやSNS運用代行として活動する人も増えています。動画編集は、趣味を副業・仕事に変えるための実践的スキルなのです。

ちなみに、動画編集を基礎から効率的に学びたい人には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)がおすすめです。以下の記事では、SHElikesで動画編集を学ぶメリットなどを詳しく解説しています。気になる方はあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
動画編集を学ぶならSHElikes!Webデザインやライティングも身につくキャリアスクール!
動画編集を学ぶならSHElikes!Webデザインやライティングも身につくキャリアスクールそう考えている方は多いのではないでしょうか。 確かに動画編集は魅力的な副業ですが、競争の激化や生成AIの影響により「動画編集だけ」で…

初心者でも簡単!TikTok動画編集の基本手順

TikTokの動画編集は、スマホ1台でも十分に始められます。ここでは、初心者の方でも簡単にできる基本の編集手順を紹介します。

  1. 素材(動画・写真)を取り込んでカットする
  2. BGMや効果音を入れる
  3. テキスト(テロップ)を入れる
  4. エフェクトやトランジションで動画を華やかにする
  5. 書き出してTikTokにアップロードする

なお、PC版TikTokには編集機能がないため、動画を編集する場合はスマホアプリを使用しましょう。

STEP1:素材(動画・写真)を取り込んでカットする

まずは、スマホで撮影した動画や写真をTikTokアプリに取り込みます。撮影画面右下の「アップロード」から複数の素材を選び、不要な部分をカットしていきましょう。

テンポよく見せるためには、長くても1カット3〜4秒が理想です。途中で被写体が変わる場合や動きがあるシーンでは、こまめに切ることで飽きさせない構成になります。

STEP2:BGMや効果音を入れる

次に、動画にBGMを加えます。アプリ内の「サウンド」から流行曲や人気BGMを簡単に選択できるのが、TikTokの魅力です

BGMは動画の印象を左右する重要な要素なので、テンポやリズムに合わせて編集しましょう。料理動画なら落ち着いた音楽、ファッション動画ならアップテンポな曲を選ぶなど、ジャンルに合わせて使い分けてみてください。

STEP3:テキスト(テロップ)を入れる

動画の内容をわかりやすく伝えるために、テロップを入れましょう。特にTikTokはミュート視聴のユーザーも多いため、話している内容や補足説明などはできるだけテキストで表示するのがおすすめです。

フォントやサイズを変えるだけで印象が大きく変わるので、読みやすさを意識してさまざまな配置を試してみてください。ちなみに、背景に半透明の帯を入れると視認性がアップするのでおすすめです。

STEP4:エフェクトやトランジションで動画を華やかにする

TikTokには、多彩なエフェクトやトランジションが用意されています。「ズーム」「フェード」「スワイプ」などを効果的に使用して動画に動きを出し、印象的に仕上げましょう。

ただし、効果を入れすぎるとごちゃついて見えるため、テーマやトーンに合わせて使い分けるのがポイントです。シンプルで統一感のある編集を意識しましょう。

STEP5:書き出してTikTokにアップロードする

編集が完了したら、最後に書き出し作業です。プレビューで全体を確認したあとにキャプションやハッシュタグを入れます。公開設定を確認してアップロード完了です。

特に投稿後24時間以内はアルゴリズムで拡散されやすいため、ターゲットがアクティブな時間帯(夜20〜22時頃)を狙って投稿してみてください。

TikTokでバズりやすい動画編集のコツ6選

TikTokで多くの人に見てもらうには、動画編集の工夫が欠かせません。

ここでは、初心者でもすぐ実践できる「バズりやすい編集のコツ」を6つ紹介します。

あわせて読みたい
【完全ガイド】TikTok収益化!方法・条件・コツまで徹底解説
【完全ガイド】TikTok収益化!方法・条件・コツまで徹底解説TikTokは、ショート動画をシェアできる人気動画プラットフォームです。世界で月間10億人以上*1が利用するプラットフォームで、収益…
あわせて読みたい
【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説
【完全攻略】TikTokフォロワーの増やし方!運用・動画制作のコツや注意点を解説TikTokは、短尺動画をシェアできるSNSとして多くのクリエイターやビジネス関係者の注目を集めています。フォロワーを増やして影響力…

冒頭で視聴者の興味を惹く

TikTokで多くの「いいね」やシェアを獲得する「冒頭の3秒」で心を掴むことが大切です。動画の冒頭にインパクトのある映像や意外な展開を持ってきたり、「〇〇な人、正直に手を挙げて」といった質問の投げかけをしたりして、視聴者が「続きを見たい」と思う仕掛けを作りましょう。

その他、見やすいテロップを入れる、動画の長さを短くまとめるといった点も視聴者を惹きつけるポイントです。動画の最初にフックを仕込み、最後まで見てもらえる確率を上げましょう。

流行り・人気の楽曲を使用する

TikTokは、SNSのなかでもトレンドが早く移り変わるプラットフォームです。その特性も相まって、流行の楽曲を使うだけで「おすすめ」に掲載されやすく、自然に再生数を伸ばせます。アプリ内の「人気」タブやハッシュタグチャレンジをチェックし、今どんなBGMが注目されているかを把握しましょう。

たとえばファッションやダンス動画ならテンポの良いビート、カフェVlogやライフスタイル系ならゆったりした曲調が好相性です。BGMのリズムに合わせてカットを変えると、動画全体の完成度もぐっと高まります。

視聴者にアクションを求める

TikTokでは、コメント・保存・いいねといったアクションが動画の拡散力を左右します。動画の最後に「みんなはどう思う?」「○○な人はコメントして!」など、自然に反応を促す一文を入れるだけでもエンゲージメント率が変わるので、ぜひ取り入れてみてください。

また、「この続きが気になる人はフォロー!」といった未来のためのアクションを促す言葉を入れるのも効果的です。質問形式のテロップやアンケート調の問いかけは、視聴者が参加しやすく、アルゴリズム上でも有利に働く傾向があります。

テンポの良いカット編集をする

TikTokに上げる動画は、テンポの良さが命といっても過言ではありません。不要な「間」や無音のシーンは1秒も残さず、次々と展開していくスピード感を意識しましょう。1カットの長さは3〜5秒以内が理想です。映像や動きの変化をテンポよく繋ぐと、飽きさせずに最後まで視聴してもらいやすくなります。

その他、、リズム感を生むためにBGMのビートや歌詞の切れ目に合わせてカットを入れるのもおすすめです。ただしトランジションを使いすぎると見づらくなるため、あくまで流れを自然に見せる程度に止めましょう。

「ミュート視聴」でも伝わる工夫をする

TikTokは、通勤・通学中やカフェなど音を出せない環境で見られるケースも多いため、音声だけに頼らない編集が重要です。セリフやナレーションはテロップで補足し、背景とのコントラストをつけて読みやすくデザインしましょう。

白文字+黒帯にしたり明るい映像に濃い背景を使ったりすると視認性が上がります。音がなくても内容が理解できる動画はより多くのユーザーに届きやすくなり、再生完了率の向上にもつながるので、ぜひ取り入れてみてください。

構成のテンプレートを持つ

バズるTikTok動画には共通点があります。代表的なのは、「お悩み→解決策」「Before→After」「結論→理由→再提案」といった構成パターン。この型を自分のジャンルに合わせてカスタマイズしておくと、毎回の企画や編集がスムーズになります。

ライフハック系なら「困りごと→簡単な解決法」、美容系なら「使用前→使用後」のように明確な流れを作るのがポイントです。構成をテンプレート化することで、編集時間の短縮だけでなく、投稿の継続にもつながります。

目的別!TikTok動画編集におすすめのアプリ&ソフト8選

「TikTok 動画編集」を始める際に欠かせないのが、使いやすい編集アプリやソフトの選定です。とはいえ、初心者がいきなり高機能なソフトを使うのはハードルが高いもの。ここでは、目的別に選べるおすすめツール8選を紹介します。

【手軽に始めたいスマホ派に】無料動画編集アプリ5選

スマホだけでTikTok動画を完結させたい方には、以下の5つの無料アプリがおすすめです。

操作性・機能・コスパのバランスが良く、初心者でもクオリティの高い動画を作成できます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. CapCut

デバイス スマホ
対応OS iOS/Android
メリット ・無料で本格的な動画編集が可能
・操作が直感的で初心者でも使いやすい
デメリット ・商用利用が不可(企業PR動画などに不向き)
無料体験 完全無料

CapCutは、TikTok公式パートナーとして知られる動画編集アプリです。カット、BGM、テロップ、エフェクトなど一通りの機能が無料で使え、テンプレート編集も簡単にできます。

特にTikTokとの連携機能が強く、完成した動画をそのまま投稿できるのがメリットです。ただし、商用利用は禁止されているため、企業案件などのPR動画には使えません。個人で「映える動画」を作りたい方にぴったりのツールといえるでしょう。

2. VLLO

デバイス スマホ
対応OS iOS/Android
メリット ・無料で透かしなし
・BGM・効果音素材が豊富
デメリット ・高度なエフェクトや素材は有料
無料体験 あり(無料版で主要機能が利用可能)

VLLOは、無料版でも「ウォーターマーク(ロゴ)」なしで動画を書き出せるのが最大の魅力です。操作も直感的で、動画編集が初めての方でも安心して使えます。

カット編集やBGM挿入はもちろん、モザイク処理や豊富な効果音も揃っており、おしゃれなVlogやライフスタイル系の動画作成に最適です。ただし、無料版では一部のエフェクトやフォントに利用制限があり、すべての機能を使うには有料プランへの課金が必要になります。そのため、「まずは無料で高品質な動画を作ってみたい」という方におすすめです。

3. InShot

デバイス スマホ
対応OS iOS/Android
メリット ・SNS向けフォーマットが豊富
・トランジションが多彩
デメリット ・無料版はウォーターマーク付き
・広告が多い
無料体験 あり

InShotは、SNS動画の作成に特化した定番の編集アプリです。TikTokやInstagramに最適化された画面比率をワンタップで設定でき、直感的な操作でテンポの良い動画が作れます。豊富なフィルターやエフェクト、スタンプが揃っているため、初心者でも簡単におしゃれな動画に仕上げられるのが魅力です。

ただし、無料版では動画にウォーターマーク(ロゴ)が入り、一部の機能や素材の利用には広告視聴が必要になります。より複雑な編集には向きませんが、スマホだけで手軽にSNS映えする動画を作りたい方におすすめです。

4. VN

デバイス スマホ/PC両対応
対応OS iOS/Android/Windows/macOS
メリット ・無料でプロ級の編集が可能
・多層タイムラインで細かく調整できる
デメリット ・操作画面が少し複雑
・スマホでは容量を圧迫しやすい
無料体験 完全無料

VNは、無料ながら書き出し時のウォーターマーク(ロゴ)や広告表示がない高機能な動画編集アプリです。PCの編集ソフトのように、映像・テロップ・BGMを複数の層で管理できるマルチトラック編集に対応しており、スマホでも細部までこだわった動画を作れます。

ただし機能が豊富なため、動画編集初心者の方には操作が少し複雑に感じられるかもしれません。そのため、スマホで本格的な動画を作りたい中級者以上の方に特におすすめのアプリといえます。

5. Canva

デバイス スマホ/PC
対応OS iOS/Android/Windows/macOS
メリット ・テンプレートが豊富
・デザイン性が高くSNS映えする
デメリット ・動画編集機能はややシンプル
・一部素材が有料
無料体験 あり(Proプランの無料トライアル)

Canvaは、デザインと動画編集を一体化したツールです。豊富でおしゃれなテンプレートが揃っており、ブランド感のあるTikTok動画やテキスト中心の投稿を初心者でも簡単に仕上げられます。

ただし、動画編集「専用」アプリと比べ、エフェクトの細かい時間指定や、映像を重ねるような高度な編集はできません。また、クラウドベースのため動作が重くなることも。手軽さとおしゃれなデザイン性を両立させたい方におすすめのツールです。

【本格的にクオリティを追求したい人に】おすすめ動画編集ソフト3選

スマホアプリでは物足りない人、あるいは副業・仕事として動画編集をしたい人におすすめなのが、PC向けの本格編集ソフトです。

それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

6. Adobe Premiere Pro/Rush

デバイス PC
対応OS Windows 10/11、macOS 10.14以降
メリット ・業界標準の編集機能
・他Adobe製品と連携可
・情報量が豊富
デメリット ・初心者には操作が難しい
・月額制のためランニングコストがかかる
無料体験 あり

Premiere Proはプロも使用する定番ソフトで、TikTokから本格的な映像作品まで幅広く対応します。簡易版のRushはスマホでも使え、Proと連携できるのが強みです。

ただし、Proは高機能なぶん操作が複雑で、快適に使うには高性能なPCが必要です。また、両ソフトともサブスクリプション制のため継続的なコストがかかります。将来的に動画編集を仕事にしたい方や、クオリティを追求したい本格志向の方におすすめの選択肢です。

7. Final Cut Pro

デバイス Mac専用
対応OS macOS 10.14以降
メリット ・高画質な映像編集が可能
・直感的に操作できる
・プロ仕様の機能を搭載
デメリット ・Mac専用
・買い切りで高額(約45,000円)
無料体験 あり

Final Cut Proは、Appleが開発するプロ向けの動画編集ソフトです。豊富なエフェクトや高品質なテロップ機能で、クオリティの高い映像を効率的に制作できます。やや高額ではあるものの買い切り型のため、長期的に見ればコストを抑えられる点も魅力です。

ただし、Mac専用ソフトなのでWindowsでは利用できない点がデメリットです。プロを目指すMacユーザーや、本格的な動画編集に挑戦したい方におすすめします。

8. Filmora

デバイス PC(スマホアプリあり)
対応OS Windows 7以上/macOS 10.14以上
メリット ・操作が簡単で初心者向き
・テンプレート・AI編集機能が豊富
デメリット ・無料版はウォーターマーク(ロゴ)あり
・高度な編集には不向き
無料体験 あり

Filmoraは、直感的な操作で初心者から中級者まで幅広く支持される編集ソフトです。AIノイズ除去や自動文字起こしなどのAI機能が編集作業を強力にサポートします。

ただし、無料版では完成した動画に大きなウォーターマーク(ロゴ)が入るのがデメリットです。また、細かいアニメーション作成など高度な編集にはあまり向きません。まずは無料版で機能を試し、ロゴなしで書き出したい場合に有料版を検討するのがおすすめです。

TikTokの動画編集を行う際の注意点

動画編集のスキルを活かして発信する際は、楽しさだけでなく「安心・安全」に配慮することも大切です。

ここでは、TikTok 動画編集を行うときに気をつけたい3つのポイントを紹介します。

炎上観点に配慮する

TikTokで過激な言動や誇張された演出を投稿すると、視聴者の反感を買い、思わぬ炎上につながることがあります。誹謗中傷・差別的表現・他人のプライバシー侵害などはもちろん、見る人が不快に感じる内容も避けましょう。

一度炎上すると動画削除やコメント荒れだけでなく、アカウント停止に発展する可能性も。話題性を狙うより、「共感を得られる表現」を意識するのが安全です。

著作権の侵害に注意する

他人が制作した音楽や映像、テレビ番組、アニメなどを無断で使用するのは著作権侵害にあたります。TikTokの動画編集をする際は、アプリ内の公式音源や自分で撮影・制作した素材を使うようにしましょう。

他人の映像を切り抜いて使ったり、有料素材を無断転載したりすると、動画削除だけでなく法的な問題に発展するリスクもあります。引用する場合も、著作権法に基づく適正な範囲での使用を心がけてください。

TikTokのコミュニティガイドラインを遵守する

TikTokでは、全ユーザーが安心して利用できるよう「コミュニティガイドライン」が定められています。暴力的・差別的・過度に性的な内容など、ルールに反する動画は、編集の完成度に関係なく削除対象になるので注意しましょう。

動画を投稿する前に一度内容を見直し、ガイドラインに沿っているか確認することが大切です。クリエイターとして信頼を築くためにも、ルールを守った発信をしましょう。

動画編集のコツを理解してTikTokに投稿してみよう!

フォロワー数に関係なく“バズ”のチャンスがあるTikTokは、ビジネスや自己表現の場としても大きな可能性を秘めています。今回紹介した動画編集のコツや注意点を意識しながら、あなたらしい発信を楽しんでみてください。

女性向けキャリアスクール「SHElikes」では、動画編集の基礎から実践的なSNSマーケティングまで学ぶことができます。Webデザイン・ライティング・マーケティングなども一緒に学べるので、TikTokをはじめとしたSNSで注目される発信力を身につけたい方にもおすすめです。

あわせて読みたい
動画編集を学ぶならSHElikes!Webデザインやライティングも身につくキャリアスクール!
動画編集を学ぶならSHElikes!Webデザインやライティングも身につくキャリアスクールそう考えている方は多いのではないでしょうか。 確かに動画編集は魅力的な副業ですが、競争の激化や生成AIの影響により「動画編集だけ」で…
あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!今回は、そんなお悩みにお答えします。 ただいまSHElikesは、期間限定の豪華キャンペーンを実施中! SHElikes(シーライク…
ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。