リスキリングとリカレント教育の違いを徹底解説!効果を高めるポイントも紹介!

リスキリングとリカレント教育の違いを徹底解説!効果を高めるポイントも紹介!

社員がスキルアップする手段として「リスキリング」と「リカレント教育」があります。どちらもIT技術などの変化により、スキルの習得が必要になる時代において、企業が注目している取り組みです。

一方で、リスキリングとリカレント教育にはどのような違いがあるのか、具体的にどのように進めるのかわからない人も少なくないでしょう。

本記事ではリスキリングとリカレント教育の違いや効果を高めるポイントを解説します。それぞれのメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

リスキリングとリカレント教育の違いまとめ

リスキリングとリカレント教育の違いを下記にまとめました。リスキリングとリカレント教育は、実施目的や学びの主体などが異なります。

リスキリングリカレント教育
言葉の意味技術の再取得社会人の学び直し
実施目的企業のデジタル化に必要な人材の確保個人のキャリアアップ
注目背景DXの実現人生100年時代の到来
学びの主体企業個人
習得スキルの特徴現在の仕事に必要なデジタル分野のスキル自身が必要とする幅広いスキル
学習の提供者企業教育機関
実施時間短期間長期間

リスキリングの詳細は以下の記事内でも解説しているので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
リスキリングとは?意味・定義や必要性、人材育成や企業の導入事例も解説!
リスキリングとは?意味・定義や必要性、人材育成や企業の導入事例も解説!リスキリングとは、企業の中長期的な成長戦略において、業務上必要とされるスキル・知識を学ぶことです。2020年のダボス会議でリスキリン…

項目別リスキリングとリカレント教育の違い

リスキリングとリカレント教育は混同されがちですが、 実際は全くの別物です。表にまとめた項目について、それぞれ違いを解説していきます。

言葉の意味

リスキリングは英語で「スキルの再取得」を意味しますが、経済産業省では、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」*1と定義されています。

そのため、「再びスキルを学ぶ」より「新しいスキルに挑戦する」といった意味合いが強いです。リカレント教育の「recurrent」は、英語で「繰り返す」「循環する」を意味します。リカレント教育は、「働くこと」と「学ぶこと」を反復してスキルアップすることです。

実施目的

リスキリングの実施目的は、企業の変化に対応するために人材を確保することです。近年社会の変化により、企業内で従来のスキルや知識のみで対応するのが難しくなっています。そこで、企業はリスキリングによって既存の社員に新しいスキルを身につけてもらうことで、人材を確保しようとリスキリングの実施に力を入れているという背景があります。

リカレント教育の実施目的は、キャリアを築くために新しい知識やスキルを習得することです。社会で求められる知識やスキルは時代とともに変化し、個人が目指すキャリアも多様化しています。時代の変化に対応し、個人のキャリアを叶えるために学ぶことを目的としています。

注目背景

リスキリングは、さまざまな産業でDX化の需要が高まったことが一つの背景になっています。各DX化は経済産業省からも推進されており、企業側はITリテラシーの高い人材の採用が重要視され、リスキリングを通じてキャリアアップ支援を展開する企業もあります。

リカレント教育は、人生100年時代への突入が注目されている背景です。平均寿命が伸び、従来よりもキャリアを長い目で考えなければならない時代が到来しています。就職したあとも長い目で自分のキャリアを考えて、知識やスキルを習得することが重要になったという背景があります。

学びの主体

リスキリングでは、社員にデジタル技術の知識やスキルを身につけてもらうために、企業側が研修やセミナーの開催などを支援します。企業の発展や成長を目的としているため、学びの主体は企業側にあります。

リカレント教育は、個人がキャリアを構築するために、知識やスキルの習得を目指します。学びの主体は個人になります。リカレント教育には年齢制限がないため企業で働く人だけではなく、キャリアにブランクがあったり定年退職したりしている人も対象になります。

習得スキルの特徴

リスキリングでは、企業のDX推進を促すスキル習得を目標としています。独立行政法人情報処理推進機構では、DX推進に必要な人材を以下の5つの人材類型に定義しています。*2

  • ビジネスアーキテクト
  • デザイナー
  • データサイエンティスト
  • ソフトウェアエンジニア
  • サイバーセキュリティ

これらの人材に近づけるよう定められた職種が持つスキルを参考に、企業は人材育成を行います。

リカレント教育の習得スキルのジャンルはさまざまです。外国語や経営学・法律・会計などのビジネス系科目、MBA・社会保険労務士などの資格取得系科目などがその一例です。個人が自分が歩みたいキャリアに合わせて学ぶことができます。

学習の提供者

リスキリングは主に民間企業が学習の提供を行います。研修やeラーニングなどを企業が準備している場合が多いです。また、企業によっては外部人材の講師や外部ベンダーの学習コンテンツの導入などの教育プログラムも活用しているでしょう。

リカレント教育では、大学をはじめとした教育機関が学習の提供者です。オンライン講座や大学・専門学校の社会人コース、公的職業訓練などさまざま学習スタイルの選択肢があります。

実施期間

リスキリングの実施期間はプログラムによってさまざまですが、平均して約6ヶ月〜18ヶ月です。「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」が受講生を対象におこなった調査したリスキリングの月の学習時間は、「30時間以上」が34.2%と最も多い結果となりました*3

引用:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG「 リスキリングの実態調査」

つまり約半年〜1年半の間、毎日1時間以上リスキリングに費やしていることになるでしょう。

リカレント教育の実施期間は、制限はなく比較的長期にわたります。自分が学びたいとおもったタイミングで取り組み、自分の目標が設定されるまで学び続けてもよいでしょう。

リスキリングとリカレント教育のメリット・デメリット

企業側のリスキリングとリカレント教育のメリット・デメリットについて、以下の表にまとめました。

メリットデメリット
リスキリング・業務効率の向上
・自社のリソースで対応可能
・組織の強度が向上
・費用
・取り組みの長期化
・社員にストレスを与えるリスク
リカレント教育・人材の育成
・人材の定着
・企業の業績向上
・労働環境の整備
・予算の確保
・人材流出のリスク

リスキリングのメリット・デメリット

リスキリングの企業側のメリットは主に以下です。

  • 業務効率化の向上
  • 自社のリソースで対応可能
  • 組織の強度が向上

リスキリングを行うことで、社員にスキルを身につけてもらうことができるため、会社全体にメリットをもたらすと考えられます。これまでのアウトソースしていた業務が自社で対応できれば、コストを削減し社内にノウハウを貯めることも可能です。

一方で、リスキリングのデメリットは以下です。

  • 費用
  • 取り組みの長期化
  • 社員にストレスを与えるリスク

費用を企業が負担する場合、コストがかさみます。また、スキルの習得は時間がかかるため社員にストレスがかかる場合もあるでしょう。

リカレント教育のメリット・デメリット

リカレント教育の企業側のメリットは以下になります。

  • 人材の育成
  • 人材の定着
  • 企業の業績向上

既存の社員がリカレント教育を受けることで、より専門性の高い人材になります。社内でキャリアがイメージしやすくなるため、会社への定着率も上がるでしょう。個人の能力も向上するため、企業の業績アップに繋がります。

リカレント教育のデメリットとして、以下が挙げられます。

  • 労働環境の整備
  • 予算の確保
  • 人材流出のリスク

リカレント教育を実施するためには社内の労働環境を整え、先行投資できるほどの予算がないと効果を最大限発揮できません。リカレント教育の成果が十分に発揮できないと、他社への転職リスクも高まります。

リスキリングやリカレント教育の効果を高めるためのポイント5つ

リスキリングやリカレント教育の効果を最大限高めるためのポイントを5つ紹介します。ポイントを確認して、学びの効果を高めましょう。

身につけてもらいたいスキルを明確にしておく

リスキリングやリカレント教育の効果を高めるためには、社員に身につけてもらいたいスキルを明らかにしましょう。目的とスキルを明確にすることで、自社に効果的なプログラムを組み立てることができます。

例えば、社員にデータ分析のスキルを身につけてもらいたい場合は、データ分析に関連する手法やデジタルマーケティングなどが学べるプログラムを取り入れるとよいでしょう。あらかじめ身につけておいてほしいスキルを提示することで目標がはっきりするので、社員が学びを進める際の指針にもなります。

学び続けられる仕組みをつくる

リスキリングやリカレント教育の効果を高めるために、企業は社員が学び続けられる仕組みを整えましょう。例えば、リスキリングは就業時間内に実施するケースが多くあります。そのため、人によっては「他の仕事の方が優先しなければ」と、リスキリングへのモチベーションが低下してしまうケースも少なくありません。

インセンティブやリスキリングの成果を可視化する仕組みを導入するなどモチベーションを維持できる仕組みをつくる必要があります。

組織が一体となって取り組む

リスキリングやリカレント教育は、企業の一部の社員だけではなく、組織が一体となって取り組まなければなりません。社員の中には、「リスキリングやリカレント教育は自分には関係ない」と考える人もいるかもしれません。教育は、企業の一部の社員だけではなく、組織が一体となって取り組まなければなりません。

組織全体で活動を促進するためにも、定期的な成果発表会を実施するのも一つの方法です。組織が一丸となるには質の高いプログラム作りだけではなく、社員のモチベーション管理が重要となります。

社員からの声も参考にしながらプログラムを策定する

効果的なリスキリングやリカレント教育を実施していくために、社員からの声を参考にして、プログラムを策定を行うようにしましょう。

社員からのフィードバックを聞いてプログラム内容を模索したり、プログラム実施時間の見直しをしたりすることで、より効果的なプログラムを策定できます。

学習コンテンツの作成は外部への委託も検討する

リスキリングやリカレント教育を実施する上で、全てを社内のリソースで完結するのではなく、外部への委託を検討するのもおすすめです。

例えばデザインスキルの基礎知識を学ぶために、教材を一から準備するとなるとコストがかかります。全てを自社で準備するのではなく、一部だけでも学習コンテンツの作成を外部に委託することで、効率的な運用が可能となります。

自社に必要なスキルにマッチする学習コンテンツを調べ、利用を検討しましょう。

リスキリングやリカレント教育に関するよくある質問と回答

リスキリングやリカレント教育に関してよくある質問と、回答を紹介します。類似している言葉との違いや導入も紹介しているのでぜひ参考にしてください。

リスキリングとアンラーニング、スキルアップの違いは?

アンラーニングとは学習棄却と呼ばれ、不要になったスキルを捨てることです。スキルアップとは、研修や学習によって能力を向上させることです。リスキリングは新しい知識を身につけることを指します。それぞれ意味合いは異なるものの、自身の成長のために必要となります。

リカレント教育と生涯学習の違いは?

生涯学習は、生涯にわたって学び続けることです。趣味やスポーツ、ボランティア活動などの活動も含まれています。

リカレント教育では仕事やキャリアで役立つ知識・スキルの習得を目的としているため、リカレント教育と生涯学習では目的が異なります。

リスキリングの事例を知りたい

企業のリスキリング事例の取り組みは、こちらの記事で紹介しています。

あわせて読みたい
リスキリング事例6選を紹介!企業が導入する目的や成功事例のポイントを解説
リスキリング事例6選を紹介!企業が導入する目的や成功事例のポイントを解説デジタル技術の発展に伴ってリスキリングが注目されていますが、以下のように思う方はいるのではないでしょうか。 「リスキリングの具体的な…

記事で紹介されているのは以下の6社です。

  • 富士通株式会社
  • 日本マイクロソフト株式会社
  • 株式会社日立製作所
  • キヤノン株式会社
  • ヤフー株式会社
  • 味の素株式会社

そのほかにも国内外で多くの企業がリスキリングを導入しています。

リスキリングとリカレント教育の違いを理解して、スキルを身につけよう

時代が変化し、IT技術が進歩する中でリスキリングとリカレント教育はますます注目されるでしょう。今後、リスキリングやリカレント教育を実施する企業はさらに増えると予想されます。リスキリングとリカレント教育の違いを理解して、自身の成長に役立てましょう。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、時間や場所にとらわれずに働ける全45以上の職種スキルが学び放題です。WebデザインやWebマーケティング、ライティングなど幅広いスキルを学べます。リスキリング、リカレント教育どちらにも利用でき、スキルを身につけて自分が望む仕事やキャリアを目指すきっかけを提供しています。

SHElikesを運営するSHE株式会社では、SHElikesでスキルを身につけたリスキリング人材と即戦力となる人材を求める企業のマッチング及び、人材の定着・活躍までを伴走支援するサービス「SHE WORKS」の提供も開始されています。

SHElikesでは受講生のリスキリングを応援しているため、新たなスキル習得を検討している方はまずは無料体験レッスンへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

引用
*1 経済産業省「リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」リスキリングとはより
*2 独立行政法人情報処理推進機構 DX推進スキル標準(DSS-P)概要 | デジタル人材の育成より
*3 デジタルハリウッドSTUDIO by LIG「リスキリングの実態調査」

ABOUT ME
ライター 石田 千尋
人材紹介会社でキャリアアドバイザーを担当した後、IT企業の人事を経験。2021年よりライターとして活動を始め、SEO・インタビュー記事を中心に執筆。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。