「キャリアチェンジは何歳までにするのがいいのだろう?」と悩んでいませんか?キャリアチェンジをすることが珍しくない昨今では、「自分の好きな仕事に挑戦したい!」と考える方は多くいます。しかし、具体的に何歳までに転職するべきか悩む方もいるでしょう。
結論、キャリアチェンジに明確な年齢制限はありません。ただし、年齢によって求められるスキルや期待値が変わるのも事実です。この記事では、キャリアチェンジをするべき年齢や、メリット・デメリット、達成するポイントなどについて解説します。新しい仕事に転職したい方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもキャリアチェンジとは
キャリアチェンジとは、未経験の職種・業界に転職することです。たとえば、事務職からWebデザイナーへ、営業職からITエンジニアへ、といったケースが挙げられます。
新しい知識やスキルを習得し、キャリアの方向性を大きく変える点が特徴です。ワークライフバランスが謳われる最近では、収入だけではなくやりがいや自分らしいライフスタイルを求めてキャリアチェンジする方も少なくありません。

キャリアチェンジとキャリアアップの違い
キャリアチェンジと似た言葉に「キャリアアップ」が挙げられますが、それぞれの意味合いは異なります。具体的な違いは以下のとおりです。
- キャリアチェンジ:未経験の業界・職種に転職すること
- キャリアアップ:現在の業界・職種で年収やスキルアップなどを目的に転職すること
キャリアチェンジは未経験の仕事に挑戦して新しいキャリアを作ることなのに対し、キャリアアップは現在の職種や業界内で、収入や役職を向上させることを意味します。

キャリアチェンジは何歳までにやるべき?
キャリアチェンジは「何歳までにやるべき」というルールはありません。しかし、転職市場の現実を見ると、未経験転職は20代から30代前半までが有利とされています。
厚生労働省が発表した「令和5年 雇用動向調査結果」の「年齢階級別転職入職率」を見ると、男女ともに25〜29歳が最も高く、年齢を重ねるにつれて右肩下がりになっていることがわかります*1。このデータからも、年齢が若いほど転職の入職率が高いことがわかるため、キャリアチェンジは20代〜30代のうちに行うのがおすすめといえるでしょう。

年齢によってはキャリアチェンジが難しいといわれる理由
「年齢によってはキャリアチェンジが難しい」といわれることもありますが、その理由を以下2つの説から解説します。
キャリアチェンジを考えている方は、参考にしてください。

28歳の転職限界説
「28歳の転職限界説」は、多くの企業で「若手」としてポテンシャルを評価されるのが28歳前後まで、という考え方が元になっています。30代からは即戦力の中堅社員として活躍を求められる傾向にあるため、「未経験の分野に挑戦するなら20代のうちに」という意味合いがあるのです。
しかし、28歳はキャリアチェンジをする際のリミットではありません。あくまで、自身のキャリアを考えるうえでのタイミングの目安として捉えてください。
35歳の転職限界説
「35歳の転職限界説」とは、その名のとおり35歳を過ぎると転職が難しくなるという考え方です。企業はこれくらいの年齢の応募者に対し、即戦力としての高いスキルやマネジメント経験を求めるようになります。未経験採用の場合、年齢に見合った給与を提示しにくいという現実もあるでしょう。そのため、35歳以降はキャリアチェンジの難易度が上がるといわれているのです。
しかし、働き方が多様化した今、この考え方に固執する必要はありません。30代から新しいスキルを学び、起業やフリーランスとしてキャリアを切り拓く人も増えています。35歳はキャリアの節目の1つですが、目標達成のために自分のペースで準備を進めることが重要です。

キャリアチェンジのメリット3つ
キャリアチェンジに挑戦するメリットとしては、以下が挙げられます。
順番に見ていきましょう。
1.仕事に対するモチベーションが変わる
やりたい仕事ができる企業に転職することで、働くことへのモチベーションが向上する人は多いです。将来のビジョンが明確な方であれば、率先してスキルアップにも取り組めるでしょう。
長く同じ職種や業界で働き続けていると、どうしても飽きてしまうもの。キャリアチェンジによって未経験の仕事に挑戦することで、新しい気持ちで意欲的に取り組める可能性が高まります。
2.自分に合った仕事を見つけられる可能性がある
これまで働いていた職種や業界、企業が必ずしも自分に合っているとは限りません。新しい仕事に挑戦することは、自分に合った職種・業界を見つけられるチャンスにもなるでしょう。
社会人経験を積み、自分の得意・不得意や価値観が明確になったタイミングだからこそ、本当に自分に合った仕事が見つかる可能性もあります。「今の仕事が自分には向いていないかもしれない」と感じている方は、キャリアチェンジで適職を見つけてみても良いでしょう。

3.場合によっては年収アップにつながる
「キャリアチェンジ=年収が下がる」と考える方もいるかもしれません。しかし、場合によっては年収がアップする可能性もあります。
たとえば、需要が低下している業界から、成長が著しいIT・Web業界へ転職する場合などです。また、はじめは年収が下がったとしても、スキルを習得し経験を積むことで、数年後には前職の年収を上回るキャリアを築くことも夢ではありません。

キャリアチェンジのデメリット3つ
キャリアチェンジにはメリットがある一方で、デメリットもあります。主なデメリットは以下のとおりです。
後悔しないためにも、事前に確認しておきましょう。
1.周囲に止められる可能性がある
未経験の仕事に転職する場合、知人や友人から心配されることは少なくありません。場合によっては、身近な家族から反対される可能性もあるでしょう。
特に、年齢を重ねてからのキャリアチェンジは、そのリスクから転職を止めようとする声が増えがちです。周囲から反対された場合は周りの意見に耳を傾けつつ、自分の熱意や計画をしっかりと伝えて理解を得るよう努めてみてください。
2.スキルアップに時間がかかる
キャリアチェンジをする際は、これまでと異なるスキルを学ぶ必要があります。また、仕事の進め方や細かい事務作業、転職先の会社ルールなども一から覚える必要があるため、スキルアップまでに時間がかかる可能性が高いです。
同僚に追いつくためにも、業務時間外での自己学習が必須といえるでしょう。そのため、転職する前から最低限必要なスキルくらいは事前に勉強しておくことをおすすめします。
3.チャレンジのハードルが高い
将来性を期待される新卒採用とは異なり、中途採用では経験者向け求人の割合が多いです。そのため、キャリアチェンジをするのは一筋縄ではいかないかもしれません。
多くの不採用通知を受け取る可能性も高く、精神的なダメージを受けることもあるでしょう。このように、未経験の業界・職種へのチャレンジは、リスクが大きい点には注意が必要です。
キャリアチェンジをする人に企業側が求めるスキル・経験
ここでは、企業から求められやすい以下の経験やスキルについて解説します。
企業がキャリアチェンジをする人に求めている経験やスキルを知っておくことで、効果的にアピールしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
ビジネススキル
どんな仕事でも求められる基本的なビジネススキルがある人は、企業から重宝されやすいです。具体的には、以下のようなスキルが挙げられます。
- 論理的思考力
- 問題解決能力
- リーダシップ
- 企画力
- WordやExceといったビジネスソフトを扱えるスキル など
上記のようなスキルがあれば、業界問わずアピールできるでしょう。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルがある人も、多くの企業から求められやすいです。キャリアチェンジをすると、新しい環境で一から仕事を覚える必要があります。
時には、年下の先輩や上司から指導を受ける場面も出てくるかもしれません。このとき、どんな年代の人ともそつなくコミュニケーションが取れる人は、職場に早く馴染めます。
また、自分の考えを的確に伝えたり、相手の意見を受け止めたりするコミュニケーション力があれば、円滑に業務をこなせるでしょう。

マネジメント経験・スキル
マネジメント経験やスキルがある人も、企業から見て魅力的に映ります。前職でチームリーダーやプロジェクト管理、後輩の育成といった経験があれば、大きなアピールポイントになるでしょう。
人をまとめたり、目標を達成に導いたりするマネジメントスキルは、働く場所や仕事内容が変わっても、生かしやすい能力といえます。特に30代以降から未経験の分野へ挑戦する場合、マネジメント経験があることで、ほかの専門スキルを持っているライバルと差別化を図りやすいです。

希望職種に関連する実績
企業が求めるのは、即戦力に近い人材です。未経験といえど、まったく何も知らない状態だと、企業から採用を見送られる可能性が高いでしょう。
そのため、希望職種に関連する実績をいくつか作っておくことが望ましいといえます。たとえば、Webデザイナーになりたいならポートフォリオを作る、マーケターを目指すなら個人でSNSアカウントの運用をして伸ばすなど、アピール材料になる実績を作りましょう。
女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」なら、一定のスキルを身につけられれば、お仕事紹介を受けられます*。実績を積みたい方は、SHEikesのような案件紹介機能のあるスクールの利用を検討してみてください。
*すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。

年齢問わずキャリアチェンジを達成するポイント5つ
ここからは、年齢問わずキャリアチェンジを達成するポイントを紹介します。未経験の職種・業界への転職を考えている方は、下記の項目を意識してみてください。
順番に解説します。
1.転職する理由を具体的にする
まず、転職する理由を具体的にしておきましょう。「なぜこの業界・職種に挑戦したいのか」「これまでの経験をどう生かしたいのか」を、ポジティブな理由でまとめることが大切です。ここで「現職を辞めたいから」といったネガティブな転職理由を伝えると、自分本位な印象を与え、マイナス評価を受ける可能性があります。
そのため、キャリアチェンジをする理由を説明するときは、今後のキャリアプランを具体的に伝えて、「自分を採用するメリット」をアピールするのが望ましいです。

2.自分のスキルや知識を書き出す
キャリアチェンジを成功させるには、自身のスキルや知識を棚卸ししましょう。これまでの仕事でどんなスキルが身につき、何が得意なのかを書き出すことで、自分の強みが明確になります。
そのうえで、たとえば「後輩を指導した経験」や「業務フローを改善した事実」など、具体的な行動もリストアップしてみてください。自分のこれまでのスキルや実績を明確にすることで、企業に対して「入社後、このように貢献できます」と自信を持って伝えられるはずです。

3.希望の業界・職種の仕事内容を把握する
入社後のミスマッチを防ぐためにも、希望する業界・職種の仕事内容を事前に理解しておくことが大切です。目指す業界の魅力的な部分だけでなく、日々の目立たない作業や大変なことまで、解像度高く把握しておくことで、入社前後のギャップを減らせます。
また、あらかじめ仕事内容を深く理解していれば、必要な資格を取ったり関連知識を学んだりといった事前準備ができ、スムーズなスタートを切れるでしょう。実際にその職種で働く人に話を聞いたり、OB・OG訪問などから情報を得るのがおすすめです。
4.必要なスキルを正しく身につける
キャリアチェンジをする前に、必要なスキルを正しく身につけておきましょう。独学でもスキルを身につけられますが、過不足なく知識を得るのは難しいです。また、どうしても自己流になるため、転職先で求められるレベルまで達せない可能性も。
新しい職場で即戦力としてスタートを切るなら、セミナーやスクールなどを活用し、現場で通用するスキルを効率よく身につけるのがおすすめです。キャリアチェンジを成功させるためにも、プロから実践的なノウハウを学びましょう。

5.キャリア支援サービスなども活用する
転職活動を1人で進めるのが苦手な方は、転職エージェントといったキャリア支援サービスを活用してみましょう。担当のコンサルタントが転職に必要なノウハウを教えてくれるため、安心して転職準備に取り掛かれます。
また、サービスによっては面接対策や書類添削といった徹底した転職支援や、非公開求人の紹介などを受けられます。転職を少しでも効率的に進めたい方は、キャリア支援サービスを利用してみてください。
キャリアチェンジに関するよくある質問
最後に、キャリアチェンジに関するよくある質問の回答を紹介します。
疑問や不安な点がある方は、ここで解決してください。
大企業への転職は何歳までにするべき?
大企業への転職は、該当業務の経験の有無によって年齢の重要性が大きく異なります。経験者の場合は、年齢よりもスキルや実績が重視されやすいですが、未経験の場合はポテンシャル採用となるため、「若手」と見なされる20代のほうが有利です。
企業によっては、年齢制限を設けていることもあります。そのため、キャリアチェンジで大企業を目指すのであれば、20代のうちに挑戦するのが望ましいでしょう。
キャリアチェンジに資格は必要?
結論、職種や業界によって資格が必要かどうかは異なります。たとえば、美容師や看護師などに転職するなら、専門資格の取得が必須です。デザインや映像制作といった仕事なら、資格がなくても実績やスキルをアピールすることで転職は十分に可能でしょう。
しかし、資格を取っていて損はないので、目指す業界や職種が決まっていれば、関連資格の取得を検討するのもおすすめです。

40歳以上でもキャリアチェンジできますか?
40歳以上でもキャリアチェンジはできます。しかし、20代・30代の転職と比べると難しいのも事実です。厚生労働省がまとめた「関東労働市場圏有効求人・有効求職 年齢別バランスシート」では、年齢が上がるにつれて、有効求人倍率は下がることがわかっています*2。
年代 | 有効求人倍率 |
---|---|
34歳以下 | 1.71 |
35〜44歳 | 1.40 |
45〜54歳 | 0.96 |
55歳以上 | 0.74 |
そのため、40歳以上でキャリアチェンジをする場合は、職種選びを工夫することが大切です。まったくの未経験分野よりは、マネジメント能力やリーダシップといった、これまでの経験やスキルが少しでも生かせる職種を選ぶと良いでしょう。

転職は何歳がベストですか?
転職において、「何歳がベスト」という明確な定義はありません。ただ、求人数が多く、今後の成長を期待して採用されることが多い20代は、転職するのにおすすめな年代といえます。
また、なかには中途採用をする際に「35歳まで」といった年齢制限を設けている企業も。そのため、転職をするならできるだけ若いうちに行うのがベストといえるでしょう。

キャリアチェンジに年齢は関係ない!好きな仕事に挑戦しよう
キャリアチェンジをする年齢に明確な定義はありません。たしかに、20代や30代といった若い世代のほうが有効求人倍率が高く、転職に成功する可能性は高いです。
しかし、年齢を理由に諦めるのではなく、今の自分にできることは何かを考え、戦略的に行動することが大切といえます。これまでのキャリアで培った経験やスキルを武器に、正しい努力を積み重ねれば、何歳からでも新しい挑戦をすることは可能です。
もし、独学でスキルを身につけることに不安がある方は、女性向けキャリアスクールSHElikesを活用してみてください。全45以上の職種スキルが定額で学び放題で、さらに企業案件に挑戦できる機会も得られます*。未経験からでも転職活動でアピールできる実績を作れるので、気になる方はぜひ無料体験レッスンに参加してみてください。
*すべての受講生のお仕事獲得を保証するものではありません。


出典:
*1:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査結果の概要」より
*2:厚生労働省「令和7年3月 関東労働市場圏有効求人・有効求職 年齢別バランスシート(一般用)」より