子持ち主婦も起業に挑戦できる!成功事例や在宅でできる女性におすすめの職種も紹介

子持ち主婦も起業に挑戦できる!成功事例や在宅でできる女性におすすめの職種も紹介

「こどもがいると、起業は難しい?」
「子育てをしながら事業を始めるなら、どんな職種が良いのだろう?」

このような疑問を抱く方はいるでしょう。結論からいうと、こどもがいる主婦の方も起業に挑戦できます。

そこで、本記事では子持ち主婦が起業をするにあたっておすすめの職種や起業のメリットを解説。また、子持ち主婦が起業に成功した事例も紹介します。

子育てをしながら起業にチャレンジしてみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

子持ち主婦が起業するメリット3つ

まず、子持ち主婦が起業するメリットを紹介します。結論としては、以下の3つがあげられます。

  • すきま時間を有効活用しやすい
  • 主婦としての経験を生かせる
  • 自己実現ができる

それぞれを詳しく見ていきましょう。

すきま時間を有効活用しやすい

1つ目のメリットは、すきま時間を有効活用しやすいことです。

在宅起業なら事業の立ち上げ準備や仕事を自宅で行えるため、すきま時間で掃除や洗濯、リフレッシュなどがしやすいといえます。

また、なかなかまとまった時間を取りづらい場合は、すきま時間を起業の準備に充てるのもよいでしょう。たとえば、こどもが寝静まったタイミングやパートナーが一緒にいるときなどに、スキルの習得に向けた勉強や起業に必要な書類の準備などができるかもしれません。

主婦としての経験を生かせる

主婦としての経験を生かして事業を始められるのも、子持ち主婦が起業するメリットといえます

たとえば、「フリーランスのライターとしてママ向けのメディアの記事執筆を請け負う」「ハンドメイドのこども服をオンラインで販売する」「家事と子育てを両立するコツをブログで紹介する」などがあるでしょう。

また、SNSを活用して家事や育児に関する情報を発信する方法もあります。主婦目線での情報の発信はこれから家事や子育てをする方のサポートになる可能性があるうえ、ほかの主婦と交流する機会も得られるかもしれません。

自己実現ができる

自己実現を目指せるのも、子持ち主婦が起業するメリットの1つだといえます。自己実現とは、簡単にいうと「ありのままの状態で、自分らしく生きること」とここでは捉えます。

起業をすることで自分が理想とする事業や、自分に合った働き方やライフスタイルを実現できるような事業を構築することができれば、自己実現にもつながるでしょう。

ちなみに、以下の記事では起業の方法や起業時に活用できる支援制度などについて解説しているので、チェックしてみてください。

こちらもおすすめ
女性が起業するには?やり方やおすすめの職種、活用したい支援を解説
女性が起業するには?やり方やおすすめの職種、活用したい支援を解説「いつか起業したい」と考える女性のなかには「女性でも成功できるのか」「起業するには何から始めればいいのか」と思う方もいるでしょう。 …

子持ち主婦におすすめの在宅でできるおすすめの職種

ここからは、子持ち主婦におすすめの職種を紹介します。以下10種の仕事は在宅でできるので、自分に合うものを選んでみてください。

  • ライター
  • プログラマー
  • グラフィックデザイナー
  • 翻訳者
  • オンライン講師
  • マーケティングコンサルタント
  • ハンドメイド作家
  • 動画編集者
  • SNS運用
  • Webデザイナー

それぞれの職種を詳しく紹介します。

ライター

ライターは、メディアや出版社などの記事を執筆します。Web上に掲載される記事を書くWebライターなら時間や場所を問わず働ける可能性が高いので、子育てや家事と両立しやすいでしょう。

ライターは収集した情報をもとに記事を作成することもあるため、文章力に加えてリサーチ力も必要です。

また、自分でブログを立ち上げ、ブロガーとして稼働する方法もあります。たとえば、主婦の経験をもとに育児や子育てなどに関する情報を発信してみるのもよいでしょう。

Webライターの始め方については、以下の記事で詳しく解説しています。

こちらもおすすめ
Webライティングの仕事とは?年収・働き方・始め方まで徹底解説
Webライティングの仕事とは?年収・働き方・始め方まで徹底解説副業や在宅ワークもできる職種として人気なのが、Webライティングを仕事にするWebライターです。しかし「具体的にどのような仕事をする…

プログラマー

プログラマーは、プログラミングを通じてシステムやアプリなどの開発をします。パソコンがあればプログラミングができるため、自宅で起業が可能です。

プログラマーになるには、プログラミングの知識やスキルが必要不可欠です。たとえば、「Ruby」というプログラミング言語ならアプリやSNSなどの開発、「PHP」ならWebサイトの作成ができます。

ちなみに、プログラミングの学習をするならプログラミングスクールの活用を検討してみてください。オンラインで受講できるため、自宅で学習を進められます。

こちらもおすすめ
Webデザインにプログラミングは必要?Webデザイナーとプログラマーの違いや使用言語も紹介
Webデザインにプログラミングは必要?Webデザイナーとプログラマーの違いや使用言語も紹介Webデザインは、Web上で表示されるコンテンツの色合い、フォント、イラスト、アニメーションなど、ビジュアル面を制作する仕事です。W…

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、雑誌の表紙やポスター、パッケージなどのデザインを担います。Webサイトに掲載する広告やロゴなどの制作を担当するデザイナーになれば、在宅で仕事ができるでしょう。

グラフィックデザイナーに求められるスキルは様々ですが、画像の編集ができるPhotoshopやデザインの作成に使われるIllustratorなどのツールを使いこなせる能力は必須です。

翻訳者

翻訳者は、外国語で書かれた文章を日本語に翻訳したり、その逆を行ったりします。原文の内容や意図を変えずに自然な表現に訳す必要があるため、語学力に加えて読解力や文章力なども求められるでしょう。

また、リサーチ力も翻訳者には欠かせません。その理由は、自分の専門分野ではない内容や異文化の知識が必要な文章などを翻訳する場合は、適切に訳せるよう情報を集める必要があるからです。

オンライン講師

オンライン講師は、文字通りオンライン上で授業をします。一対一で行う個人授業や、一度に複数の受講生を相手にするグループレッスンがあります。授業の内容は、語学力のアップや資格試験の対策、パソコンスキルの習得などさまざまです。

自宅で授業を行えるうえ時間にある程度の融通が利くのはメリットですが、授業中は基本的にパソコンから離れられない点は押さえておいてください

常にこどもの側にいる必要がある場合は、「Udemy」のような、授業を収録してアップロードできるプラットフォームを活用するとよいでしょう。

マーケティングコンサルタント

マーケティングコンサルタントは、クライアントが抱えるマーケティングに関する課題を解決するための戦略を提案・実施します。求められるスキルは幅広く、論理的思考力やコミュニケーション力、分析力などを身につけておく必要があります。

Webマーケティングのコンサルタントなら、在宅で仕事ができる可能性は高いでしょう。ただし、コンサルタントを専門とする企業に所属するわけではないため、資格を取得するなどスキルの保有を証明できるようにしておくのがおすすめです。

ハンドメイド作家

ハンドメイド作家は、自宅でアクセサリーやインテリア雑貨、こども服などを作り、オンライン上で販売します。自分で考えた作品を販売する方法と、顧客から依頼を受けて作品を製作する方法があります。作品の人気が高まりファンが増えれば、依頼数も多くなるでしょう。

なお、作品を販売する際は著作権や商標権などを確認しておきましょう。キャラクターやロゴなどを使うと、法的な責任を問われてしまう可能性があるので注意が必要です。

動画編集者

動画編集者は、エフェクトの追加や音楽の挿入などを通じて魅力的な動画を作成します。たとえば、YouTubeにアップするコンテンツや動画広告などの制作を担います。

動画編集スキルはオンラインで習得できるため、起業の準備から事業の開始までの全てを自宅で行えるでしょう。スキルの習得方法や動画編集者の仕事の詳細などは以下の記事内で解説しているので、目を通してみてください。

こちらもおすすめ
動画編集を仕事にしたい!仕事内容や動画編集者のなり方を解説
動画編集を仕事にしたい!仕事内容や動画編集者のなり方を解説動画編集の仕事の需要は、YouTubeやTikTok、Instagramなどの動画コンテンツが普及するにつれて高まりつつあります。ま…

SNS運用

SNS運用とは、商品やサービスなどの宣伝や販売をするためにSNSアカウントで情報を発信することです。企業や店舗などの依頼を受けてSNSを運用するSNS運用代行の事業なら、在宅で仕事ができるでしょう。

仕事内容は、投稿の企画と作成や画像制作、投稿後の分析、コメントへの対応などさまざまです。そのため、SNSマーケティングやデザインなど、さまざまな知識やスキルが求められます。

こちらもおすすめ
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説
SNS運用代行の副業は未経験でもできる?始め方や稼ぐコツも解説SNS運用代行は未経験から始められる副業として注目されており、隙間時間で副業したい方や、在宅でできる副業を探す方におすすめの仕事です…

Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントからの依頼をもとにWebサイトやランディングページ(LP)などを制作します。仕事内容は幅広く、PhotoshopやIllustrator、Figmaのようなツールを活用したビジュアル制作や、HTML・CSSのコーディングによるWebサイトの構築などがあります。

Webデザインはさまざまな職種の担当者がチームを組んで行うこともあるため、Webデザインに必要なスキルを全て身につける必要はないといえます。

以下の記事では在宅Webデザイナーになる方法や必要なスキルなどを解説しているので、Webデザインの事業を始めたい方はチェックしてみてください。

こちらもおすすめ
Webデザイナーとは?仕事内容やスキル、トレンド情報まで
Webデザイナーとは?仕事内容やスキル、トレンド情報までWebデザイナーは、クライアントや社内のチームとコミュニケーションを取りながら、Webサイトをデザイン・制作する仕事です。その仕事内…

子持ち主婦が起業に挑戦して成功した事例

続いて、子持ち主婦が起業して成功した事例を紹介します。今回は、以下2名のストーリーを見てみましょう。

  • ベビー服ブランドを立ち上げた後藤美緒さん
  • 子育て中に未経験からフリーランスデザイナーになったSAYAKAさん

成功事例を読めば、起業の具体的なイメージを掴めるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…

ベビー服ブランドを立ち上げた後藤美緒さん

インタビュー記事はこちら
副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは
「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身…45種以上の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElikes(シーライクス)。今回の記事で…

会社員だった後藤さんは、出産を機に「どんな赤ちゃんにも着せやすいベビー服を作りたい」と思い、起業を決意。しかし、商品づくりだけでなく、自分でWebサイトやパンフレットも作りたいと考え、SHElikesに入会。

SHElikesなら、時間や場所を選ばず学べるため、本業や子育ての合間を縫ってスキルを習得。「子どもを寝かしつける間は音声学習」「夜はバナーやWebサイトの制作」と工夫しながら、Webデザインやマーケティングをマスターしました。

当初は「すべて自分でやりたい」と考えていましたが、コーチングを受けたことで「このままでは子どもとの時間がなくなる」と気づいたそう。そこで、SHElikesで出会った仲間とチームを組み、それぞれの得意分野を活かして起業を実現しました

子育て中に未経験からフリーランスデザイナーになったSAYAKAさん

インタビュー記事はこちら
元幼稚園教諭で子育て中の専業主婦が、未経験からフリーランスデザイナーに
元幼稚園教諭で子育て中の専業主婦が、未経験からフリーランスデザイナーに40の職種スキルから自分の“好き”を選んで学び、“私らしい働き方”をサポートするSHElike(シーライクス)。今回は、未経験からフ…

元幼稚園教諭のSAYAKAさんは、妊娠を機に退職し、しばらく専業主婦に。 しかし、リモートワークの広がりをきっかけに「在宅でできる仕事に挑戦したい」と思い、SHElikes(シーライクス)に入会しました。

子どものお昼寝時間をフル活用!

「30分だけでも動画を見ればOK」「長く寝た日は手を動かす学習を」と、子どものおフルネ時間をフル活用しながら学習を継続。さらに、SHElikesのママコミュニティに参加し、モチベーションを保ちながら悩みを共有できたことで、学び続けることができました

その結果、未経験からフリーランスデザイナーへ!

ポートフォリオを作成し、SNSを活用したことで新しい仕事につながり、夢を叶えました

子持ち主婦が起業に失敗しないためのポイント

最後に、子持ち主婦が起業するにあたって気をつけたいポイントを紹介します。結論としては、以下の3点を意識することが大切です。

  • 事業計画をきちんと立てる
  • 必要なスキルを身につける
  • ワークライフバランスを重視する

それぞれを詳しく見ていきましょう。

事業計画をきちんと立てる

まず、事業計画をきちんと立てることが大切です。「事業の目的や内容を明確にする」「いつまでに何を達成するのかをはっきりさせる」「起業に必要な資金はいくらか・収益はどれくらい見込めるのかを把握する」など、具体的な起業のプランを練るようにしてください。

漠然とした事業計画を立ててしまうと、起業の途中で大幅な修正が必要になったり、資金が足りなくなったりなどのトラブルにつながる可能性があります。事業計画を立てたら起業のシミュレーションをし、プラン通りに起業の準備を進められるか否かを確認するとよいでしょう。

必要なスキルを身につける

起業を成功させるためには、必要なスキルの習得が欠かせません。事業内容を決めたら、その事業を行うのに十分なスキルを身につけましょう。

なお、資格の取得を目標とするのもおすすめです。その理由は、資格試験への合格という明確な目標ができるうえ、資格があればスキル保有の証明になり、仕事が獲得しやすくなったり、顧客からの信頼を獲得したりできるなど、起業に役立つ場合があるからです。

スキルの習得方法はさまざまですが、在宅で学習をしたい方はオンラインスクールを活用するのがよいでしょう。時間や場所を問わず学習を進められるため、育児や家事などと両立しやすいと考えられます。

ワークライフバランスを重視する

ワークライフバランスを重視するのも、起業するうえで意識したいポイントの1つです。起業に注力しすぎて体調を崩してしまうと、起業はもちろん育児や家事などにも影響すると考えられます。起業する際は、心身の健康に配慮するようにしてください。

また、こどもや家族との時間を確保するのも大切だといえるでしょう。休日に旅行に出かけたり家でこどもと遊んだりする時間を設けることで、家族の絆が深まるうえ起業のモチベーションもアップするといえます。

子持ち女性も起業できる!成功事例やおすすめの職種をチェックして、事業を始めてみよう

こどもがいる主婦も、起業にチャレンジできます。本記事で紹介した成功事例や起業するうえで意識したいポイントなどをチェックし、事業を始めてみてください。

とはいえ、「いきなり起業するのは不安……」と考える方もいるでしょう。

以下の記事では、リスクを抑えて起業できるお仕事を紹介しています。「将来は起業したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
1人で開業できる女性におすすめの仕事11選
1人で開業できる女性におすすめの仕事11選さまざまなライフイベントに合わせながら柔軟に仕事を続けることができる方法を探している方もいるのではないでしょうか。最近では、フリーラ…

*1:SHElikesオリジナルのコーチング。理想の人生を棚卸しして、毎月の目標を立て、先月の振り返りを行います。オンライン限定のグループコーチングで、月に1回開催されます。

ABOUT ME
ライター shin
航空系の会社に勤務した後、フリーランスとしての活動を開始。現在は主にWebメディアに携わりつつ海外を転々としている。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。