オウンドメディアとは?意味や企業事例、メリットを解説

オウンドメディアとは?意味や企業事例、メリットを解説

WebやSNSの発展から情報発信できる媒体が増えています。最近では情報発信の手段としてオウンドメディアの活用が注目を集めています。

「オウンドメディアとは?他のメディアとの違いは?」
「オウンドメディアを運用することでどんなメリットがある?」

このような疑問を持つ方に向けて、本記事ではオウンドメディアの定義からホームページや他のメディアとの違いまで解説します。運用のイメージを持つために企業事例を用いた解説や、運用時のメリット・注意点まで記載しました。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、簡単にいうと企業が所有するメディアのひとつです。企業が所有するメディアには公式サイトなどのホームページもあります。

オウンドメディアとホームページを同じ意味合いで捉えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は両者には明確な違いがあります。両者の違いを知っておくことで、メディアの運用にも役立つでしょう。

ここでは、オウンドメディアの定義をわかりやすく解説したあと、ホームページとの違いも説明します。

オウンドメディアとは企業が自社で運用するメディア

オウンドメディアとは、企業が自社で運用するメディアを指します。「オウンド」は直訳すると「所有する」を意味することから、企業が所有するメディアの総称でもあります。自社で運用し情報発信をするブログやサイトを指すことが一般的です。

昨今では、トリプルメディアのひとつとしてオウンドメディアの運用が注目を集めています。トリプルメディアとは、下記の3つのことです。オウンドメディアは自社で運用できるところに強みがあり、運用次第で会社への信頼を強化できる点がメリットです。

メディアの属性役割
オウンドメディア自社で発信・運用するメディア自社サイト
ペイドメディア企業が費用を払って掲載するメディアWeb広告、テレビ・新聞などのマスメディア
アーンドメディア各種SNS・口コミサイトなど
ユーザーが発信するメディア
X(旧Twitter)、Instagram、
掲示板、Q&Aサイトなど

ホームページとの違いは?

オウンドメディアとホームページの違いは、運用の目的にあります。オウンドメディアの目的はマーケティングがメインです。自社の商品・サービスや企業イメージを伝える発信をメインに行うことで、ブランディングにつなげるほか、新規顧客の獲得・既存顧客のファン化を目的とすることが多いです。

一方でホームページは、情報公開を目的として運用します。企業概要や問い合わせ窓口など、固定の情報を公開するのが一般的です。公式サイトやコーポレートサイトがホームページに分類されます。

オウンドメディアを運用する目的

オウンドメディアは、主に企業のマーケティングを目的に運用されています。マーケティングとひとくちに言っても「届けたい相手は誰か?」「読み手にどんな行動を促したいか?」によって目的が変わります。オウンドメディアの目的を製品・サービス、リクルーティングなどの観点から詳しく解説します。

ターゲットに製品やサービスを知ってもらう機会を作る

オウンドメディアの運用目的として、情報発信を通して、ターゲットに製品やサービスを知ってもらう機会を作るということが挙げられます。どんなに画期的な製品やサービスが開発できても、ターゲットに知ってもらわなければ購入には至らないでしょう。

認知拡大に向けて戦略的にオウンドメディアで発信することで、これまで接点を持たなかった新規顧客に自社を知ってもらう機会を作ることができます。また、継続的な発信により顧客が自社への興味を深めて購入などに至るケースもあります。まずは知ってもらう機会を作るという手段のひとつとしてオウンドメディアの運用があります。

採用活動を推進する

オウンドメディアは、リクルーティング(採用活動)を推進する目的でも運用されています。「採用」をテーマとして自社のビジョンや文化、社員紹介などを発信することで、読み手に自社の魅力を伝えることができます。たとえば、社員のインタビュー記事を載せることで、入社後に一緒に働く仲間の雰囲気を伝えることができるでしょう。求職者にとって、聞きづらいけど知っておきたい情報をオウンドメディアで発信することで、安心感を与えることができます。

企業の目線で考えると、採用を目的としたオウンドメディアは自社が必要とする人材をターゲットとして、自社のブランディングを行うことができます。必要な人材に向けて運用することで、求めている人材に出会いやすくなるというメリットがあります。

採用を目的としたオウンドメディアとは別に、採用ページを設けている企業が多いです。採用ページは、エントリーを受け付けるなど求職者からの問い合わせ窓口としての役割があります。

企業、製品、サービスをさらに好きになってもらう

オウンドメディアは既存の顧客に自社の製品・サービスをさらに好きになってもらうことを目的としている場合もあります。既存顧客がオウンドメディアでの情報を見て企業のファンになれば、リピーターとして製品・サービスを長く使用してくれることがあります。

また、オウンドメディアの運用を通して自社への魅力に共感した顧客は、SNSなどで自社について自発的に発信をするというような行動をおこす可能性もあります。オウンドメディアの運用を通じて、既存顧客をファンにすることもできます。

企業のオウンドメディア成功事例5選

企業がオウンドメディアを運用し、成功した事例をみていきましょう。例として5社のオウンドメディアについて紹介します。企業によって運用目的が異なるため、5社の事例を比較して見ることで、運用方針のヒントになるでしょう。

【採用・BtoC】mercan(メルカン)

mercan」は、株式会社メルカリが運用するオウンドメディアです。「メルカリの人を伝える」をコンセプトに、採用ブランディングを目的として運用されています。

メルカリはサービスを支えるエンジニアなどの採用で、ミスマッチが多いという課題を抱えていました。そこでオウンドメディアを活用して、技術職社員の日常をありのままに描くコンテンツの発信を始めます。

英語版での情報発信も積極的に行っており、国内外問わず求める人材を獲得する戦略も特徴的です。結果として採用を目的としたオウンドメディアとしては集客数の高いメディアへと成長しました。採用ブランディングの成功事例として参考になるでしょう。

【ブランディング/採用・BtoB/BtoC】サイボウズ式

サイボウズ式」は、サイボウズ株式会社が運用しているオウンドメディアです。ソフト開発企業であるサイボウズ株式会社は、離職率の高さや製品の売上に対する課題を打破するべくオウンドメディアの運用に至りました。

コンテンツはすべて社内で企画し、働き方や生き方など幅広いジャンルでの情報発信で、オリジナリティーのあるコンテンツが特徴です。IT業界にとどまらずあらゆるビジネスパーソンから共感を呼ぶメディアとして注目を集めています。

オウンドメディアの運用を継続し「働きがいのある会社」や「ダイバーシティ経営企業100選」に選出されました。ブランディングに加えて採用面での課題にもアプローチしたオウンドメディアの代表例と言えます。

【ブランディング・BtoC】アマノ食堂

アマノ食堂」は、フリーズドライ食品分野を担うアマノフーズが「おいしい食・人・暮らしが集うWEBマガジン」をコンセプトに運営しています。自炊に役立つ食材の豆知識や、料理家のレシピをお届けするコンテンツが特徴です。

同社の顧客はメインターゲットが60代であり、若年層への認知拡大に課題がありました。課題解決を目的として、オウンドメディアのターゲットを30代女性に定めてコンテンツ制作を行っています。

自社製品の宣伝にはあえて注力せず、ユーザーに役立つ情報発信に重きを置いたコンテンツが特徴です。結果として若年層への認知が拡大し、オウンドメディア運用によって目的が達成された事例と言えます。

【ブランディング・BtoC】北欧、暮らしの道具店

北欧、暮らしの道具店」は、株式会社クラシコムが運営するオウンドメディアです。ECサイトとオウンドメディアを一体化して運営しています。「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに、toC向けに最新情報や生活に役立つ情報を発信中です。

同社では、SNSアカウントの運用も積極的に行っています。2023年10月現在、Instagramにて約129万フォロワー 、X(旧Twitter)にて約5.3万フォロワー と、SNSでの集客にも力を入れています。各種SNSとの掛け合わせも相まって、集客や売上高において優れた成果を達成した事例です。

【ブランディング・BtoC】SHEshares

SHEsharesは、SHE株式会社が運営するオウンドメディアです。「自分らしいキャリアのヒントに出会える」をコンセプトにブランディングを目的として運用しています。自社サービスである女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)の受講生インタビュー記事では、多種多様な生き方・キャリアへと転身した姿が魅力的な記事です。

受講生インタビューの他に、女性のキャリアに対する悩みや疑問を解消するコンテンツも発信しています。SHElikesのサービスを利用して理想を叶えたロールモデルを知ることができるのも特徴の一つです。

受講生のビフォーアフター記事・ユーザーの悩みを解消するコンテンツ制作の2軸を両立して、自分らしいキャリアのヒントを発信中です。2軸での情報発信でブランディングを戦略的に行っている事例の1つです。

オウンドメディア制作までの流れ

オウンドメディアでは、情報発信の手段として記事の制作を行うことが一般的です。単に発信したい情報を考えるだけでなく、ターゲットに向けて戦略的に記事の企画を行うことで目的達成へと導くことができるでしょう。

特にオウンドメディアの立ち上げ時はコンテンツ数が少ないため、ターゲットを定めずに発信すると統一感のないメディアになってしまうことも少なくありません。目的を達成できるターゲットを設定し、戦略的にコンテンツを制作する必要があります。オウンドメディアのコンテンツとなる記事制作の流れを紹介します。

読み手を設定する

まずは制作する記事の読み手を設定するところから始めましょう。届けたい相手を定めることで、記事を構成する情報や書き方が明確になります。たとえば、読み手が自社の製品を使ったことがある顧客かどうかで、詳細な説明が必要かどうかが変わるでしょう。

また、消費者を対象とするか、企業を対象とするかによっても適した表現は変わります。制作前に読み手を設定することで、発信内容にブレがなくターゲットに届くコンテンツが作れます。

コンセプトを決める

読み手が決まったら、記事のコンセプトを決めましょう。読み手が「届けたい相手」に対して、コンセプトは「届ける内容」を指します。読み手のニーズを加味しながら、自社の何を伝えたいかについて詳細に決めていきましょう。

コンセプトを決めずに記事制作を行うと、読み手が読んだときに「何を伝えたい記事なのか?」と混乱を招き、記事から離脱してしまう恐れがあります。

記事は読み手に届いて初めて目的達成の第1歩となるため、コンセプトを決めることはとても重要です。コンセプトを定めた情報発信を通して、届けたい相手に届く記事の制作を心がけましょう。

コンテンツを通して、ターゲットに起こしてほしい行動を決める

読み手・コンセプトが決まったら、コンテンツを通してターゲットに起こして欲しい行動を決めます。ポイントは、オウンドメディアの運用目的につながるような行動に設定することです。

記事にアクセスした読み手に自社について知ってもらい、そのうえでアクションを起こしてもらうよう促します。たとえば、自社サービスの認知拡大が目的であれば、記事の最後にサービス利用を促す文言の設置が必要になるでしょう。オウンドメディアの運用目的に応じて読み手に起こしてほしい行動を定めて、運用目的の達成を目指します。

コンテンツを制作する

「読み手」「コンセプト」「起こしてほしい行動」が決まったら、定めた項目を考慮してコンテンツを制作します。コンテンツ制作までにしっかり事前準備をしていれば、書く内容に困らずスムーズに制作できるでしょう。

また、コンテンツ制作時は伝えたい内容に加えて、読者を想定した執筆が必要です。魅力を伝えようと必死になってしまい読み手を見失うと、最終的に読み手に届かないコンテンツになってしまう恐れがあるからです。

読者ファーストを心がけたコンテンツ制作を通して、オウンドメディアの運用を円滑に行いましょう。

効果測定をしながら、分析改善を行う

コンテンツをWeb上に公開したら、効果測定をしながら分析・改善を繰り返しましょう。目的達成のためには、軌道修正を続けていくことが大切です。

適切な効果測定を行うために、目標を具体的に数値で設定しておくことをおすすめします。たとえば、製品の認知拡大を目指す場合は、サイト訪問者の数がわかるPV数(プレビュー数)を設定しましょう。

「いつまでにどれくらいの数値が達成できていれば効果が出ていると言えるか?」といった視点で、細かくチェックポイントを用意すると、分析・改善がしやすくスムーズな軌道修正に繋がります。

また、効果測定のためにはGoogle Analyticsなどの解析ツールを用いて分析するといいでしょう。

オウンドメディアを運用するメリット

オウンドメディアを運用するメリットはたくさんあります。たとえば、広告宣伝費が抑えられるというメリットがあります。自社で運用するWebサイトのため、コンテンツを公開するための費用がかからないからです。

また、自社でコンセプトから考えられるため、伝えたい内容をありのまま書くことができる点もメリットになるでしょう。そのほか、メリットになる点を下記に9つまとめました。オウンドメディア運用を検討する際に参考にしてみてください。

  • 自社・商品・サービスを知ってもらうきっかけが作れる
  • 新規顧客の獲得が見込める
  • 既存顧客のファン化が目指せる
  • 顧客からの信頼度を強められる
  • 売上増加や採用人数の増加が見込める
  • 広告宣伝費が抑えられる
  • 発信内容をコントロールできる
  • 戦略的に自社ブランディングができる
  • コンテンツが資産として蓄積される

オウンドメディアを運用する上での注意点

オウンドメディアを運用する上での注意点として、目標達成までに長期的な期間を要することが挙げられます。コンテンツがターゲットに届くには、分析・改善を繰り返す必要があるからです。

また、コンテンツは1つ公開したら終わりではなく、継続的に発信する必要があります。継続的な発信は顧客からの信頼度が高まるほか、Webサイトの信頼性も高まります。しかし、コンテンツを増やそうと質を考慮せずに制作すると、逆効果となる場合があるため注意しましょう。

オウンドメディア運用の際には、量と質を考慮したコンテンツの制作と分析・改善を繰り返し、粘り強く軌道修正し続けることを心がけましょう。

オウンドメディア運用に向けて必要なスキルを身につけよう!

本記事では、オウンドメディアとは?といった定義から、ホームページとの違いを解説しました。ほかにも、運用目的、オウンドメディアの運用事例、コンテンツ制作の流れ、オウンドメディア運用のメリット・注意点についても紹介しています。オウンドメディア立ち上げ・運用時に興味ある方はぜひ参考にしてください。

オウンドメディアの立ち上げ・運用には、マーケティング視点でのコンテンツ制作、Webサイトのディレクション、場合によってはライティング、編集まで、幅広いスキルが必要です。

「オウンドメディアの運用に必要なスキルを身につけたい」という思いを抱く方には、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)の活用をおすすめします。

SHElikesは、Webデザインやマーケティングを含む全45以上の職種スキルが学び放題で、幅広いスキルを身に付けられるのが特徴です。コンテンツ制作で欠かせないWebマーケティング・ライティングスキルも学べるため、オウンドメディアの運用やコンテンツ制作に活かすことができるでしょう。

無料体験レッスンは随時開催しているため、気になる方は1度参加してみてはいかがでしょうか?

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

ABOUT ME
ライター TaekoYamasaki
同志社大学経済学部卒業。在学中はマネジメントを学ぶために、カフェで時間帯責任者を努める。卒業後はインテリアや家具の販売・接客や店舗管理を担当。働くなかでキャリアを見つめ直し、SHElikesに入会。現在はSEOライターとして、SHEを含め5社と契約をしながら、フリーランスのライターとして活動中。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。