未経験でもできる魅力的なポートフォリオの作り方!記載したい5つの要素や事例も紹介

未経験でもできる魅力的なポートフォリオの作り方!記載したい5つの要素や事例も紹介

就職・転職活動や業務委託案件の応募など、さまざまな場面で必要になる「ポートフォリオ」。特に未経験から挑戦する場合、「どんな構成にすればいいの?」「実績がなくても大丈夫?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

結論から言えば、ポートフォリオの作り方に絶対の正解はありません。ただし、見せ方や構成に工夫を凝らせば、未経験でも相手に強い印象を与えることが可能です。

本記事では、ポートフォリオの基本的な作り方から、初心者・未経験でも実践できるポイントまで詳しく解説します。正しい知識を身につけて、魅力的なポートフォリオを作成しましょう!

CONTENTS
  1. そもそもポートフォリオとは
  2. 【未経験者必見】ポートフォリオを作る際に記載したい5つの要素
  3. 未経験でも採用されるポートフォリオのレベルは?実例を紹介
  4. 未経験でもできるポートフォリオの作り方5ステップ
  5. ポートフォリオ作成に活用できる便利なツール
  6. 未経験者が魅力的なポートフォリオを作るポイント
  7. ポートフォリオを作る際の注意点
  8. ポートフォリオの作り方に関するよくある質問
  9. ポイントを理解して魅力的なポートフォリオを作成しよう

そもそもポートフォリオとは

ポートフォリオとは、自分のスキルや実績をまとめた作品集のこと。Webデザイナーなら、制作したWebサイトやバナー、ライターであれば執筆記事などが該当します。

未経験の場合でも、架空の課題制作や自主制作を通してポートフォリオは作成可能です。自分の強みや思考を相手に伝える営業資料としての役割も果たすので、クリエイターは作っておいて損はないでしょう。

<ポートフォリオが求められる主な職種>

  • Webデザイナー
  • ライター/編集者
  • イラストレーター/グラフィックデザイナー
  • 動画クリエイター
  • マーケター/SNS運用担当 など
あわせて読みたい
「Webデザイナーになりたい…」だったらSHElikesを使ってみよう!Webデザイナーとして転職する際に重要になるのが“ポートフォリオ”。 デザイナーとしての実績を証明すべく、実際に受注した案件をポート…

なぜポートフォリオが重要なのか

ポートフォリオは、相手に「自分が何者で、どんなことができるか」を伝えるための強力なツールです。特に未経験での応募やキャリアチェンジの場合、履歴書や職務経歴書だけでは判断しづらい実力や可能性を可視化する手段として重宝されます。

採用担当者は、応募者がどんな視点で課題に向き合い、どのようにアウトプットしてきたかをポートフォリオで見極めているといっても過言ではありません。就職・転職はもちろん、副業やフリーランスとして仕事を得る際にも大きな武器になるため、しっかりと準備しておくのがおすすめです。

採用担当者はポートフォリオの何を見ている?

ポートフォリオをチェックする際、採用担当者が重視しているのは「思考力」と「再現性」です。どのような課題にどうアプローチして解決に導いたか。そのプロセスや意図が丁寧に記載されているポートフォリオは、たとえ実績が少なくても評価されやすい傾向にあります。

また、構成やデザイン、情報の整理力もポイントです。伝えたいことが伝わるレイアウトになっているか、読者を意識した工夫がされているかといった観点も評価の対象となります。単に作品を並べるだけでなく、「どんな価値を提供できる人なのか」が伝わる構成を意識することが大切です。

【未経験者必見】ポートフォリオを作る際に記載したい5つの要素

未経験者から魅力的なポートフォリオを作るためには、以下の5つの要素を押さえておくことが大切です。

自己紹介

ポートフォリオの冒頭には、簡潔な自己紹介を入れましょう。名前や職業、専門分野、簡単な経歴、使用しているSNSなどがあると、相手もあなたの人物像をイメージしやすくなります。

顔写真を添えれば、より親しみや信頼感を持ってもらえるでしょう。特に未経験の場合は、冒頭で自分の背景や学びの姿勢をわかりやすく伝えることで好印象につながります。

スキル・技術

ポートフォリオでは、持っているスキルや特化した技術をアピールするのも大切です。その分野で困っている企業や発注者であれば、あなたを採用したい気持ちは高まるでしょう。

また、得意ジャンル(例:女性向け美容系デザイン、教育系コンテンツなど)を明記しておくと、マッチする案件につながりやすくなります。

作品・実績・受賞歴

ポートフォリオの中心ともいえるのが、これまでに手がけた作品や実績です。クライアントワークだけでなく、自主制作のものでも十分にアピールになります。

大切なのは、「どんな課題に対して、どんな意図で制作したか」「どのような成果が出たか」といったプロセスを言語化すること。実際の作品を見て判断したい企業や依頼主は非常に多いため、実績はなるべく充実させることをおすすめします。

なお、クライアントワークをポートフォリオに掲載する際は、事前に依頼主から掲載許可を得るようにしましょう。

仕事に対する想い

スキルや実績と同じくらい、仕事に向き合う姿勢や価値観も重視されるポイントです。「どんな仕事を大切にしているのか」「どんな未来を目指しているのか」など、あなたの考えを率直に伝えてみましょう。

たとえば、「クライアントのビジネス成長に貢献したい」「ユーザーに長く愛されるデザインを届けたい」といった一文があるだけでも、共感を呼ぶことがあります。想いの共有は、信頼関係構築の第一歩です。

連絡先・SNSアカウント

ポートフォリオの最後には、連絡先やSNSアカウントを忘れずに記載しましょう。特にSNSで日々の制作活動を発信している方は、リンクを添えることでより広く自分を知ってもらうきっかけになります。

メールアドレス、X、Instagram、ポートフォリオサイトのURLなど、自分がメインで使っている連絡手段を整理して記載するのがおすすめです。窓口があれば、ポートフォリオを見て「依頼したい!」と感じたクライアントも困らずに済みます。

未経験でも採用されるポートフォリオのレベルは?実例を紹介

未経験からでも採用につながったポートフォリオには、共通して「伝え方の工夫」が見られます。

ここでは実際に活躍している3名のポートフォリオを紹介しながら、それぞれの強みや注目ポイントを解説します。

フリーランスライターのシオリさん

シオリさんのポートフォリオはこちら

シオリさんのポートフォリオは、スキルやこれまでのキャリア、そしてテーマごとの実績が丁寧にまとめられており、読み手に信頼感を与える構成になっています。ノート形式で整理された見やすいレイアウトに加え、文章力と熱意の伝わる自己表現が魅力です。

デザイナーの楓子さん

楓子さんのポートフォリオはこちら

楓子さんのポートフォリオは、第一印象を決めるトップ画像にこだわっており、世界観とセンスが視覚的に伝わる構成になっています。自己紹介やデザインへの想い、過去の実績も整理されている好例です。

フリーランスデザイナーのあゆみさん

あゆみさんのポートフォリオはこちら

あゆみさんのポートフォリオは、実績紹介のページにおいて案件ごとの目的・デザインコンセプト・工夫が丁寧に記載されており、思考力やプロセスの理解度がアピールできる内容になっています。自主制作でも「なぜそれを作ったか」を明確に言語化できている点がポイントです。

ちなみに、これらのポートフォリオはすべて、SHElikes(シーライクス)受講生によるもの。デザインや構成のクオリティはもちろん、「伝える力」を高めるカリキュラムによって、未経験からでも選ばれるポートフォリオが作れるようになります。

「実績がないから不安……」「何から始めればいいかわからない」と感じている方も、SHElikesの講座を通じて、ポートフォリオの完成に必要なスキルやノウハウを段階的に習得可能です。

あわせて読みたい
「Webデザイナーになりたい…」だったらSHElikesを使ってみよう!Webデザイナーとして転職する際に重要になるのが“ポートフォリオ”。 デザイナーとしての実績を証明すべく、実際に受注した案件をポート…

未経験でもできるポートフォリオの作り方5ステップ

初心者や未経験の方でも、ポイントを押さえれば効果的なポートフォリオを作成することは十分に可能です。ここでは、ポートフォリオを初めて作る方に向けて、基本的な5ステップを紹介します。

  1. 目的を明確にする
  2. 紙・Webなどの媒体を決める
  3. 必要な情報を集める
  4. 構成を決める
  5. デザインを決める

それぞれ順番に解説します。

1.目的を明確にする

まずはポートフォリオを作る目的を明確にしましょう。就職・転職、案件受注、ブランディングなど、目的によって記載すべき情報は異なるからです。下記に例をまとめました。

目的例 求められる内容例 採用者の評価基準例
就職・転職 これまでのキャリア
企業にとってのメリットスキル・実績など
採用することによる売上アップ・自社の課題解決など
営業・案件の受注 スキル・実績1日・1ヶ月の稼働時間
平均受注単価など
自社のリソース確保につながるか
自社の売上アップ・課題解決につながるかなど

また、Web上にポートフォリオを公開して、認知拡大を目的にする方も少なくありません。目的を明確にすることは、見る人に伝わりやすいポートフォリオを作成するための第一歩です。

2.紙・Webなどの媒体を決める

ポートフォリオを作成する際に、「紙にすべきか、WebサイトやPDFにすべきか」と悩む方も多いでしょう。現在は、URLを送るだけで簡単に共有できるWebサイトやPDF形式のポートフォリオが主流になっていますが、対面でのプレゼンが中心の職種では紙媒体が効果的なケースもあります。

選ぶ際のポイントは、「誰に見せるか」です。相手の閲覧環境や用途を考慮して、もっとも伝わりやすい形式を選択しましょう。

媒体 メリット デメリット
手にとってみてもらえる
対面でプレゼンができる
職種によってはインパクトが出せる
印刷コストが発生する
更新・修正ができない
持ち運びが必要になる
Web・PDFなど 編集が簡単
共有・シェアしやすい
Web上で常に公開できる
ランニングコストが発生する可能性がある
インターネット環境が必要になる

どちらにもメリット・デメリットがありますが、迷った場合は相手の受け取りやすさを優先してください。なお、紙媒体を使う際は修正のたびに印刷コストが発生する点に注意が必要です。

3.必要な情報を集める

目的と媒体が決まったら、ポートフォリオに掲載する情報を整理しましょう。これまでに制作した作品(自主制作含む)や実績、コンテストの受賞歴がある場合は、必ず記載しておきたいところです。

また、自己紹介やスキルセット、連絡先など、開示可能な個人情報も忘れずにまとめてください。スプレッドシートやエクセルなどに一覧化しておくと、後の構成・デザイン作業がスムーズになります。情報は盛り込みすぎず、わかりやすさを意識するのがコツです。

4.構成を決める

情報が揃ったら、ポートフォリオの構成を考えます。閲覧する人がストレスなく読み進められるよう、目的や職種に応じて項目の順序や章立てを工夫することが大切です。一般的な構成例は下記の通りです。

  • 表紙
  • 自己紹介
  • 目次
  • スキル・得意ジャンル
  • 作品・実績
  • 現在行っている仕事・活動
  • クライアントのレビュー
  • 活動スタンス
  • 仕事に対する想い
  • 連絡先・コンタクトフォーム

この順番はあくまで一例です。たとえばSNSからの流入が多いなら「実績紹介」を先に持ってくるなど、相手が“最も知りたい情報”から提示できるように構成しましょう。

5.デザインに起こす

構成が決まったら、いよいよポートフォリオをデザインに落とし込みます。フォントや色使い、余白などを工夫して、あなたらしい世界観や雰囲気を効果的に伝えましょう。

シンプルで落ち着いた印象を持たせたい場合は、余白を多めに取り、ベーシックな配色に。明るくポップな印象を与えたいなら、ビビッドなカラーや丸みのある書体を使ってみるのも良いでしょう。

デザインに不安がある場合は、まずはノートなどにレイアウトを手描きしてみるのもおすすめです。大切なのは、「何を伝えたいのか」を軸にデザインを組み立てること。ツールに振り回されるのではなく、伝えたいメッセージから逆算して考えてみましょう。

ポートフォリオ作成に活用できる便利なツール

「ポートフォリオって何で作ればいいの?」と悩む方も多いはず。ここでは、初心者でも扱いやすく、実際に多くの人が使っているポートフォリオ作成ツールを紹介します。

それぞれの特徴をチェックして、自分に合ったツールを選びましょう。

WordPress

WordPress」は自由度の高いWebサイトを作成できるツールです。テンプレートをベースに、自分のスタイルに合わせたポートフォリオを構築できます。ブログ機能なども備わっており、自分の活動やスキルを継続的に発信したい人にもおすすめです。

利用にはサーバー代やドメイン代といったコストがかかりますが、その分デザインの自由度やカスタマイズ性が高く、自分だけのオリジナルサイトを作りたい方にぴったりでしょう。

Wix

Wix」はテンプレートを選んで、パーツをドラッグ&ドロップするだけでWebサイトが作れるサービスです。コード不要で、視覚的に操作できるのが大きな魅力といえます。デザイン性の高いテンプレートも豊富に揃っているため、初心者でも手軽に見栄えの良いポートフォリオを作成できるでしょう。

無料プランでは独自ドメインの使用ができず、Wixのロゴが表示される点には注意が必要ですが、まずは試してみたいという方にとっては十分な機能が揃っています。

foriio

foriio(フォリオ)」は、クリエイター向けに特化したポートフォリオ作成サービスです。特にデザイナーやイラストレーター・ライターから高い支持を集めており、作品をジャンルごとに簡単に美しく整理できます。

PSDやAIなどのファイル形式にも対応しているため、プロユースにぴったりです。無料プランでも基本的な機能は使えるので、まずはシンプルに作品をまとめて公開したいという方はぜひ一度使ってみてください。

Canva

Canva」は無料で使用できるデザインツールの一つ。Webサイトの作成やPDFの書き出しにも対応しており、用途に応じて柔軟にポートフォリオを作成可能です。テンプレートや素材が豊富で、写真・図解・アイコンなどのビジュアル要素も簡単に取り入れられます。

ただし、ポートフォリオに特化したテンプレートは少ないため、参考デザインを見ながら自分で構成を考える必要があるでしょう。「canva ポートフォリオ 作り方」などで検索し、事例を参考にするとスムーズです。

STUDIO

STUDIO(スタジオ)」は、デザイン性の高いWebサイトをコーディング不要で作れる国産のWeb制作ツールです。ポートフォリオ専用のテンプレートもあり、プロっぽく洗練されたページを手軽に作れる点が魅力といえます。

デザインの自由度が高く、アニメーションやスクロール演出なども取り入れやすいため、表現力にこだわりたい方におすすめです。さらに、共有URLで簡単に公開・シェアできるので、就職・転職活動や営業用ポートフォリオにもぴったりでしょう。

未経験者が魅力的なポートフォリオを作るポイント

ここからは、魅力的なポートフォリオを作るポイントを解説します。

読み手の視点を意識した構成を心がける

ポートフォリオは、自分の「見せたい順番」ではなく、「相手が知りたい順番」で構成することが大切です。たとえば、応募する企業の職種や業界に関連した実績を冒頭に持ってくると、「この人に頼みたい」と思ってもらえる可能性が高まるでしょう。

目次を入れたり見出しをつけたりして、情報をわかりやすく整理する配慮もあるとなお良しです。読み手にとってストレスなく読み進められる構成にすることで、全体の印象が格段に良くなります。

あわせて読みたい
ポートフォリオの自己紹介はどう作成する?魅力が伝わるプロフィールの書き方
ポートフォリオの自己紹介はどう作成する?魅力が伝わるプロフィールの書き方就職・転職活動を行う際に、ポートフォリオの提示を求められるケースがあります。ポートフォリオは今までの実績や作品を紹介するものですが、…

制作物の意図・プロセスを言語化する

ポートフォリオで重要なのは、制作物そのものだけでなく、それを「なぜ・どのように作ったか」を伝えることです。課題や目的に対してどんな意図を持って取り組み、どんな成果につながったかを明記すると、説得力が増します。

クライアントワークだけでなく、自主制作であっても同様です。見た目だけでは伝わりづらい背景を言葉で補足することで、あなたの考え方や姿勢がより伝わるポートフォリオになるでしょう。

第三者にフィードバックをもらう

ポートフォリオを完成させたら、家族や友人、信頼できる人に見てもらうのがおすすめです。自分では気づかない誤字や情報の偏り、読みづらさなどを指摘してもらえる貴重な機会になります。

誰に見せても恥ずかしくない状態を目指すことで、内容や構成にも客観性が加わり、より完成度の高いポートフォリオに仕上がるでしょう。

ポートフォリオを作る際の注意点

ここでは、ポートフォリオを作成する際に気をつけたいポイントを紹介します。

プライバシー管理を徹底する

ポートフォリオには、連絡先やSNSアカウントなど個人情報を記載することがあります。しかし、Web上に公開する場合は、自宅の住所や電話番号などの詳細情報を載せるのは避けましょう。

仕事専用の連絡先やビジネス用のSNSアカウントを用意するなど、プライバシー保護には十分配慮してください。

ボリュームを増やしすぎない

情報を詰め込みすぎると、ポートフォリオ全体が見づらくなり、読み手にストレスを与えてしまいます。内容は厳選し、「何を一番伝えたいか」を意識して構成するのがポイントです。

特に未経験者の場合は、限られた実績をどう見せるかが鍵になります。情報量よりも、「読みやすさ」と「伝わりやすさ」を重視しましょう。

ポートフォリオの作り方に関するよくある質問

最後に、ポートフォリオ作成に関するよく寄せられる質問と、その回答をご紹介します。

疑問ある場合は、ここで解消しておきましょう。

作ったポートフォリオをPDFにする方法は?

WordやWebツールで作成したポートフォリオは、「Adobe Acrobat」や「Canva」などのツールでPDF形式に書き出せます。特にCanvaは無料で利用でき、デザイン性の高いPDFも簡単に作れるため、初心者にもおすすめです。

記載できる実績がない場合は?

実務経験がない場合は、自主制作した作品を掲載してみてください。Webデザインであれば架空のサイトやバナー、マーケティング職であれば自分で考えた企画書やプランなどでもOKです。作品の目的や工夫した点を簡潔にまとめ、スキルや思考力をアピールしましょう。

あわせて読みたい
初めてのお仕事チャレンジにおすすめの「SHEコンペ」って知ってる?挑戦するメリットや実際の受…女性向けキャリアスクールSHElikesには、「お仕事チャレンジ」という名前で、SHElikes在籍期間中に挑戦できる企業案件やSH…

ポートフォリオの参考事例は見れる?

「ポートフォリオ 事例」などのキーワードで検索すると、実例を紹介するサイトが多数見つかります。また、PinterestやBehanceなどのSNSでも多くの作品が公開されているので、構成やデザインの参考になるかもしれません。

ポートフォリオには何作品掲載すれば良いですか?

ポートフォリオに掲載する作品は、10〜20個程度が目安です。少なすぎると内容が薄く、多すぎると読み手の負担になります。特に自信のある作品を厳選して、意図やプロセスも一緒に伝えることが大切です。

スキルに自信がありません……

スキルに不安がある場合でも、ポートフォリオを通して学んでいる姿勢や成長過程を伝えることがポイントです。今の自分にできることを丁寧にまとめることで、ポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。

ポイントを理解して魅力的なポートフォリオを作成しよう

ポートフォリオは、自分のスキルや想いを伝える名刺のような存在です。目的に応じて必要な情報を整理し、見やすく、伝わりやすい構成とデザインを意識して作成してみましょう。未経験から魅力的なポートフォリオを作成するなら、スクールのサポートを活用するのがおすすめです。

たとえば女性向けキャリアスクール「SHElikes(シーライクス)」では、Webデザインなどを学習する過程でポートフォリオの作り方についてヒントを得られます。ポートフォリオにも掲載可能な課題のほか、受講生なら誰でも参加できるコンペもあるため、実績を作りやすいでしょう。

未経験から多方面で活躍できるクリエイターになりたい方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!今回は、そんなお悩みにお答えします。 ただいまSHElikesは、期間限定の豪華キャンペーンを実施中! SHElikes(シーライク…
ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター Kakuhata Kyosuke
同志社大学 生命医科学部医情報学科卒。在学中、基礎科学や生体情報の取得・制御、プログラミングについて学ぶ。大学院進学後Pythonデータ解析や生体化学を学んだあとライター業を開始。現在はフリーランスとして活動し、キャリア領域のメディアを中心にSEO記事を編集・執筆している。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。