私の物語が動き出す

20代大卒女性の平均年収はどれくらい?業界別の給料や年収アップの方法も解説

20代大卒女性の平均年収はどれくらい?業界別の給料や年収アップの方法も解説
ABOUT ME
ライター 梨乃
接客・販売・栄養士などを経験。自分と同じように働き方に悩む女性を応援したいという想いから、現在はSHElikesキャリアプランナー・ライターとして活動している。
エディター 古澤 椋子
鹿児島大学大学院水産学研究科修了。水産系社団法人にて、水産に関わる調査研究、行政との折衝などを経験したのち、水産系ベンチャーにて、広報を担当。2023年からフリーライターとして活動を始め、主にエンタメ系の記事を執筆。SHElikesでキャリア、マインド共に変化した経験から、SHEsharesのライターを務める。

就職をして数年経ち、仕事に慣れてくると任される仕事の幅も広がってきます。そこで気になるのが給与面の条件です。

「20代大卒女性の平均年収はどれくらい?」

「私の給料は平均に比べてどうなのだろう?」

このように気になっている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、20代大卒の平均年収や地域別の平均年収、高収入の業界などについて解説します。また、年収を上げる方法についてもご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

20代大卒女性の学歴別平均年収は?

学歴別で年収はどう変わるのでしょうか。大卒と大学院卒について、それぞれ20代女性の前半と後半に分けて解説します。

大卒の場合

20代大卒女性の平均年収は以下の通りです。

  • 20代前半 352万
  • 20代後半 380万
  • 全体 366万

20代前半は352万円、20代後半は380万円で約30万円の差がありました。20代全体の平均では366万円です。なお、平均年収は、厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査*1をもとに、20代平均のボーナスや残業代を含めて推測した金額です。

20代後半になり勤続年数が増えるにつれて給料やボーナスが増え、年収も上がる傾向にあるようです。

大学院卒の場合

20代大学院卒女性の平均年収は以下の通りです。

  • 20代前半 372万円
  • 20代後半 408万円
  • 全体 390万

20代前半は372万円、20代後半は408万円、全体の平均は390万円です。学歴で見ると、大学院卒は大卒と比べると、全体で24万円の差がありました。この金額差は、大学院卒がより専門的な業務を担当することがあるという理由によるものです。初任給の時点で大学院卒の給与を、大卒よりも高めに設定している企業もあります。

地域別の20代女性平均年収

都道府県別で最も平均年収が高いのは「東京都」です。そのほか、神奈川、大阪、愛知、兵庫も全国平均賃金を上回っています。*1

東京の20代前半の女性の平均年収は約311万円、20代後半は約347万円です。東京都は全国の平均年収に比べて、1.2倍高くなっています。

エリア別でみてみると、最も平均年収が高いのは「関東」です。次いで「東海」「関西」「中国・四国」「北信越」「北海道・東北」「九州・沖縄」の順に年収が高くなっています。*2

20代女性の給料が高めの業界は?

年収の平均額は業界によっても異なります。20代女性の給料が比較的高い業界を説明します。

通信業界

20代女性の給料が比較的高い業界のひとつは通信業界です。通信業界の仕事はテレビやインターネット、モバイル通信など情報やデータの通信に関わる仕事です。

厚生労働省の調査*1によると、通信業界の女性の平均年収は20代前半が275.5万円、20代後半が314.1万円という結果になっています。スマートフォンの普及やコロナ禍でのテレワークの広がりなどから需要が高まり、成長を続けています。今後もさらに発展することが見込まれるでしょう。

医療業界

医療業界も給料が比較的高い業界です。医療業界の仕事は、医師や看護師、薬剤師をはじめ、医療研究者や医療機器の販売などの仕事があげられます。人々の健康や生命に深く関わる医療業界は高い技術と専門性を必要とするため、給料も高い傾向があります。

医療・福祉業界の女性の平均年収は、20代前半は278.0万円、20代後半は305.5万円です。高齢化やコロナの影響、医療テクノロジーの進化などにより需要が高い業界でもあるため、医療業界は今後も成長し続けることが予想されています。

建設業界

建設業界も比較的給料が高い業界のひとつです。建設業界の仕事は、都市開発や住宅建設、交通インフラなどがあげられます。社会インフラの維持・発展させるために重要な役割を果たしている業界です。

技術職や営業職、事務職など職種によっても給与は変わりますが、建設業界の平均年収は20代女性で260.4万円、20代後半で266.7万円です。

20代でも高収入が期待できる業界は?

20代のなかで、経験もスキルも少なく高収入は見込めないのではないかと思う方もいるのではないでしょうか。20代でも比較的高い給料を望める業界を4つ紹介します。

総合商社

総合商社とは幅広い商品・サービスを国内外で取引する企業です。年収は比較的高い傾向があります。国際的な取引も多く、海外出張や海外勤務の場合は手当がつくことや、他の業界と比べてボーナスが高いことも高収入が見込める理由のひとつです。

金融業界

金融業界とは、銀行や証券会社などの金融に関する業務を行う業界です。業界の安定性が高いため、年収は比較的高い傾向にあります。金融関連の資格を取得することでさらに年収アップを期待できます。たとえば簿記やファイナンシャルプランナー、宅建士などの資格をとることで20代でも年収アップに繋がりやすくなります。

マスコミ業界

マスコミとはテレビや新聞、広告、出版などの業界を指します。いずれも年収1000万円前後と高い収入が見込めます。マスコミ業界は競合他社が少ないこと、利益率が高い傾向にあることが理由です。必要なスキルや資格をとることで、さらに高収入が見込めるでしょう。

IT業界

IT業界の年収は、比較的高い傾向にあります。ただ、ひと口にIT業界と言っても様々な職種があり、給料の幅も広いです。一般的にWebデザイナーやプログラマー、営業などよりも、Webディレクターやプロジェクトリーダーなどの総括的な職種の方が給料が高く設定されています。また独立して働くことで高収入を見込める業界です。

20代が年収を上げるためにできること

20代女性が年収を上げるための手段を4つ紹介します。

高収入の業界へ転職する

より収入の高い業界や企業に転職することは年収をあげるための方法のひとつです。先述した高収入が期待できる業界のうち、IT業界は未経験からでも転職しやすい業界だと言えます。

また、実力や実績を評価してくれる企業に転職することで年収アップの可能性が広がります。どのような評価軸で、どれくらいの成果を出すと年収のステップアップが見込めるのかを転職前に確認しておくと良いでしょう。

資格を取得する

取得することで手当の対象になる資格もあります。たとえば宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーの資格は不動産・金融などの業界で手当の対象になったり、キャリアアップに有利になることが多いです。

また、資格を取得してから転職する方法もあります。社会保険労務士や中小企業診断士などの専門性の高い資格は、取得の難易度は高いですが、そのぶん年収も高い傾向があります。

現職で手当の対象になる資格は何か、高収入を見込める資格で興味のあるものはあるかなどを調べてみると良いでしょう。

役立つスキルをつける

仕事に役立つスキルを身につけることもひとつの方法です。たとえば、モノやサービスが売れる仕組みを考えるマーケティングスキルは多くの企業で求められており、営業や販売・接客など多様な職種で活かすことができます。

またデザインスキルやライティングスキルなどを身につけることで、相手に伝わりやすい資料の作成や、売り上げアップのための広告・チラシの作成などもできるようになります。

興味のあるスキルがいくつもある人は、スキルを複数掛け合わせることでキャリアの幅がさらに広がります。女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、全40以上の職種スキルが学び放題です。「あれもこれも気になる」という人は、ぜひチェックしてみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

副業を始める

「収入を上げたいけれど転職は考えていない」という方は、副業を始めることも選択肢のひとつです。在宅ワークが可能な副業であれば、本業と両立しながら無理なく続けられるでしょう。

初心者からでも挑戦しやすい副業には、以下のようなものがあります。

  • Webバナー広告制作
  • SNSバナー制作
  • ブログ運営
  • SEOライティング
  • 動画制作
  • SNS運用

たとえばWeb広告バナーの制作は1枚5000円前後、SEOライティングであれば1記事10,000円前後の収入を得られることもあります。1ヶ月5万円の副業収入があれば年収が60万円増え、5年間で300万円の差になります。今から少しずつ始めることが大切です。

20代大卒女性は、新しいスキルを身につけることで年収アップを叶えよう!

20代大卒女性の平均年収などを説明してきましたが、いかがでしたか?今よりも高収入の業界に転職したい!副業で年収をあげたい!という方は、新しいスキルを身につけてみるのはいかがでしょうか。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、全40以上の職種スキルが学び放題です。無料体験レッスンも随時開催しているので、ぜひ参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※出典
*1:「厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」より
*2:「duda 年収の高い都道府県は?平均年収ランキング(47都道府県・地方別の年収情報)【最新版】」より

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。