
社会人として働く中で気になるのが「平均年収」。20代の女性の中には「自分の年収が高いのか、低いのか」を知りたい方も多いのではないでしょうか。平均年収を知ることで、転職や副業などを検討する指針にもできます。
そこで今回の記事では、20代女性の平均年収や平均月収、年収をアップさせる方法を徹底解説します。学歴や業種別に平均年収を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
20代女性の平均年収ってどれくらい?
まずは、20代女性の平均年収をご紹介します。平均月収や手取り額にも触れているので、ぜひ自分の給与と見比べてみてくださいね。
20代女性の平均年収は約288万円
令和3年「民間給与実態統計調査」によると、20代女性の平均年収は下記の表*1のとおりでした。
20代前半(20~24歳) | 20代後半(25~29歳) |
---|---|
249万円 | 328万円 |
前半と後半で約79万円の差があり、20代女性全体の平均年収は288万円となっています。20代男性の平均年収は約345万円なので、女性は男性と比較してやや低い水準であると言えるでしょう。
20代女性の年収の幅はどれくらい?
dodaの調査によると、20代女性の年収の幅は252万円〜362万円*2でした。全体的に見ると、年齢を重ねるにつれ平均年収も上昇する傾向にあり、20代女性の平均年収の中央値は約293万円*2です。

参照データ : doda 女性の平均年収ランキング 年齢別・年代別【最新版】
また分布図*2で見ると、300万円未満の女性が40.9%で最も多く、次いで300~400万円未満、400~500万円未満の順で推移しています。
20代女性の月収の推移の特徴は?
20代女性の平均年収から、平均月収は約24万円*1であると分かりました。20代男性の平均月収は約28.7万円なので、約4.7万円ほど低い結果になります。
また、男性は40代・50代になると平均月収が50万円近くに到達するのに対し、女性の平均月収はほぼ横ばい傾向になっているのが特徴です。
20代女性の手取り額は?
手取り額として実際に振り込まれる金額は、額面から保険料や税金を引いた金額です。個人によって異なりますが、一般的には額面給与の約80%が手取り額だと言われています。
先程ご紹介したように、20代女性の平均月収は約24万円なので、平均の手取り額は約19万円と判断できるでしょう。あくまでも目安として、ご自身の手取り額と比較してみてくださいね。
20代女性の学歴別の平均年収
20代女性の平均年収は学歴によって異なり、基本的には最終学歴が高いほど年収も高い傾向にあります。ここでは、高卒・大卒・大学院卒に分けて、それぞれの平均年収を確認していきましょう。
高卒の場合
高卒の場合の平均年収は、20代前半で193.5万円、20代後半で205.3万円*3でした。20代全体で見ると、約199.4万円が平均となります。
高卒は大卒・大学院卒に比べて年収が低く、これは男女間でも変わりません。20代ではあまり差はありませんが、年齢を重ねるにつれて年収差が開いていくようです。
大卒の場合
大卒の場合の平均年収は、20代前半で232.1万円、20代後半で255.9万円*3です。20代全体の平均は約244万円と算出でき、高卒に比べて約44万円ほど高いことが分かるでしょう。
また、20代男性の大卒の平均年収は約253万円です。女性の平均年収と比べて約9万円ほど高いですが、大きな差はないと言えます。ただし、30代から徐々に年収の差が開き始め、生涯賃金で見ると、男性と女性で約4,950万円*4もの差があります。。
大学院卒の場合
大学院卒の平均年収は、20代前半で約248.5万円、20代後半で278.8万円*3。20代全体で見ると約263万円と、学歴別では最も高い水準になっています。
大学院卒は、特定の分野で専門的なスキルを磨いている人材が多いため、仕事においても重宝されやすく、年収が高いと考えられるでしょう。
20代女性の業種別の平均年収
つづいては、20代女性の平均年収を業種別に確認してみましょう。年収が比較的高い「鉱業、採石業、砂利採取業」、「学術研究、専門・技術 サービス業」、「電気・ガス・ 熱供給・ 水道業」の3つの業界をピックアップしました。
鉱業、採石業、砂利採取業
鉱業、採石業、砂利採取業の20代女性の平均年収は、約256万円*5でした。鉱業、採石業、砂利採取業とは、天然の鉱物を採取・選鉱(加工・処理)し、社会に提供する業種のことを指します。
業務内容は、採掘現場の監督や採掘スケジュールの作成など多岐に渡るのが特徴です。他の業種に比べて、離職率が6.3%*6と低く、入社してから長く働き続ける人が多いと考えられます。
学術研究、専門・技術サービス業
学術研究・専門・技術サービス業の20代女性の平均年収は、約254万円*5です。学術研究、専門・サービス業とは、学術的研究を行い、専門的な技術や知識を社会に提供する業種のこと。事業所だけでなく個人も該当し、主に下記のような分野が含まれます。
- 法律、財務、会計等に関する事務や相談サービスを提供する事業所
- デザイン・文学・芸術作品を創作する事業所
- 経営戦略や商品検査など専門的なサービスを提供する事業所
- 広告サービス全般を提供する事業所
経験や知識が重視される業種のため、年齢を重ねるにつれ年収は高くなる傾向にあります。
電気・ガス・ 熱供給・ 水道業
電気・ガス・熱供給・水道業の20代女性の平均年収は、約242万円*5でした。その名の通り、人々のライフラインに関わる業種のため、安定的な給与を見込めるのが特徴です。
女性の勤続年数も他の業種に比べて長く、14.5年*5となっています。給与水準の観点から見ても、長く働きやすい業種のひとつと言えるでしょう。
年収アップを叶える方法は?
20代女性の平均年収は288万円ですが、転職や資格の取得で年収をアップさせることは可能です。ここからは、具体的に年収アップを叶える3つの方法をご紹介します。
年収アップはもちろん、社会人としてスキルアップを目指したい方もぜひ最後までご覧くださいね。
年収の高い業界や職種へ転職する
効率よく年収をアップさせたい方は、年収の高い業界や職種へ転職するのがおすすめです。平均的な給与水準は業界や職種、企業規模によって異なり「同じ仕事でも、業界を変えれば年収がアップする」ことも十分あり得ます。
平均年収が高いとされる業種のランキング*7を確認してみましょう。
業種 | 女性の平均年収 |
---|---|
金融 | 383万円 |
IT・通信 | 383万円 |
メーカー | 372万円 |
インターネット・広告・メディア | 370万円 |
総合商社 | 366万円 |
建設・プラント・不動産 | 357万円 |
専門商社 | 348万円 |
メディカル | 348万円 |
サービス | 326万円 |
小売・外食 | 309万円 |
安定した給与が魅力の金融業界と需要が拡大しているIT・通信業界が、トップで平均年収383万円となっています。もちろん、企業によって異なりますが、転職を検討する際は年収の高さで業界を確認することもポイントとなるでしょう。
また、業界だけでなく職種でも平均年収は異なります。たとえば、コンサルや監査法人などの専門職や手に職がある技術職は、平均年収が高い傾向にあります。文系職種に関しては、企画・管理職が最も高く、次いで営業系、金融系専門職*8となっているようです。
「社内での昇進・昇給が見込めない」「現在の会社は副業が禁止になっている」という場合は、転職を検討してみてはいかがでしょうか。
企業が求めるスキルや資格を取得する
「今の会社で年収アップを叶えたい」という場合は、企業が求めるスキルや資格を取得し、昇給を目指しましょう。営業スキルや語学力など、専門的なスキルが評価されれば、管理職への昇進も十分可能です。
企業の中には、資格を取得するにあたり「資格手当」が支給される場合もあります。資格を取得することで業務の幅も広がるため、年収アップの可能性も出てくるでしょう。
ただし、資格取得に必要な時間は決して少なくありません。「仕事との両立ができない」「独学では思うように勉強できない」などの理由で挫折してしまう恐れもあります。
「できるだけ短期間でスキルを身に付けたい」「自分のレベルに合わせて体系的に学びたい」という方は、キャリアスクールに通うのもおすすめです。仕事への活かし方を教えてくれるキャリアスクールも多く、年収アップに役立つ実践的なスキルを身に付けられますよ。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
起業や副業を考える
年収を上げるためには、起業や副業を検討するのもひとつの方法です。日本には、年功序列の企業が多いため、昇給・昇進までに数十年かかるケースも少なくありません。
その点、自分で起業すれば、年収を大幅にアップさせられる可能性もあるでしょう。しかし、起業するためには、経営スキルはもちろん、マーケティングスキルや営業スキル、決算や法律関連の実務能力など、より多角的なスキルが必要になります。事業が軌道に乗らなければ赤字になるリスクもあるので、メリット・デメリットを見比べたうえで検討することが大切です。
また「毎月の収入を増やしたい」「起業や転職に役立つスキルを身に付けたい」という場合は、副業から始めるのもいいでしょう。仕事終わりや休日に時間を確保できれば、本業の収入に加えてプラスの収入を得られます。
副業にはさまざまな種類があり、未経験からでも始めやすいのが大きなメリットです。初心者にもおすすめの副業としては、下記の種類が挙げられます。
- webライター
- イラストレーター・デザイナー
- アフィリエイター
- データ入力
- オンライン秘書
専門性の高いスキルを身に付ければ、より高収入の副業案件を獲得することも可能です。社内でのスキルアップやキャリアチェンジで年収を上げたい方にも、副業はおすすめと言えます。
スキルをつけて別の職種に転職したロールモデルを紹介!
ここからは、スキルを身に付けて異業種に転職した体験談をご紹介します。どのように理想の働き方を叶えたのか、SHEliks受講生のインタビューと共に見ていきましょう。
営業から未経験でHOTEL SHE, KYOTOのブランドマネージャーに。「自分軸」を見つけて理想の転職を叶えた方法とは

営業からホテルのブランドマネージャーに転身したenariさん。営業としての仕事にやりがいを感じつつも、女性だからこその「やりづらさ」や「疎外感」から、今後のキャリアに疑問を抱くようになったそうです。
そんなときに出会ったのがSHElikes。無料体験レッスンを通し、未経験でもキャリアチェンジを叶えられると実感したと言います。入会後はデザインコースと共にブランディングコースを受講し、現在はホテルのブランディングから売上・スタッフ育成までを手がける統括マネージャーに転身!SHElikesで「自分軸を見つけられたことが、理想のキャリアにつながっている」と話してくださいました。
事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまで

SHElikes受講後半年で、事務職からIT業界への転職を叶えたちあきさん。事務職として働いていた際、入社前の希望とは違う業務を任されたことから、転職を考えるようになったそうです。「スキルがない」と諦めていた時にSHElikesと出会い、入会を決意します。
興味を持ったデザインとマーケティングコースを中心に、Web全般のスキルを磨いた結果、受講開始から半年で希望の会社に転職!スキルを身に付けた後も、実績作りのサポートがあることがSHElikesの魅力だと話してくださいました。
現在はECサイトの運営担当としてサイト制作やPR、チラシ作成などの業務に携わっているちあきさん。副業としてバナー制作やSNS運用を行うなど、仕事の幅を広げています。
20代女性の平均年収は転職や副業でアップできる!理想のキャリアを叶えよう
今回の記事では、20代女性の平均年収を学歴・業種別に解説しました。年収を上げるには、社内でのスキルアップや転職・副業に役立つスキルを身に付けるのがおすすめです。
SHElikesでは、幅広いスキルを身に付けられるコースが用意されているので、理想の働き方を叶えたい方は必見ですよ。気になる方は、ぜひ無料体験レッスンに申し込んでみてくださいね。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
※出典
*1:国税庁「民間給与実態統計調査」、p21 年齢階層別の平均給与より
*2:doda 女性の平均年収ランキング 年齢別・年代別【最新版】
*3:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」学歴別にみた賃金より
*4:ユースフル労働統計2022「21 生涯賃金など生涯に関する指標」p319生涯賃金より*5:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」p10 産業別にみた賃金より
*6:厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概況」p13 産業別入職率・離職率より
*7:doda 平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)より
*8:doda 平均年収ランキング(職種・職業別)