
主婦から起業したい!けれど、家事・育児と起業を両立できるの?と思われる方もいるのではないでしょうか。
やり方次第では、主婦からでも起業はできます。実際に子育てを経験する中で生まれたアイデアで起業に成功された方もおり、主婦ならではの目線やアイデアがあることは強みにもなるのです。
この記事では、主婦から起業した成功例や起業アイデアの生み出し方、起業を成功させるためのポイントなどをご紹介します。
主婦から起業した成功例5選を紹介
実際に主婦起業家はどのように起業に成功したのでしょうか。ここでは主婦から起業した方の成功例5選を紹介します。
「やりたい事がなかった地方勤務・子育て中の私が、ペットと飼い主のためのサービスで起業した道のり」白井恵那さん

自動車部品メーカーの技術職として働いていた白井さん。「このまま働き続けていていいのか」という将来への漠然とした不安や働き方にもやもやしていたそうです。あるときニュースで見たペットの飼育放棄問題について、「自分も力になりたい」と、飼い主さんをサポートするサービスを考え始め、ブランディングコースの課題でコンセプトやサービス名などを具体的に考えていきました。「いつかこのサービスを実現させたい」と考えるようになりSNSで宣言すると、たくさんの仲間が集まり、正式に起業することになりました。現在は、犬を飼い始めた飼い主をサポートする情報メディア「テテワン」の運営や保護団体のWebサービス周りの支援などを行っています。
「副業起業でベビー服ブランドを立ち上げ!長年の夢を叶える最後の一歩となった、スキルと自信の身に付け方とは」後藤美緒さん

副業起業でベビー服ブランド「uni」を立ち上げた後藤さん。子育てをする中で「もっと楽に着せられるベビー服があれば…」と思ったのをきっかけに、理想のベビー服を考え始めました。SNSを通してアイデアや思いを発信し、最初のモニター募集にはなんと24時間で200名以上の応募があったそうです。はじめは自分一人で商品を販売しようと考えていたそうですが、オンラインスクールで仲間と出会い、それぞれが得意なことを持ち寄ることで夢が実現できたとお話しされています。
「 営業からフォロワー2万人のインフルエンサー&起業家に」ささまるさん

「腸活サロンHIMARI」を立ち上げたささまるさん。前職は、生命保険会社の営業をしていましたが、子育てとの両立が難しいことにもやもやしていたそうです。元々、起業に興味があり、Webデザイン、ライティング、マーケティングなどが学び放題のSHElikesに入会することを決意しました。その中でブランディングコースに出会い、「腸活サロンHIMARI」の事業構想が生まれました。スクールで学んだことを実践し、SNS開設からわずか半年でフォロワーが1万人を突破。現在はオンライン料理教室の開催や、レシピの配信などを継続して行っています。
「出産を機に人生の主役を諦めた私が、未経験からカフェ開業の夢を叶えた方法とは」萌さん

育児と両立しながら、カフェ開業の夢を実現させている萌さん。会社員として働きつつ初めての育児と家事をこなし、あっという間に1日が終わる。自分のやりたいことを考える余裕も時間もなかったそうです。そんなとき女性向けキャリアスクールSHElikesに出会い、「母親でも自分が納得した場所で楽しく働きたい」と、デザインやライティング、マーケティングなど幅広くスキルを身につけていったそうです。今では「母親だから」と自分のやりたいことを諦めることなく、カフェ開業という夢を叶えています。(リンク先のインタビュー記事は1月時点)。
「明日はできる自分になっている、なんてことはない」村上萌さんが語る野心を確実に叶える方法 村上萌さん

最後にご紹介するのは、株式会社ガルテン代表の村上萌さんです。「季節の楽しみと小さな工夫で、理想の暮らしを叶える」をコンセプトにしたコミュニティメディアの運営や、コーヒー屋の運営などを行っています。
村上萌さんが起業されたのはご結婚される前なのですが、現在は娘さんと旦那さんと長崎で暮らしつつ東京でもお仕事するというスタイルで事業を営んでおられます。「いつかと思っていることは案外すぐに実現できる」「整わなくても動いてみる」「小さなことでも能動的に選ぶ」など、起業のヒントになる言葉をたくさん伝えてくれています。
成功した主婦起業家の共通点とは?
起業してビジネスを成功させるにはどうしたら良いのでしょう。成功した主婦起業家の5つの共通点をご紹介します。
自己分析をして、強みを知る
先ほどご紹介した方々は、共通して自分の強みを知っています。今までの経験から、夢中になれることや得意なこと、興味のあることを深掘りして自分だからこそできるビジネスを作り上げています。
- 興味関心のあるニュースや社会課題
- 自分自身の経験から、もっとこうだったら良いのに!と思うこと
- それほど努力しなくても自然とできてしまうこと
- 時間を忘れて夢中になること
- 苦手だったけれど克服した経験
これらのことを書き出してみると、自分の強みを見つけるヒントになるかもしれません。
起業アイデアを磨く
起業のアイデアが浮かんだら、実現するためにブラッシュアップすることも大切です。そのサービスを届けたい相手や背景にある自分の想いなどを深掘り、コンセプトやサービス名、どのようにしてお客様に届けるかなどを具体的に考えていきます。アイデアがまとまってきたら、友人や家族など第三者目線でアドバイスをもらうことも有効な方法です。ぼんやりとしたアイデアもブラッシュアップすることで「実現できるかも」「実現させたい」と考えられるようになります。
ビジネスモデルを考えておく
ビジネスモデルとは、商品やサービスを提供し利益を得るまでの仕組みのことです。具体的には、そのサービスを「誰に届けるのか」「何の価値を提供するのか」「どのように提供するのか」「なぜ利益が出るのか」を考えます。起業アイデアを実現可能にするために、ビジネスモデルの構築が必要になります。
人脈を広げて、チームを作る
起業を成功させるには、人脈作りも欠かせません。先述した主婦起業家たちも、オンラインスクールの中で仲間と出会ったり、SNSの発信を通して人脈を広げ、同じ目標に向かって奮闘するチームを作っていました。
- 興味のあるコミュニティに参加する
- SNSでやりたいことを発信する
- 起業家のイベントに参加する
などの行動を起こすことが、良い人脈を築き、チームで起業を目指す近道になるかもしれません。
失敗を恐れない
失敗を恐れて行動しなければ、何も生まれません。成功した主婦起業家は、行動力があります。とはいえ、多くの人が小さな一歩からスタートしています。
気になっているスクールの説明を聞きに行く、アイデアや考えをSNSで発信してみる、気になっていたイベントに参加してみるなど、小さな行動を起こしてみることで新たな発見や出会いがあるかもしれません。上手くいかなかったらお金や時間が無駄になってしまうと考える気持ちもあるでしょう。ですが、その不安を乗り越えて行動を起こした人たちが理想を実現できているのです。
主婦におすすめの起業アイデア
主婦から起業を成功させるためには、どのようにしてアイデアを生み出したら良いのでしょうか。アイデアの生み出し方の例を紹介します。
持っている技術や経験を生かしてアイデアを生む
すでに持っている技術や経験を活かして起業することはおすすめの方法です。たとえば、アクセサリーを作ることが好きであれば、それは立派なスキルです。今はオンラインで販売できるminneやbaseなどのツールもありますので、それらを活用して販売してみるのも良いかもしれません。また、お菓子作りが得意であれば、お菓子作りのワークショップを開いたり、教室を運営することもひとつのアイデアです。
感じている社会課題や不便さからアイデアを生む
得意なことや好きなことだけでなく、普段の生活で感じている不便さや社会課題からアイデアを生むこともひとつの方法です。先述した白井さんは「ペットの飼育放棄」という社会課題からサービスを生み出しました。また、後藤さんは子育てを経験する中で感じた不便さからブランドを立ち上げています。このように、「もっとこうだったら良いのに!」と感じることをどうしたら改善できるのかを考えることも起業の種になるでしょう。
将来の夢を叶える形でアイデアを生む
以前からやってみたかったこと、やってみたいと思ったけれど諦めてしまったことはありませんか?もしあれば、それに挑戦してみることもひとつのアイデアです。今は、SNSの広まりによって個人での発信が容易にできる環境になりました。SNSを利用してファンや仲間を集めてアパレルブランドを立ち上げる、夢だったカフェ開業を叶えるなど、ずっとやってみたかったことに挑戦してみるのも一つの方法です。
主婦起業を成功させるポイント
主婦から起業をするときに成功させるポイントをご紹介します。
マーケットの分析を行う
マーケットの分析は、事業を成功させるために大切です。マーケットとは、商品の売り手と買い手が売り買いをする場を指します。自分の商品やサービスが属する業界全体の動きや買い手のニーズ、競合などを分析し、事業を継続・拡大していくための方法を考えていきます。
マーケットの分析に役立つフレームワークには以下のようなものがあります。
- PEST分析
- Politics(政治)Economy(経済)Society(社会)Technology(技術)の4つの観点から外部要因を分析する手法です。
- 3C分析
- Customer(顧客)Competitor(競合)Company(自社)の3つの要因から、成功要因を分析する手法です。
- SWOT分析
- Strength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)Threat(脅威)の4つの軸から自社と競合のプラスとマイナス面を分析する手法です。
- 5F分析
- 競合他社・買い手の交渉力・売り手の交渉力・代替品の脅威・新規参入の脅威の5つの要因から、業界内の競合を分析する手法です。
配偶者控除や扶養について理解する
主婦から起業をするとき、配偶者控除や扶養についてはどうなるの?と不安な方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、自身が扶養されていたとしても起業はできます。ただし、年収によっては扶養控除や配偶者控除の条件から外れてしまう場合もあります。事前に調べておくと安心です。
起業形態を考える
起業には、個人事業主になる以外にも法人・フランチャイズなどの形態があります。開業に必要な手続きやお金、社会的な信用を得やすいかどうか、経営ノウハウの有無を考え、自分に合った起業形態を選ぶと良いでしょう。詳しくは次の章で解説します。
経費や税金の管理を行う
起業や独立をするときには、経費や税金の管理が必要になります。会社に所属しているときには会社が社会保険料や所得税などを計算してくれていましたが、これらの仕組みを学び自分で管理しなければなりません。経費や税金に関する本が数多くあるので自分で学んで管理することは可能です。そこまで手がまわらない場合は税理士さんにお任せすることも選択肢のひとつです。
開業に役立つ公的支援を調べる
開業する際にわからないことなどを直接質問できる場所があると安心ですよね。たとえば開業届の出し方や税金の申告の仕方は各自治体の税務署に行くと詳しく教えてくれます。また、各地域の商工会に加入することも有効な方法です。商工会では、事業を営む小規模事業者や中小企業に向けて、お金まわりのことや経営のことついての相談やサポートをしてくれます。地域の事業者との交流ができる機会もあります。
家族と相談して、理解を得る
家族のサポートや理解を得ることは、前向きに起業に取り組むにあたって大切なポイントとなるでしょう。パートナーや子どもがいる場合、起業することでどんな未来にしたいのか、そのために今どんなことをしたいのか、協力してほしいことはなにかなどを伝えておくと良いでしょう。ただ「起業するから協力してほしい」と一方的に伝えるよりも、家族のことを含めた未来のビジョンを共有し相談するかたちで話すことで、家族の理解も得やすくなります。
主婦起業の形とは?自分に適したものを選ぼう
主婦起業には、個人事業主・法人・フランチャイズなどの形があります。ひとつずつ詳しく解説していきます。
個人事業主
個人事業主とは、その名の通り個人で事業を行っている人を指します。個人事業は税務署に「開業届」を提出することで事業を始められるので、事業開始にお金や手間がかからないというメリットがあります。デメリットは法人に比べて社会的信用が受けづらいことがあげられます。
法人
法人には株式会社や社会福祉法人、NPO法人など様々な種類があります。法人化することのメリットのひとつは、社会的信用が高まり個人では受けられない仕事を受けやすくなることです。デメリットは事業者をはじめるにあたって法人登記や定款作成などの手続きや資本金が必要という点があげられます。
フランチャイズ
フランチャイズとは、すでにブランド力や商品開発力をもつ本部となる企業から経営ノウハウを教わり、社外の個人事業主や法人が新規店舗を経営するという形態を指します。
ブランド力や経営ノウハウがある状態から起業をスタートできるので、一から自分で起業をするよりも起業を成功させやすいというメリットがあります。
起業に必要なスキルやマインドとは?
主婦起業を成功させるためにはどのようなスキルやマインドが必要なのでしょうか身につけておくべきスキルやマインドを理解して、少しずつ磨いていきましょう。
自己管理能力
自己管理能力はあらゆる社会人に求められるスキルです。もちろん、起業を成功させるためにも自己管理能力が必要不可欠です。目標設定やスケジュール管理、タイムマネジメント、体調管理など、より良いパフォーマンスを発揮するために自分自身を管理する力を身につけておきましょう。
マーケティングの知識・調査分析力
マーケティングとはものが売れる仕組みづくりを指します。マーケティングの知識を身につけておくことで、良い商品やサービスを必要とする人に届ける仕組みを考えることが可能になります。また、商品やサービスを継続して売り上げていくために、お客様の反応や売り上げの推移などを調査分析し、常にサービスをアップデートする必要があるでしょう。
コミュニケーション能力
あらゆる場面でコミュニケーション能力は求められます。もちろん、起業に関しても例外ではありません。ビジネスでは相手との信頼関係の構築が必要不可欠です。信頼関係を築くには「相手の言っていることを正しく理解する」「意見や意思を正しく伝える」というコミュニケーションスキルが必要となるでしょう。
マインドを整える能力
自己管理能力と似ていますが、マインドを整える能力も必要です。起業によって自分の自由な決定が多くできるようになる分、責任も大きくなります。自分自身の選択で良い結果になることもあれば、そうでないこともあるでしょう。そんなときに考え方をコントロールして、また前を向き直す力があると起業を成功に導くことができるでしょう。
主婦からでも起業できる!あなたらしい人生を手に入れよう
主婦から起業した成功例や起業アイデアの生み出し方のコツなどをお伝えしました。参考になりましたか?主婦からでも起業している人は何人もおり、決して不可能ではありません。むしろ、主婦の経験や主婦ならではの目線を持っていることでビジネスをする上で有利になることもあります。
人生は一度きりです。家庭も仕事もあなたらしく選択できたら素敵ですよね。この記事でご紹介した方々が利用していた女性向けオンラインスクールSHElikesは、随時オンライン無料体験レッスンを開催しています。「サービスをどのように使えば、起業につながるのかもう少し話を聞きたい!」という方は、体験レッスン内のカウンセリングの時間にぜひ相談してみてください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら