私の物語が動き出す

5年後のキャリアビジョンを立てる方法!面接で使える例文集も

5年後のキャリアビジョンを立てる方法!面接で使える例文集も
ABOUT ME
ライター mikiueda
SEO対策を得意とするWebライターです。Webライター検定3級保有。SHEの理念に共感しチームの一員になりました。現在はSHEをはじめ複数の企業様にて、記事を執筆しています。人の役に立ちたいという思いから、Webライターを始めプロとして活躍中です。
no-image
エディター 工藤 梨央

「キャリアビジョンは、どのように立てればよいの?」
「面接で5年後のキャリアビジョンをうまく伝えるコツは?」

上記のような疑問を抱いている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。近年では、面接時に将来像を問う企業も少なくありません。そのため、今から5年後の自分の姿を明確にしておきましょう。

この記事では、キャリアビジョンの立て方や面接時に5年後の姿を問われたときの良い回答例などをご紹介します。将来像を明確にしたい方は、ぜひご一読ください。

CONTENTS
  1. キャリアビジョンとは
  2. 5年後のキャリアビジョンを立てるためのステップ
  3. 5年後のキャリアビジョンを立てるときのポイント
  4. 面接で5年後のキャリアビジョンをどのように伝えればよいか
  5. 5年後の自分について面接で聞かれた際の良い回答例
  6. 5年後の自分について面接で聞かれた際の悪い回答例
  7. キャリアビジョンに関するよくある質問
  8. 5年後のキャリアビジョンを立ててわたしらしい人生を実現しよう

キャリアビジョンとは

キャリアビジョンとは、仕事や人生において、将来的にこうなりたいと思い描く「理想の自分像」のことです。

将来像を明確にすれば、モチベーションが高まり未来に向けて努力できるはずです。一層、自分らしく輝く人生を歩むために、今からキャリアビジョンを立てておくのがおすすめです。

5年後のキャリアビジョンを立てるためのステップ

キャリアビジョンを立てるのに、何年後という決まりはありません。しかし、企業での面接時に問われるのは「5年後や10年後のキャリアビジョン」である場合が多いです。

また、5年後という近い未来の設計図を描いておけば、仕事だけではなくプライベートでも目標に向けて前進できます。

まずは、5年後の近い将来の設計図を立てることから始めましょう。以下のステップを参考にして、5年後のキャリアビジョンを立ててみてください。

ステップは以下の通りです。

  1. 自分の強みと弱みを分析する
  2. 自分の興味関心を探る
  3. 自分の将来像を描く
  4. キャリアビジョンを実現するための目標を設定する
  5. 目標を達成するための計画を立てる

次にそれぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

1. 自分の強みと弱みを分析する

最初に、強みと弱みを分析しましょう。強みと弱みを分析することにより、自分自身の個性をより活かすことのできるキャリアビジョンを構築しやすくなるでしょう。

また、面接時に自分自身をわかりやすく伝えられるメリットもあります。

2. 自分の興味関心を探る

次に、興味関心のあることを探りましょう。具体的には「健康に興味があるから資格を取得して栄養士になりたい」「小説や雑誌が好きだから出版社に勤めたい」など、興味関心をもとに未来の設計図を立てるのがおすすめです。

好きなことであれば、設計した将来像に向かって楽しく努力できるでしょう。好きなもの・興味のあるもの、こどもの頃に熱中していたことや描いていた夢などをノートに書き出してみましょう。

3. 自分の将来像を描く

強みと弱みを分析し興味関心を探ったら、将来像を描きましょう。頭の中でも紙に書き出してもよいので、なりたい自分の姿を描いてください。また、以下の項目に当てはめて考えるのもおすすめです。

  • 5年後の職場
  • 5年後の家族
  • 5年後の住まい
  • 5年後の自分

ある程度、未来の設計図を描けたら、次のステップに進みましょう。

4. キャリアビジョンを実現するための目標を設定する

理想の姿を想像できたら、実現するための目標を設定しましょう。思い描く未来を実現するためには、やるべきことを明確にすることが重要です。

例えば、ヨガの講師になりたい場合は、ヨガインストラクターの資格を取得するのが理想かもしれません。また、デザイナーになりたい場合は、コーディングツールやデザインツールの知識を習得するのがよいでしょう。

キャリアビジョンを実現するために、具体的な目標を設定するのをおすすめします。

5. 目標を達成するための計画を立てる

目標を設定したら、達成するための計画を立てましょう。いつまでに何をするのか、無理のない範囲で計画を立てるのがおすすめです。

例として、デザイナーになる将来像を描いたのであれば、年内にデザインツールを導入し1年かけて知識を習得するなどといった具体的なものです。

また、資格を必要とする場合は、いつまでに講座や教室に申し込んで資格を取得するのかといった細かい計画を立てましょう。

今の生活や仕事の状況を踏まえ、現実的な計画を立てるようにしましょう。

5年後のキャリアビジョンを立てるときのポイント

ここからは、5年後のキャリアビジョンを立てるときのポイントをご紹介します。モチベーションを高めたい方や未来に向けて楽しく努力したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

現実的な目標を設定する

キャリアビジョンを立てるときは、現実的な目標を設定しましょう

例えば、飲食店を経営したいのであれば、開業資金を貯めたり食品衛生責任者や防災管理者の資格を取得したりしましょう。

一方、非現実的な目標を設定すると何をしたらよいのか迷子になってしまうかもしれません。現実的な目標を設定してキャリアビジョンを実現させましょう。

具体的に計画を立てる

具体的に計画を立てることも、ポイントです。

例えば、営業チームのトップになるために、まずは知識を高める必要があるとします。その場合、勉強したり資格を取得する計画を立てる手段が考えられるでしょう。

そして、どの程度の時間をかけて知識を習得していくのか、どのくらいの時期から資格取得のための勉強を始めるのかといったように、具体的な計画を立てるとよいでしょう。

計画を実行する

一番難しいのは、立てた計画を実行することではないでしょうか。

たとえば、資格を取得すると決めたとしても実際に取得まで辿り着くには、実行力が必要です。もし、実行に移せていない場合は、妨げになっている要因を洗い出してみるのもおすすめです。

計画を修正する

思い描いた将来像に向けて努力する中で、思うようにいかないときもあるかと思います。

そのようなときは、無理せずに計画を修正しましょう。また、キャリアビジョンはあくまでも立てた段階での仮説に過ぎません。そのため、途中で変わってもよいのです。

面接で5年後のキャリアビジョンをどのように伝えればよいか

近年では、就職時や転職時などの面接で5年後のキャリアビジョンを問われるケースが多くなっています。

描く将来像や実現するための計画をしっかり伝えられれば、志望企業への内定を勝ち取れる可能性が高まります。ここからは、面接で5年後のキャリアビジョンを伝えるときのポイントを解説します。

具体的に伝える

面接でキャリアビジョンを聞かれたときは、具体的に伝えましょう

例えば「〇年後までに〇〇を成し遂げたい、そして〇年後までにチームのリーダーとして活躍したい」など、具体的に伝えられると好ましいです。

また、企業側が聞きたいのは主に仕事における将来像です。そのため、志望企業でどうなりたいのかをしっかり伝えましょう。

そして、似たような言葉に「キャリアプラン」があります。

キャリアビジョンは仕事や人生において、将来的にこうなりたいと思い描く「理想の自分像」のことであるのに対し、キャリアプランは将来、どのような仕事や働き方をしたいかを明確にし、身に付けるべき経験やスキルを具体的に計画したものです。

企業の面接においては、どちらも重要視されます。そのため、以下の記事を参考にキャリアプランも把握しておきましょう。

紹介記事:女性のキャリアプランの立て方は?例文や考え方のポイントを解説!

自分の将来像と志望企業との関連性を明確にする

将来像と志望企業の関連性を明確にすることも重要です。

例えば、顧客満足度向上を理念に掲げる企業があったとします。そして、自分の理想の将来像が、ホスピタリティに自信があることを活かした、多くの人を笑顔にできるような働き方だったとしましょう。

この場合、志望企業と自分自身のキャリアビジョンが合致している状態です。面接でも、志望企業の理念と自分の将来像が同じであることを伝えるとよいでしょう。

自分の成長意欲や目標をアピールする

面接で将来像を問われたときは、成長意欲や目標をアピールすることも大切です。

多くの企業では、活躍の期待できる人材を優先的に採用したいと考えているでしょう。そのため、志望企業でどのようになりたいのか、将来像を現実にするためにどのような努力をするのかアピールしましょう。

5年後の自分について面接で聞かれた際の良い回答例

ここからは、5年後の自分について面接で聞かれた際の良い回答例を3つご紹介します。

良い回答例1「営業職の場合」

もともと飲食店で働いていた経験があり、顧客の喜ぶ顔が好きです。そのため、御社の理念である「顧客の笑顔と共に成長する」という部分に共感しました。

入社後の1年間は先輩方からさまざまなことを学びたいと考えています。その後は営業成績トップを目指し、チームのリーダーとして活躍したいです。

また、5年後には御社の即戦力になり契約件数の増加と売上向上を実現したいと考えています。

良い回答例2「介護職の場合」

わたしは人のお世話をするのが好きです。そのため、御社で介護の必要な方のケアをしたいと考えています。また、介護職員初任者研修の資格をもっています。

入社後はよりスムーズな介護が出来るように、3年間の実務経験を積んで国家資格である介護福祉士の資格を取得したいです。その後も御社で、即戦力になる人材として活躍したいと考えています。

良い回答例3「マーケティング職の場合」

子育てをしながらでも、やりがいを感じられる御社のマーケティング部署で働きたいと考えています。

わたしの目標は、マーケティングやデザイン、動画・3DCGなどのWebスキルを駆使して医療の情報を正確に伝えることです。

現在は、Webに関する知識が学べる講座を受講しながら、多くのスキルを身につけられるよう努めています。今後は培ったスキルを活かし、御社のマーケティングチームの即戦力として活躍したいと考えております。

5年後の自分について面接で聞かれた際の悪い回答例

中には、面接で5年後のキャリアビジョンを聞かれ、好ましくない回答をしてしまう方もいらっしゃいます。

ここでは、低評価になる恐れのある回答例から何がよくないのか把握し改善しましょう。5年後の将来像について面接で聞かれた際の悪い回答例をご紹介します。

悪い回答例1

御社の資格取得サポート制度に魅力を感じて志望しました。わたしは、将来のために多くの資格を取得したいと考えております。入社後は資格取得のために勉強に励みたいと思います。

【改善ポイント】
上記の回答例が好ましくないのは、会社に何のメリットもないためです。これでは企業側も採用を見送ってしまうかもしれません。

悪い回答例2

5年後には家庭をもちたいと考えています。そのため、転勤のない御社を志望しました。入社後は残業や休日出勤を避けられるように、頑張ります。

【改善ポイント】
上記のように、プライベートの将来像ばかり伝えてしまうと、企業にとってのメリットを感じられません。面接時は、自分がどのように企業に貢献できるのかを伝え、やる気を示したいものです。

悪い回答例3

将来は独立を検討しています。そのため、コンサルタント部署のある御社で働きたいと考えております。5年後は御社で学んだスキルを活かして独立したいです。

【改善ポイント】
独立を目指すのは素晴らしいことです。しかし、すべての企業がそうとは限りませんが、上記のような回答例は、スキルが身についたらすぐに辞めてしまうのではないかと企業側に悪い印象を与えてしまう恐れがあります。

ご紹介した悪い回答例に対する改善ポイントを把握し、面接時に好印象を与えられるようにしましょう。

キャリアビジョンに関するよくある質問

キャリアビジョンに関するよくある質問に回答します。将来像を立てることに対しての疑問がある方は、ぜひ参考にしてください。

5年後のキャリアビジョンは具体的であるべきですか?

具体的である方が好ましいです。5年後のキャリアビジョンを具体的にすることにより、自分自身も目標に向かって何をするべきか明確になることに加え、面接時にキャリアビジョンを問われた際も好印象を与えられるでしょう。

キャリアビジョンは環境変化によって変更すべきですか?

変更するのが望ましいケースもあります。例えば、ご家族の介護や結婚後の育児などにより、将来像を見直す方も少なくありません。しかし、環境が変わってもキャリアビジョンに影響がなければ、変更する必要はないでしょう。ただし、定期的に見直すことは重要です。

面接でのキャリアビジョンの回答で注意すべきポイントは?

面接では、仕事に対する将来像が重要視されます。そのため、プライベートのキャリアビジョンのみを回答するのは避けましょう。また、企業側にメリットのある将来像を伝えることが重要です。

キャリアビジョンにおいて、長期目標と短期目標の関連性は重要ですか?

重要です。長期目標は、短期目標を実現するためのステップと考えるとよいかもしれません。例えば、Webディレクターになる将来像を描いた場合、短期目標はWebデザインの基礎知識の習得やCMSの操作方法を把握することです。

一方、長期目標はプロのWebディレクターになり、顧客満足度の向上を実現することでしょう。理想の将来像を実現するために、具体的な短期目標を立て長期目標に向けて進んでいきたいものです。

面接で5年後のキャリアビジョンをどのように伝えればよいですか?

面接では、仕事に関する将来像を伝えましょう。例えば「5年後は御社の営業チームのリーダーとして契約件数の増加を達成したいと考えています。そのために、顧客のニーズを満たせる商品開発に携わりながら、スキル向上を実現します。」などと伝えると好印象を与えられる可能性が高いでしょう。

5年後のキャリアビジョンを立ててわたしらしい人生を実現しよう

キャリアビジョンを描くことにより、未来への道筋が明確になり、楽しく努力できます。また、就職や転職時の面接においては、成長意欲や目標を伝えることによって、好印象をもたれやすくなります。

また、プライベートにおいても、未来の設計図を描くことにより充実した毎日を送れるはずです。思い描いたとおりの未来を実現することで、自信にもつながるかもしれません。

将来像を実現するために新しい知識を身に付けたい方は、40種類以上の職業スキル*が定額で学び放題の、女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。

私らしい働き方を実現するために、まずは無料体験レッスンから始めてみませんか。

*2023年8月時点のコース数です。コース数は今後も増設していきます。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。