Webライターは、「時間や場所にとらわれず自由な働き方ができる」というイメージから人気の職業のひとつです。しかし、「Webライターは儲からない」「Webライターはやめとけ」という声もあり、不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
Webライターは専門性やスキル次第で、年収アップを目指すことが可能です。本記事では、Webライターの平均年収や、Webライターとして働く人のリアルな事例を紹介します。
後半では年収アップのコツも解説するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
Webライターの仕事とは?

Webライターの仕事は、Webで掲載される記事やコンテンツの執筆を通して情報を伝えることです。しかし、Webライターといっても種類はさまざま。具体的には以下のように分類できます。
SEOライティング | Googleなどの検索エンジンで上位表示されるための記事を書くこと |
---|---|
インタビューライティング | 取材を行い、記事を書くこと |
コピーライティング | 宣伝目的のために商品やサービスの魅力を言葉で表現すること |
セールスライティング | 売りたい商品の魅力や、購入することで得られるメリットや効果を伝えること |
SNSライティング | TwitterやInstagramなどSNSの投稿文を作成をすること |
シナリオライティング | 動画コンテンツや演劇などの構成や台本作成を行うこと |
トラベルライティング | 国内外を旅行して、実体験をもとに現地の情報や魅力を記事にすること |
コラム | 根拠や具体例・実体験をもとに、自分の意見や考え方を記事にすること |
Webライターの仕事の場合、雇用形態は正社員・派遣社員だけとは限りません。フリーランスや副業ライターとして案件を受注する働き方もあります。

【働き方別】Webライターの平均年収をチェック!
Webライターの平均年収は、働き方によって異なります。ここでは正社員、派遣社員、パート・アルバイト、専業フリーランス、副業フリーランスの平均年収を紹介します。
「正社員」Webライターの場合
正社員Webライターの平均年収は約349万円*1です。
月の給料に換算すると約29万円となります。ちなみに、令和5年度の「1年を通じて勤務した給与所得者の平均年収」は460万円*2です。このデータを見ると、Webライターの年収は全国の給与所得の平均年収よりも低い傾向にあるといえます。
ただし、給与の幅は331万円〜757万円*1と幅広く、働く業界や企業により変動すると認識しておきましょう。

「派遣社員」Webライターの場合
派遣社員Webライターの平均時給は約1,750円*1です。
厚生労働省が公表する令和5年度の「労働者派遣事業報告書の集計結果」によると、派遣労働者の平均賃金は8時間換算で15,968円*3となっています。時給にすると1,996円なので、派遣社員Webライターの時給は平均よりも若干低い傾向にあるといえるでしょう。
「パート・アルバイト」Webライターの場合
パート・アルバイトのWebライターの平均時給は約1,187円*1です。派遣社員Webライターの平均時給よりも500円以上低くなります。
ちなみに、株式会社マイナビが公表した「アルバイト平均時給レポート」によると、2024年6月の全国平均時給は1,245円*4です。パート・アルバイトのWebライターの平均時給は、それよりも50円ほど低い傾向にあります。
「専業フリーランス」Webライターの場合
次に、企業に属さずに働く専業フリーランスライターの平均年収をみていきましょう。
フリーランス協会が発行する「フリーランス白書2024」では、Webライターを含むフリーランスの年収実態を公表中です。今回はWebライターに限定した調査結果はなかったので、フリーランス全体の数値で確認します。
1,242名ものフリーランスアンケート調査を行なった結果、最も多い年収幅は200万円〜400万円未満*5(26.8%)であることがわかりました。
年収金額 | 割合 |
---|---|
200万円未満 | 17.9% |
200万〜400万円未満 | 26.8% |
400万〜600万円未満 | 15.8% |
600万〜800万円未満 | 11.4% |
800万〜1,000万円未満 | 9.7% |
「想像していたよりも収入が低い」と感じる人もいるかもしれませんが、前述したようにこれはフリーランス全体の数値です。特にWebライターの場合は専門性やスキルを磨くことで、執筆単価を上げることが可能なので、あくまで目安として捉えておきましょう。
具体的な収入アップの方法は、後半の「Webライターの収入をアップさせる9つの方法」をチェックしてみてください。

「副業フリーランス」Webライターの場合
株式会社AlbaLinkが副業Webライター94人を対象に行った調査によると、平均月収は18,846円でした*4。年収にすると、約23万円となります。
なお、回答者のなかには副業のWebライターとして1か月あたり5万円以上の収入を得ている人もいるようです*4。ライティングスキルを磨くことで、収入アップを目指せるでしょう。

収入を左右する!Webライターの主な報酬形態

Webライターの主な報酬形態は、以下の3つです。
ここでは、それぞれの特徴やメリットについて詳しく解説します。
時給
Webライターの報酬形態のひとつが時給制です。時給制は記事の執筆だけでなく、編集や校正、企画なども担当する場合に採用されることがあります。
時給制のWebライターのメリットは、リサーチや取引先とのやり取りなど、執筆以外の業務も基本的には報酬の対象になる点です。ただし、執筆にかかる時間のみが報酬の対象となる案件もゼロではないため、契約前に条件を確認するようにしてください。
文字単価
業務委託の案件で多いのが、文字単価です。文字単価は「1文字あたりの金額×執筆文字数」で報酬が決まります。たとえば文字単価2円の案件で5,000文字の記事を書くと、報酬は10,000円です。具体的な単価は1円未満〜4円以上など、経験や案件内容によって異なります。
文字単価のメリットは、執筆量を増やせば高収入を狙えることです。タイピングスピードが上がり、短時間でより多くの記事を書けるようになれば、その分報酬もアップします。ただし、時給と異なりリサーチにかかる時間は報酬の対象外となる点だけ押さえておきましょう。
記事単価
記事単価は1記事ごとに金額が定められている報酬形態のことです。たとえば「1記事あたり3,000〜5,000文字」という文字数の目安があり、内容によって1記事5,000円〜10,000円など単価が決められています。
記事単価も文字単価と同様に、ライティングに慣れて執筆本数を増やせば高収入を目指せる点がメリットでしょう。ただし、量をこなすことを意識するあまり質の低い記事を納品し続けていると、条件の変更や契約解除につながる可能性もあるので注意してください。
初心者Webライターの収入はどのくらい?
「初心者Webライターはどれくらい稼げる?」「初心者Webライターの単価はひどいって本当?」など疑問を持つ方もいるでしょう。
初心者Webライターを「Webライティングを始めて1年未満の人」と仮定し、以下の報酬・業務量とした場合、年収の目安は72万円です。
- 文字単価:1円
- 1記事あたりの文字数:5,000文字
- 1か月あたりの執筆記事数:12本(1週間に3本書くと想定)
なお、上記の金額や執筆数はあくまで目安です。もともとの文章力や専門性、業務範囲などによって単価が異なるので、収入は大きく変動します。
以下の記事では初心者Webライターが未経験から稼ぐためのコツを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


Webライターの年収・収入のリアルな事例を紹介
Webライターの仕事に興味があるものの「実際に未経験からWebライターになれるの?」「Webライターになって、収入が下がることはないの?」など実情が気になる方も多いはず。
ここでは、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)を通して、未経験からフリーランスライターになった3人の事例を紹介します。
事務職からフリーランスライターになったこじまりさん
営業アシスタントとして事務の仕事をしていたこじまりさんは、「文章を書くことを仕事にできたら楽しいかも」と思うようになり、SHElikesへの入会を決意しました。Webライティングのコースを受講し、プロからフィードバックをもらうことで文章力を高めていったそうです。
その結果、入会から8か月でフリーランスのライターに転身!会社員時代と比べて、月収は最高で14万円も増えたといいます。

未経験から月収50万円のフリーライターになった彩華さん
飲食店で接客業をしていた彩華さんは、「家族を大切にしながら毎日笑顔で過ごしたい」という理想を実現するため、SHElikesに入会してスキル習得を決意。ライティングコースではプロからのフィードバックをもとにスキルを磨き、執筆に慣れるためnoteでも発信を続けました。
撮影やデザインなど、ライティングに掛け合わせられる複数のスキルを習得したことで、仕事の幅が広がったそう。その結果、未経験から月収50万円のフリーランスライターになりました。

営業職から湘南で暮らすフリーランスライターになったmomokaさん
ある日突然失業してしまったmomokaさんは、苦しい状況を抜け出すため、広告で気になっていたSHElikesに入会。さまざまなコースを受講してみたところ、特にライティングに楽しさを感じます。
派遣社員としてポータルサイトの原稿制作の仕事を始め、次第に友人からの紹介やキャリアSNSでライターの仕事を獲得。半年弱でフリーランスライターとして独立しました。前職よりも働く時間が減り、月収は2倍になったとのことです。

収入面以外のWebライターの魅力

ここまでWebライターの収入面について触れてきましたが、仕事を選ぶ理由は収入だけではないはず。収入以外の魅力もあるからこそ、やりがいやモチベーションを維持できるでしょう。
Webライターの収入面以外の魅力は、以下の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
未経験からでもチャレンジできる
Webライターは、未経験からでもチャレンジできる仕事です。極端にいえば、1台のパソコンとネット環境さえあれば始められます。本業の合間の時間や仕事終わりにも作業ができるため、副業でWebライターを選ぶ人も少なくありません。
初心者がWebライターを始める際は、これまでの経験や自分の強みを活かせる、あるいは興味のあるジャンルから始めるのがおすすめです。楽しみながら執筆できる分野をぜひ見つけてみてください。
豊富な知識が身に付く
Webライターは仕事でのリサーチやインタビューを通して、豊富な知識が身に付きます。記事を書くためには必ずといっていいほど情報収集が必要なので、常に新しい学びを得られるでしょう。
また、ライティングとは別のスキルが身に付けられることもあります。たとえば、担当している企業の商品やサービスを魅力的に伝え、ユーザーの購買行動を促すことを目的にライティングを担当していたとしましょう。その場合、記事執筆をするなかでマーケティングの知見を得られる可能性もあるのです。
時間・場所に縛られないフレキシブルな働き方ができる
Webライターはオンライン上での業務が多い職種です。雇用形態や企業の方針にもよりますが、時間や場所にとらわれないフレキシブルな働き方をしやすいのが魅力といえます。なかには、カフェや旅行先で作業をするWebライターも。
勤務場所も自分で決めることができるので、自分らしく働くことができるでしょう。子育て中の方や、在宅で働きたい方はぜひ挑戦してみてください。
Webライターの収入をアップさせる9つの方法
Webライターの収入をアップさせる方法は、以下の9つです。
- 実績を積む
- 掛け合わせのスキルで付加価値をつける
- 専門性を高める
- 良質な記事の分析をする
- SNSやブログで知名度を高める
- スクールやセミナーでスキルアップを図る
- Webメディアを立ち上げる
- 単価交渉をする
- ブログを継続的に運用する
特にフリーランスのWebライターの場合、上記を実行することで年収1,000万円も不可能ではありません。それぞれの方法をチェックし、収入アップを目指しましょう。
実績を積む
Webライターは、実績や経験年数によって単価が決まるケースがほとんどです。高単価案件のなかには「経験年数3年以上」などと明記されている場合もあります。収入アップを目指すなら積極的にさまざまな案件に挑戦して、実績を積んでいきましょう。執筆した記事は依頼元に許可をもらったうえでポートフォリオに掲載し、営業の際にスキルをアピールすることが大切です。
未経験からライティングの実績を作るなら、女性向けキャリアスクールSHElikesをおすすめします。受講生限定でお仕事に挑戦できる機会があるので、スキル習得とともに実績作りが可能です。

掛け合わせのスキルで付加価値をつける
ライティングスキルと別のスキルを掛け合わせることで、収入をアップさせる方法もあります。たとえば、マーケティングスキル、Webデザイン、撮影スキルなど、ライティングと相性の良いスキルを習得するのがおすすめです。
上記のようなスキルがあれば、担当できる業務の幅が広がるだけでなく、ほかのWebライターと差別化もできます。できることが増えれば自信にもなるため、単価アップや高単価案件の獲得につながるかもしれません。

専門性を高める
Webライターの収入をアップさせるには、専門性を高めることも大切です。専門的な知識がある人材は「信頼性の高い記事を書ける」と評価され、単価が高くなる傾向があります。
たとえば元銀行員のライターであれば金融系の知識を、元看護師であれば医療系の知識を活かせば、初心者でも専門性の高い内容の記事を書けるでしょう。Webライターとして高収入を目指したい方は、特定ジャンルや経験のある分野の知識を深めて専門性を高めてみてください。

良質な記事の分析をする
良質な記事の分析も、Webライターとしての収入アップにつながります。質が高いと思える記事を見つけたら文章の流れや言葉選び、全体の構成などに着目し、参考になる部分は積極的に自分のライティングに取り入れてみてください。
SNSで話題になっているコンテンツや、すでに活躍している先輩ライターが書いた記事をチェックするなどして、意識的に良質な文章に触れましょう。記事の分析を繰り返せば自分のライティングスキルが高まり、結果として収入アップに繋がるはずです。
SNSやブログで知名度を向上させる
SNSやブログで知名度の向上を目指すのもおすすめです。Webライターとしての知名度や人気が高まれば、高単価の案件を受注しやすくなる可能性があります。
また、SNSのフォロワーが多い場合は記事が拡散されやすくなり、記事の流入数アップにつながることも。流入数が増えると、PV数アップやメディアの認知度拡大につながるため、クライアントに評価されやすくなるでしょう。
スクールやセミナーでスキルアップを図る
Webライターとして市場価値を高めるには、スクールやセミナーでライティングスキルの向上を図るのもおすすめです。特にWebライターには、スクールでプロからフィードバックをもらったり、セミナーでトレンド情報をキャッチアップしたりなど、学びを止めない姿勢が大切になります。
たとえば、女性向けキャリアスクールSHElikesなら、全45以上の職種スキルが学び放題です。ライティングはもちろん、マーケティングやインタビューなどライティングと掛け合わせられるスキルも習得できます。市場価値の高いWebライターを目指す方におすすめです。

Webメディアを立ち上げる
仕事を自分で作るという観点で、自分でWebメディアやブログを立ち上げて報酬を得る方法もあります。自身のWebメディアにクリック報酬型広告や成果報酬型広告(アフィリエイト広告)などを掲載し、収入を得る仕組みです。
コンスタントに記事を投稿してPV(ページビュー)数を増やしたり、ユーザーの悩みを解決できる記事を掲載したりすれば、高収入も夢ではありません。Webメディアの知名度が高まると、クライアントから執筆依頼が来る場合もあります。
単価交渉をする
ライティングスキルに磨きをかけて質の高い記事を書けるようになれば、交渉次第で単価を上げてもらえる可能性も。たとえば文字単価が1円から2円に上がれば、単純計算で収入が倍になります。
単価交渉に応じてもらうためには、クライアントにライターとしての実力を認めてもらわなければなりません。「修正依頼がほとんどない」「検索上位を狙える記事を書けるようになった」「依頼記事数が増えてきた」などの実績があれば、単価交渉をしてみましょう。
ブログを継続的に運用する
Webライターにとって、ブログの継続運用はさまざまなメリットがあります。質の高い記事がたくさんあればそのままポートフォリオとしても活用できますし、長く続けていれば継続性もアピールできます。
また、ブログを運用するとSEOの理解が深まったり、WordPressの使い方を学べたりするというメリットも!執筆だけでなくWordPressへの入稿までをライターの業務とする案件も多いので、WordPressの使用経験があると有利になるでしょう。
初心者Webライターが収入アップを目指すならSHElikes(シーライクス)がおすすめ!
初心者Webライターが収入アップを目指すなら、女性向けキャリアスクールSHElikesの活用がおすすめです。初心者から安定した収入を得るまでのカリキュラムが用意されていて、以下のような流れでWebライターを目指せます。
- ライティングコースで基礎を学ぶ
- 課題でアウトプット
- プロからのフィードバックで効率よくブラッシュアップ
- 受講生がチャレンジできる「ライターコンペ」で実績作り
また、同じ目標を持つ仲間と交流できるコミュニティも活発なので、1人で勉強するよりもモチベーションが継続します。デザインやマーケティングなど、ライティングと掛け合わせられる全45以上の職種スキルが学べるのも魅力です。
Webライターとして年収アップを目指そう!
データで見るとWebライターの平均年収は決して高くはありませんが、必要なスキルを身につければ収入アップを狙える仕事です。働く場所と時間も選ばないため、ライフスタイルに合わせた自由な働き方を実現できます。
未経験からWebライターを目指す、あるいは収入をアップさせるためには、スクールの活用がおすすめです。実務に必要な知識を学んだのちアウトプットをして、プロからフィードバックを貰うことで、効率よくスキルアップできます。
女性向けキャリアスクールSHElikesでは、Webライティングのほかにもデザインやマーケティングなど、収入アップに繋がる周辺スキルまで定額で学び放題です。気になる方は、ぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。


※出典
*1:求人ボックス 給料ナビ「ライターの仕事の年収・時給・給料」より
*2:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」より
*3:厚生労働省「令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)」より
*4:株式会社マイナビ「2024年6月度アルバイト・パート平均時給レポート」より
*5:フリーランス協会「フリーランス白書2024」より
*6:株式会社AlbaLink「【WEBライターのメリット・デメリットランキング】現役WEBライター109人アンケート調査」より