

Webデザイナーとは、Web周りのデザインをする人のことです。デザインする対象は、サイトやランディングページ、SNS投稿用バナー、広告バナーなど、Web制作全般にわたります。
Webデザイナーについて、詳しくは以下の記事よりご確認ください。
「Webデザイナーとは?仕事内容や年収・必要なスキルを解説」の記事はこちら
Web業界で重宝されるWebデザイナーですが、どんな人が向いているのでしょうか。本記事ではWebデザイナーに向いている性格や、なるために必要なスキルなどを網羅的に紹介します。
Webデザイナーに向いている人の性格や資質
Webデザイナーに向いている人は、デザインの知識やセンスをもち、チームで仕事をする協調性のある人です。Webデザインの仕事はクライアントとのコミュニケーションや要望に応じた地道な修正作業などが発生するため、デザイン周りの専門知識はもちろん、社会人としての基礎的な対応力が求められます。
デザインの専門性と一般的な社会人スキルの両方をバランスよくもつ人は、Webデザイナーの資質があると言えるでしょう。
デザインセンスがある
いきなり「センス」と言われて尻込みしてしまう人もいるかもしれません。
しかし、「アートのセンスがない」、「美術の成績が悪かった」という人でも心配する必要はありません。
Webデザイナーにおけるデザインセンスとは、「クライアントが求めるデザインを早く・高品質にアウトプットする感覚」です。主観的なアート感覚は必要ではありません。
ゼロからWebデザイナーを目指す人でも、デザインの知識をストックしてアウトプットを繰り返すことで、クライアントが求めるデザインを素早く提供できるようになるでしょう。
美的感覚がある
デザインセンス同様、Webデザイナーにアーティスティックな美的感覚が求められるわけではないものの、少しの差異を繊細に感じ取り、調整する能力は必要です。
たとえば、フォントや色彩、レイアウトを少し変えるだけで、デザインは全く違う印象になることがあります。ターゲットユーザーに対して、いかに魅力的で効果的なデザインにできるかは、Webデザイナーの繊細な感覚にかかっています。
創造性がある
Webデザイナーは固定概念にとらわれず、常に新しいものを生み出していく創造性が求められます。プロ意識をもって、これまでにないアイデアや斬新なデザインを提案し、クライアントの期待を超えるクリエイティブを提供できるとよいでしょう。
なお、創造性を発揮するためにも、基本的なデザインの原則や成功事例を学ぶことは重要です。独自の創造性を発揮していくためにも、基礎学習を怠らないようにしましょう。
Webデザインの基礎を固めるには、女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)がおすすめです。詳細は以下よりご確認ください。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
コミュニケーション能力がある
Webデザイナーは、クライアントやプロジェクトメンバーとのコミュニケーションが欠かせない仕事です。
デザインした制作物に対して修正点などのフィードバックを受けるのはもちろん、デザイン着手前の要件や、運用開始後の結果などをヒアリングする能力があれば、よりクライアントに寄り添った効果的なデザインを作成できるでしょう。
チームワークがある
Webデザインが関わるプロジェクトはほとんどの場合、複数のメンバーとの協力で成り立ちます。
営業、プランナー、ディレクター、ライターなど、プロジェクトによって関わる職種や人数はまちまちですが、どのメンバーとも協調性をもち、円滑なコミュニケーションで働ける人がWebデザイナーに向いているでしょう。
地道な作業が苦にならない
Webデザイナーという職業は一見華やかに見えるかもしれませんが、実際は地味で細かい作業をコツコツと進めることが多いです。クライアントから何度も修正依頼が入り、忍耐強く微調整を繰り返すこともしばしばあります。
クリエイティビティを発揮する必要がある一方で、地道な反復作業や漏れのないチェックなど、事務作業的な集中力が必要となります。もともと事務作業が得意という人は、Webデザイナーになる素質の1つがあると言えるかもしれませんね。
新しいことに挑戦するのが好き
Web業界はトレンドの移り変わりが早いものです。それはWebデザインにおいても同様で、「流行りのデザイン」「最新の技術」はあっという間に変わっていってしまいます。
新しいテクノロジーやトレンドに対して抵抗なく積極的に触れ、柔軟に自分のデザインに取り入れることができる人がWebデザイナーに向いているでしょう。
向上心がある
Webデザイナーに向いている人は、現状に満足せず常に学習し、さらなる成長を目指す向上心を持っています。
トレンドや技術の移り変わりが早いWebデザインの世界だからこそ、「学びたい」という意識を持ち続けることが大切です。Webデザイナーになったあともアンテナを高く張り、新しいことを学べるチャンスがあれば積極的に参加してみましょう。
問題解決能力がある
Webデザイナーはプロジェクトにおいてさまざまな問題に直面することがあります。たとえば、スケジュールや予算の制約があるなかでクライアントの要望を叶える折衷案を考えたり、技術的にどうしても実装できないものの代替案を提案したりと、起こりうる問題はプロジェクトごとに千差万別です。
Webデザイナーは発生する問題に対して「Webデザインのプロ」として意見を求められます。積極的に意見を発信してプロジェクトの成功に貢献しましょう。
Webデザイナーに向いている人の特徴
Webデザイナーに向いている人は以下のような特徴があります。これからWebデザイナーを目指す人は、当てはまる部分があるか確認してみましょう。
デザインが好き
まず大前提として、デザインや創作に対して興味関心が高いことが大切です。もともと絵を書くことが好き、図工が好きといった人はWebデザイナーに向いている可能性が高いです。
また、Webに限らず世の中のさまざまなデザインを見て、「使いやすそう」「ワクワクする」などと感じる人も、興味のアンテナが高く、素質があると言えるでしょう。
細かい作業が得意
Webデザイナーはコツコツと細かい作業をする仕事です。注意深く、細部まで気を遣ってデザインの微調整を行うことも多いので、大胆な性格よりは几帳面な性格のほうが向いているでしょう。
Webデザイナーになればきっと、細かい作業の積み重ねで大きなものを完成させる達成感を味わうことができますよ。
パソコンスキルが高い
Webデザイナーには一定以上のパソコンスキルが求められます。パソコンスキルといっても幅が広いですが、Webデザイナーの場合は「Microsoft Word」「Microsoft Excel」といった一般的なツールのみならず、「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」などの制作ツールや、コーディングツールのスキルも必要になってきます。
いきなりすべてのツールを使いこなすことは難しいかもしれませんが、使えるツールが多ければ多いほどデザインスキルの証明になり、仕事の幅も広がっていくでしょう。
トレンドに敏感
Webデザインの世界は流行りや技術の移り変わりが非常に早いため、常に最新のトレンドに敏感であることが必要です。
デザインに限らず世の中の流行への感度が高く、抵抗感なく「やってみたい」と思うことができる人は、Webデザイナー向きの性格といえるでしょう。
自己管理能力が高い
Webデザインの仕事には大抵の場合、納期が定められています。納期に遅れてしまうとプロジェクト全体のスケジュールに影響が出たり、クライアントに迷惑が掛かってしまったりするため、スケジュールや作業量を自分で把握・管理して、計画的に進めていく必要があります。
いくつかのプロジェクトに参加している場合は、同時並行で複数のデザインを作成していかなければならないこともしばしばあります。早い段階で自分のキャパシティを理解し、自己管理できるようになるとよいでしょう。
Webデザイナーに向いていない人の特徴
Webデザイナーに向いていない人は以下のような特徴があります。仕事にはどうしても向き不向きがあるものなので、ミスマッチな仕事で心身を消耗してしまわないよう、チェックしておきましょう。
自己表現欲求が強い
Webデザイナーは自分のこだわりを優先して自由に表現や創作ができる仕事ではありません。あくまでクライアントのニーズありきの仕事であるため、要望や制約のなかで、どうやって目標を達成するためのデザインを作るかを考える必要があります。
柔軟性高く対応する力が求められる一方で、「自分の意見が全くない」というのもよくありません。会議や商談で「Webデザイナーとしてどう思うか」と意見を求められた際は、プロの視点から論理的に提案をしてみましょう。
自己中心的
自己表現欲求が強いのと同様に、あまりにも自己中心的で自分のアイデアばかり押しつけるような人はWebデザイナーに向いていないでしょう。
Webデザインは発注元のクライアント、ひいてはその先にいるターゲットユーザーのためにあるものです。自分の表現したいことを自由に作りたい人には、ターゲットに合わせたデザイン制作は難しいかもしれません。
時間管理が苦手
Webデザイナーはスケジュールや納期に合わせて作業を進める必要があります。時間管理が苦手で、提出物を時間通りに出せない、時間に追われることが強いストレスとなるという人はWebデザイナーの仕事に向いていないかもしれません。
「時間管理がうまくできるか心配……」という人は、「Notion」や「Googleカレンダー」などの管理ツールや手帳を使って、今どんな仕事があるか可視化することから始めてみるとよいでしょう。
コミュニケーション能力が低い
Webデザイナーはクライアントやプロジェクトメンバーと、円滑なコミュニケーションを取ることが求められます。
コミュニケーション能力といっても、饒舌で話が上手い必要はありません。どちらかというと要望を聞き出して深堀する「ヒアリング」のスキルが必要になってきます。ヒアリング能力に自信がない人は、普段から人の話を丁寧に聞き、質問を交えながら意図を理解するように心がけるとよいでしょう。
根気強くない
Webデザインは何回も試行錯誤したり、修正作業をしたりと、根気強い対応が必要になる場面があります。時には挫折感を感じ、イライラすることもあるかもしれませんが、諦めず懸命に向き合う姿勢が重要です。
それでも心が折れそうになってしまうときは、自分なりにリフレッシュしたり、Webデザイナー仲間に相談したりしてみましょう。Webデザイナーの仲間が集うコミュニティはたくさんありますので、自分に合う場所を探してみてください。
たとえば女性向けキャリアスクールのSHElikesなら、Webデザイナーを目指す仲間と切磋琢磨しながら学習を進めることができ、Webデザイン初心者さんや先輩とコミュニティの輪を広げることができますよ。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
Webデザイナーになるための要件とスキル
Webデザイナーになるためにはどんな知識や能力が必要になるのでしょうか。Webデザインがもつ役割を確認したうえで、Webデザイナーに必要なスキルを紐解いていきます。
Webデザイナーの仕事や必要スキルについては以下の記事もご参考ください。
「【未経験者向け】Webデザイナーのお仕事とは?〜必要なスキルやツール・独学での勉強方法3つをご紹介〜」の記事はこちら
Webデザイナーの役割と責任
Webデザイナーが制作工程のどこをどのくらい担当するのかは、参加するプロジェクトによってまちまちです。
たとえばフリーランスWebデザイナーなら、ヒアリングからコーディングまですべての工程を1人で担当することもありますが、チームで仕事を行う場合では、「プロデューサー」「ディレクター」「プログラマー」といったさまざまな職種の人が役割を分担します。プロジェクト毎に自分の役割と責任範囲は確認し、明確に理解するようにしましょう。
今回は、デザイン〜コーディングまでの役割を担うWebデザイナーを想定して、必要なスキルを紹介します。
必要なデザインスキルとツール
Webデザイナーはさまざまな制作ツールを扱うため、それぞれのツールを扱うための知識やスキルが必要になります。
たとえば、バナーなどの画像制作の場合は「Adobe Photoshop」「Adobe illustrator」「Figma」などのツールを活用します。初心者Webデザイナーはバナー制作から仕事をスタートする場合が多いため、まず使い方を習得したいツールといえるでしょう。
また、中級デザイナーになってくるとバナー制作にとどまらず、ページ制作(コーディング)も担当する機会が増加します。コーディングツールにも「ATOM」「Emmet」などさまざまなものがあります。
ユーザーインターフェースデザインの基礎
「ユーザーインターフェース(UI)」とは、直訳すれば「顧客接点」という意味です。Webページであれば、ページの色合いやボタンのサイズ、入力フォームの配置などの目に見える部分がユーザーとの接点、つまりユーザーインターフェースとなります。
近しい言葉に「ユーザーエクスペリエンス(UX)」という言葉もあり、こちらは「顧客体験」を意味します。この2つをまとめて「UI/UX」と呼ぶことも多いです。
満足度の高い顧客体験を生み出すためには、誰でも分かりやすく、操作しやすいページを制作するのがセオリーです。たとえば「読みやすい文字サイズ」「押しやすいボタン」など、一般的に分かりやすいとされるUIデザインを学ぶところから始めましょう。
HTML、CSS、JavaScriptの基礎知識
WebデザイナーはデザインをWebページに実装するために、「HTML」「CSS」「JavaScript」といったプログラミング言語の基礎知識を持つ必要があります。
Webデザインのなかでもぺージ制作は需要が高いため、プログラミング言語を使えることは、転職やフリーランスでの案件獲得において、ほぼ必須の条件になってきていると言っても過言ではないでしょう。
Webデザイナーとしてのキャリアパスと成長
Webデザイナーにはどんなキャリアパスがあるのでしょうか。Webデザイナーになったあとのキャリアも気になるという人のために、具体的なキャリアパスやそのための学習方法などを紹介します。
なお、SHEsharesではWebデザインのスキルとその他のスキルを組み合わせて夢を叶えた人のインタビュー記事も掲載しています。実際のキャリア例として、ぜひこちらもご参考ください!
「カフェ開業を目指してSHElikesに入会!Webデザインスキルがカフェ開業を前進させてくれた理由」の記事はこちら
「事務職からたった半年でデザインもできるSNSマーケターに」の記事はこちら
Webデザイナーのキャリアパス
Webデザイナーを含め、Web制作に関わる仕事はさまざまな職種があるため、Webデザイナーからのキャリアパスも豊富です。得意/不得意を見極めながら、自分が進みたいキャリアを考えてみましょう。
たとえば、進行管理が得意なら「ディレクター」、分析や調査が得意なら「マーケター」、プログラミングが得意なら「プログラマー」などへの転向チャンスがあるでしょう。どのポジションでもWebデザインの前提知識があることは業務に有利に働くため、重宝される人材となることでしょう。
また、会社員として働いていたWebデザイナーが実績を積んでフリーランスとして独立することも多いです。Webデザイナーはフリーランスでも受けられる業務委託の仕事が豊富にあるため、比較的独立しやすい職種といえます。
スキルアップのための学習リソースとコース
働きながら効率よくWebデザイナーとしてのスキルを磨いていくためには、オンラインでできるデザインスクールの受講がおすすめです。
たとえば、「SHElikes」「Udemy」「TechAcademy」など有名なオンラインスクールも多数ありますので、金額やコース内容、サポート体制や口コミなどを参考に自分に合ったスクールを選びましょう。
なお、女性向けキャリアスクールのSHElikesはWebデザインをはじめとした39の職種スキル*が学び放題です。「Adobe Photoshop」を使った入門コースから、「Adobe Illustrator」コース、「Figma」コース、「UI/UXデザイン」コースなど、デザイン関連のスキルだけでも非常に網羅的に学習が可能です。
加えて、マーケティングやライティングといった周辺スキルも身に着けることができるため、あわせて学習しておけばWebデザイナーになったあとのキャリアパスも広げやすくなります。
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
*2023年7月時点のコース数です。コース数は今後も増設していきます。
フリーランスとしての活動と案件獲得のコツ
フリーランスのWebデザイナーとして活動する場合、案件は自分の力で獲得していく必要があります。まずはクラウドソーシングサイトや友人・知人からの紹介、SNSの募集などから仕事を見つけ、実績を積むとよいでしょう。積極的なコミュニケーションや円滑な進行ができれば、継続的に発注が見込める可能性があります。
実績がある程度溜まってきたら、作品集である「ポートフォリオ」にまとめていきましょう。Webデザイナーにおけるポートフォリオは非常に重要な営業ツールであるため、次章で詳しく紹介します。
ポートフォリオの作成とコミュニケーション力
Webデザイナーが仕事を獲得するうえで必須ツールとなるポートフォリオについて詳しく紹介します。自分で継続的に案件を獲得する必要のある、フリーランスWebデザイナーを目指すなら、特に重要な要素となるでしょう。
また、仕事獲得後のクライアントとのコミュニケーションについても、重要なポイントを紹介します。
Webデザイナーとしてのポートフォリオの重要性
Webデザイナーにとってポートフォリオは、自身のスキルや実績を効果的にアピールするための重要なツールです。クライアントやプロジェクトメンバーなどに対して、具体的に自分のデザイン能力やスタイルを示すことができます。
採用時、Webデザインの能力は履歴書や面接だけでは判断しにくいものです。ポートフォリオを提示することによって、分かりやすく実績を伝え、自己アピールに繋げましょう。
ポートフォリオの作成方法と注意点
ポートフォリオを作成する際、著作権や秘密情報の漏洩には十分に注意が必要です。どんなに自信のある作品だとしても、掲載許可を取っていない作品を無断で掲載することは控えましょう。
またポートフォリオは「作品をまとめて終わり」ではありません。その作品に対してこだわりポイントや背景などが分かる解説文を添えておくことで、ポートフォリオを見る評価者により正しく魅力が伝わりやすくなるでしょう。また、ポートフォリオは定期的に見直し、新たな実績が増えれば差し替えるなど、調整を重ねていくことをおすすめします。
クライアントとの円滑なコミュニケーションのコツ
成功するWebデザイナーは技術やセンスがあるだけでなく、クライアントとのコミュニケーションがスムーズである場合が大半です。クライアントとの信頼関係を構築し協力しながら進めていく、社会人の基礎力も必要になる仕事と考えましょう。
コミュニケーションのコツは、「よく聞くこと」です。Webデザイナーは営業のように喋りが上手くなる必要はありませんが、クライアントと対話し、ヒアリングをするなかで要件や目的を洗い出す力が必要です。自分の意見ばかりぶつけずに、相手の話を深く聞き、「なぜ?」と感じた部分は積極的に掘り下げながら会話していきましょう。
よくある質問
最後に、Webデザイナーに関するよくある質問をまとめました。Webデザイナーになりたい人の後押しになれば幸いです。
Webデザイナーになるには、資格が必要ですか?
Webデザイナーになるために、特定の資格取得は不要です。資格がなくともデザインツールやコーディングツールの知識があれば、すぐに仕事を始めることが可能です。
一方で、必須ではないもののデザイン系の資格や検定はいくつか存在します。就職活動時に分かりやすいアピール材料にできますので、取得しておいても損はないでしょう。
Webデザイナーの資格については以下の記事でも紹介しています。
「Webデザイナーに資格は必要?Webデザイナーにおすすめの資格7選」の記事はこちら
Webデザイナーの年収はいくらですか?
Webデザイナーの年収は経験や能力、勤務地などによって異なります。一般的に初心者の場合は年収200万円から300万円程度からスタートする場合が多いですが、経験を積めば400万円以上になることもあります。
Webデザイナーの年収については以下の記事もご参考ください。
「【未経験者向け】Webデザイナーのお仕事とは?〜必要なスキルやツール・独学での勉強方法3つをご紹介〜」の記事はこちら
Webデザイナーの将来性はどうなんですか?
Webデザイナーの需要は今後も高まると予想されています。なぜなら、情報サービス業やインターネット広告業などを含むWeb業界全体は年々拡大傾向にあり、それらの制作を担うWebデザイナーの活躍の場も多いと考えられるからです。
なお、AIの発展により「指示されたデザインだけ作れる」Webデザイナーの需要は減っていくかもしれません。デザインだけでなくマーケティング、ブランディング、ディレクションなどの周辺知識をつけていくことで、AIに取って代わられることのない、ニーズの高いWebデザイナーになることができるでしょう。
Webデザイナーの将来性については、以下の記事もご参考ください。
「Webデザイナーの将来性はない?今後の需要と必要なスキルとは」の記事はこちら
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違いは何ですか?
Webデザイナーとグラフィックデザイナーの大きな違いは「デザインする媒体」です。Webデザイナーはその名の通りWeb上でのデザイン、グラフィックデザイナーはポスター、パッケージといった紙媒体でのデザインをする仕事を指します。
それぞれデザインする媒体が異なるため、使える色や表現できるサイズ感など、各種の制約も異なります。
Webデザインのトレンドを追うための方法はありますか?
Webデザインのトレンドを追う方法はいくつかあります。たとえば、「LIG」「PhotoshopVIP」といったデザイン系情報サイトを定期的にチェックし、「Pinterest」などのデザイン収集サイトで事例に触れてアイデアを蓄積していくのも1つの方法です。
また、SNSでデザイナーのアカウントをフォローしたり、デザイン関連イベント、展示会等に参加してみたりするのもよいでしょう。
Webデザイナーとしてフリーランスで働くメリットとデメリットは何ですか?
Webデザイナーにはフリーランスとして活躍する人が多数いますが、働くうえでのメリットとデメリットには、以下のようなことが上げられます。会社員とフリーランス、どちらを選ぶかは個人の自由ですので、自分に向いている働き方を検討しましょう。
【メリット】
- 働く時間や場所の自由度が非常に高い
- 自分でクライアントや業務範囲を選び、やりたい仕事を受注できる
- スキルや実力が収入に直結しやすく早期から高収入を目指せる
【デメリット】
- 収入が不安定な可能性がある
- 仕事は自分で獲得する必要がある
- 収支管理や請求書発行、確定申告などの事務作業が発生する
Webデザイナーのポートフォリオにはどのような情報を載せるべきですか?
Webデザイナーのポートフォリオには以下の情報を載せるとよいでしょう。内容はポートフォリオを提示するクライアントや目的にあわせて適宜調整してください。
【ポートフォリオ項目例】
- 自己紹介や自己PR
- 各種Webデザインの画像やURL
- 各種デザインの概要や見どころ等の説明
- スキル(使用可能なツールや資格など)
- 連絡先
Webデザイナーは学び続けられる人が◎スキルの掛け合わせでキャリアは無限大!
今回はWebデザイナーに向いている人の資質や性格などについて紹介しました。
【Webデザイナーに向いている人の特徴】
- デザインが好き
- 細かい作業が得意
- パソコンスキルが高い
- トレンドに敏感
- 自己管理能力が高い
あなたに当てはまる特徴はありましたか?
なお、Webデザイナーとして需要の高い人材になっていくためには、さまざまなツールを使いこなし、最新のトレンドを熟知して、クライアントに提案できる必要があるでしょう。そのためには各種ツールの使い方や、マーケティングなどの周辺知識を理解しておくとよいでしょう。晴れてWebデザイナーになったあとも、学び続ける姿勢が大切です。
Webデザインをはじめとした39の職種スキル*が学べるSHElikesでは、ツールごとの使い方を解説するコースや、マーケティング・ブランディング・ディレクション等、デザインと合わせて学びたい関連スキルのコースも豊富にあります。SHElikesで学んで、市場価値の高いWebデザイナーになってみませんか?
女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら
*2023年7月時点のコース数です。コース数は今後も増設していきます。