【2025年最新】やりたいことリスト100の作り方!AIテンプレート付きで徹底解説

やりたいことリスト100の作り方!AIテンプレート付きで徹底解説

「自分のやりたいことが分からない」「人生このままでいいか不安」——そんなモヤモヤ期を抜け出したいなら、やりたいことリスト100を作成してみませんか?やりたいことを書き出すだけで、自分でも気づかなかった本心や価値観が浮かび上がるようになります。

本記事では、やりたいことリスト100の作り方や書き方を徹底解説。2025年最新のAIを使ったテンプレート例から、100個の願望を現実へと引き寄せる活用術まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

CONTENTS
  1. なぜ今「やりたいことリスト100」を作るべきなのか?メリットを紹介
  2. 【準備編】リスト作成を加速させるためのルール
  3. 【実践編】空白を埋める!リストの「量産」を成功させる裏技
  4. 【活用編】リストを「叶える」ためのアクション
  5. 【2025最新】AIを駆使した「やりたいことリスト100」の作り方テンプレート
  6. やりたいことリスト100の達成を加速させる!未来の自分に投資するならSHElikes
  7. 夢を現実に!やりたいことリスト100の作成で理想の人生を叶えよう

なぜ今「やりたいことリスト100」を作るべきなのか?メリットを紹介

「やりたいことリスト100」は、自分の思考や願望の明確化に役立つツールです。頭の中だけで考えている願望は、仕事や家事に追われるうちに忘れてしまうことも少なくありません。

やりたいことリスト100を作れば、以下のようなメリットを得られ、これから本当に必要な行動が見えやすくなります。

本章では、やりたいことリスト100を作るべき理由をメリットとともに紹介します。

思考の棚卸しと価値観の明確化ができる

やりたいことリスト100の作成では、自分の思考を一度外に出して整理することになります。頭の中に点在していた願望を言語化することで、自分の判断基準や価値観を明確にできるのがメリットです

仕事・健康・人間関係・趣味といった分野を意識しながら100個を書き出せば、これまで気づかなかった偏りや傾向も把握できるようになります。

「書き出す」という行為そのものが思考の棚卸しになるので、将来のキャリア選択やライフプランを考える際も自分の基準で決めやすくなるでしょう。

「現状維持バイアス」からの脱却につながる

やりたいことリスト100の作成は、変化を無意識に避けてしまう現状維持バイアスからの脱却にもつながります。忙しい日々を送っていると、挑戦してみたいことがあっても「いつか」「余裕ができたら」と先延ばしにしてしまうことが多いでしょう。

リスを作ることで、日常に埋もれた「本当にやりたいこと」や「挑戦したいこと」に気づけるのが魅力です。やりたいことが明確になると、小さな目標から大きな夢までステップを踏んで達成しやすくなり、実際に行動へ移すきっかけにもなります。

チャンスを引き寄せられる

やりたいことリスト100は、単純な願望のメモではなく、チャンスを引き寄せるツールです。人間は意識している情報に敏感になりやすい傾向があるため、行きたい場所や学びたいスキルなどを言語化しておくことで、必要な情報に自然と目が向くようになります。

またリストを身近な人と共有しておけば、相手が行動のきっかけを与えてくれる可能性もあります。やりたいことリスト100は、偶然に見える出会いや情報を自分の目標達成に結びつけてくれるので、チャンスをつかみやすくなるでしょう

「本当にやりたいこと」は、自分の内側に眠っているもの。感情に蓋をしたままだと心の声が聞こえなくなってしまいますが、決して消えたわけではありません。

以下の記事では「自分のやりたいことを取り戻す方法」を紹介しているので、モヤモヤとした悩みを抱えている方はぜひこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
女性が知りたい「やりたいことの見つけ方」|なぜSHElikesが選ばれるのか
女性が知りたい「やりたいことの見つけ方」|なぜSHElikesが選ばれるのか近年、このような悩みを抱える方が増えつつあります。 「やりたいことを探そう!」と思っても、日々のタスクが山積みになり、自分の幸せやや…

【準備編】リスト作成を加速させるためのルール

やりたいことリスト100をスムーズに作成するには、準備段階でいくつかのルールを決めておくことが重要です。

それぞれ詳しく解説するので、自分なりの書き方の軸を決めておきましょう。

主語は必ず「私」であること

やりたいことリスト100を書くときは、主語を「私」に統一するのがおすすめです。主語を自分に固定することで、純粋な願望が可視化され、判断基準も明確になります。

第三者視点で書くと社会的な期待や一般論が入り込み、本音から遠ざかってしまうリスクがあるので注意が必要です。自分を主語にする習慣をつけておけば、自分の未来を自分で選ぶ意識も育てられます。

制限・制約をすべて取り払う

やりたいことリスト100は、あらゆる制限や制約を取り払って書き出すのがポイントです。「お金が足りないから無理」「時間がないから現実的ではない」といった制約を考え始めると思考が止まり、本来の願望や夢が見えにくくなってしまいます

リストの作成段階では、手段やスケジュールを細かく決める必要はありません。純粋な欲求や憧れを、自由かつ大胆に書いてみましょう。

カテゴリーを分断して思考を広げる

やりたいことリスト100の作成では、複数のカテゴリーごとに思考を整理することが大切です。具体的には、仕事・趣味・健康・旅行・人間関係などのカテゴリーを用意し、それぞれの分野でやりたいことをピックアップしてみてください

カテゴリーを分断することで思考を多角的に広げられ、効率良くリストを作成できます。自分が注力したい領域も明確化しやすくなるので、実践計画を立てるときの指針にもなるでしょう。

あわせて読みたい
「人生やり直したい」を叶える方法は?やるべきことや必要な考え方を解説
「人生やり直したい」を叶える方法は?やるべきことや必要な考え方を解説一度は「人生をやり直したい」と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。過去の選択を悔やんだり、現状に閉塞感を覚えたりするとき、…

【実践編】空白を埋める!リストの「量産」を成功させる裏技

やりたいことリスト100の準備が整ったら、実践段階に移ります。最初の20〜30個まではスムーズに書けても、その後「これ以上思い付かない」と感じるケースは少なくありません。途中で行き詰まったときは、以下3つの工夫を取り入れてリストの空白を埋めてみましょう。

ここからは、リストの量産を成功させる裏技を詳しく解説します。

過去の「未練リスト」から洗い出す

やりたいことリストの量産には、過去にやり残したことを振り返る方法が有効です。「学生時代に挑戦したかった活動」や「忙しくて諦めた趣味」などを思い返すと、忘れていた願望を洗い出すことができます

過去の未練を「今からできること」として再定義すれば、リストの数が増えるだけでなく、自分の中に残っていた感情を前向きなエネルギーに変換できるでしょう。

「いつか行きたい場所」を徹底的に画像検索する

やりたいことリストを増やすには、頭の中だけで考え続けるのではなく、外部から刺激を得ることも大切です。いつか行きたい場所を画像で検索すれば、視覚的な刺激を得られ、行動へのモチベーションを高められます。

見つけた写真をもとに「私が〇〇で△△を体験する」という具体的な行動までリストに書き加えると、よりリアルな夢に近づけるでしょう

10年後の自分から「今の自分への宿題」をもらう

現時点でやりたいことリストが思い浮かばないなら、未来の自分の視点を取り入れてみるのもひとつの方法です。10年後の自分が「どんな仕事をしているか」「どんな暮らしをしているか」を想像し、そこへ到達するために必要な行動を「宿題」として書き出してみましょう

たとえば、10年後に海外で働く自分をイメージしたら「英語力を上げるために毎日30分オンライン英会話を続ける」「国際ビジネスの知識を学ぶ」といった行動が宿題になります。

未来の視点を取り入れることで長期的な目標をリストに反映でき、将来的なモチベーション維持にも役立ちます。

あわせて読みたい
「やりたいことがない」を卒業!心のブレーキを解除する方法と好きを仕事にするコツ
「やりたいことがない」を卒業!心のブレーキを解除する方法と好きを仕事にするコツ「やりたいことがないし人生がつまらない」「仕事やプライベートでしたいことがない」という悩みは普遍的なものです。しかし、それらを解消す…

【活用編】リストを「叶える」ためのアクション

やりたいことリスト100は、書いて終わりにするのではなく、日常の行動に「やること」として結び付けることが大切です。本章では、リストを叶えるために必要なアクションを以下3つに分けて解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

目標を現在進行形に書き換える

やりたいことリスト100を実際に叶えるためには、目標を「いま取り組んでいる行動」として扱うことが重要です。「〜したい」ではなく「〜している」という現在進行形に書き換えることで、目標がよりリアルなイメージとなります

目標が具体化すると行動への心理的なハードルが低くなるので、達成意欲も自然と高められるでしょう。

リストを「短期・中期・長期」で色分けする

やりたいことリスト100を行動計画に落とし込むときは、「いつまでに実現したいか」という時間軸で整理しましょう。短期・中期・長期で色分けすることで、リスト全体の優先順位をひと目で理解できるようになります

短期の項目が足りない場合は、長期目標を細かいステップに分解して、新たな短期目標として追加することも可能です。

目標達成に役立つスキルを特定する

やりたいことリスト100を実現するためには、目標達成に向けて必要なスキルを書き添えることが大切です。たとえば、海外で働きたいなら語学力やコミュニケーション力、フリーランスとして独立したいなら営業力や情報発信力など複数のスキルが求められます。

まずは目標を細分化し、達成に向けて足りない知識やスキルを把握するところから始めましょう。具体的に必要なスキルを特定したうえで、学習計画を立てることが重要です。

【2025最新】AIを駆使した「やりたいことリスト100」の作り方テンプレート

やりたいことリスト100を作成しようと思っても、何から始めていいか分からないという方は少なくありません。作り方に困ったら、以下3つのステップを参考にするのがおすすめです。

  1. AIに「過去の自分」と「理想の自分」をインストールする
  2. 制約をすべて外す「願望の壁打ち」をAIで行う
  3. リストを「スキル学習計画」に変換する

GeminiやChatGPTといったAIを使えば、1人でも壁打ちしながらリストの作成を進められます。

ここからは、2025年最新のAI技術を駆使した、やりたいことリスト100の作り方テンプレートを紹介します。無料で使えるプロンプトもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1:AIに「過去の自分」と「理想の自分」をインストールする

AIを使ってやりたいことリストを作るには、まずAIに過去の自分と理想像を理解させることが重要です。過去に影響を受けた出来事や達成してきたことなどをインプットさせると同時に、目指す方向性や夢を伝えましょう

<具体的なプロンプト例>
あなたは、個人の目標設定と願望実現をサポートするライフコーチです。
私の「これまで」と「これから」を理解したうえで、「やりたいことリスト100」を作成してください。

## 1. 過去の私について
以下に、私の過去の経験・価値観・大切にしてきたことをまとめました。
これらを理解し、私の思考パターンをつかんでください。

・好きだったこと:
・苦手だったこと:
・続いてきた習慣:
・人生で特に影響を受けた出来事:
・これまでに達成して嬉しかったこと:
・やめてよかったこと:
・趣味(興味・関心):
・仕事・キャリア:

## 2. 理想の私(10年後)について
以下に、10年後の私の理想像をまとめます。
これを踏まえて、私の未来に合う願望を引き出してください。

・住んでいたい場所:
・仕事やキャリアの状態:
・大切にしたい価値観:
・プライベートや人間関係のあり方:
・経済的な目標:
・ライフスタイルの理想(健康・趣味・生活):

## 3. あなた(AI)にお願いしたいこと
過去の私の傾向と、理想の未来の私の姿を一度統合して理解してください。
そのうえで、私が気づいていない願望や可能性も含めて、言語化のサポートをしてください。
必要であれば質問をしながら、私の“本音”を引き出してください。

## 4. 最初の指示過去の私と理想の私を踏まえて、私の「やりたいことリスト100」を作成してください。
私がまだ気づいていない潜在的な願望も引き出すように、さまざまなジャンルを含めてください。

【リストに含めてほしいジャンル(例)】
1.  仕事・キャリア(20個)
2.  健康・美容(15個)
3.  自己投資・学習(15個)
4.  お金・経済的目標(10個)
5.  人間関係・家族(10個)
6.  趣味・楽しみ(15個)
7.  旅行・経験(15個)

リストは、具体的で行動につながりやすいように表現してください。
(例:「本を読む」ではなく「〇〇というジャンルの本を5冊読む」のように)

リストを1から100まで番号を振った箇条書きで出力してください。

ステップ2:制約をすべて外す「願望の壁打ち」をAIで行う

やりたいことリストを作成していると、「お金がない」「スキルがない」といった制約が頭をよぎり、リストが書けなくなるケースも珍しくありません。そんなときはAIを制限除去ツールとして活用し、壁を打破するのがおすすめです。

AIに対して「もし制限がなければ何ができるか」「理想の状態ならどんな挑戦が可能か」と問いかけることで、自分の思考を広げられます

<具体的なプロンプト例>
## 1. 私の「過去の特徴」「10年後の理想像」をもとに、以下のカテゴリから「やりたいこと候補」を10個ずつ提案してください。

1.  仕事・キャリア
2.  健康・美容
3.  自己投資・学習
4.  お金・経済的目標
5.  人間関係・家族
6.  趣味・楽しみ
7.  旅行・経験

被っていても構わないので、とにかく量を出してください。

## 2. お金・時間・スキルの制限がゼロだとしたら、私がやりそうなことを100個提案してください。
現実的でなくてOKです。

## 3. 10年後の理想の私になりきってください。
そのうえで「今の私に、絶対にやっておいたほうがいい宿題」を50個書いてください。

ステップ3:リストを「スキル学習計画」に変換する

やりたいことリスト100を作成したら、目標達成に向けて必要なスキルを整理する必要があります。AIを活用して関連スキルをリストアップし、具体的な学習ロードマップを作成するのが有効です。

<具体的なプロンプト例>
あなたは、私の「やりたいことリスト」を分析し、目標達成に必要なスキル・知識を抽出する専門のキャリアコンサルタントです。

## 1. 私の「やりたいことリスト」を分析し、項目ごとに必要なスキル・知識・リソースを抽出したうえで、「学習計画」として実行可能な形に変換してください。
【やりたいことリスト】
(ここにコピペする)

具体的には、以下の形式で出力してください。

① やりたいことのカテゴリ分類(旅行/お金/キャリア/スキル/ライフスタイル etc.)  
② 各「やりたいこと」に必要なスキル一覧 
③ スキルの優先度(高/中/低)
④ スキルを習得するための具体的なステップ
・最初の1歩(今日できること)
・1〜2週間以内にできること
・1〜3ヶ月以内にできること
⑤ 無料/低コストで始められる学習方法の提案
⑥ 学習ロードマップ(3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月のプラン) 
 
## 2. 全項目をカテゴリ分けし、スキルの重複や共通点があるものをグルーピングしてください。
そのうえで「どのスキルが複数の願望達成に役立つか」を分析し、学習優先度の高いスキルをランキング形式で提示してください。

・必要性の理由
・具体的な学習ステップ(週単位)
・おすすめの教材(無料・有料)
・習得の目安期間
・最初の一歩として取り組むタスク

私専用の学習計画として最適化してください。

このステップ3は、今の自分に足りないスキルを理解するために欠かせない作業です。何度か壁打ちしながら軌道修正することで、あなたの人生を前へと進めてくれます。

まずは、AIの力を活用しながらやりたいことリストを作成し、実現への一歩を踏み出してみましょう。

やりたいことリスト100の達成を加速させる!未来の自分に投資するならSHElikes

やりたいことリスト100を実現するには、必要なスキルや知識を効率良く身につけることが大切です。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)は、クリエイティブからビジネスまで幅広いスキルを習得できる環境が整っています。ここからは、やりたいことリスト100を未来の自分へつなげる、SHElikesの魅力を解説します。

SHElikesならリストにある「なりたい自分」へ最短で近づける

SHElikesは、ライティング動画編集をはじめ、全50以上の職種スキルを定額・学び放題で習得できるキャリアスクールです。キャリアアップや副業の準備など、やりたいことリストの実現に直結するプログラムが豊富に用意されています。

オンライン完結型なので、生活スタイルや仕事の状況に合わせて柔軟に学習スケジュールを組めるのも魅力のひとつ。受講生同士がつながれるコミュニティやコーチングといったサポート体制も充実しており、モチベーションを維持しながらリストの達成を目指せます。

あわせて読みたい
趣味や子育てとの両立も夢じゃない!SHElikesで手に職をつけた先輩受講生の“リアルな暮らし”
趣味や子育てとの両立も夢じゃない!SHElikesで手に職をつけた先輩受講生の“リアルな暮ら…転職・副業・フリーランスなど、働き方の多様化が進んでいる現代。それらを叶えるため、選択肢のひとつとしてキャリアスクールへの注目が集ま…

SHElikesでやりたいことや夢を実現させた女性の事例

本章では、SHElikesでの学びを通じてやりたいことを実現した2名の女性を紹介します。SHElikesへ入会した経緯や学習内容をまとめたので、自分の可能性を広げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

見ないふりをしていた、あの頃の夢。営業職からキャンピングカーで旅するロゴデザイナーへ|可部ちゃんさん

デザイナーとして働く夢を持っていたものの、当時は営業職に就いていた「可部ちゃん」さん。介護休職をきっかけに自分の人生について考える機会が増え、キャリアチェンジを模索し始めたといいます。

そんなときに「私たちは何にでもなれる」というSHElikesの広告が目に留まり、入会を決意。SHElikesでは毎日5-6時間のレッスンを受け、デザインを中心としたスキルを磨いていきました

ロゴデザインコンペにも積極的に参加し続けたところ、徐々に仕事が広がり、ラベルのデザインやブランディングの仕事ももらえるように。入会から6ヶ月後にはキャンピングカーの旅に出ることを決め、日本を回りながらロゴデザイナーとしての夢を実現されています。

インタビュー記事はこちら
見ないふりをしていた、あの頃の夢。営業職からキャンピングカーで旅するロゴデザイナーへ

やりたい事がなかった私が、副業ライターに出会った道のり|にゃこさん

コロナ禍をきっかけに人生を見つめ直したにゃこさんは、「事務スキルしかない自分を変えたい」という思いからSHElikesへ入会しました。

当時やりたいことがなかったというにゃこさんですが、SHElikesではWebマーケティングWebデザインといった幅広い職種スキルから、自分の「やりたいこと」を探していったそうです

さまざまなコースを受講するなかで、Webライティングに興味を持ち、新しいことを学ぶ楽しさを実感。受講生との交流イベントやコーチングの活用により、モチベーション高く学習を続けられたといいます。受講後はライティングの副業案件に挑戦し、執筆の場を広げています。

インタビュー記事はこちら
やりたい事がなかった私が、副業ライターに出会った道のり新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)をうけ、今までの働き方やキャリア観を見直す時間も増えたのではないでしょうか。今回お話…

夢を現実に!やりたいことリスト100の作成で理想の人生を叶えよう

やりたいことリスト100の作成は、夢を現実にするための第一歩です。制限や制約を取り払って書き出すことで、本当に自分がやりたいことを再認識できます。

女性向けキャリアスクールのSHElikes(シーライクス)では、やりたいことリストの実現に必要なスキルを習得することが可能です。全50以上の職種スキルを学べる豊富なコース展開のため、自分の目標に合わせて学習を進められます。

無料の体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお気軽にお申し込みください。

あわせて読みたい
クォーターライフクライシスとは?原因や乗り越え方を具体的に解説
クォーターライフクライシスとは?原因や乗り越え方を具体的に解説「仕事もプライベートも順調なはずなのに、なぜか満たされない」といった悩みを抱えている人もいるでしょう。こうした感情の揺らぎは、クォー…
ABOUT ME
ライター 岩崎奈々
関西大学 社会学部卒業。在学中は国際協力を行う学生団体に所属し、広報やメディア発信に従事。新卒で凸版印刷株式会社に入社し、無形商材の営業を担当。フリーランスとして独立し、現在は主にインタビューライティングやSEOライティングをメインに活動中。その他メディア立ち上げやコンテンツ運営も実施。
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。