YouTubeやSNSなど動画市場の拡大により、動画編集の需要は年々高まっています。こうした中で、未経験・初心者が動画編集の仕事に興味を持つケースも増えていますが、ポートフォリオの作り方がわからず、一歩を踏み出せずにいるという方も多いのではないでしょうか。
ポートフォリオは、自分のセンスや映像編集技術を伝える大切なツールです。そこで今回は、動画編集のポートフォリオに掲載すべき内容や基本の作り方、使いやすいツールをわかりやすく解説します。これから動画編集の世界に挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。
動画編集のポートフォリオが重要な理由
動画編集の仕事をするうえで、ポートフォリオは欠かせません。ポートフォリオとは、自分が手がけた実績をアピールするための「作品集」のこと。いわば、編集スキルを視覚的に伝えるための“クリエイターの履歴書”です。
ここでは、動画編集においてポートフォリオが重要な理由を解説します。
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
スキルを明確にアピールできる
動画編集のスキルは、言葉だけでは伝わりにくいため、成果物を見せられるポートフォリオが重要です。実際の映像作品を通じて以下のスキルを直感的に伝えることができます。
- カット編集のテンポ感
- テロップの見せ方やデザインセンス
- エフェクトやトランジションの活用方法
- 音楽や効果音との調和
さらに、「Vlogに特化している」「インタビュー動画の構成が得意」「SNS用ショート動画のバズ演出が得意」など、あなた独自の世界観や強みもアピールできます。ジャンルや作風の特徴を打ち出すことで、他者との差別化にもつながります。
案件受注や転職時に有利に働く
ポートフォリオがあるかどうかで、案件の受注率や転職の成功率は大きく変わります。動画編集スキルは目に見えないため、ポートフォリオがないとクライアントも仕上がりのイメージが持てず、発注をためらうこともあるでしょう。一方で、ポートフォリオで実績の裏付けができれば信頼性が高まり、採用につながりやすくなります。
つまり、ポートフォリオは信頼を得るための“判断材料”であり、仕事のチャンスを広げるカギになります。
動画編集のポートフォリオに掲載すべき内容
動画編集のポートフォリオには、厳密な決まりやフォーマットはありません。ただし、掲載すべき基本的な構成があります。
はじめてポートフォリオを作成する方は、この項目を押さえておきましょう。
目次
ポートフォリオの冒頭には、必ず目次をつけましょう。全体の構成が一目でわかるようになり、閲覧者が知りたい情報にスムーズにたどり着けます。
また、動画作品を技法やジャンル別に分類することで、得意分野や専門性をアピールすることが可能です。特に内容が充実している場合は、目次があることで最後まで見てもらえる確率が高まります。
プロフィール・自己紹介
ポートフォリオはクリエイターの履歴書のため、まずはプロフィール情報をしっかり記載しましょう。入れておきたい基本情報は以下の通りです。
- 名前
- 経歴
- 動画編集の経験年数
- 得意ジャンル
- 運営しているSNSの情報
動画編集のスキルや実績が伝わるような自己紹介を心がけると効果的です。文章だけでも問題ありませんが、自分を紹介する短いPR動画を載せるのもおすすめです。
スキル一覧
使用できる編集ソフトは、わかりやすく一覧で提示しておきましょう。企業や案件によっては、特定のソフトを指定されることもあるため、対応可能なツールを明確にしておくことが重要です。
また、各ソフトに対する習熟度や使用歴もあわせて記載すると、より信頼性が高まります。さらに、モーショングラフィックスやサムネイル作成など、動画編集以外のスキルも加えることで、他のクリエイターとの差別化につながるでしょう。
実績動画
動画編集のポートフォリオの中心は、実績動画です。自分のスキルやセンスが伝わる、自信作を選びましょう。得意な編集スタイルがわかり、視聴しやすい長さであることも重要です。動画が長い場合は、30秒から1分程度にまとめたダイジェスト版を用意すると、閲覧者の負担を減らしつつ印象を残しやすくなります。
各動画には、内容や目的、掲載サイトの紹介文を添えます。実績がまだない場合は、サンプル動画を作成してスキルをアピールするのも効果的です。
単価と内容・納品形式
案件獲得のためには、編集の単価や対応可能な作業内容を明確に記載しましょう。どのような編集ができるのか、さらに納品時のファイル形式や解像度なども具体的に示すことで、クライアントに安心感を与えられます。こうした条件を事前に提示しておくことで、認識のズレやトラブルの防止にもつながります。
発注時の連絡先・対応時間
スムーズなやり取りを実現するためには、連絡先や対応可能な時間帯を明確にしておくことが重要です。メールアドレスや使用しているチャットツール、連絡を取りやすい曜日や時間帯なども記載しておくと、発注者にとって安心材料になります。迅速で丁寧な対応は、信頼獲得にも直結します。
動画編集のポートフォリオでクライアントが見る重要ポイント
クライアントは動画編集者のポートフォリオを見る際、スキルの確かさはもちろん、対応力や信頼性、納品の柔軟性など、多角的な視点で判断しています。ここでは、クライアントが特に注目するポイントと、その意図を表でまとめて解説します。
項目 | クライアントが見るポイント | 意図 |
---|---|---|
編集スキル | カット、テロップ、BGM、色調補正などの編集クオリティ | 依頼後に“意図通りの仕上がり”が得られるかを判断するため |
ジャンル適性 | YouTube、広告、企業VP、SNSショート動画などのジャンル実績 | 自社の案件との相性確認、ミスマッチを避けるため |
視聴の手軽さ | 動画がサクッと視聴できるか、リンク切れがないか、容量は適正か | 対応力や配慮の確認 |
動画のインパクト | 冒頭の掴みや構成力、視聴維持につながる演出があるか | 視聴者に届く動画を作れるかどうかの見極め |
納品形式 | 対応形式、納品スタイルの柔軟性 | 自社の運用環境に合った形式で納品可能か、手間なく使えるかの確認 |
料金 | 編集内容に対する価格の妥当性、明確さ | 予算内に収まるか、コスパが良いかを比較検討するため |
編集以外のスキル | サムネイル作成、ディレクション、構成、テロップ原稿作成等 | 付加価値があるか、ワンストップで依頼できる可能性も探る |
クライアントは、ポートフォリオを通じて「信頼して任せられるパートナー」かどうかを見極めています。上記のポイントを踏まえ、ポートフォリオの内容を充実させることで、仕事のチャンスを広げましょう。
動画編集のポートフォリオの作り方【ツール別】
動画編集のポートフォリオは、「どこに」「どのように」載せるかによって、見られ方や伝わり方が大きく変わります。用途やターゲットに合わせて、適切なツールを選ぶことが成功のカギです。
ここでは、ポートフォリオの作り方をツール別にご紹介します。
それぞれの特徴を理解して、最適な形式を選びましょう。
1.YouTube
YouTubeチャンネルを開設し、ポートフォリオ動画を投稿する方法です。動画は「限定公開」にもできるため、URLを共有すれば簡単に閲覧してもらえます。
企画から編集まで自分で手がけた動画を定期的にアップすることで、スキルの幅や成長過程もアピール可能です。チャンネルが育てば広告収入が得られたり、企業から直接オファーが届いたりするチャンスもあります。
無料で始められるうえ、操作もシンプルなので、あまり手間をかけずにポートフォリオを公開したい人におすすめです。
2.Notion
Notionは、メモ・タスク管理・データベースなど多機能なツールですが、ポートフォリオの作成にも活用できます。作成したページはWebサイトのように公開でき、URLを共有すれば誰でも閲覧可能です。
テキストや画像、動画、リンクなどを自由にレイアウトでき、ページ作成は直感的でシンプル。ポートフォリオ用のテンプレートも豊富にあるので、初めてでも整ったページが作りやすいでしょう。
無料プランでも十分に使える機能がそろっており、コストをかけずに始めたい人にもぴったりです。
3.ポートフォリオ作成サイトの活用
ポートフォリオ作成サイトを活用すれば、専門知識がなくても洗練されたデザインのページを簡単に作成できます。テンプレートが豊富に用意されており、必要な情報を入力していくだけで、見栄えの良いポートフォリオが完成します。
無料で利用できるサービスも多く、コストをかけずにスピーディーに準備できるのも魅力のひとつ。動画や画像をドラッグ&ドロップで配置できるなど、操作性も高いため、初心者にも扱いやすいでしょう。
ただし、多くの動画編集者が同じようなテンプレートを使っているため、個性を出しにくく、他のクリエイターとの差別化が難しいという側面もあります。作品の見せ方や構成にひと工夫を加えると、埋もれずに印象を残せるポートフォリオになります。
4.オリジナルのWebサイトを作成
ポートフォリオ用のオリジナルWebサイトを立ち上げる方法もあります。ドメインやサーバーを用意する必要があり、他の手段に比べて少し難易度は高めですが、その分デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできるのが魅力です。
自分の世界観を反映させたサイトは、個性やブランディングを強く打ち出せるため、他のクリエイターと差別化しやすくなります。完成度の高いWebサイトは、そのまま「編集スキル+発信力」の証明にもなるでしょう。
なお、Webサイト制作に慣れていない場合は、テンプレートが豊富にそろったホームページ作成ツール(WixやSTUDIOなど)を使えば、手軽にスタートできます。
5.SNS(ショート動画)
TikTokやInstagramなどのSNSを、自分のポートフォリオとして活用する方法もあります。近年はショート動画市場が活発化しており、それに伴ってSNS向けの編集スキルを持つ動画クリエイターの需要も増加しています。
自分でショート動画を企画・編集し、定期的に投稿することで、編集センスやトレンド感覚をアピールできます。特に、短い尺でも印象に残るインパクトのある編集や、縦型動画での視認性の高さは、クライアントにとって重要な判断材料になります。
また、SNSで「バズる」ような動画を生み出せるセンスや構成力は、動画編集者として差別化できるポイントのひとつです。投稿の反応数も、評価につながりやすいでしょう。
動画編集のポートフォリオ作成時の注意点
動画編集のポートフォリオ作成時は、以下のような点に注意が必要です。
それぞれ解説していきます。
ポートフォリオへの掲載可否の確認
過去に手がけた案件をポートフォリオに掲載する場合は、クライアントに許可を取るのが原則です。基本的に、制作した動画の著作権はクライアント側が所有しているため、無断掲載は避けなければなりません。特にプロモーション動画や未公開の企画などを勝手に公開すると、契約違反とみなされるおそれがあります。
掲載許可が得られた場合でも、モザイク処理を施す、限定公開に設定するなど、公開方法について指定されることもあります。クライアントの意向を尊重し、公開範囲や対応内容を事前にしっかり確認しておくことが大切です。
著作権フリーではない素材の使用
ポートフォリオには、著作権フリーでない素材を無断で使用してはいけません。テレビ番組や映画、他人のYouTube動画などの一部を切り取って自分の作品とする行為は、著作権侵害にあたる可能性があります。
使用する素材は、自分で撮影・録音したオリジナルのものか、利用規約を守ったフリー素材であることを確認しましょう。クライアントや閲覧者に安心して見てもらえるポートフォリオを心がけることが大切です。
随時更新を心掛ける
ポートフォリオは一度作って終わりではなく、定期的に更新することが大切です。動画編集を取り巻くトレンドは日々変化しており、自分のスキルも進化していくもの。
新しい技術や編集スタイルを取り入れた作品を追加していくことで、常に“今の自分”を正しくアピールできます。鮮度の高いポートフォリオは、信頼感や安心感にもつながります。
ポートフォリオ作りにも役立つ実践スキルを身につけるならSHElikes
「動画編集のポートフォリオを作りたいけど、何から始めればいいかわからない」——そんな未経験・初心者には、スクールで基礎から学ぶのがおすすめです。
ここでは、動画編集はもちろん、ポートフォリオ作成に必要な実践力も身につけられる「SHElikes(シーライクス)」の魅力を紹介します。
SHElikesの特徴
SHElikesは、動画編集を含む45以上の職種スキルを幅広く学べる女性向けキャリアスクールです。「動画編集コース」では、Premiere Proを使った動画制作を基礎から丁寧に学べます。
さらに、「SNS動画制作コース」もあり、トレンドに即した動画作りのスキルも習得可能。未経験者でも安心して取り組めるカリキュラムで、基礎から応用まで幅広く学べるのが魅力です。
定額制で好きなだけ学べるため、動画編集に役立つWebスキルを同時に身につけたり、ほかに興味のある分野に挑戦したりすることもできます。また、学習を支えるコミュニティが充実しているため、仲間と切磋琢磨しながらモチベーションを保てる環境が整っているのも特徴です。

完全未経験からSHElikesを受講してクリエイティブ職に異動した事例
SHElikesの受講を経て、現在動画編集クリエイターとして活躍するあゆみさん。もともとは広告代理店の営業職に従事しており、動画編集は未経験でした。SHElikesを受講した理由は広告営業に活かせるスキルを身につけるためでしたが、さまざまなコースを幅広く学ぶ中で、動画編集のおもしろさに目覚めました。
自主的に動画制作に取り組み、習得したスキルを積極的にアウトプットした結果、営業職からクリエイティブ職への社内異動が決定。現在は社内で最も動画に強い人材を目指して、日々邁進しています。

SHElikes受講生のポートフォリオ作品例
SHElikes」を受講してポートフォリオを作成し、現在は動画編集のクリエイターとして活躍している方も多くいます。ここではSHElikes受講生kanakoさんの作品を一例として紹介します。
kanakoさんのポートフォリオはこちら
kanakoさんのポートフォリオは、対応できるジャンルごとに作品を分けていたり、プロフィールでデザインスキルや動画編集スキルをわかりやすくまとめていたりと、初心者でも構成の参考にしやすいでしょう。
また、「自主制作」と「実案件」を明確に記載しており、「練習と実務」の両方を見せられているのもポイント。ぜひ、自分のポートフォリオ作りのヒントとして活用してください。
動画編集のポートフォリオで差をつける!
動画編集のポートフォリオは、未経験や初心者でもしっかりとスキルや個性を伝えられる大切なツールです。基本の構成や便利なツールを活用しながら、スキルをしっかり打ち出せるような自分らしいポートフォリオを作成しましょう。
動画編集のポートフォリオ作成に役立つ実践的なスキルを身につけたいなら、SHElikes(シーライクス)で学ぶのもおすすめです。基礎から応用まで幅広く学べるため、活躍の場が広がる技術が身につきます。まずは無料体験レッスンに参加して、講座の雰囲気を確かめてみてください。



