20代での転職は、自分の価値観やキャリアの方向性を見つめ直す絶好のチャンス。特に未経験の分野に挑戦したいと考えている方にとって、20代という若さは大きなアドバンテージになります。とはいえ、「未経験だと採用されにくいのでは?」「自分に合う業界や職種がわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、転職未経験の20代におすすめの業界・職種、そして転職を成功させるための具体的なステップを詳しく解説します。ちなみに、未経験でも準備と戦略次第で、理想のキャリアは十分に実現できます。自分の可能性を信じて、新たなキャリアへの一歩を踏み出しましょう。
20代は未経験でも転職しやすい理由
「未経験の転職は厳しい」と思われがちですが、実は20代は未経験でも転職がしやすい時期。ここでは、その背景にある3つの理由を詳しく解説します。
これから未経験分野へのチャレンジを検討している方は、チェックしてみてください。

ポテンシャル採用を行う企業も多い
20代の未経験者が転職しやすい最大の理由は、「ポテンシャル採用」を重視する企業が多いことです。これは、スキルや経験よりも、将来的な成長性や柔軟な思考、学習意欲を評価する採用方針のこと。特にベンチャー企業や急成長中の業界では、固定観念にとらわれない若い人材の柔軟な発想や吸収力に価値を見出しています。
ちなみに、面接では「これまで何をしてきたか」よりも、「これからどう成長したいか」という意欲や姿勢が重視されることが多いです。
第二新卒枠を狙える
20代前半であれば、第二新卒としての応募も視野に入ります。第二新卒とは、新卒で入社後3年以内に転職を希望する若手人材のことで、多くの企業が新卒と同じ採用枠で受け入れています。この枠では、経験よりも意欲や人柄、素質が重視されるため、未経験でも採用されやすいのが特徴です。
たとえば、大手企業では新卒と同じ研修制度が用意されており、社会人経験が少ない20代でも一から学べる環境が整っている例もあります。
経験が重視される30代になる前がチャンス
一般的に30代以降の転職では、即戦力や実績が強く求められる傾向にあります。一方、20代のうちはポテンシャル採用が機能しやすく、「これから育てていく人材」として受け入れてもらえる土壌があります。
特に20代後半は、若さと同時に一定の社会人経験も評価されやすい時期。つまり、20代は未経験の業界・職種へキャリアチェンジを図るのに適した時期ともいえるでしょう。
20代未経験におすすめの業界・職種
「未経験だけど、転職したい」「異業種にチャレンジしたいけれど不安がある」という思いを持つ20代の方に向けて、未経験でも挑戦しやすい業界や職種を紹介します。
業界ごとの特徴や、未経験者にとっての魅力もあわせて解説しますので、自分に合った選択肢を見つけるヒントにしてみてください。
人手不足の業界
未経験者の20代が転職しやすい分野の代表格が、人手不足が深刻な業界です。たとえば、IT業界、介護・医療業界、建設業界などでは、常に新しい人材を求めており、未経験でも意欲があれば採用されやすい傾向があります。
特にIT業界は需要が拡大し続けており、プログラマーやエンジニアだけでなく、営業職やカスタマーサポートなど、職種の幅も広いのが特徴です。ちなみに、クライアント企業にエンジニアを派遣する業態のSES(システムエンジニアリングサービス)企業の中には、研修制度があり基礎から学べる環境が整っている企業もあります。
基本的なPC操作と意欲があれば、異業種からでも十分に目指せる分野です。

同じ業界の別職種
全くの異業種ではなく、現在いる業界の知識を生かして職種を変えるという選択肢も、未経験転職には効果的です。たとえば、営業職から同じ業界内のマーケティングや商品企画へ、事務職から人事や広報へといったように、これまでの知識や人脈を活用しながら新しい業務に挑戦できます。
ちなみに、今いる会社での社内異動を狙うという手も。社内公募制度などを利用すれば、転職よりもハードルが低く、新たなキャリアをスタートできる可能性も広がります。
学習や努力次第でスキルを習得できる職種
20代の未経験者におすすめなのが、独学や短期間の学習でスキルを身につけやすい分野です。たとえば、Webデザインやプログラミング、動画編集、ライティング、マーケティングなどは、実務経験がなくてもスキル次第で活躍の場が広がります。
特にポートフォリオや成果物が重視される職種では、自作のWebサイトや記事などを通じて能力を証明することが可能です。最近では無料や低価格で受講できるオンライン講座も充実しているため、学びやすい環境が整っています。コツコツと積み重ねた努力が、未経験という壁を越える大きな武器になるでしょう。

20代未経験で転職成功するためのステップ
未経験からの転職は不安も多いものですが、しっかりと準備と戦略を立てれば、成功の確率を高めることができます。ここでは、転職未経験の20代が着実にキャリアチェンジを実現するためのステップを5つに分けて解説します。
各ステップで行うべきことを詳しく解説します。
1.自己分析とキャリアの棚卸し
最初のステップは、自分自身を深く知ること。転職において「なぜ働き方を変えたいのか」「どんな仕事が自分に向いているか」を明確にするために、自己分析は欠かせません。たとえば、過去に評価された経験や、やりがいを感じた業務、逆に苦手だった仕事などを具体的に書き出してみましょう。
また、友人や同僚からの客観的なフィードバックも大きなヒントになります。自分を深く理解することで、応募先への説得力ある自己PRにもつながります。

2.キャリアプランを検討
次に考えるべきは、今後のキャリアビジョン。単なる「今の職場が合わないから転職する」といった理由ではなく、「〇年後にこうなりたいから、この業界・職種に挑戦する」といった前向きな動機を持つことが重要です。
たとえば、将来的に独立を考えているなら、営業やマネジメント経験を積める仕事を選ぶなど、長期視点での選択を意識しましょう。また、必要なスキルを身につけるための学習計画も同時に立てておくと、ブレない転職活動が可能になります。

3.転職先に求める条件を決定
キャリアの方向性が定まったら、次は希望条件の整理です。給与や勤務地、勤務形態などの基本条件に加え、未経験者への教育制度、成長機会の有無、働きやすさなども重視しましょう。ちなみに、未経験転職では、教育制度やフォロー体制が整っているかが、安心してスタートを切るための重要なポイントになります。
すべての条件を満たす求人は少ないため、優先順位をつけることがコツです。
4.情報収集・応募準備
希望条件が見えてきたら、企業研究や業界調査、履歴書・職務経歴書の準備に移ります。企業サイトや口コミ、SNSなどを活用して、志望企業の価値観や社風、事業内容をリサーチしましょう。応募書類では、たとえ業界未経験でも、前職で培ったスキルや姿勢を転用可能な強みとしてアピールすることが重要です。
たとえば、接客業の経験は「顧客対応力」、事務職の経験は「正確性や事務処理能力」として表現できます。ちなみに、自主的な学習経験や関連資格も、やる気を示す材料になります。


5.応募と選考
準備が整ったら、実際に応募を進めましょう。最初は未経験者歓迎の求人を中心に応募するのがおすすめです。選考では、「なぜこの業界なのか」「未経験でもなぜやれるのか」といった問いに対して、自信を持って答えられるよう準備しておくことが大切です。
たとえば、「オンラインで〇〇の講座を受けています」「前職の経験を生かして△△で貢献できます」といった具体的なエピソードを交えて話すと、説得力が増します。万が一不採用となった場合は、必ずフィードバックを求め、次回の面接に生かすようにしましょう。


20代未経験者におすすめの転職支援サービス
未経験からの転職活動は、不安も多く、情報収集や対策の難しさを感じる場面も多いもの。だからこそ、転職支援サービスをうまく活用することが成功への近道です。ここでは、信頼性が高く、20代未経験者にとって特に利用価値の高い転職支援サービスを6つ厳選して紹介します。
各サービスの特徴を詳しく解説します。
UZUZ
「UZUZ」は、20代の第二新卒・既卒・フリーターなど、未経験者に特化した転職エージェントです。個別面談を通して、自己分析、書類作成、面接対策まで丁寧にサポートしてくれるのが特徴。就活が初めてという人でも、選考通過までしっかり寄り添ってくれます。
また、20代の転職事例が豊富なので、似た境遇の成功パターンを参考にできるのも魅力です。登録後すぐに面談の日程調整ができ、比較的早くサポートを受けられるのも嬉しいポイント。
マイナビジョブ20’s
「マイナビジョブ20’s」は、その名の通り20代専門の転職支援サービスです。未経験OK・第二新卒歓迎の求人が多く、職種や業界の幅広さも魅力。たとえば、営業やITエンジニアといった専門性が求められがちな職種でも、未経験からチャレンジできる求人が豊富に揃っており、異業種転職を目指す方にも心強いサービスです。
また、求人検索のしやすさに加え、自己分析ツールや業界研究記事、転職ノウハウコンテンツなども充実。自分で求人を探しながら、必要に応じてキャリアアドバイザーのサポートも受けられる、バランスの良いサービスです。
ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、フリーター・既卒・第二新卒など、若年層の就職・転職支援に特化したサービス。特に未経験者向けの求人が多く、正社員経験がない方や職歴に自信がない方でも安心して利用できます。
たとえば、販売や接客経験しかない場合でも、IT営業や事務職などのオフィスワークにチャレンジできる環境を紹介してくれます。カウンセリングから内定・入社後のフォローまで一貫して支援してくれるため、転職が初めてでも安心です。
Re就活
「Re就活」は、20代の第二新卒・既卒・フリーター層向けの転職サイトです。未経験歓迎の求人が中心で、若手を育てたい企業の案件を効率的に探すことができます。「社会人経験が浅い方歓迎」「研修制度あり」などの求人が多く、安心して新しいキャリアをスタートしやすいのが特徴。
3分でできる適職診断では、自分の適性を見極めることができるため、「どんな仕事が合っているのかわからない」という方にもおすすめ。ちなみに、Re就活だけの限定求人も多数あるので、他サービスと併用することでチャンスを広げられます。
マイナビエージェント
「マイナビエージェント」は、大手マイナビグループの転職エージェントで、20代の利用者も多く、未経験の転職にも対応。各業界に精通したアドバイザーが在籍しており、個々の適性やキャリア志向に沿った求人を紹介してくれます。
また、応募書類の添削や模擬面接、企業別の選考対策など、初めての転職でも安心のフルサポート体制が整っています。非公開求人も多く、条件の良い求人に出会える可能性も高いのが魅力です。
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、求人数・転職支援実績ともに国内最大級の転職エージェント。未経験OKの求人も多く、幅広い業界・職種に対応しています。「業界未経験歓迎」「職種チェンジ可」などの求人も豊富で、転職初心者でも応募できる案件に出会いやすいのが特徴です。
また、企業とのパイプが太いため、面接対策や職種別のアドバイスも的確に受けることができます。さらに、担当アドバイザーとの相性が気になる場合は、変更の相談も可能。柔軟性の高さも、大手ならではの魅力といえるでしょう。


20代未経験からの転職でよくある失敗と対策
転職活動では、経験が浅いがゆえに陥りやすい落とし穴がいくつもあります。ここでは、転職未経験の20代が特に直面しやすい失敗例と、それを防ぐための実践的な対策を紹介します。
失敗を避けるポイントを押さえて、着実なキャリアチェンジを目指しましょう。

条件だけを重視して転職する
「給与や休日など、目に見える条件だけを重視して転職を決めてしまう」というのは、20代未経験転職でよくある失敗です。特に未経験職種では、スタート時の条件が多少低く設定されていることもありますが、長期的な成長やスキル習得の視点で見れば、それ以上に重要なのは環境や教育体制です。
たとえば、給与は高くても育成支援のない企業に入社すれば、仕事に慣れず早期離職につながる可能性も。転職サイトの求人票だけで判断せず、研修制度やキャリアパスもチェックし、成長できる土台があるかを見極めましょう。
リサーチ不足によるミスマッチ
十分な情報収集をしないまま入社を決めてしまうと、後から「思っていた仕事内容と違う」「社風が合わない」と感じるケースが多く見られます。特に未経験から異業種へ転職する場合、業界の慣習や仕事内容にギャップがあることも少なくありません。
企業のWebサイトや採用情報に加え、口コミサイト、SNS、転職エージェントから得られるリアルな声をもとに情報収集を行いましょう。若手の離職率や1日の仕事の流れなど、実際の現場感を把握することが大切です。事前のリサーチが、入社後のギャップを最小限に抑えるカギとなります。
面接対策が不十分
面接で話したいことや自己PRがうまく伝えられないのは、準備不足が原因であることが多いです。未経験であればなおさら、「なぜこの業界なのか」「どのように貢献できるか」を明確に語れるかどうかが重要です。
「前職で培った接客スキルを生かし、IT業界でも顧客目線を大切にしたい」など、これまでの経験と志望業界との接点を探しておきましょう。また、企業ごとの選考の傾向に合わせた対策も必要です。転職サイトやエージェントが提供している模擬面接や対策記事を活用し、具体例を交えて自信を持って話せるように準備しておきましょう。

自分の力だけで転職しようとする
ひとりで転職活動を進めようとして、情報収集や書類作成、面接対策が不十分になってしまうケースも少なくありません。特に未経験の場合、どのように自分をアピールすれば良いかわからず、非効率になりがちです。
そこで活用したいのが転職サイトや転職エージェント。求人紹介にとどまらず、職務経歴書の添削や模擬面接なども無料で受けられるため、成功率が格段に上がります。また、複数の転職サービスを併用することで、求人の幅も広がり、複数の視点からアドバイスを受けられるというメリットもあります。
転職の軸が不明確なまま活動する
「今の仕事がつらいから」「とにかく辞めたいから」といった消極的な理由で転職活動を始めると、軸がぶれやすく、面接でも説得力が欠けてしまいます。転職を成功させるためには、「自分がどうなりたいのか」「どんな働き方を大切にしたいのか」といった価値観を明確にすることが必要です。
また、「チームで何かを作り上げる環境が好き」「プライベートも大切にしたい」など、自分にとって譲れない軸を持つことで、志望動機にも一貫性が出てきます。自己分析を通じて軸を定めることで、企業選びや職種選定の精度も高まり、納得感のある転職につながります。


20代未経験の転職についてよくある質問
転職活動に関して、20代未経験の方が感じやすい不安や疑問について、実情に基づいたアドバイスを交えて解説します。
気になる質問があれば、事前にチェックしてみてください。
転職活動にかかる期間はどれくらい?
20代未経験者の転職活動期間は、一般的に3〜6ヶ月と言われていますが、これはあくまで目安です。業界や職種、準備の進み具合によってはもっと短く済むケースもありますが、自己分析や書類作成、企業研究を丁寧に進めるためには一定の時間が必要です。
IT業界など人材不足が顕著な分野や、未経験を積極的に採用している企業であれば、1〜2ヶ月で内定が出ることも。転職エージェントを活用し、並行して複数の企業に応募すれば、効率的に活動を進められるでしょう。

20代後半になると未経験の転職は厳しい?
20代後半は確かに20代前半と比べると未経験転職のハードルが高くなる傾向はありますが、決して厳しいというわけではありません。むしろ、実際には社会人経験や基本的なビジネススキルを備えているぶん、20代前半よりも評価される面もあります。
また、前職で得た対人対応力や業務改善スキルなどは、異業種でも生かせることが多く、評価対象になります。育成枠としての採用もまだまだ現実的な年代なので、諦める必要はありません。ポイントは、自分の経験をどう新しい分野に応用できるか、志望動機をどう伝えるかにあります。
スキルなしでも未経験で転職できる?
20代であれば、特別なスキルがなくても、ポテンシャル採用によって未経験転職が可能なケースは多くあります。とはいえ、少しでも関連スキルや知識を持っておくと、選考ではやはり有利です。たとえば、プログラミング、Webデザイン、ライティングなどは独学でも始めやすく、オンライン講座も豊富です。
また、接客や営業で培った「人と関わる力」「提案力」など、業種を超えて活かせるスキルを整理しておきましょう。20代の転職では、スキルの有無以上に、学ぶ姿勢や向上心が見られることが重要です。
転職の理由はどう答えるのがいい?
面接で転職理由を聞かれたときは、前向きな理由でまとめるのが基本です。「前職が合わなかった」「環境が悪かった」といったネガティブな内容は避け、「新しい分野で経験を生かしたい」「自分の成長につながる環境を求めている」といった将来志向の答え方を意識しましょう。
こうした前向きな姿勢を伝えるには、具体的なエピソードを交えて話すことが効果的です。たとえば、「前職で〇〇に取り組んだ経験を生かし、御社で△△に挑戦したい」といったように表現できると好印象を与えられます。企業研究をしたうえで、その企業ならではの魅力や挑戦したい理由を織り交ぜることで、さらに説得力が増すでしょう。
未経験から転職のためのスキルを磨くならSHElikes
20代未経験からの転職を目指すうえで重要となるのが、「スキルをどのように身につけ、どうアピールするか」です。そんななか、20代未経験での転職を目指す方に選ばれているのが、女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)!
Webデザインやマーケティング、ライティングなど、未経験からでも挑戦しやすい分野の実践的なスキルをオンラインで学べます。補助金が活用できる転職希望者向けのレギュラープランは以下のサポートも受けられるため、未経験からでも安心して転職活動を進められるでしょう。
- キャリアカウンセラーによる1on1サポート
- 未経験キャリアチェンジに特化したプログラム
- 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策サポート
「本当に転職できるの?」「補助金の対象条件は?」「コースの概要を覗いてみたい!」など、気になる方はぜひ一度無料体験レッスンに参加してみてください。


SHElikesを活用し未経験から転職を成功させた事例
未経験からのキャリアチェンジは不安が多いもの。しかし、SHElikesでスキルと自信を身につけた受講生たちは、一歩踏み出し、自分らしい働き方を叶えています。
- 未経験から1年半で転職!保育士から憧れの正社員デザイナーに meguさん
- 採用系スタートアップMiuitで活躍。事務職から未経験転職!“お客様を勝たせる”デザイナーになれた理由 さきさん
- 自信がなくていつも泣いていた架電担当から、月収2倍以上で憧れのマーケターに 杏珠さん
ここでは、実際にSHElikesを活用して転職を成功させた3名のストーリーを紹介します。
未経験から1年半で転職!保育士から憧れの正社員デザイナーに meguさん
meguさんは、保育士から夢だったデザイナーへの転職を実現した一人です。デザインのスキルや知識はまったくの未経験でしたが、SHElikesのデザイン関連コースで学習。基本的なパソコンスキルしかなかった状態から、実務を想定した課題制作と添削指導を繰り返す中で、着実に力をつけ、ポートフォリオを完成させました。
最終的には憧れだった正社員デザイナーとしての内定を獲得。未経験から夢のキャリアを叶えました。

採用系スタートアップMiuitで活躍。事務職から未経験転職!“お客様を勝たせる”デザイナーになれた理由 さきさん
大手人材会社での事務職経験を経て、デザイナーへと転身したさきさん。SHElikesではデザインの基礎から実践まで幅広く学び、実際のクライアントを想定したプロジェクト課題を通じて実務のイメージを掴みました。
さまざまなコースを受講する中で、「デザイナーとして働きたい」という思いが次第に明確に。勤務先の上司にその気持ちを伝えたところ、希望に近い業務に携われる部署への異動が叶いました。そこで約1年半にわたって実務経験を積んだのち、採用系スタートアップ企業のデザイナー職に転職。現在は、新たなフィールドで着実に成長を続けています。

自信がなくていつも泣いていた架電担当から、月収2倍以上で憧れのマーケターに 杏珠さん
新卒で入社した会社で架電業務を担当していた杏珠さん。毎日のように悩みながら出勤していた中で出会ったのは、SHElikesでした。新卒時代からマーケターに憧れていた杏珠さんは、マーケティングやブランディングに関する講義を積極的に受講。着実に知識とスキルを積み上げていく中で自信をつけ、転職にも前向きになれたといいます。
当時勤めていた会社で経験を積みながら1年ほど転職活動を続け、クラウドサービスを提供する企業のマーケティング部門への転職に成功。月収は、前職の2倍以上(副業含む)となったそうです。


20代未経験からの転職は準備と戦略が成功のカギ
20代未経験からの転職は、正しい準備と戦略さえあれば十分に実現可能です。20代は吸収力や柔軟性が高く、企業側からも「ポテンシャル採用」や「第二新卒枠」として高く評価されることが多いため、未経験分野にチャレンジできる絶好のタイミングでもあります。
大切なのは、自分の強みや価値観、将来のビジョンを明確にするための徹底的な自己分析です。その上で、人手不足の業界や、努力次第でスキルを身につけやすい職種を検討し、自分に合った転職先を見極めましょう。
また、SHElikesのように、実践的なスキル習得とキャリアサポートの両面から支援を行うサービスを活用することで、未経験でも「どのような仕事に貢献できるか」を具体的に示せる実績やスキルを身につけることができます。
まずは、自分に合った働き方やスキルを見つける第一歩として、SHElikesの無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?未来の選択肢が、きっと広がるはずです。
