【職種別】転職を成功させるポートフォリオの作り方!プロが評価するポイントも解説

【職種別】転職を成功させるポートフォリオの作り方!プロが評価するポイントも解説

転職活動において、ポートフォリオは「自分を伝える最強の武器」と言っても過言ではありません。特にクリエイティブ職の場合、スキルだけでなく思考や姿勢まで伝えられるポートフォリオの完成度が選考結果を左右します。

この記事では、転職に効くポートフォリオの作り方を、職種別の見せ方や実例を交えてわかりやすく解説します。「魅力的なポートフォリオで選考を突破したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

CONTENTS
  1. なぜ「ポートフォリオ」が転職成功の鍵を握るのか?
  2. プロが評価する!採用担当者がポートフォリオで見るポイント
  3. 転職活動時のポートフォリオに必要な要素
  4. クリエイター転職における職種別ポートフォリオの作り方のポイント
  5. ポートフォリオの質を格段に上げるコツ
  6. これだけは避けたい!ポートフォリオのNG例と改善策
  7. 転職を成功に導くポートフォリオを作成するならSHElikes!
  8. 転職活動時のポートフォリオに関するよくある質問
  9. 転職成功のために魅力的なポートフォリオを作ろう

なぜ「ポートフォリオ」が転職成功の鍵を握るのか?

履歴書や職務経歴書では伝えきれないスキルや価値観、仕事への向き合い方を補完できるのが「ポートフォリオ」です。特に未経験分野やキャリアチェンジを目指す場合は、「何ができるか」「どう貢献できるか」を示すための重要な資料となります。

たとえばWebディレクター志望なら、実務経験がなくても企画書やワイヤーフレームの自主制作をまとめれば、思考のプロセスやアウトプットの質が伝わるでしょう。転職活動におけるポートフォリオは、あなたのスキルと可能性を証明する「生きた履歴書」としての役割を果たすのです。

あわせて読みたい
私たちはSHE卒〜未経験から学び、転職を叶えたその後〜全45種以上の職種スキルが学び放題の、女性向けキャリアスクール・SHElikes(シーライクス)。スキルアップを通じて、転職や副業、…

プロが評価する!採用担当者がポートフォリオで見るポイント

ポートフォリオは「見せればいい」ものではなく、「伝える」ための戦略的なツールです。採用担当者は、単なる作品の羅列ではなく、そこからその人の考え方や働き方、チームへのフィット感までを読み取ろうとしています。

では実際に、どのようなポイントが見られているのでしょうか?ここでは、評価されやすいポートフォリオの構成や押さえるべき視点を、具体例を交えて解説します。

作品のテイストとクオリティ

採用担当者は、作品の完成度だけでなく、業界や職種のトレンドをどれだけ理解し、それを自分の表現に落とし込めているかを見ています。また、多様なテイストに対応できる柔軟さや、表現の引き出しの多さも評価ポイントの一つ。

さらに重要なのは、単に「作った」だけで終わらず、「なぜこの表現にしたのか」を自分の言葉で説明できることです。説得力のある言語化ができるかどうかで、作品の印象は大きく変わります。

作品の制作意図や担当業務

採用担当者は、応募者がどの工程に関わり、どう貢献したのかを知りたがっています。そのためポートフォリオには、作品そのものだけでなく、プロジェクト内でどのような役割を担ったのかも記載しましょう。

とくにチーム制作の場合は、「構成とデザインを担当」「UI設計とユーザー検証を実施」など、制作の背景や意図、担当範囲を明記してください。短くても良いので、自身の立ち位置が明確に伝わることが重要です。

使用可能なツール

どのツールを、どのレベルで使えるかは採用可否を決めるうえでの重要な判断材料となります。IllustratorFigmaなどの具体名に加え、「Figma+FigJamでUI設計と共有」など連携ツールや使用バージョンも書くと実践力が伝わるでしょう。

あわせて、新しいツールの使い方を日々習得し、記載するツール名をアップデートするのも効果的です。こうした学習意欲やキャッチアップ力は、特に変化の早いクリエイティブ職において大きな強みになります。

自社へのマッチ度

単にスキルが高いだけでは、採用にはつながらないケースもあります。採用担当者は「チームに馴染めそうか」「自社のカルチャーと合いそうか」といった視点も重視しているためです。そのため、チームでの協業経験や、コミュニケーション面での工夫を記載しておくのが良いでしょう。

応募先の制作物や事業内容を事前に調べ、それに近いテイストや方向性の作品を選んで構成することも、マッチ度を高める効果的なアプローチです。

ポートフォリオ自体の見やすさ

ポートフォリオのデザインや構成そのものも評価対象になります。とくに第一印象は重要で、見やすく整理されたレイアウトされている、あるいは直感的に操作できるUI設計のものが好まれやすいです。スマートフォンでの閲覧を想定したレスポンシブ対応や、表示速度の最適化なども意識しましょう。

特にデザイナー職では、ポートフォリオそのものがデザインスキルの証明になるため、ユーザビリティにもこだわって仕上げることが大切です。

転職活動時のポートフォリオに必要な要素

ポートフォリオは、単なる作品集ではなく、自分自身の価値観や働き方、将来への展望を伝えるための総合的なツールです。採用担当者に「一緒に働くイメージが持てる」と思ってもらうためには、基本の構成をしっかり押さえておくことが重要です。

ここでは、転職時に押さえておきたい4つの要素をご紹介します。

プロフィール・自己紹介

ポートフォリオの冒頭には、簡潔なプロフィールと自己紹介を記載しましょう。氏名や経歴、専門領域に加え、制作で大切にしていることや仕事に対する価値観も含めると、人物像がより立体的に伝わります。

これまでの経験や制作姿勢をひと言添え、作品に込められた意図や方向性も明確に示すのも効果的です。採用担当者が「どんな人なのか」をイメージできるよう、丁寧にまとめましょう。

あわせて読みたい
ポートフォリオの自己紹介はどう作成する?魅力が伝わるプロフィールの書き方
ポートフォリオの自己紹介はどう作成する?魅力が伝わるプロフィールの書き方就職・転職活動を行う際に、ポートフォリオの提示を求められるケースがあります。ポートフォリオは今までの実績や作品を紹介するものですが、…

スキルレベル・得意分野

自分のスキルや得意分野を、業務レベルでどこまで対応できるのか明示することも大切です。デザイナー職ならIllustratorやFigmaなどのツールをスキルマップや星評価で整理する、WebディレクターならGoogle AnalyticsBacklogなどの使用経験を明記するなどが良いでしょう。

ツール名とともに活用シーンや習熟度も書くことで、実務との接続が伝わりやすくなります。適宜表や箇条書きを使用して視認性をアップさせるのもおすすめです。

将来のビジョン

採用担当者は、応募者が将来目指す姿にも注目しています。今後挑戦したい領域や、キャリアにおける中長期的な目標を簡潔に書きましょう。たとえば「環境問題に配慮したデザインに携わりたい」「UI/UXに特化したチームで成長したい」といった具体的な目標があると、共感や期待につながります。

完璧である必要はなく、「どう成長していきたいか」という等身大の言葉が、組織との相性判断の一助になるはずです。

作品紹介

ポートフォリオの主軸となるのが、実際の「作品」です。数を並べるよりも、自信のある作品を厳選して掲載することを意識してください。各作品には可能な範囲で、制作背景・目的・課題・担当フェーズ・使用ツール・制作期間・工夫した点などを添え、説得力を高めましょう。

作品を並べる際は、見た目だけでなく、課題解決力や思考プロセスまで伝わる構成が理想です。また、クライアントワークの場合は、著作権や機密保持への配慮も忘れずに行いましょう。

クリエイター転職における職種別ポートフォリオの作り方のポイント

クリエイターが転職時にポートフォリオを作成する際は、職種に応じた見せ方を意識することが大切です。ここでは、Webデザイナーや動画編集者、Webライターなど、クリエイティブ分野における職種別のポートフォリオ作成のポイントを紹介します。

それぞれの職種で評価されやすい視点やアピール方法を押さえて、効果的に自身のスキルや経験を伝えましょう。

Webデザイナー・UI/UXデザイナー

WebデザイナーやUI/UXデザイナーには、見た目の美しさだけでなく、ユーザー視点での設計力が求められます。転職用ポートフォリオでは、実際のデザインとあわせて、課題・ターゲット・制作意図などを簡潔に解説すると効果的です。

UI/UXデザイナーの場合は、ユーザーリサーチや改善提案の内容、ワイヤーフレーム・ユーザーフローも添えると、思考のプロセスが伝わりやすくなります。構成全体も、見やすさを意識して設計しましょう。

あわせて読みたい
「Webデザイナーになりたい…」だったらSHElikesを使ってみよう!【受講生のポートフォ…SHElikesには、未経験からWebデザイナーとして転職した受講生が多数在籍しています。 プロの講師からフィードバックがもらえる環…

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーのポートフォリオでは、表現の美しさだけでなく、制作背景や意図の言語化も重要です。媒体や目的、ターゲットといった情報を作品ごとに添えることで、説得力が生まれます。

広告やパッケージ、ロゴなどジャンル別に構成して得意分野を明確にしたり、制作期間や担当工程、使用ツールを記載して実務スキルを具体的に伝えるなど、状況に応じて工夫をこらしましょう。

あわせて読みたい
グラフィックデザイナー向けポートフォリオの作り方!作成のコツも紹介!
グラフィックデザイナー向けポートフォリオの作り方!作成のコツも紹介!グラフィックデザイナーが就職や転職、案件獲得の際に必要となるのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオは、自身の技術や実績を示すため…

動画編集者

動画編集者のポートフォリオはデザイン職以上に、視覚的な伝達力がカギになります。静止画だけでは伝わりにくいため、YouTubeVimeoなどの外部リンクを活用して、実際の動画を掲載しましょう。

企画から携わった場合は、構成意図や工夫した点を添えると効果的です。また、「BGM選定」「カラー補正」「テロップ挿入」など担当した工程を明記することで、スキルの幅が伝わります。用途別(PR動画、SNS用など)に分類して整理するのもおすすめです。

Webディレクター

Webディレクターのポートフォリオでは、完成物だけでなく、プロジェクト全体をどう推進したかが評価の対象になります。案件の目的や課題、自身の役割、進行方法などを簡潔にまとめましょう。

スケジュール管理やチーム調整、クライアント対応など、実務での動きを具体的に記載することが重要です。加えて、成果を数値で示したり、改善策や課題対応の工夫を添えたりすると、現場での対応力もアピールできます。

Webライター

Webライターのポートフォリオでは、文章力だけでなく構成力やSEOの理解度、マーケ視点でのコンテンツ作成能力も重視されます。記事タイトル、媒体名、URLに加えて、可能であれば掲載日や成果(PV数や検索順位など)も補足しましょう。

ジャンル別にまとめると得意分野が明確になりますし、取材・構成・編集などに関わった場合はその範囲も記載すると+αのスキルをアピールできるのでおすすめです。読みやすい構成と簡潔な説明を心がけ、書き手としての信頼も獲得しましょう。

ポートフォリオの質を格段に上げるコツ

転職活動において、ポートフォリオの「見せ方」や「伝え方」ひとつで印象が大きく変わります。ここでは、採用担当者により伝わりやすく、選ばれるための実践的なコツを4つ紹介します。

読み手を意識する

ポートフォリオを作るときは、「誰に見せるのか」を意識することが大切です。採用担当者は多くの資料に目を通すため、短時間で内容を把握できる構成が求められます。

ポイントは、伝えたいことを詰め込むだけではなく、相手が「知りたいこと」に配慮した内容にすること!過不足のない情報と、読みやすいレイアウトを心がければ、細かな配慮ができることもアピールできて、一石二鳥です。

応募先企業によって内容を適したものに変更する

完成度の高いポートフォリオでも、どの企業にも同じものを使うのは避けたいところです。企業によって求める人物像や制作の方向性は異なるため、自分の作品の中から事業内容への関連性の高いものを選びましょう。

内容を少し調整するだけでも、「しっかり準備している」という印象を持ってもらえます。相手に合わせた工夫が、信頼感にもつながるはずです。

強みが目立つ構成にする

ポートフォリオでは、自分の強みがひと目で伝わる構成を意識することが大切です。まずは自信のある作品や、成果につながった事例を最初に配置しましょう。また、制作物のジャンルごとに分類することで、自分の得意分野がより明確になります。

構成に一貫性を持たせながら、「自分は何ができる人なのか」が自然に伝わる順序と見せ方を考えてみてください。

これだけは避けたい!ポートフォリオのNG例と改善策

転職活動において、ポートフォリオは第一印象を左右する大切なツールです。どれだけ優れたスキルを持っていても、見せ方を間違えるとチャンスを逃すことも。ここでは「転職 ポートフォリオ」でやりがちなNG例と、その改善策を具体的に紹介します。

あわせて読みたい
転職活動に疲れたあなたへ。もう“選ばれるのを待つ”のはやめませんか?転職活動が思うように進まないと、不安や焦りが出てきてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。しかし原因はスキルや能力ではなく、転職先…

NG例1. 作品数が多すぎる・テーマがバラバラ

見せたい作品が多すぎて、つい詰め込んでしまうケースには要注意。結局どこに注目すべきか分かりづらくなります。ジャンルやテイストがバラバラの場合も、何が得意なのか、どんな仕事に向いているのかも伝わりません。ポートフォリオでは、「量より質」「軸を持った構成」が基本です。

改善策: ターゲット企業に合わせた厳選と構成の統一

応募先企業の業種やテイストに合わせて、自信作を10点前後に絞りましょう。すべてを見せるのではなく、「選んだ理由」や構成の意図を明確にすると説得力が高まります。職種ごとに分類するのも効果的です。

NG例2.  説明が不足している・意図が不明確

ポートフォリオを見た採用担当者が「なぜこのデザインにしたの?」「どこを担当したの?」と疑問を感じるようでは、評価につながりにくいです。ポートフォリオの基本は、作品の制作意図や背景、目的を明確に伝えること。特にWebディレクターやデザイナーなど、チーム制作が多い職種では説明力が欠かせません。

改善策: 制作プロセスと成果を言語化する

作品ごとに「目的」「ターゲット」「課題」「成果」などを簡潔に言語化してください。特にチーム制作では、自分の役割や貢献度がわかると評価につながります。1〜2行でもいいので、背景の見える化を行って信頼を獲得しましょう。

NG例3.  著作権・機密保持に配慮がない

企業案件やチーム制作物をそのまま掲載してしまうと、著作権や契約違反になるおそれがあります。とくに実務経験が豊富な方ほど注意が必要です。「これぐらい大丈夫だろう」と思っていても、信頼を損なうリスクになりかねません。

改善策: 掲載許可の確認、パスワード保護など

実績を載せる場合は、必ず企業やクライアントに確認をとりましょう。難しい場合は、要点だけを匿名で紹介したり、パスワード付きで閲覧制限を設けたりと工夫をしてください。リスク回避の姿勢が信頼にもつながります。

NG例4. 更新が止まっている

古いままのポートフォリオは「成長が止まっている」と捉えられかねません。最終更新日が数年前のまま、掲載内容が現状とズレている状態では、せっかくの転職チャンスを逃してしまう可能性もあるので注意しましょう。

改善策: 友人、メンター、キャリアアドバイザーからの客観的な意見をもらいながら随時最新の状態にしておく

ポートフォリオは、最低でも3〜6ヶ月に一度は見直しをしてください。定期的に友人やメンター、転職エージェントにレビューを依頼するのもおすすめです。常に「今の自分」を表現できるポートフォリオを目指しましょう。

転職を成功に導くポートフォリオを作成するならSHElikes!

未経験からスキルを学び、転職を成功に導くポートフォリオを作成するなら「SHElikes(シーライクス)」がおすすめです。デザイン・動画編集・ライティングなど、話題の職種スキルを学べるコースはもちろん、ポートフォリオに特化したコースもあります。プロのアドバイスを受けながら、クオリティの高いポートフォリオを作れるのが魅力です。

たとえば、元保育士のmeguさんはSHElikesで学び、わずか1年半で正社員のデザイナーとして転職に成功しました。

meguさんのポートフォリオはこちら

未経験からでも、SHElikesを活用して「伝わるポートフォリオ」を作ることで、理想のキャリアを叶えることができます。気になる方は、ぜひ一度無料体験レッスンにお越しください。

インタビュー記事はこちら
未経験から1年半で転職!保育士から憧れの正社員デザイナーに
あわせて読みたい
これ、未経験の私が4ヶ月で作ったんです✨

転職活動時のポートフォリオに関するよくある質問

ポートフォリオ作成では、「どこまで載せてよいのか」「紙とWebどちらが良いか」など、さまざまな疑問が生まれがちです。ここでは、転職活動中によく聞かれるポートフォリオに関する質問とその回答をまとめました。

疑問を解消して、不安なく準備を進めましょう。

ポートフォリオに載せてはいけないものは?

転職用ポートフォリオには、守秘義務や契約上の制限がある情報を掲載しないのが鉄則です。たとえば、社内資料、契約非公開の制作物、顧客情報が含まれるコンテンツなどはNG。たとえ実績として紹介したい内容であっても、相手に不信感を与える可能性があります。

掲載可否に迷ったら、必ず事前にクライアントや社内関係者に確認を取りましょう。匿名化や一部モザイク処理、パスワード制限など、掲載方法にも配慮が必要です。

ポートフォリオに載せる作品がない場合はどうすればいい?

実務経験がない・転職活動が初めてなどの理由で「載せる作品がない」と感じる方も多いですが、自主制作での対応が可能です。Webデザインやライティング、バナー制作など、自分でテーマを設定して制作すれば、ポートフォリオとして十分に活用できます。

たとえば「架空のカフェのLP」「商品レビュー記事の執筆」など、職種に即したアウトプットを通して、スキルや思考力をアピールしましょう。

あわせて読みたい
初めてのお仕事チャレンジにおすすめの「SHEコンペ」って知ってる?挑戦するメリットや実際の受…女性向けキャリアスクールSHElikesには、「お仕事チャレンジ」という名前で、SHElikes在籍期間中に挑戦できる企業案件やSH…

ポートフォリオは紙とWebどちらで作るべき?

現在は、Webポートフォリオが主流です。URLで簡単に共有でき、書類選考段階でチェックしてもらえる可能性も高くなります。一方で、対面面接では紙のポートフォリオも有効でしょう。話しながら見せられるため、コミュニケーションが取りやすくなります。

「Webでスムーズに共有」「紙で印象を残す」など、選考の状況に応じて使い分けるのが理想です。

ポートフォリオは何ページぐらいが適切?

目安としては15〜30ページ程度が一般的です。構成としては、表紙・プロフィール・作品紹介・補足資料(制作プロセスなど)をバランスよく配置しましょう。

作品数は10〜15点を目安に、1作品あたり1〜2ページを使い、余白を設けて見やすく仕上げるのがポイント(あくまで一例です)。作品の質と伝え方を重視し、ページ数よりも内容の密度で勝負しましょう。

転職成功のために魅力的なポートフォリオを作ろう

転職を目指すなら、「伝わるポートフォリオづくり」が不可欠です。そんな方におすすめなのが、女性向けキャリアスクールSHElikes。Webデザインやライティングをはじめとする45以上の職種スキルが学べるほか、ポートフォリオの作り方も一から実践的に学べます。

プロの講師によるフィードバック付き課題*提出で、自主制作の作品をポートフォリオに載せられるクオリティにブラッシュアップできるのもポイントです。ポートフォリオ作成専用のプラスレッスン動画も用意されているので、実務未経験でも安心して取り組めるでしょう。

「転職に向けて何から始めたらいいか分からない」という方も、SHElikesでなら着実にステップアップできるはず!SHElikesでスキルを磨きつつ、あなたの魅力が伝わるポートフォリオを作成してみてはいかがでしょうか?

*コースにより状況は異なります。

あわせて読みたい
転職したいけど一歩踏み出せないあなたへ|SHElikesの転職サポートや選ばれる理由を徹底紹介!
転職したいけど一歩踏み出せないあなたへ|SHElikesの転職サポートや選ばれる理由を徹底紹…そう思うものの、どのように転職活動を始めればいいかわからない。欲をいえば、「自分を必要としてくれる会社に転職したい」と考えますよね。…
あわせて読みたい
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見
SHElikesへの入会を迷っている方、注目!先輩受講生たちの“よくある入会理由”を覗き見近年、リスキリングの広がりや転職需要の高まりにより、キャリアスクールに注目が集まっています。オンライン完結で学びたい・未経験からWe…
ABOUT ME
ライター Matsuo
ライター|元プログラマー
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。