話題のXRとは?VR・ARとの違いや企業の活用事例まで解説

話題のXRとは?VR・ARとの違いや企業の活用事例まで解説

テクノロジーの発達により、XRを活用したビジネスは普及しつつあります。しかしテクノロジーの勉強を始めたばかりの方は「XRって具体的に何を指すの?」「VRやARと何が違うんだろう……?」と考えるかもしれません。

そこで今回は、XRの意味や注目されている背景、企業の具体的な活用事例などについて解説します。XRはビジネスのあり方を変える可能性がある技術なので、テクノロジーに興味のある方はぜひ参考にしてください。

話題のXRとは

XRとは「Cross Reality(クロスリアリティ)」「Extended Reality (エクステンデッドリアリティ) 」の略称のことです。業界によって読み方や言い方に違いはあるものの、3DやCG技術などを活用して、現実にはないものを視認できる仮想空間技術全般を指すことが一般的です。国内外ではXRを活用した製品やビジネスが普及しつつあり、医療やエンターテイメント、不動産やインテリアなどさまざまな業界で導入されています。

ただしXRは仮想空間や仮想現実を表現・体験させる全ての技術を意味する言葉であり、特定のテクノロジーを表す言葉ではありません。つまりVRやARは、XRに含まれるテクノロジーの一つです。

XRとVR・AR・MR・SRの違い

前述したように、VRやARなど仮想空間・仮想現実などを表現する技術は全てXRに該当します。また現在のXRには、下記の技術が含まれます。

技術内容導入している業界例
VR「Virtual Reality」(仮想現実)HMD(ヘッドマウントディスプレイ)や専用のゴーグルを使って、仮想現実体験をする技術ゲーム・教育・医療・フィットネスなど
AR「Augmented Reality」(拡張現実)デジタルデバイスを通して現実では視認できないものを知覚できる技術スマホアプリ・不動産・観光など
MR「Mixed Reality」(複合現実)ARとVRを複合させた技術。現実空間で起こしたアクションが仮想空間に反映させることが可能教育・医療・農業・エンターテイメントなど
SR「Substitutional Reality」(代替現実)HMDを活用して、現実には過去の映像などを現実に重ね合わせる技術。現実と仮想現実の区別がつきにくいエンターテイメント・フィットネス・教育など

XRは上記のテクノロジーを総称する言葉ですが、それぞれの技術の内容は大きく異なります。したがってXRの導入を検討している方は、自分に適切な技術を採用することが大切です。

なぜXRが注目されているのか

XRが注目されている要因はさまざまですが、大きな理由としては下記の3つが挙げられます。

順番に見ていきましょう

デジタルデバイスの普及

スマートフォンの登場や映像スクリーンの進化など、デジタルデバイスは日常的に使用するツールとなりました。そのため、XR技術の導入が容易になったことが注目される背景の一つと考えられます。

例えばARを導入したスマホアプリ「Pokemon Go」では、現実世界には存在しない「ポケモン」の映像が現実にいるかのように演出されることが人気の要因です。HMDやVRゴーグルなどの登場で、仮想空間でのエンターテイメントも注目されています。つまりXRに対応したデバイスが普及したことにより、ARやVRを活用してビジネスが普及しています。

通信インフラの進化

通信速度の成長により、XR技術はさまざまな場面で活躍しています。というのもXRは3DCGなど膨大な情報量のデータを扱うため、高速の通信環境が必要です。そのため数年前の通信環境では適切に動作しない事例が見られました。

しかし5Gの登場により、XRを使えそうな場面は広がりつつあります。例えば近年話題のメタバースでは、VRアバターを活用したユーザーコミュニケーションが注目されています。仮想空間でのトレーニングサービスを実施しているフィットネスクラブが増えつつあることも、通信インフラの向上が要因といえるでしょう。つまりXRと通信速度は密接な関係にあります。

コスト削減

 XRの導入はビジネスのコスト削減としても注目されています。例えば車の試乗会を開催するには、大きな会場と専用の自動車、当日のスタッフなどさまざまな経費が発生します。しかしVRでの体験が可能になれば、世界中のどこからでもイベントに参加できるため、コストを大幅に削減することが可能です。飛行機や自動車の開発ではSRを活用して、実物に近い3DCGモデルで完成前のデザインの確認・修正などに利用されています。

また高性能AI×XRなどのテクノロジーを活用すれば、さまざまな社会的な問題を低予算で解決できる可能性もあることが示唆されています。つまりXRは消費者や事業者だけではなく、社会全体にもメリットがある技術といえるでしょう。

XRを使用している企業事例

XRについては一定の理解が得られたものの、「具体的にはどんな風に活用されているんだろう……?」と気になるかもしれません。ここからは、XRを導入している企業の事例を紹介します。ただしVRやARなどのテクノロジーの使い方は多岐に渡ります。したがってここで紹介する事例は、一つの参考にしてください。

NTTドコモ

NTTドコモは2022年9月にXR事業を開始したことで多くの注目を集めました。自社で開発したARグラス「Rokid Max」は高品質な視覚体験を提供しており、消費者に新たな体験価値を与えています。VRを活用したリモートワークの推奨やSRを導入した社員教育など、最新テクノロジーを活用した働き方改革に取り組んでいることも参考にしたポイントです。

<参考>
docomo business「XRソリューション」より
NTT公式サイト「#Undounded NTT UR」より
NTT docmo「報道資料「XR事業を推進する新会社「株式会社NTTコノキュー」が事業を開始 」より

vFit

vFitは、ゴーグルを使用しないVR技術を採用したスポーツフィットネスクラブです。自然の中などの仮想空間内でのトレーニングを体験できることが話題となり、利用者の満足度も高いと考えられます。専用のヘッドセットやゴーグルを使用せずスクリーンだけ活用したXRなので、小スペースでの設置・運営が可能です。そのため運営側はコストを抑えながら顧客満足度の向上が期待できます。

<参考>
株式会社バーチャルウィンドウ公式サイト「SERVICE」より
株式会社バーチャルウィンドウ「NEWS RELESE」より

XRの進化が社会に与える影響とは

VRやARなどのXRはこれからも進化すると予想されています。そのため「技術の進歩によって何が変わるんだろう…?」と気になる方は多いのではないでしょうか。具体的な未来の予測はできませんが、現在ではXRによって下記の変化が発生していると考えられます。

上記の3つについて解説します。

ビジネスモデルの変化

XRが社会に与えた影響の一つに、ビジネスモデルの変化が挙げられます。例えば不動産業界では、完成していないモデルハウスを仮想空間内で消費者に体験してもらうことが可能です。そのためモデルハウスの建設費用を抑えながらサービスを提供できます。

「オンラインセミナー」や「オンラインライブ」などもXRを活用した事例の一つであり、使い方によっては企業だけではなく個人でも事業を始めることが可能になりました。つまりテクノロジーの発達は、誰でも事業者として活躍できる時代を作るきっかけとも考えられます。

顧客体験の向上

VRやARの登場は、顧客体験の向上につながっていると考えられます。例えば近年話題のメタバースでは仮想空間内でのフェスやイベントが開催されており、好きな場所から会場にアクセスすることが可能です。

ファッション業界ではARを活用した試着体験なども注目されており、テクノロジーの進化によってユーザーの消費体験は変化しているのです。したがってXRを上手に活用することは、自分たちのお客様に喜んでもらえる手段を増やすことにつながるでしょう。

社会の問題解決

社会問題の解決にも、XRの導入が検討されています。例えば教育が不足している国がVRと専用のデバイス・HMDを導入することで、最先端の教育を受けられる可能性があります。医療業界ではARやVRを活用した遠隔診断なども増えつつあり、世界的な健康問題の解決の糸口になるかもしれません。多くの方がエンターテイメントに触れられる機会が増えることも、XRの魅力といえるでしょう。

XR技術が使えそうな場面はまだまだ広がると思われますが、活用方法によっては世界中の課題解決にも役立つでしょう。

XRとは仮想現実の体験に使用されるテクノロジー

XRとは仮想空間や仮想現実の表現・体験などの技術全般を表す言葉であり、わたし達の生活を豊かにする可能性があるテクノロジーです。XRには多くの人を幸せにする力があるので、ぜひ勉強して活用してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes(シーライクス)では、デザインやマーケティングなど45*以上の職種スキルを学習できます。実践的なライティングのノウハウなども身につけられるので、副業を始めたい方や個人でビジネスを始めたい方、フリーランスとして活動したい方にもおすすめです。SHElikesは無料体験レッスンをご用意しているので、興味のある方はお気軽に参加してみてください。

*2024年8月時点のコース数です。今後もコースは増設していきます

ABOUT ME
ライター KeitoKurisu
埼玉県の美容学校を卒業後、銀座の美容室での経験を経て、雑誌・広告業界のヘアメイクとして活動。その後、SEOメディア事業や映像制作会社を立ち上げ、脚本とディレクター業務を行う。現在は、アート作品の個展を行いながら、フリーライターとして活動中。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。