「論理的」とは?意味や具体例、思考の鍛え方を簡単に解説

「論理的」とは?意味や具体例、思考の鍛え方を簡単に解説

物事を考えるときには、筋が通っていることが重要です。論理的思考はビジネスにも必要とされています。仕事をしているとプレゼンや会議や営業などで、説得力のある説明が必要な場面もあるでしょう。そんな時に役立つのが論理的に考える力です。そこで今回は、論理的とは何か解説していきます。意味や考え方などの基本知識から、論理的思考を身につける方法まで、まとめてチェックしていきましょう。

「論理的(ろんりてき)」とは?簡単にわかりやすく解説

日常生活でも何気なく使われる「論理的」という言葉ですが、いまいち意味が理解できていない、なんてことはありませんか?まずは、「論理的」という言葉の意味を理解していきましょう。

論理的の意味

論理的は、物事の順を追い筋道立てて考えることを指します。相手に情報を伝えるときに、「AだからD」という説明では、BとCの部分が抜けているため理解しにくいはず。「A→B→C→D」の順に説明を展開し、なおかつ→(矢印)に当たるひとつひとつのつながりに矛盾がない、これが論理的な考え方です。

言葉の由来

論理学は思考の法則を学ぶ学問。その歴史は古く、紀元前までさかのぼります。古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが、学問として体系化したとされています。論理学では、ある結論に対し誰もが納得できる条件をはっきりさせることを目的としています。

論理的を英語でいうと?

論理的を英語で表した言葉がlogical(ロジカル)です。ビジネスなどでカタカナ用語として用いられることも多く、耳にしたことがあるでしょう。ロジカルと考えを表す「ロジカルシンキング」は「論理的な考え方」という意味です。

理論的との違い

「論理的」とよく似た言葉に「理論的」があります。字面が似ているため違いがいまいち理解できていない人もいるかもしれません。「論理」は思考の道すじを指す言葉ですが、「理論」は体系化された知識を指す言葉です。たとえば学校で勉強する内容はすべて体系に沿った理論的な知識。学問的な原則に基づいて考えることを、理論的と表現します。

2つの違いは、根拠となるものの種類。論理の場合は主観的で、客観性がなくても構わないため、社会的な価値観や過去の経験などを根拠に考えをまとめます。それに対して理論には誰もが納得できる客観性が必要なため、法則や事実などの知識を根拠にします。似ている言葉ですが、意味は大きく異なります。

論理的の類語・言い換え表現

論理的の類語には「合理的」が挙げられます。「合理的」とは常識や理性に基づいて判断することを指す言葉。論理的と同じような意味で使われますが、無駄がないという意味も含まれています。「一貫した」「筋の通った」「首尾一貫した」などといった言葉も、論理的の類語です。

また、「論理的」を「理屈っぽい」と混同している人もいるかもしれませんが、微妙な違いがあります。どちらも筋道立っていることを意味しますが、論理的は客観的に見て筋道立っている状態です。それに対して「理屈っぽい」の場合は、こじつけの論理ばかりになっているときに使われることが多いよう。説明する側としては筋道立っていても、説明される側からすると都合のいいことだけを並べているように感じられると「理屈っぽい」という印象になるでしょう。

論理的の対義語

論理的の対義語には「非論理的」や「感情的」「直観的」が挙げられます。「非論理的」とは、字の通り論理的ではないという意味。「直観的」は感覚で物事をとらえること、「感情的」は理性でなく感情に偏ることを指します。どちらも筋道立てて考える論理的と対照的です。

論理的な人の特徴

論理的な人の特徴には、以下のような点が挙げられます。

  • 物事に対して「なぜ」を考える癖がある
  • トラブルが起きても冷静に対処できる
  • 因果関係を適切に把握できる
  • 多角的な視点で考えられる

詳しく見ていきましょう。

物事に対して「なぜ」を考える癖がある

論理的な人は、何に対しても「なぜ?」と疑問を持ちます。たとえば仕事を与えられたときに、指示を聞き受け入れるだけでなく、「なぜこの仕事が必要なのか」を自分で考え、不明点を質問します。無駄があれば効率化できる方法を探すため、仕事の要領もいいでしょう。普段から身近なあれこれに対して疑問を持ち思考できるのが、論理的な人の特徴です。

トラブルが起きても冷静に対処できる

論理的な人は、トラブルが生じたときにもパニックにならず冷静に対応できます。物事を客観的にとらえることができるため、冷静に状況を把握しこれからの対策を検討します。イライラするようなことが起きたときも一度自分の中で感情を整理できるため、冷静に対処できる傾向にあるよう。自分の感情に左右されてやるべきことを見失わないのも、論理的な人の特徴のひとつです。

因果関係を適切に把握できる

論理的な人は物事の因果関係を考えようとします。例えば、問題が発生した時、現状を把握したくても、要因として考えられる事象がまとまっていないことがほとんどです。そのような時論理的な人は「問題が起こった原因は何か」といった因果関係を適切に把握できるため、問題解決もスムーズです。

因果関係がきちんと理解できていると、説明も説得力が増し聞き手側も因果関係を把握しやすくなります。

多角的な視点で考えられる

論理的な人は、広い視点で物事を見ることができます。多角的な視点で分析することで視野が広がり、新しいアイデアが生まれるきっかけにもなるでしょう。自分の視点だけでなく、上司や部下、取引先と、多角的な視点で考えられるので、企画を立てたり営業をしたりと、仕事のうえでもさまざまな場面で役に立ちます。

論理的思考(ロジカルシンキング)とは

ビジネスシーンでは論理的思考(ロジカルシンキング)が必要とされています。ロジカルシンキングは、物事を要素に分けて筋道立てて考えることです。

クリティカルシンキングとの違い

ロジカルシンキングとよく似た言葉に、クリティカルシンキングがあります。クリティカルシンキングも、ロジカルシンキングと同様ビジネスシーンで重要な思考方法です。クリティカルシンキングを直訳すると批判的思考を意味します。批判的というとネガティブな印象を受けるかもしれませんが、ただ批判する思考法というわけではありません。

クリティカルシンキングの目的は、その考えの本質を見極めること。「データの信憑性は?」「そもそも実現できるのか」「本当に効果があるのか」などという客観的な視点で物事を見て、妥当性を考えていきます。

ロジカルシンキングだけでは、根拠となるデータの正誤はわかりません。そのため、クリティカルシンキングであらゆる視点から正しいのか検証していくことで、妥当性を見極めます。どちらの思考方法も、目指しているのは整合性。そのため、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングは相反する考え方ではなく、お互いの考え方を補完し合うものです。

両方の思考法を組み合わせることで、より効果的な思考ができるようになります。

論理的な説明の例文

論理的な説明ができれば、聞き手も納得しやすくなります。そのためには、以下の3点を踏まえて説明するのが基本です。

  • 聞き手から引き出したい反応を決めておく(前提)
  • 伝えたい内容を明確にする(結論)
  • 相手が納得できる要素を満たす(理由)

聞き手から引き出したい反応とは、企画を通す、契約を結んでもらうなどといったゴールです。説明の最終目的になるため、まずはここをきちんと把握してから、結論や理由を肉づけしていきます。

例えば、デザイン提案の例文を見てみましょう。

NG例文

「私はピンクと緑の組み合わせが好きなので、こんな風にデザインしました。今流行りの韓国デザインで、若い女の子にもウケると思います。」

上記の説明文の場合、「好きだから」「流行っているから」という主観的な理由しか伝わらないでしょう。論理的に説明するためには、主観は入れず、根拠を伝えて納得してもらうことが大切です。

OK例文

「背景を緑に、ピンクを基調としたデザインを提案します。(結論)ピンクの色が際立つ緑を背景にすることで、これまでよりも目に留まる確率が20%アップします。(根拠)また、他社の〇〇は韓国風デザインの広告デザインにしたことで、売り上げが15%アップしたという事例があります。(根拠)弊社のターゲット層も、同じくトレンドに敏感な20〜30代女性のため、韓国風の少ない文章と大きな画像でメインを目立たせたデザインはどうかと考えました。(理由)」

OK例文のように、まずは伝えたい内容(結論)から話すことで、聞き手も何についての話なのかわかりやすくなります。また、「たくさん」「一部の」といった具体性のない言葉は、聞き手の感覚にゆだねることになり認識に食い違いが出る可能性があります。数量表現を入れるときは必ず具体的な数字を入れるのも、論理的に伝えるためのポイントです。

論理的思考のトレーニング方法

説明が苦手な方は論理的思考ができていないことが理由かもしれません。論理的思考を鍛えるためには、まず身近なことに疑問を持つことが大切です。繰り返し考えるクセをつけるのが目的なので、すべての疑問に明確な答えを出す必要はありません。自分に対して問いかけ続けることが、論理的思考を高めるトレーニングになるでしょう。

また、普段使っている曖昧な表現を、そのことを知らない人でも理解できる具体的な表現に変換してみることで、わかりやすく伝える練習になります。

まずは、スクールやワークショップに参加して、基本的な知識を身につけるのもいいでしょう。ひとつのテーマで議論を交わすディベートに参加して、実践してみるのもおすすめです。論理的思考を高めるためのスキルアップにつながります。

あわせて読みたい
ロジカルシンキングのトレーニング方法7選!例題や鍛え方のコツも解説
ロジカルシンキングのトレーニング方法7選!例題や鍛え方のコツも解説ロジカルシンキングとは、「論理的思考」のこと。課題の解決や説得力の向上につながるロジカルシンキングによる矛盾のない考え方は、すべての…

論理的思考はビジネスシーンで役立つ!

論理的とは何か、詳しく解説しました。論理的思考は、幅広い職種に応用できるスキルのひとつであり、トレーニングにより身につけることができます。日常生活の中で意識して、日々論理的思考を鍛えていくといいかもしれません。独学が不安な方は、ロジカルシンキングの基本が学べるスクールを活用するのもおすすめです。

女性向けキャリアスクールSHElikesの「ビジネスコース」では、ロジカルシンキングをはじめとしたビジネスにおいて重要なスキルを学ぶことができます。ロジカルシンキングを身につけて、スキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。SHElikesが気になる方は、まず無料体験レッスンに参加してみてください。

女性向けキャリアスクールSHElikes無料体験レッスンはこちら

ABOUT ME
no-image
ライター SanamiSasaki
フリーライター|新卒で金融業に従事し、出産後未経験で地元のメディアを運営する会社に転職。現在は推し活と育児を両立しながら、さまざまなWebメディアで執筆しています。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。