Webライティング能力検定とは?難易度やおすすめの勉強方法を解説!

Webライティング能力検定とは?難易度やおすすめの勉強方法を解説!

Webライティング能力とは、その名の通りWebライティングの技能を測る資格試験のことです。Webライティングに関する検定のなかでもメジャーな資格試験のため、Webライティングスキルを客観的に証明したい方にぴったりといえます。

そこで本記事では、Webライティング能力検定の概要や勉強方法について解説します。Webライティングに関わるほかの関連資格も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

Webライティング能力検定とは?

Webライティング能力検定とは?

Webライティング能力検定は、JWWA(一般社団法人日本WEBライティング協会)が2012年から開催している歴史のある検定です。

国語、Webライティング基礎、SEO、炎上対策といったWebライティングの基礎知識が幅広く問われ、1〜3級に階級が分かれています。

基礎的なライティングスキルを身につけたい人やWebライターとして活動したい人など、初心者から中級者まで幅広い層の人が受験可能です。

受験者は88点満点の同じ内容の試験に取り組み、点数によって等級が決まります。等級ごとのスキルの目安は以下の通りです。

  • 3級:一般的な仕事を行ううえで最低限のスキル
  • 2級:一般的な仕事を行ううえで充分なスキル
  • 1級:一般的な仕事はもちろん、高度な仕事もできるトップレベルのスキル

1級の合格基準は88点満点中80点以上で、難易度は高めです。そのためWebライティング能力検定1級を取得するには、試験の内容を網羅的にマスターする必要があるといえます。

資格取得の目的に合わせて、自分に合う等級の資格取得を目指してみてください。

Webライティング能力検定はどんな人に向いている?

Webライティング能力検定はどんな人に向いている?

Webライティング能力検定は、次のような人におすすめです。

  • 会社でHPやブログ記事などの執筆をする人、またはそのような仕事に就きたい人
  • Webライターとして活動する人、または活動したい人

「Webライターの仕事は自分にもできるのだろうか」と思いながらも、一歩踏み出せずにいる人もいるのではないでしょうか。

確かにWebライターは未経験からでも始めやすい人気の職種で、挑戦する人は増えています。

一方でクライアントの目線に立つと、「少しでもクオリティの高いライターに依頼したい」と考えることは想像がつくでしょう。

つまり未経験からライターとしてコンスタントに仕事を獲得するため資格の取得だけでなく、基本スキルを身につけることが大切です。

あわせて読みたい
【未経験者向け】文章を書く仕事15選!メリット・デメリットや始め方も解説
【未経験者向け】文章を書く仕事15選!メリット・デメリットや始め方も解説「将来は文章を書く仕事をしてみたい!」と考えているものの、どんな仕事があるのか、未経験で何から始めればいいか分からず悩んでいる方も多…

【2024年最新】Webライティング能力検定の受験概要

以下の表に、Webライティング能力検定の受験方法やスケジュールなどの受験概要をまとめました。

受検料(税込) 17,600円
※中高生・大学生・短大生:8,800円
※YouTube動画講座セット:25,300円(1級取得向け)
受検会場 全国18ヶ所
試験日程 年4回(3月、5月、8月、12月)
※開催月は公式サイト要確認
試験内容 国語
ウェブライティング
コピーライティング、メールライティング
SEO
倫理・法律、炎上対策
Webライティングに関するミニ論文(200~300文字)
試験期限 2年
※更新費用13,200円(税込)
試験形式 会場受験(記述式)
合格基準 1級:80~88点
2級:70~79点
3級:53~69点
53点以下:資格なし
公式サイト https://xn--web-pi4be7e0holjd5279abzjl89cqqd.com/contents/kentei/

Webライティング能力検定の資格保有期限は2年です。「常に新たなトレンドをキャッチし、スキルを磨いてほしい」という運営元の考えから、期限が設定されています。

更新希望者には有料でセミナーや動画配信を行っており、最新のスキル・情報をキャッチできる機会もあります。資格を取得して終わりではなく、継続的にWebライティングスキルを磨きたい人にもおすすめの試験といえるでしょう。

Webライティング能力検定に合格するためのおすすめ勉強方法

Webライティング能力検定の資格を取得するには、計画的な勉強が欠かせません。ここでは、合格に向けたおすすめの勉強方法を紹介します。受験を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
多忙な社会人におすすめ勉強方法!効率の良い時間の使い方や資格勉強のコツも解説
多忙な社会人におすすめ勉強方法!効率の良い時間の使い方や資格勉強のコツも解説「仕事や家事で忙しいけど、資格勉強に取り組みたい」「仕事しながらでもできる効率の良い勉強のやり方がわからない」など、勉強したいけどう…

基本は公式テキストでの対策でOK

試験の申し込みが完了すると、メールを通して以下のPDFファイルが送付されます。

  • Webライティング能力検定公式テキスト
  • Webライティングが2ランクUPする問題集

公式テキストを入手するためには、試験に申し込まなければなりません。公式テキストは約130ページなので、1〜2ヶ月前には申し込みを完了させておくと、余裕を持って勉強を進められるでしょう。

また「Webライティング能力検定公式テキスト」は、申し込み時に希望すれば冊子を送付してもらうことも可能です。冊子であれば、大事な箇所に直接マーカーを入れたりメモをしたりできます。自分の学習方法に合わせて受け取りを検討するのがおすすめです。

ミニ論文の対策も忘れずに!

全6科目のなかで唯一の記述式である「ミニ論文」は、採点基準を意識した記述の練習をしておくことをおすすめします。

ミニ論文では、文章構成や文法、日本語のルールに基づいて200〜300字の文章をまとめる力が求められます。とくに、「結論→理由→具体例→結論」の順で文章を組み立てるPREP法を意識した文章作成が必要です。「限られた時間のなかでテーマに沿った文章を書く」ことに慣れた状態で試験に挑むのが望ましいでしょう。

WEBライティング技能検定との違い

Webライティングに関する資格は、Webライティング能力検定のほかにもいくつかあります。なかでも「WEBライティング技能検定」は人気があり、本記事で紹介しているWebライティング能力検定と混同されやすい資格です。2つの資格試験の内容を比較し、違いを見てみましょう。

検定名 Webライティング能力検定 WEBライティング技能検定
運営元 一般社団法人日本Webライティング協会 一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会
受験料(税込) 17,600円
※中高生・大学生・短大生:8,800円
6,000円
※合格証発行料:3,000円別途必要
受検会場 全国18ヶ所 オンライン受験

最大の違いは運営元にあります。WEBライティング技能検定は運営元が「日本クラウドソーシング検定協会」です。クラウドソーシング上でWebライティングに関わる案件を獲得する場合、WEBライティング技能検定の資格を所持していることがメリットに働くこともあります。目的に合わせてどの検定受検するか選ぶと良いでしょう。

Webライティングに関連する資格試験3選

前述した2つの検定試験以外にも、Webライティングに関連する資格があります。ここでは、Webライティングに関連する資格試験のうちおすすめ3選をピックアップしました。

自分の目的に合わせて、必要なスキルや資格取得を検討するとよいでしょう。それぞれ詳しく解説します。

1. ビジネス著作権検定

ビジネス著作権検定は、知的財産研究教育財団が監修する著作権に関する唯一の民間資格です。この資格を取得すると、Webライティングをするうえで知っておくべき著作権のルールを理解できるようになります。

著作権は、記事のクオリティや評価を上げることはもちろん、書き手自身を守るためにも大切な知識です。信用につながる知識なので、身につけておいて損はないでしょう。

運営元 サーティファイ著作権検定委員会
受検料(税込) 初級:5,300円
上級:8,200円
受検会場 オンライン
受検形式 多肢選択式
試験内容 ビジネスと法
著作物
著作者
著作者人格権
著作権
著作権の制限
著作物の保護期間
著作権の変動と著作物の利用
著作権の登録
著作隣接権
著作権の侵害と救済
著作権の周辺問題
著作権・著作隣接権に関する国際条約等
著作権ビジネス
著作物の製作を委託・受託する際の留意点
情報社会と情報モラル
合格基準 初級:得点率65%以上
上級:得点率70%以上
公式サイト https://www.sikaku.gr.jp/bc/

2. SEO検定

SEO検定は、最新のSEO技術・知識の習熟度を測る検定試験です。資格試験を通して、SEOに関する知識を体系的に身につけられます。1〜4級に分かれており、段階的に学習することも可能です。

検索上位を目指すSEO対策の知識を身につけておけば、Webライティングをするうえで非常に役立ちます。Webライターを目指したい」と考えている人は、基礎的なWebライティングの知識と掛け合わせて勉強すると有効です。

運営元 一般社団法人全日本SEO協会
受検料(税込) 4級:5,500円(ダウンロード学習コース:13,200円)
3級:5,500円(ダウンロード学習コース:15,400円)
2級:6,600円(ダウンロード学習コース:19,800円)
1級:8,800円(ダウンロード学習コース:22,000円)
受検会場 全国11ヶ所
※東京会場のみ月1回実施、
その他会場では年1〜3回実施
受検形式 多肢選択式
試験内容 【4級の場合】
Webと検索エンジンの仕組み
Googleの特徴
SEOの意義と情報源
企画・人気要素
内部要素
外部要素
合格基準 得点率80%以上
公式サイト https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/

3. 日本語検定1級

日本語検定は、文部科学省が後援している資格試験です。1〜7級に分かれており、7級は小学校2年生レベル、1級は社会人上級レベルとされています。仕事で使える実践的なレベルを求めている人は、1級の取得を目指しましょう。

日本語検定1級は、正しい語彙、文法の使い方や理論に基づいた文章力が身についていることを証明する資格です。正しい日本語の知識やルールを身につけることで、より質の高いアウトプットにつながるでしょう。

運営元 特定非営利活動法人日本語検定委員会
受検料(税込) 1級:6,800円
受検会場 全国の検定会場から受検可能
受検形式 多肢選択式
試験内容 漢字
表記
敬語
言葉の意味
語彙
文法
合格基準 総合得点率:80%以上
領域別得点率:50%以上
公式サイト https://www.nihongokentei.jp/

あわせて読みたい
SEOライティングにおすすめの資格7選!難易度や取得費用、試験日程まで
SEOライティングにおすすめの資格7選!難易度や取得費用、試験日程までWebサイトを検索上位に表示させるための施策であるSEO。SEOの知識があるWebライターは重宝される傾向にあるため、SEOライティ…
あわせて読みたい
Webライターに資格は必要?おすすめの資格14選とメリット・デメリットを紹介!
Webライターに資格は必要?おすすめの資格14選とメリット・デメリットを紹介Webライターは資格がなくても始められますが、資格を取得すると仕事獲得時に有利に働くこともあります。ライターにとって役立つ資格は、ラ…

比較表はこちら▼

検定名 運営元 受検料(税込) 受検会場 受検形式 試験内容 合格基準
1. ビジネス著作権検定 サーティファイ著作権検定委員会 初級:5,100円
上級:8,000円
オンライン 多肢選択式 ビジネスと法
著作物
著作者
著作者人格権
著作権
著作権の制限
著作物の保護期間
著作権の変動と著作物の利用
著作権の登録
著作隣接権
著作権の侵害と救済
著作権の周辺問題
著作権・著作隣接権に関する国際条約等
著作権ビジネス
著作物の製作を委託・受託する際の留意点
情報社会と情報モラル
初級:得点率65%以上
上級:得点率70%以上
2. SEO検定 一般社団法人全日本SEO協会 4級:5,500円(ダウンロード学習コース:13,200円)
3級:5,500円(ダウンロード学習コース:15,400円)
2級:6,600円(ダウンロード学習コース:19,800円)
1級:8,800円(ダウンロード学習コース:22,000円)
全国11ヶ所
※東京会場のみ月1回実施、
その他会場では年1〜3回実施
多肢選択式 【4級の場合】
Webと検索エンジンの仕組み
Googleの特徴
SEOの意義と情報源
企画・人気要素
内部要素
外部要素
得点率80%以上
3. 日本語検定1級 特定非営利活動法人日本語検定委員会 1級:6,800円 全国の検定会場から受検可能 多肢選択式 漢字
表記
敬語
言葉の意味
語彙
文法
総合得点率:80%以上
領域別得点率:50%以上

未経験からWebライターを目指すならSHElikesがおすすめ

SHElikes(シーライクス)ではWebライティングやSEOライティング、コピーライティングやエッセイライティングなど、「多彩な文章術」を学習できます。

マーケティングやデザインなど45以上のスキルが学び放題であり、あらゆるジャンルに精通したライターを目指せるでしょう。

受講生同士とつながれる環境であり、同じ悩みを共有したり、仲間とビジネスに挑戦する受講生も少なくありません。

未経験からスキルアップしてフリーランスと活躍する方も多数在籍しています。Webライターを目指す方は、ぜひSHElikesの受講を検討してみてください。

>>SHElikesで学べるスキルを確認する
>>無料体験レッスンの内容を確認する

あわせて読みたい
たった2ヶ月でパン屋さんからフリーライターに転身した方法

Webライティングを仕事にするなら、スキルを身につけることが重要!

Webライティング能力検定は魅力的な資格の一つです。しかしWebライティングを仕事にするのであれば、資格取得は手段のひとつにすぎません。

スキルを身につけて仕事に生かしたい人は、実践的なスキルを身につけられることが大切になるでしょう。

SHElikesで学べる文章術はビジネスだけでなく、日常的なシーンでも活躍します。SNSで共感される文章が書けようになったり、相手を喜ばせられる文章が書けるようになるでしょう。

多彩なスキルを学べることも魅力です。SHElikesに興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお越しください。

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…
あわせて読みたい
未経験からライターになるには?種類別の仕事内容や必要なスキル、リアルな事例を紹介
未経験からライターになるには?種類別の仕事内容や必要なスキル、リアルな事例を紹介Webメディアや雑誌の記事を執筆するライター。働き方の自由度が高くて人気のある職業ですが、「ライターになるには具体的にどういうスキル…
あわせて読みたい
【初心者向け】独学でWebライターなるためのおすすめ勉強法を徹底解説!
【初心者向け】独学でWebライターなるためのおすすめ勉強法を徹底解説!Webサイトに掲載される記事を中心に、さまざまなコンテンツ作成に携わるWebライター。昨今の在宅ワークの広まりにより、未経験からWe…
ABOUT ME
ライター momoka
ライターを中心に活動中|HR業界営業→人事担当→ポータルサイト原稿制作を経てフリーランスに|最近はインタビュー・採用広報が中心。エッセイも書きたいです|SHElikesキャリアプランナー&ファシ, 広報 , 撮影
エディター Tomomaru
フリーランスWeb編集・コンテンツディレクター兼たまにライター。 略歴は、アパレル→事務職を経てWebデザインをスクールで学んだのち、SHElikesと出会いWeb制作会社でマーケOLしてみたり。結果、書くことが天職だと思い込み、副業ライター道を歩んでいる。次なる野望は絵描きになること。思い込むのは自由です。

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。