20代女性の転職で人気の仕事は?おすすめの業界や職種、成功のコツを紹介

20代女性の転職で人気の仕事は?おすすめの業界や職種、成功のコツを紹介

20代女性というと、自分の将来像やライフステージの変化と向き合う機会が増えてくる頃です。なかには将来を見据えて転職を検討している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、転職を検討する20代女性に向けて、転職成功のコツやおすすめの業界・職種、転職の事例について紹介します。

20代女性の転職におすすめの業界3選!

スムーズな転職活動のためには、採用に積極的かつ女性が働きやすい業界をおさえておくことが大切です。ここでは、20代女性におすすめの業界を3つ紹介します。

それぞれの業界に向いている人の特徴も解説するので、参考にしてみてください。

  • 人材業界
  • Web業界
  • IT業界

1. 人材業界

人材業界とは、働き手を探している企業と、仕事に就きたい求職者のマッチングをおこなう業界のこと。たとえば人材派遣や人材紹介、求人広告、人材コンサルティングなどが含まれますが、派遣先や紹介先として力を入れている業界は企業によって異なります。

最近は働き方の多様化が進んでおり、転職を検討する人も増えているため、人材業界のニーズは高まる一方です。需要が高ければ採用される人数も多くなるので、現在の人材業界は就職・転職の間口が広がっているといえるでしょう。

人材業界に向いている人の特徴は?

人材業界で仕事をしていく場合、仕事を探しているユーザーだけでなく、人材を募集している企業ともやりとりをします。

多方面とコミュニケーションをとることが好きな人や、「いろいろな人と出会いたい」と考えている人は人材業界に向いているでしょう。

2. Web業界

WebサイトやWebサービスなど、インターネットを利用したビジネスを展開しているWeb業界。たとえばインターネット上の検索システムやショッピング、SNS、ソーシャルゲームなど、今では多くの人が利用するオンラインのサービスを提供する企業のことを指します。

インターネットとパソコンがあれば仕事ができる場合も多いため、リモートワークをしている人やフリーランスとして働いている人が多いのが特徴です。「フレキシブルに働く時間や場所を決めたい」と考えている人は、Web業界で仕事を探すのもよいでしょう。

Web業界に向いている人の特徴は?

日々トレンドが移り変わり、進歩を遂げるWeb業界には、好奇心旺盛で自分自身もクリエイティビティを発揮したい人に向いているといえるでしょう。一方で、コツコツ進める作業も多いため、集中して物事に取り組めるかどうかもポイントです。

3. IT業界

インターネットに関わるあらゆる事業が含まれるIT業界。Web業界よりもさらに範囲が広がり、その範囲は通信インフラやソフトウェア・ハードウェア、情報処理まで多岐に渡ります。

Web業界ではIT技術を利用してサービスを作るのに対し、IT業界にはサービスを作るための技術そのものを構築する事業も含まれる、と考えるとイメージしやすいかもしれません。ドローンやパソコンなどの情報機器に関心がある人にとって、興味が湧いてくる業界といえるでしょう。

IT業界に向いている人の特徴は?

IT業界で仕事をしていくためには、最新の業界トレンドに関心をもち、知識を吸収し続けなければなりません。そのため、積極的に学習し続ける姿勢がある人は向いているでしょう。

また、スムーズにシステムを設計するには論理的思考力が必要です。日々の変化に柔軟に対応しつつ、ロジカルに仕事を進められる力が求められます。

20代女性に人気の職種4選!

働きたい業界が見えてきたら、どのような形で自分の力を発揮するかを考えましょう。20代の女性に人気の職種を、以下に4つ挙げてみました。

職種 仕事内容
事務職 書類作成、データ入力、電話・来客対応など社内の事務作業全般をおこなう。
営業職 顧客に自社の商品・サービスを買ってもらうために、情報提供や提案をおこなう。
技術職 理系や工学系の専門的な知識を使って、研究・開発などものづくり全般ををおこなう。
Webマーケティング職 Web上での商品・サービスの認知拡大や売上向上を目的に、SEO対策やSNSを用いて戦略を立てる。

1. 事務職

事務職の主な仕事は、書類作成やデータ入力、電話・来客対応など、社内の事務作業全般です。社内のサポート役となる一般事務に加え、営業担当者を支える営業事務、資金管理をおこなう経理事務、法律に関する事務作業をおこなう法務事務など、さまざまな種類があります。

基本的にパソコンを使って、期日までに作業を完了させることが多いです。社内の仕事がスムーズに進むようにサポートをしていくことになるため、社外の人とやりとりをすることが多い職種よりはスケジュールのコントロールがしやすいといえるでしょう。

事務職に向いている人の特徴は?

1人で作業することが多い事務職ですが、仕事を円滑に進めるためにはコミュニケーション力が欠かせません。また、スケジュールを決めてマルチタスクをこなしていく必要があるため、「自分で計画を立てて動くのが得意」という人にも向いています

あわせて読みたい
【20代女性の転職】事務職への転職を成功させる方法やおすすめ職を紹介!
【20代女性の転職】事務職への転職を成功させる方法やおすすめ職を紹介!事務職は、20代女性に人気がある職種です。今後のライフイベントと仕事との両立や、ワークライフバランスを考慮し、事務職に転職を検討する…

2. 営業職

営業職は、新規顧客を開拓して自社の商品・サービスを買ってもらったり、定期的に既存の顧客のもとを訪れて情報提供や提案をおこなったりする仕事です。売上に直接貢献できる職種であること、成果に応じて収入がアップすることなどから、大きなやりがいを得られる職種といえます。

もちろん数字を上げることも重要ですが、顧客との信頼関係を構築していくのが営業担当者の役割です。商品やサービスの魅力を一方的に伝えるよりも、自社の製品が相手の抱えている課題の解決策となることを伝えられるとよいでしょう。

営業職に向いている人の特徴は?

営業職についた場合、自社の商品の内容をしっかりと理解したうえでその魅力が伝わるように紹介する必要があります。そのため、リサーチ能力とコミュニケーション力をあわせ持つ人が活躍しやすい職種といえるでしょう。

3. 技術職

技術職の仕事は、理系や工学系の専門的な知識を使ってものづくりに携わることです。研究・開発に加え、生産工場とのやりとりなど、アイデアの製品化を進めるために必要な工程全体を見ていく必要があります。

また、技術職の業務は、新しいものを実際に設計するだけではありません。製品化が完了したあとの、保守・運用・修理といったメンテナンスも業務のうちです。安全に製品を提供し続けられるよう、ものづくりの全体を管理していくための役割を担います。

技術職に向いている人の特徴は?

技術職には専門知識も必要ですが、「何かを作りたい」という強い思いを持っていることも大切です。貪欲に知識や技術を吸収し、日頃から自分が作りたいものを思い浮かべているような人であれば、技術職の仕事に充実感を得られるでしょう。

4. Webマーケティング職

Webマーケティング職の主な仕事は、Web上での商品・サービスの認知拡大や売上向上を目的に、SEO対策やSNSを用いて戦略を立てることです。近年、オンライン上での買い物や情報収集が当たり前となってきました。それに伴いWebマーケティングの重要性も増しており、今後も需要が高まる仕事だと予想されます。

また、Webマーケティング職もパソコンとインターネット環境があれば働く場所を選ばないことが多いため、ノマドワークや在宅ワークのような自由な働き方を希望している人にも人気です。

Webマーケティング職に向いている人の特徴は?

Webマーケティングは、人々が何気なく利用しているWebサービスについて分析したり、多角的に考えたりすることに興味がある人に向いています。物事を深くまで突き詰めて考えられる人や論理的思考力がある人にもおすすめです。

あわせて読みたい
未経験からWebマーケティング職への転職は厳しい?成功のためのポイントも解説!
未経験からWebマーケティング職への転職は厳しい?成功のためのポイントも解説!Webマーケティング職は企業の売上拡大において重要な役割を担っており、Webサービスの需要増とともに人気のある仕事ですが、未経験での…

【年代別】20代女性の転職の特徴

実は、20代女性の転職では、20代の前半と後半で特徴が異なります。それぞれの特徴を理解したうえで転職活動をおこなうことで、成功率を高められるでしょう。

20代前半の場合

ビジネスの経験が浅い20代前半は、即戦力ではなくとも、これから経験を積み活躍の場を広げることを期待して採用されるチャンスが他の年代と比べて多い傾向にあります。今までの経験やスキルよりも、その人が持つ人柄や潜在能力、将来性を重視して新しい人材を採用する、いわゆるポテンシャル採用です。

そのため、スキルや経験以外にも、人柄や学習意欲、業界への興味などを上手にアピールすることで転職できる可能性は高くなるでしょう。

20代後半の場合

一定のビジネス経験を積んできた人が多い20代後半は、即戦力を評価される傾向にあります。転職活動では、これまでの経験や培ってきたスキルをしっかりアピールできるかどうかがポイントになるでしょう。

前職とは異なる仕事であっても、今までの経験が意外なところで生かせるかもしれません。たとえば、コミュニケーション力やマネジメント力などは職種を問わず幅広く応用できる場面が多いスキルです。

これまでの経験を棚卸しして、自分が能力を発揮できる場面や培ったスキルを言語化して転職活動に挑んでみてください。

あわせて読みたい
20代女性におすすめの転職のコツとは?人気職種と未経験転職の成功事例も紹介
20代女性におすすめの転職のコツとは?人気職種と未経験転職の成功事例も紹介20代は、仕事を始めて数年が経ち、自分の仕事の成果や周囲の状況が見えてくる時期ですよね。なかには、さらなるステップアップやプライベー…

20代女性が業界・職種を選ぶときの注意点

働き方や仕事の幅も広がり、20代で転職することも当たり前になりました。多くの選択肢・情報があるなか適切な選択をするためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、20代女性が業界・業種を選ぶときの注意点を3つ解説します。

  • 求人情報や口コミを信じすぎない
  • 大企業だけにこだわらない
  • 業界と職種の両面で考える

求人情報や口コミを信じすぎない

転職に関するさまざまな意見を見たり、情報収集をしたりすることは大切ですが、求人情報や口コミだけですべてを判断しないように注意しましょう。

求人票の情報だけでは、正確な判断が難しい場合もあります。たとえば「産休・育休取得可能」という情報だけでは、実際に取得できるのか、取得している人の割合はどのくらいかは想像し難いでしょう。気になることは面接などでクリアにしておくことが大切です。

また、最近は実際に働いている人の口コミを掲載する転職口コミサイトもあります。リアルな意見を見ることも大切ですが、書き込みには偏りがある場合もあるため、あくまで参考程度にとどめておきましょう。

大企業だけにこだわらない

知名度の高さや安定性があるイメージから、大企業へ転職したいという人もいるでしょう。しかし、必ずしも大企業へ就職・転職することが正解とは限りません。

たとえば、福利厚生や社会的信用度の高さを求めるのであれば大企業へ転職すると良いかもしれません。一方、裁量権の大きさや個人の成長スピードなどを求める人は、中小企業やベンチャー企業のほうが相性が良い場合もあるでしょう。

転職において何を望むのかによって、相性の良い企業は異なります。企業の規模だけで決めるのではなく、自分が求める条件をもとに転職先を探してみてください。

業界と職種の両面で考える

同じ職種でも、業界によって仕事の内容が大きく異なる場合があります。

たとえば事務職とひと言でいっても、法律を扱う「法務事務」と病院の患者さんとやりとりをする「医療事務」とでは、業務内容がまったく異なります。

また、同じ業務内容でも業界全体の動向に左右されて待遇や働き方が変化することもあるため、どんな仕事をするかだけでなく業界のトレンドや成長度合いなども確認しておきましょう。

将来性を見極め、自分にとって長く働き続けられそうな業界から応募したい企業を選んでみてください。

20代女性が転職を成功させるための5つのポイント

ここからは、転職を検討している20代女性に向けて、転職活動を成功させるためのポイントを確認します。転職活動に失敗しないよう、以下の5つをおさえておきましょう。

転職の軸を決める

転職とひと言でいっても、選択肢はさまざまです。そのため、転職の軸を明確にしておくことが大切になります。まずは、なぜ転職活動をしようと思ったのか、転職をすることで何を変えたいのかを考えてみましょう。そうすることで、下記のような「自分が求める働き方」が見えてきます。

  • プライベートを第一に、長く仕事を続けたい
  • 時間や場所にとらわれず、自由に働きたい

軸が決まったら仕事内容や福利厚生、働き方など転職において大切にしたいポイントを整理し、優先順位を決めていくと良いでしょう。

将来のライフイベントを意識する

20代は、ライフステージの変化について真剣に考え始める人も多い時期です。ライフプラン全体を意識しながら転職活動をすることで、理想の未来へ近づくことができるでしょう。

たとえば、「出産後もバリバリ働きたい」と考えている人であれば、家庭と仕事の両立がしやすい制度・環境が整っているかを意識して転職活動をすると良いかもしれません。今後起きるであろうライフイベントから逆算して転職先の条件を考えると、長く続けられる企業と出会える可能性が高まります。

具体的かつ長期的なキャリアプランを描く

転職をするのであれば、今後のキャリアプランも考えておきたいところです。目の前の転職活動だけでなく、30代以降でどのようなキャリアを描いていたいのかも想像してみましょう。

長期的な目標が見えてくれば、必要な経験や身につけておきたいスキルが逆算できます。今の職場では身につけられないスキルを転職によって習得し、その後どのようにステップアップしていくのか、将来的な目標から自分が歩みたい道のりを考えるのがおすすめです。

第三者の意見も参考にする

現在の仕事と転職活動に追われていると、どうしても目の前のことばかりに集中してしまいがちです。そんなときは、信頼できる先輩や同僚の声にも耳を傾けるようにしましょう。自分では思ってもなかった意見に出会うことで、まだ足りないものやこれから必要なことが見えてくるかもしれません。

また、効率よく転職活動を勧めたい場合は、エージェントを利用するのもおすすめです。転職のプロに自分の強みを分析してもらうことで、日々の仕事が忙しいなかでも着実に転職活動を進められるようになります。客観的な視点をもつことが、理想のキャリアへの近道なのです。

在職中に転職活動をする

現在仕事をしているのであれば、在職中に転職活動をすることをおすすめします。仕事をしながら転職活動をすることで、落ち着いて自分に合う転職先を見極められるでしょう。

退職後に転職活動を始めると、どうしても離職期間が長くなる傾向があります。離職期間が長くなるにつれ自身にも焦りが生じ、納得しないまま転職先を決定するのは避けたいところです。

転職活動が不安方は、転職エージェントを活用するとよいでしょう。必要書類の作成や面接対策、求人紹介などのサポートを受けることが可能です。詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
未経験でも利用できる転職サイト・エージェント8選!転職活動のポイントや注意点も解説
未経験でも利用できる転職サイト・エージェント8選!転職活動のポイントや注意点も解説「転職したい」と思ったとき、転職サイト・エージェントを利用する人は多いでしょう。しかし、サイトやエージェントによって掲載されている求…

20代女性が未経験から希望の職種への転職を成功させる5つのコツ

20代女性が未経験から正社員として転職を成功させるコツは、以下の通りです。

各企業が求めるスキルを持っていることをしっかりとアピールする必要があります。

転職活動は早めに始める

転職活動をすると決めたら、早めに動き始めましょう。転職活動では、求人に応募する前に情報収集をしたり、自己分析をしたりなどの準備をおこなう必要があります。また、選考に進んだ場合は面接が複数回ある場合も多いため、実際に内定が決まり転職するまでには数ヶ月の期間を要することがほとんどです。

そのため、転職を思い立ったら少しずつでも準備を始めておくと、後々楽になります。「鉄は熱いうちに打て」とよくいいますが、転職も早めに動き出すに越したことはありません。

スキルや実績の棚卸しをする

転職をスムーズに進めるために、これまでの実績やスキルを改めて整理していきましょう。自己分析をおこない、自分が習得してきたスキルや強みをしっかりと把握し、それを生かせるような業種・職種を見極めていくことが大切です。

どうしても未経験から挑戦してみたい仕事がある場合は、それに合わせたスキルアップも検討してみてください。就職を叶えたい企業に必要なスキルを先に習得しておけば、目標達成にグッと近づくことができるでしょう。

仕事に対する熱意を伝える

自分が挑戦したい仕事が決まったら、面接で熱意を伝えるための準備をしましょう。自分の得意なことや持っているスキルを、どう生かし活躍ができるのか明確にアピールできることが望ましいです。

その職業に就くためにスキルアップを図ってきたのであれば、目指すようになった経緯や勉強する過程で学んだことを伝えるのもよいでしょう。しっかり熱意を伝えるためにも、事前に話の構成を頭に入れたうえで、聞かれたことに臨機応変に回答できるように準備を進めてみてください。

将来のビジョンと転職先での仕事内容を関連付ける

面接では、これまで培ってきた自分の経験やスキルをアピールすることも大切ですが、それと同じくらい転職先で描きたい将来像を伝えて意欲を示すことも大切です。

希望する職種と関連付け、挑戦したいことや成し遂げたいことを伝えられるように準備をしておくと良いでしょう。また、そのビジョンを成し遂げるために直近では何をしていきたいのかもあわせて伝えられると説得力が増します。面接担当者も、あなたが企業で活躍することをイメージしやすくなるのではないでしょうか。

希望の職種で必要なスキルを身につける

新たな職種にチャレンジするのであれば、必要なスキルを身につけたうえで転職活動をすることをおすすめします。即戦力になれることをアピールできるだけでなく、自ら勉強をする姿勢を通してその職種・業界への意欲のアピールにもつながるでしょう。

以下の記事では、転職に必要なスキルを学べるキャリアスクールを紹介しています。スキルアップして転職した方は、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【2024年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介
【2025年最新版】キャリアスクールおすすめ10選!女性向けやオンラインで学べるスクールも紹介社会人がキャリアアップを目指すときにおすすめなのが「キャリアスクール」の活用です。実践で役立つスキルを効率的に学びながら、キャリアの…

20代女性の転職成功事例を紹介!

最後に、転職に成功した20代女性の事例を5つみていきましょう。

「キャリア迷子だった事務職の私が、デザインやマーケティング、ライティングに出会い、1年で企画職に転職した方法」MIYUさん

自分のやりたいことがわからず悩んでいたMIYUさんは、「行動しないと何も変わらない」という思いでSHElikesを始めたことをきっかけに、自分に向いている仕事がだんだんと見えてきたそうです。

さまざまな講座があるなかで、時には楽しく寄り道をしながら、たくさんのスキルを身につけてきました。その結果、事務職から企画職への未経験転職を叶えています。

あわせて読みたい
キャリア迷子だった事務職の私が、デザインやマーケティング、ライティングに出会い、1年で企画職に転職した方法
キャリア迷子だった事務職の私が、デザインやマーケティング、ライティングに出会い、1年で企画職…Webデザインやライティングなど、38の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。今回の記事では、複数のスキル…

「事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまで」ちあきさん

転職したくても自分のスキル不足に不安を感じていたちあきさんは、SHElikesで複合的なスキルアップに挑戦しました。

選択肢が増えたことで徐々に自分の意志が明らかになり、無事に転職に成功。副業としてバナー制作やSNS運用の仕事もされています。

インタビュー記事はこちら
事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまで
事務職から半年でキャリアチェンジ!未経験からIT業界へ転職&副業デザイナーを叶えるまでWebデザインやマーケティングなど、38の職種スキルが学び放題の女性向けキャリアスクールSHElikes。たくさんの方が自分の“好き…

Web業界への転職を希望する20代女性には、スクールの活用がおすすめ!

20代になると、今後のキャリアをはじめとする仕事に関する悩みを抱く女性も増えてきます。将来を見据え転職を考えるのであれば、必要なスキルを身につけ転職に挑むと良いでしょう。

キャリアアップやスキルの習得を考えている人には女性向けキャリアスクールSHElikesがおすすめです。Webデザイン、Webマーケティング、Webライティングなど、全45以上の職種スキルを選んで学ぶことができます。

以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
SHElikesってどんなスクール?無料体験レッスンの内容や口コミを紹介!もし、あなたが、 そう感じているなら、転職や起業、フリーランスという選択肢が浮かぶのではないでしょうか。そして、それは実現可能な目標…
ABOUT ME
ライター 大竹菜々子
高校3年生で脚本家としてデビュー。2018年5月、脚本を担当した映画『猫カフェ』及び『チャットレディのキセキ』が公開される。 慶應義塾大学法学部進学後は、「トラベル Watch」「グルメ Watch」(株式会社インプレス)にてライター・編集者としての活動を開始した。 現在に至るまで、「レスポンス」(株式会社イード)や「ビギナーズ」 (株式会社マーケットエンタープライズ)などで取材記事やSEO記事作成を手掛けている。 なお 2022 年からは、オウンドメディア立ち上げに関わるなど、メディアプロデューサーとしても活動している。JAPAN MENSA会員。
エディター 工藤 梨央

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。