Webデザイナーとは、Webサイトやバナーなどのデジタルコンテンツをデザインする仕事です。近年では「好きな場所・好きな時間に働ける仕事」として注目が集まっており、未経験から挑戦する人も増えています。
そこでこの記事では、Webデザイナーの役割や仕事内容、キャリアの広げ方まで詳しく紹介します。「Webデザイナーってどんな仕事?」「自分にもできるの?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
Webデザイナーとは

Webデザイナーとは、Webサイトやバナーなど、インターネット上のビジュアルをデザインする職種です。具体的には、レイアウト設計、配色、フォント選び、画像の作成などを通して、ユーザーにとって見やすく・使いやすいデザインを形にします。
「このページをどう見せれば目的のアクションをしてもらえるか」といった視点で設計を行うため、ただ美しいだけではなく、課題解決につながるデザインが求められます。また、クライアントやエンジニアと連携しながら進める場面も多く、コミュニケーション力も重要です。
Webデザイナーに将来性はある?
「Webデザイナーの仕事は将来なくなるのでは?」「きついからやめとけ」という声を目にすることがあるかもしれません。しかし現状では、Webデザイナーの市場価値は高まっています。
経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」*1によると、インターネットサービス産業の売上は年々伸びており、それに伴ってWeb人材の需要も増加中です。また、Webデザインのスキルはディレクターやマーケターへのキャリアパスにもつながるため、将来的な選択肢が広がるのも魅力でしょう。
そうした側面からも、Webデザインは短期的な流行ではなく、今後も必要とされるスキルなのです。


Webデザイナーのやりがい
Webデザイナーの魅力は、自分の手で形にしたデザインが多くの人の目に触れ、反応を得られるところでしょう。とくにクライアントから「売上が上がった」「ユーザーの反応が良くなった」といった声をもらえたときには、大きな達成感を得られます。
また、制作会社やフリーランスであればさまざまな業界の案件に関わることができるため、常に新しい発見や学びがある環境です。自由な働き方を選びやすい職種でもあるため、ライフスタイルに合わせてキャリアを築けるという点も、多くの人に支持されている理由のひとつかもしれません。
以下の記事では、未経験からWebデザイナーを目指す女性におすすめのキャリアスクール・SHElikesの魅力を解説しています。少しでも気になる方は、ぜひあわせてチェックしてみてください。

Webデザイナーの具体的な仕事内容
Webデザイナーの仕事は、単に見た目をつくるだけではありません。クライアントの要望や課題をヒアリングするところから始まり、構成の設計、デザイン、コーディングまで、多岐にわたる工程を担当します。一つひとつの作業が連動しているため、業務全体の流れを理解することが大切です。
ここでは、Webデザイナーが実際にどのような手順で制作を進めるのか、4つのステップに分けて紹介します。
ヒアリングを元に調査・分析
Webデザインの仕事、クライアントへのヒアリングから始まります。「どんな目的のサイトか」「誰に向けて発信するのか」「どんなイメージを持っているか」などを丁寧に聞き取り、方向性を明確にしましょう。
おおかたヒアリングできたら、次は競合サイトの傾向や市場動向などのリサーチです。ユーザー目線やマーケティングの基礎知識があると、より説得力のあるデザイン提案につながります。
デザイン構成の作成
情報を整理したら、次はワイヤーフレームの作成に進みます。これは、Webページのレイアウトや情報の配置を視覚的に示した設計図のようなものです。 「この位置にボタンを置く」「ここに画像を表示する」といった構成を、シンプルな図で表します。
この段階でクライアントと方向性をすり合わせられれば、後から大きな修正が入るのを防げるため、制作全体の効率を高められます。
デザイン
ワイヤーフレームが固まったら、いよいよ本格的なデザイン作業に入ります。PhotoshopやIllustrator、Figmaなどのツールを使って、レイアウトの調整や画像・テキストの装飾を行う工程です。すべてをゼロから作るのではなく、提供された素材や既存のテンプレートを活用することも。
ここで大切なのは、「見やすさ」や「使いやすさ」といったユーザー目線と、クライアントの要望を両立させることです。デザインの美しさだけにこだわらず、ヒアリング内容を反映できているか確認しながら進めましょう。
コーディング
コーディングとは、デザインをWeb上で正しく表示させるために、HTMLやCSSなどの言語でコードを書く工程です。Webデザイナーのなかにはコーディングを行わない人もいますが、できると仕事の幅は広がるでしょう。
実際にコーディングを行わない場合でも、基本を理解していればデザイン時に「この表現は実装できるか?」と判断できるようになり、エンジニアとの連携もスムーズになります。未経験からでも学びやすい分野なので、まずは簡単なものからチャレンジしてみるのがおすすめです。
Webデザイナーの働き方別・平均年収
Webデザイナーの働き方は、正社員や契約社員などの「会社員」、クライアントから直接仕事を受ける「フリーランス」、本業と並行して行う「副業」など多岐にわたります。それぞれ収入や仕事内容、求められるスキルが異なるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。
ここでは、代表的な4つの働き方の特徴とメリット・デメリット、そして平均年収の目安を紹介します。
具体的な働き方 | 収入目安 | |
---|---|---|
会社員(インハウスデザイナー) | 1つの会社に、Webデザイナー職として就職する方法。 | 社員として働く場合、安定した収入が確保できる。 |
会社員(制作会社デザイナー) | デザインを専門に請け負っている会社に就職する方法。 | 社員として働く場合、安定した収入が確保できる。 |
副業デザイナー | 本業とは別に、副業としてWebデザイナーの業務を請け負う方法。 | 本業の業務にプラスして収入を得られる。 |
フリーランスデザイナー | 会社に所属せず、自分の名前で仕事を取る方法。 | 自分の能力や、稼働時間に応じて収入が前後する。 |
会社員(インハウスデザイナー)
インハウスデザイナーとは、企業のWebデザインチームに所属し、自社のWebサイトやバナー制作を担う働き方です。社内のブランディングに沿った制作が中心となります。 求人ボックス給料ナビ *2 によると、インハウスWebデザイナーの平均年収は約340万円でした。
<メリット>
・チームで制作を進めることができる
・企画や戦略段階から関われる場合がある
<デメリット>
・デザインの自由度は低め
・未経験からの就職はややハードルが高い
社内の他部署と連携しながら進めるため、幅広いスキルが求められる傾向があります。
会社員(制作会社デザイナー)
制作会社デザイナーの場合は、基本的に複数のクライアントを担当します。業界・業種を問わず、多様なWebサイトやバナー制作に関われる点が特徴です。求人ボックス給料ナビ *2 のデータによると、平均年収は340〜360万円程度でした。
<メリット>
・幅広い案件に携われ、スキルアップしやすい
<デメリット>
・クライアントの要望や納期に追われることが多い
さまざまな業種に関われるため、とにかく経験を積んでスキルを広げたい人に向いています。
副業デザイナー
最近では、副業としてWebデザインの仕事を受ける人も増えています。本業を続けながらスキルを試したい、仕事を辞めずに収入を増やしたいという方におすすめです。案件によって報酬は異なりますが、月3万〜5万円くらいがボリュームラインでしょう。
<メリット>
・時間や場所の自由度が高い
・まずは小さな案件から試せる
<デメリット>
・本業との両立が必要で時間管理が難しい
スキマ時間を活かして、実績づくりやキャリアチェンジの準備ができるのも副業の魅力です。
フリーランスデザイナー
フリーランスは、企業に所属せず個人で仕事を獲得していくスタイルです。案件の内容や数によって収入は大きく変わります。 ちなみにフリーランス協会の「フリーランス白書2023」*3 によると、Webデザイナー含むWeb・クリエイティブ系の職種では、約5割が年収400万円以上という結果になりました。
<メリット>
・働く時間・場所が自由に選べる
・自分で仕事量を調整できる
<デメリット>
・自ら案件を獲得する必要がある
営業力やセルフマネジメントスキルも高めつつ、地道な実績づくりが必要です。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーとして活躍するには、デザインスキルだけでなく、ツールの操作やWebに関する幅広い知識が必要です。ここでは、未経験からWebデザイナーを目指す方に向けて、特に重要な5つのスキル・知識をご紹介します。
未経験の方も、自分の目指す働き方に合わせて段階的に習得していけば問題ありません。まずは、土台となるスキルを一つずつ身につけていきましょう。
PCスキル
まず必要なのは、基本的なPC操作スキルです。検索エンジンの活用、アプリのインストール、タイピングなどがスムーズにできることが求められます。WebデザインはPC上で完結する作業が多いので、苦手意識を持っている方は日々の練習で少しずつ慣れていきましょう。
デザイン基礎の知識
ユーザーにとって使いやすいデザインをつくるには、配色やレイアウトの基礎知識が欠かせません。「Zの法則」「Fの法則」といった視線誘導のルールや、余白のバランス、文字サイズの調整など、デザインにはセオリーがあります。感覚だけに頼らず、論理的に「伝わるデザイン」を構築する力を身につけましょう。
Photoshop・Illustratorなどツールのスキル
PhotoshopやIllustratorなど、デザイン制作に必要なソフトの使い方も習得しておきたいスキルの一つです。Photoshopは主に画像編集やWebデザインに、Illustratorはロゴやバナーなどのグラフィック制作に使われます。どちらもAdobe社が提供する有料ツールで、学習環境や料金プランも充実しています。
動画講座やチュートリアルを活用すれば着実にスキルアップできるので、練習を積み重ねて使いこなせるようになりましょう。
プログラミングスキル
必須ではありませんが、HTML・CSS・JavaScriptなどのプログラミング知識があると、Webデザイナーとしての仕事の幅が広がります。IT業界は人手不足の傾向があるので、「デザインだけでなく、簡単なWebサイトの実装も対応できる」というデザイナーは重宝されやすいです。
苦手意識がない方や少し余裕が出てきた方は、あわせて習得しておくと良いでしょう。

Webマーケティングの知識
集客やコンバージョンを意識した「成果につながるデザイン」を目指すなら、Webマーケティングの知識も身につけておきたいところです。ユーザー行動の分析や検索エンジン対策(SEO)など、デザインの意図に根拠を持たせる力があれば、信頼されるデザイナーに一歩近づきます。
Webマーケティングの基本は以下の記事でも解説しているので、気になる方はあわせてチェックしてみてください

Webデザイナーを目指す人におすすめの資格
Webデザイナーとして働くうえで、必須の資格はありません。実際の現場では、保有資格よりも「どんなスキルがあるか」「どんな実績があるか」が重視されます。とはいえ、資格取得を通じて基礎知識を身につけたり、自分のスキルを客観的に証明したりできるのは大きなメリットです。
ここでは、Webデザイン初心者にもおすすめできる資格を6つご紹介します。
ウェブデザイン技能検定
厚生労働省指定の国家試験であるウェブデザイン技能検定は、Webデザインの基本的なスキルや知識を問う入門的な資格です。1級〜3級まであり、レベルに応じた段階的なスキルチェックができます。
資格取得を通じてWebデザインの基礎固めをしたい方、国家資格が欲しい方におすすめです。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、サイト制作におけるデザイン能力と、HTMLやCSSによるコーディングの基本スキルを測る資格です。レベルは「スタンダード」と「エキスパート」の2種類。「まずは基礎から学びたい」という方にはスタンダードが適しています。
簡単なWebページの構築や、コードの意味を理解できるようになるため、実務に直結しやすい資格といえるでしょう。将来的に実装まで行いたい方にもぴったりです。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5、CSS3、JavaScriptといったフロントエンド技術に関する理解度を測る資格です。より実践的な内容が問われるため、Webデザイナーとしてスキルアップしたい方や、アプリ開発にも興味のある方に適しています。
試験のレベルは2段階です。前述の「Webクリエイター能力認定試験」で基礎を身につけたあと、次のステップとして挑戦する方も多くいます。
アドビ認定プロフェッショナル
アドビ認定プロフェッショナルは、PhotoshopやIllustratorなど、Adobe製品の操作スキルを証明できる資格です。試験はアプリごとに分かれており、自分がよく使うツールから受検できます。
Webデザイナーの多くがAdobeソフトを使用しているため、求人や案件に応募する際にスキルをアピールしやすくなるでしょう。ツール学習のモチベーションとして受験するのもおすすめです。
色彩検定
配色や色の理論に関する知識を学べる色彩検定は、センスに頼らない色使いを身につけたい方にぴったりです。 公式テキストを中心に出題されるため、初心者でも計画的に勉強しやすいでしょう。
デザインをする際に「色の使い方を考えるのが楽しい!」と思う方や、デザインの説得力を高めたい方におすすめの資格といえます。
マルチメディア検定
マルチメディア検定は、マルチメディアやICT(情報通信技術)の基本知識を学べる検定です。スマートフォンやPCをはじめとした「複数の情報を扱うメディア」に関する理解を深められます。
ベーシックとエキスパートの2レベルが用意されており、いずれもWebデザイナーとして必要な基礎力を養うのに適しています。ITやWeb業界全般への理解を深めたい方にもおすすめです。

Webデザイナーに向いている人・向いていない人

Webデザイナーというと「おしゃれで華やかな仕事」というイメージを持たれることも多いかもしれません。しかし、実際には地道で細やかな作業も多く、継続的な学びが求められる職種です。ここでは、Webデザイナーに向いている人とそうでない人の特徴を紹介します。
向いている人の特徴
Webデザイナーとしての適性がある人には、共通するいくつかの特徴があります。以下に当てはまる方は、この仕事に向いているでしょう。
- 細かい作業が得意
- トレンドに敏感
- 新しいことへの挑戦が好き
- コツコツ続ける力がある
Webデザイナーは、細部にこだわりながら作業を進めていく場面が多く、集中力や丁寧さが求められます。また、変化の早いWeb業界では、常に新しいツールやトレンドをキャッチアップし続けることも重要です。学ぶことに前向きで、継続力のある人は活躍しやすいでしょう。

向いていない人の特徴
一方で、以下のような特徴を持つ人は、Webデザイナーとしての仕事に苦手意識を感じやすいかもしれません。
- コミュニケーションが極端に苦手
- タスクや時間の管理ができない
- 地道な作業に根気よく向き合えない
Webデザインは個人作業のように思われがちですが、実際にはクライアントやチームメンバーと連携をとる場面も多くあります。最低限のコミュニケーション能力は必須といえるでしょう。また、修正作業や細部のブラッシュアップなど、地道な作業が続くことも多いため、最後まで責任を持って取り組めるかどうかも大切です。
Webデザイナーになるための勉強方法
Webデザイナーになるための方法はひとつではありません。ここでは、自分のライフスタイルや目標に合わせて選べる3つの学習方法を紹介します。

スクールへ通う
未経験者にとって安心なのが、スクールに通って学ぶ方法です。対面・オンライン・動画視聴型など形式はさまざまですが、いずれのスタイルでもカリキュラムに沿って体系的に学べるのが魅力でしょう。
<メリット>
・理解しやすい構成のカリキュラム
・プロからのフィードバックがもらえる
・同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる
<デメリット>
・入学金や受講料など、費用がかかる
投資としては大きく感じるかもしれませんが、効率よく学べることで早期のキャリアスタートにつながる可能性もあります。
Webデザイナーとして会社に就職する
「実務経験を積みたい」「働きながら学びたい」と考える方におすすめなのが、インターンやアルバイトとしてWeb制作の現場に入る方法です。現場での経験を通じて実力を磨けます。
<メリット>
・学びながら報酬を得られる
・実務経験がそのまま実績になる
<デメリット>
・未経験での就職は難易度が高い
ただし、まったくデザインの知識がない場合、採用されるのは非常に難しいです。まずは簡単なデザイン制作くらいはできるよう、最低限のスキルを身につけたうえで挑戦しましょう。
独学(動画・アプリ・書籍)
コストを抑えて学び始めたい方には、独学という選択肢もあります。最近ではYouTubeや学習アプリ、書籍など無料〜低価格で学べるコンテンツが豊富です。
<メリット>
・費用を抑えて始められる
・自分のペースで学習できる
<デメリット>
・モチベーションの維持が難しい
・フィードバックをもらえない
・情報の正確さを自分で判断する必要がある
独学は、「まずWebデザインの世界に触れてみたい」という方には入り口としておすすめですが、長期的にはスクールや実務と併用するのが効果的です。
最短距離でWebデザイナーを目指すならSHElikes!

「未経験から効率よくWebデザイナーを目指したい」という方におすすめなのが、女性向けキャリアスクールのSHElikesです。Webデザインをはじめとする、全45以上の職種スキルを定額で学べます。初心者でもわかりやすいカリキュラムで「わかりやすい!」と好評です。
未経験者でも無理なく学習を続けられるよう、サポートも充実しています。たとえば、ほぼ毎日開催される勉強会「勉強会*」では、コースや課題を進めながらその場で講師に直接質問できるため、学習につまづいてもすぐに解決可能です。
無料体験レッスンでは人気の「Webデザインコース」を試せるので、気になる方はぜひ一度参加してみてください。
*コースにより状況は異なります。


SHElikesを活用してWebデザイナーになった人の事例を紹介
Webデザイナーを目指すうえで、「本当に自分にもできるのだろうか?」と不安に思う方も多いかもしれません。ここでは、SHElikesを活用して未経験からWebデザイナーとして活躍するようになった方々の実例をご紹介します。
- 未経験から1年半で転職!保育士から憧れの正社員デザイナーに
- パート勤務の2児の母、1年でスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに!
- 営業から憧れの在宅勤務デザイナーに!アルバイトを経て正社員に昇格するまでの道のり
それぞれのライフステージや環境に合った学び方で、スキルと自信を手に入れたストーリーは、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。
未経験から1年半で転職!保育士から憧れの正社員デザイナーに
保育士として働いていたmeguさんは、SHElikesでWebデザインを学び、わずか1年半で正社員デザイナーへと転職しました。マーケティングや動画編集など複数のスキルも同時に習得し、学習中から案件に積極的にチャレンジして経験を積んでいったといいます。勉強会で仲間と励まし合いながら続けられたことも、学習継続の大きな支えになったそうです。

パート勤務の2児の母、1年でスキルと自信をつけて自由に働くフリーデザイナーに!
2児の母である吉田美月さんは、パート勤務と子育ての合間にSHElikesで学び、わずか1年でフリーランスのWebデザイナーへと転身しました。Webデザインだけでなく、週3回のペースで勉強会に参加し、仲間と支え合いながら学習を継続したそう。スキルと自信を身につけ、家庭と仕事を両立できる自由な働き方を叶えた事例です。

営業から憧れの在宅勤務デザイナーに!アルバイトを経て正社員に昇格するまでの道のり
もんかさんは、SHElikesで学びながら商社でデザイン職のアルバイトを経験したそう。学んだ内容を実務で活かすことでスキルを磨き、正社員デザイナーに昇格しました!現在はデザインだけでなく、リール動画やSNS運用など幅広い業務を担当しています。

Webデザイナーに関するよくある質問
未経験からWebデザイナーを目指すにあたっては、不安や疑問がつきものです。ここでは、学習期間や必要なツール、最新の動向など、よくある質問をピックアップして解説します。
- 未経験からWebデザインスキルを身につけるには、どのくらいの時間がかかりますか?
- Webデザイナーの最新の動向は?
- Webデザイナーの仕事でよく使われるツールは?
- Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違いは?
これから学習を始める方も、すでに学習中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
未経験からWebデザインスキルを身につけるには、どのくらいの時間がかかりますか?
学習にかけられる時間や内容によって異なりますが、目安として3〜6ヶ月程度で基礎的なWebデザインスキルは身につきます。
SHElikesでは、最短で転職や副業に繋げられるよう設計されたカリキュラムが用意されているので、気になる方はぜひ無料体験レッスンを覗いてみてください。
Webデザイナーの最新の動向は?
近年はUI/UXデザインの重要性が高まり、マーケティング視点やユーザー体験の設計スキルも求められています。また、Web3やAIなどの技術進化に伴い、柔軟な学習姿勢も必要です。
Webデザイナーの仕事でよく使われるツールは?
主なデザインツールは、Adobe Photoshop、Illustrator、Figmaなどです。コーディングにはVisual Studio Codeや、GitHubなどの管理ツールも使用されます。
その他の主要ソフトは以下の記事でも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

Webデザイナーとグラフィックデザイナーの違いは?
Webデザイナーは主にWebサイトやバナーなど、オンライン上でのデザイン制作を担当します。一方、グラフィックデザイナーは紙媒体(ポスターやパンフレットなど)を中心にビジュアルを設計する職種です。扱う媒体が異なると認識しておくと良いでしょう。
Webデザイナーが少しでも気になるなら無料体験レッスンへ!
未経験からWebデザイナーを目指すなら、効率的にスキルを身につけられる学習環境を選ぶことが大切です。
Webデザインを中心にマーケティングやプログラミングなど45以上の職種スキルを学べるSHElikesなら、自分らしいキャリアを描くヒントが見つかります。講師に直接質問できる勉強会や、目標を立てる/見直すコーチングなど、学びを継続する仕組みが充実しているのも魅力です。
「少し気になる」という気持ちが、理想の働き方への第一歩になるかもしれません。まずはSHElikesの無料体験レッスンで、自分に合うかどうかを体感してみてください。


※出典
*1 経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」より
*2 求人ボックス給料ナビ「Webデザイナーの仕事の年収・時給・給料」より
*3 フリーランス協会「フリーランス白書2023」より

